
-
1:名無し名人: 2019/04/09(火) 22:55:09.98 ID:ZpJntv1K
2009年に「10年後の自分と勝負したら」という問
羽生善治
「これまでの10年とこれからの10年でそれほど情報量の差がつくことはない。
10年後の自分と指してもいい勝負」
佐藤康光
「まったく想像できない。現役なのか、どんな姿かも想像できない。元気だったいいけど笑」
森内俊之
「10年後はプロ全体の知識は増えているでしょう。
49歳の自分がその知識をどれくらい身につけているかはナゾです」
谷川浩司
「自信がありません。10年後の自分に頑張っててほしいけど
勝負という点では今の自分が勝つでしょう」
渡辺明
「私の場合25歳から35歳まで同じ棋力が続くから知識は増えるだろうが
落ちる部分もあるでしょうからね」
藤井猛
「考えるだけで怖い。もしかしたらもう将棋を指していないかもしれない。
希望としては今より強くあってほしい。今の自分は将棋人生で最弱なんで」
イメージと読みの将棋観より
-
2:名無し名人: 2019/04/09(火) 22:56:34.12 ID:SDoUUnNu
-
ソフト出ちゃったねぇ
-
3:名無し名人: 2019/04/09(火) 22:57:58.07 ID:Elb2rybE
-
ウティ…
-
4:名無し名人: 2019/04/09(火) 23:01:21.54 ID:FJpXFgBB
-
でもなんだかんだでてんてー以外は合ってるような
-
5:名無し名人: 2019/04/09(火) 23:04:52.84 ID:WJvqmLvT
-
谷川は今の方が強いんじゃないのか
-
6:名無し名人: 2019/04/09(火) 23:08:40.27 ID:yQBGOohH
-
康光は元気でいいのか?
会長職で馬車馬のように働いてるから全く研究できてないし
-
7:名無し名人: 2019/04/10(水) 00:15:49.58 ID:ghqar9CZ
-
羽生タンの予想はかなりハズレちゃったね…
-
8:名無し名人: 2019/04/10(水) 00:24:06.02 ID:h9dGOpg/
-
羽生が一番外してて一番当たったのが森内
-
9:名無し名人: 2019/04/10(水) 01:49:32.57 ID:HVMwL4/G
-
羽生の予想普通に当たってね?
10年前の羽生と今の羽生でそんな知識量が増えてるとは思えんし、
当時の羽生と今の羽生がやっても実際いい勝負やろ
-
11:名無し名人: 2019/04/10(水) 05:46:19.29 ID:i5r5W0At
-
>>9
確かに今の羽生が序盤でリードして終盤やらかして評価値互角というのは想像できるが
それでいいのか
-
12:名無し名人: 2019/04/10(水) 07:46:02.63 ID:HVMwL4/G
-
>>11
序盤がそんなに差がつくとも思えない
-
15:名無し名人: 2019/04/10(水) 17:53:59.50 ID:4/S+ZDki
-
>>9
10年前の羽生さんなら、手が震えたら勝ち確定
しかし、今の羽生さんの手が震えたとしても…
-
10:名無し名人: 2019/04/10(水) 03:33:52.98 ID:0tDg18ic
-
猛よ、残念であった
-
14:名無し名人: 2019/04/10(水) 08:38:41.62 ID:0vKjrKfS
-
佐藤康光がどんな姿か想像できないというのはある意味大当たりだなw
-
17:名無し名人: 2019/04/10(水) 22:16:50.41 ID:vdEPpjeb
-
てんてー以外はだいたいあたってるな
-
18:名無し名人: 2019/04/10(水) 22:25:11.60 ID:dPZ3V+3Z
-
森内...知識の問題ではないような
-
19:名無し名人: 2019/04/10(水) 22:33:54.79 ID:AImE1w8s
-
なぜてんてーはオチ担当なのか
-
20:名無し名人: 2019/04/10(水) 22:38:43.46 ID:vdEPpjeb
-
>>19
偉大な棋士だったからだろ
そうでなければオチ担当とかできない
