-
318:名無し名人 (ワッチョイ 81da-hh84): 2019/04/15(月) 14:35:35.26 ID:7SEPEaJN0
-
>>317
師弟制度廃止かと思った
奨励会員で師匠決まってない子一人だけだよね
女流だと師匠なしで女流目指してる子がいるけど、そっちはそのままなのかな
-
325:名無し名人 (アウアウウー Sa5d-5B0G): 2019/04/15(月) 15:01:21.96 ID:n/ux8VBga
-
>>317
親がモンスターの某会員の影響かな?
通常師匠がいない場合は受け皿役を務める棋士がいるけど
幹事が打診した棋士がみんな断ったのかも
-
319:名無し名人 (ブーイモ MM9d-7Wa7): 2019/04/15(月) 14:40:38.68 ID:Cz7IMHsxM
-
師匠なし受験した人の中に相当やばい奴がいる。としか読めないな。
-
320:名無し名人 (ワッチョイ 133d-U5P5): 2019/04/15(月) 14:46:54.40 ID:eiIqt1vg0
-
だろうね
あるいは予防措置かも知れないが、近い理由ではあるだろうな
-
322:名無し名人 (スッップ Sd33-cQqW): 2019/04/15(月) 14:54:21.98 ID:z3BGDF+4d
-
もともと意味を感じなかった
どうせいつかは決めないといけないのだし
橋本 長道
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 203,779
≪ 【竜王戦】佐藤康光九段が三浦弘行九段に勝ち、1組5位決定戦進出 | HOME |
【急募】永瀬拓矢に勝つ方法 ≫
師弟制度もろともに
今時は学校ですら保護者以外の保証人が必要
師匠がいなくても受験できるように制度を変えたのははたちん
ちょうど今日読んでた将棋世界の畠山斎藤師弟対談にあった
一年で形だけでもなってくれる人さえ見つからなかったヤバい人がいてそれなら入会時点でヤバいの切ろうってことかな
村山聖に祟られるぞ
師匠が居なくて困る子はそんなに発生しないだろうけど。
研修会に入るのに師匠が必要ならこりゃ大変だってことなるけどさ。奨励会だからね。
推薦制度なんぞいらん
なお師匠を破門する模様
将棋界の問題はガバナンス&コンプライアンスレベルが低すぎること
師弟制度がなかったらさらに低かったろうな
師匠がアマだと女流になれないよね?
どうするんや
要は実力が大事
必要だわな
そのぐらいの豪気を連盟は持て
あっちは師匠無しでもOKだし
奨励会6級の親まで追っかけてるとか異常。
イベントで最前列を我が物顔のように陣取る常連たちのことだよ!
こいつらの存在が新規のファンを遠ざけてる。
アイドル界隈とかでも同じだろうけどね。
師匠がアマだと女流になれないよね?
どうするんや
野原さんのことだったら大丈夫
井道さんも田中さんも実質英春さんの弟子だから、同じようにすればいい
ありがとう
しかし能力の話ならともかく陰口噂話の類とは
連盟がちゃんと説明しないから噂が徘徊して被害者がでる
将棋連盟のいつものパターンだけどさ
でも師匠が見つからないだけで、才能が埋もれてしまうのももったいない。
奨励会の受験人数は公表されてるんだっけ。
無しが許されていたのがゆるゆる
ちゃんと働いた事あるなら保証人や紹介者という名の実質保証人がいるって自分でも経験してるはず
形だけとはいえ一応師匠なんだから指導しろよ
って絶対言われるし地雷は受けたくないでしょ
昔は大橋流と伊藤流が独占的にやってたけど、今は四段になれば誰でも「家元」として自己の流派を立てることができるわけだ
そういう意味では師匠が必要なのも解るけど、現代では実際のところ四段以上の棋士は家元というより「選手」「プレーヤー」が主であり
将棋そのものも手取り足取り教えるものではなくなってるからなぁ
個人的には流派制を復活させて、個人でなく団体で新弟子または「新規入会」者の面倒を見るというか、徒弟というより「所属」をさせたほうがいいんじゃないかな
例えば所司和晴先生のような弟子の多い棋士に「所司流」でもいいし場所の名前をとって「船橋流」とかでもいいし、もっと団体っぽく「東日本第一棋士会」とかでもいいからから「師匠」でなく「流派代表」になってもらって役員制にして
代表:所司和晴 副代表:松尾歩 幹事:渡辺明 会員:宮田敦史、石田直裕…という感じでやったらどうだろうか
才能ある子は必ず支援が整ってる訳でもなさそうだし
師匠は要か不要か。
師匠から学ぶのは将棋界の仕組みや手続き、
あとは誰とつきあわない方がいいとか、誰を怒らせない方がいいとか人間関係。
道場や支部の人にいくらか包まないと師匠を紹介して貰えないということ
棋士も客商売でスポンサーが敬遠するような人物が沢山いるようなら棋士という職業がなくなるし
一種の虐待でしょうに
親を嫌って子供の保証人が見つからんのは、仕方無い事かな?