森内はオチ担当するには現状が悲惨すぎる
-
21:名無し名人: 2019/04/11(木) 14:15:17.99 ID:Am+YbeS5
-
羽生さんは自分の衰えを計算に入れてなかったんですかね…。
鈴木 宏彦
日本将棋連盟
売り上げランキング: 81,407
≪ 将棋大賞表彰式、豊島将之二冠「より一層精進したい」 | HOME |
藤井聡太七段、ベストカラアゲニスト・棋士部門を受賞 ≫
羽生名人(王座・棋聖)
佐藤九段(2年後に王将奪取)
森内九段(2年後に名人奪取)
谷川九段
渡辺竜王(2年後に王座奪取)
藤井九段
あまりに消極的すぎやしないか? 年令を重ねたら衰える部分があるなんて、本人たちが一番わかっていることなんだからさ。
ただ知識量が変化ないというのは外れてるな。序盤知識がかなり増えてるはず
羽生 1880 1857 ほぼ同じなのでほぼ正解
佐藤 1812 1741 -
森内 1766 1625 -
谷川 1698 1711 今の方が高いので外れ
渡辺 1775 1950 同じでないので外れ
藤井 1645 1653 ほぼ同じなので外れ
羽生だけ正解?
段々顔ぶれが小粒になってきて今や高見や増田が名を連ねる始末
研究が進むなんてことは誰でもわかることなんだし、その上で言ってるなら深い意味があるんじゃないの?
郷田屋敷木村糸谷はわかる、藤井も商業的に外せないからわかる
叡王も序列と話題的にまあわかる、増田は顔が似てるからしゃーない
勝ちきれるかはともかく
ナベは1年前の底だった時期に1763まで下がってる
それまでも森内に竜王位取られる前に1900超えてた時期あったし波の大きい棋士だと思う
一つぐらい取ってるんじゃない?
でもそれまでに次の中学生棋士が誕生して、その棋士が29連勝まではしなくても
トーナメント等で活躍するような気もするから未来の事は分からな過ぎる
6歳の藤井少年を見て「筋が良いからいつかプロになれるかも」と思ってもまさか10年後に藤井"七段"になるなんて誰も予想もしなかっただろうし
棋士同士の相対的な比較に使う
何の話?
別にそれはそれでいいけど
丁度どん底時のナベのように
森内のフリクラ転出
康光のA級1組会長
激動だなぁ
すげー脳みそだや
棋士人生賭けてオチ道に邁進してそうなF九段を想像してしまって草
お前らはこの10年で将棋強くなったか?
俺は変わってない
ただ周りのレベルが劇的にレベルアップしてしまい、低レベル時代に胡坐かいてた羽生では
もう太刀打ち出来ないだけ。
今更ソフトで必死に暗記するも研究外され惨敗ブチ切れでお昼投了して周りの真心込めて
用意してくれた関係者に何も言わず尻尾撒いて逃げ帰る始末・・それが羽生
10年後の自分に頑張っててほしいけど
勝負という点では10年後の自分が勝つでしょう
時代は研究によって進化していくことを前提としたうえで
羽生が吸収できる情報量は時間的な制約で今と変わることはない
良くも悪くも自分の進化量は変わらないという意味でしょう
67歳だっけアイツ
早くし/んでくんねーかな
無冠だから話は当てにならない
無冠だから全部間違ってる
無冠という「結果」から因果を全て説明できる キリッ
いいねぇ単色レッテル貼り脳で生きていけて
さぞかし楽でしょう
当たってたら偉いみたいなのがよくわからんが
と言うか皆曖昧で当たるも何もないのだが
まあネタにネタレス出来ないのが筋悪なのか
人それぞれ重きをおくところが違って興味深かったわ
ほぼほぼソフトのせいと言えるし
ソフトのおかげとも言える
年による衰えとか無視して将棋がどのように変わっているか考えているというか
それでも外れてるとは思うけど
新しい戦法より流行り、廃れが激しくなっただけ
それくらい将棋の戦術は進化したってことだよ
ハイハイ、ニワカ乙
駒の動かし方は知ってるかな?w
妄信しすぎて何でもありだな
今の渡辺>今の豊島、永瀬、菅井>今の羽生≒10年前の羽生>10年前の渡辺といった感じか
なるほど、羽生は周りが弱い時期に無双してただけのお山の大将だな
逆になんで10年も経ってそれくらい進歩してると考えられないのが不思議だわ・・・
例えば今の奨励会3段と10年前の羽生が対局して羽生が勝つとでも思ってるの?
同意だわ
レジェンドクラスって今だから言える事で、当時はただの若手強豪だろ
※10
高見や増田を選ぶ謎w
高見はタイトル取った実績あるから分からなくも無いが、増田はまだまだ未知数過ぎるだろ…
「僕の考えた不等号」超絶キ モいし面白くないから
いや、羽生の回答はこれからの10年で大幅に研究が進むことはないだろうし、自分の棋力も10年間でそんなに
変わらないと言ってるだろ
実際この頃の羽生は、一手損角換わりや二手目32飛などの新戦法が出てきたけどそろそろ出尽くした感があるとか、研究合戦が行き詰まってきたというような趣旨のことを言ってるからな
実際は将棋ソフトの発達が大きくてますます研究が進んでるけど
この件に関しては羽生の予想は外れだ
まあ10年後を読むなんて羽生でも難しいよ
角落でも勝つでしょ
ガチで※4みたいなバ カしかいないのか?
「知性を発展させるための様々な手段は、結果的に◯◯の数を増やした」
そういうことだよ
「10年後には将棋ソフトが格段に進歩している。
10年後の須磨浦技巧九段と指したらいい勝負かも」
モッティー
「まったく想像できない。須磨浦事件を無事鎮火できているのかも。須磨浦九段元気だったらいいけど笑」
ウッティー
「10年後の棋界は須磨浦九段が支配し、その技巧溢れる将棋によって波布義春以来の七冠を達成するに違いありません。」
タヌィー
「自信がありません。PAGEによって引き起こされるかもしれない事件に対して会長として頑張っていてほしいけど、もしかしたら腹痛を起こして辞任するかもしれない。」
PAGE
「私の場合は将棋ソフトの進歩についていけず、現代将棋から取り残されるのではという不安がありますね。竜王を防衛できないのではないかという不安感が昂じて盤外戦術に走り、須磨浦九段に濡れ衣を着せて竜王戦七番勝負への出場権を剥奪、なんてことにならなきゃいいのですが。」
藤井君
「考えるだけで怖い。もしかしたら私の大事な弟弟子・須磨浦君は連盟から追放され、もう将棋を指していないかもしれない。」
負けず嫌いなところが良いよね
迷惑だが
言霊こえー
羽生善治
「これまでの10年とこれからの10年でそれほど情報量の差がつくことはない。
10年後の会長と指してもいい勝負」
佐藤康光
「(会長が)まったく想像できない笑。現役なのか、どんな姿かも想像できない笑。尋常だったらいいけど笑」
森内俊之
「10年後は棋界全体の仕事は増えているでしょう。
44歳の会長がその器量をどれくらい身につけているかはナゾです」
谷川浩司
「自信がありません。10年後の会長に頑張っててほしいけど
人間という点では今の自分が勝つでしょう」
渡辺明
「私の場合25歳から35歳まで同じ棋力が続くから知識は増えるだろうが
(人望という点では)落ちる部分もあるでしょうからね」
藤井猛
「考えるだけで怖い。もしかしたらもう(自分は)将棋を指していないかもしれない。
希望としては今より賢くあってほしい。今の彼は将棋人として最弱なんで」
イメージと読みの将棋観より