成人してから決別せんと道が無いだろうな
まあ、子供が将棋好きか疑問ではあるが
ただ星取り見ると結構苦戦してるようだから西山さんコースでなくカトモモさんコースになるかも
彼女の下には女の子は奨励会にいないんかな
藤井フィーバーとソフト研究で怪物クラスの娘が現れてもおかしくないけど、そううまくはいかんか
その一手の凄さが理解出来ないし、勝敗という結果でしか強さは分からない。
そんな将棋の真理に近づくというような学術的なものよりも、
師弟や一門にまつわる人間ならではのドラマを楽しみたいのですよ。
ほんとろくなことしない
羽生さんの時はこんなの無かった
この少子化の時代に自分から門戸を狭めていくスタイルなんてあり得ないでしょ
師弟制度なんてとっくの昔に形骸化してるのに
有能キッズは囲いこみくらいしなきゃダメだよ
残念
師匠なしで試験受けるには全国大会ベスト4の実績が必要だから
有象無象が増えることは殆ど無いんだ
・コメダ珈琲でクリームソーダ奢ってやること
そもそもソフト研究が主流になる以前から
師匠が弟子に指導対局なんてほとんどしなかった
「藤井のせいで」入ってきた新規ファンなんだろうか。笑える。
何が羽生さんの時はだよw
幼少期に目をかけて貰った棋士がそのまま師匠になる
こうじゃないかもしれないのに、憶測でその2人が何かをしたように書いてる人は、
ちょっとどうか思うな。プロじゃないどころかまだ子供だろ。
憶測じゃなく事実だとして関係者が書いてるとしても更にドン引き。
基本的に外圧がないと変わらない。
しかし、何かがないと変わらないのは日本社会と同じだな。
過去にあったように師匠推薦が必要な訳だ。
なぜか。
おそらく不正をする奴が入ってこないようにするためだろう。
もっと言えば、インチキしても勝てば良いと考える国がある。
その国では、不正をしても勝てば賞賛される。
このことは、その国の人が「当たり前の事」だと著書で言及している。
日本人には信じられないが本当の話だ。
くらいの方が天才的で将来有望であるとも言える。
その場合、その子供の後見人というか、常識を持ち合わせた大人がやはり後ろ盾で必要となる。
つまり大人が未熟な子供を守るという意味で師匠制度は確実に必要なのだろう。
小池クラスのアレは弾いているから、最低限は守ってる。
杉本のことかー(笑)
風評に怯えた決定でなければいいが
元々、米長中原林葉竹俣カトピン渡橋久千の類はなんなのかと
子供が強くなる機会を優先して欲しいね
棋譜見てもWikiに書いてある巧みな防御術はみられない
持ち時間の短いアマ大会では相手を焦らせても持ち時間の長いプロ相手じゃ通じないだろ
どっちが酷いかと言えばどっちもどっち
人にはいろんな事情があるものよ
表面上しか見ることができないから酷くなるのかもね
気を付けよう
結局親御さんからお話が来たようだけど
なんで師匠
なんで師匠いないんだろ?
頼まなかったのかアマが師匠代わり?なのか断られたのか
てかいままでは奨励会入るのに師匠いなくてもよかったのね
知らなかった
子弟制度って形骸化してないか?
そこである程度頭角表したら師匠なんてすぐ見つかるしなぁ
幹事の先生方も動くだろうし
奨励会6級に合格する時点でアマ棋戦県代表級であり、
プロ女流棋士資格の研修会B2なんかよりはるかに上だからな?
奨励会に合格したものの、6級から昇級れずに退会した現・女流棋士だって
既に中学生時点で大人の男たち相手に勝ち上がってアマ大会の県代表になってるレベルだからな
今はネットの普及でアマのレベルが上がってる。
6級なら県代表の予選通過くらいのレベル。
保証人的な意味なら、それこそ「師匠」である必要が無い。
それが問題視されていて、保証制度自体をなくす議論になっている事ぐらい知るべき。
連盟はそういう事も知らないのか?
将棋と囲碁で何が違うんだろう?と言う気もする
安易に個人保証を求めるやり方は日本独特。
いい加減リスクを他人に押し付けるやり方をやめて、何か問題があれば本人に責任追及すれば良い。
そのうちeスポーツ勢みたいに本名明かしません素顔も出したくありません みたいな問題児が出てくるんだろな
プロリーグでは普通に行われている事。
師匠が決まらないケースを想定していなかったから廃止は当然
しかし素行が悪くてつかないと囁かれるような奨励会員がもしいるならば面接官はなにを見ていたんだ
奨励会に入ろうとする人はだいたい未成年だから難しいね。
町道場の指導棋士が師匠でもいいじゃないかみたいなことも言ってたよな。
まぁ奨励会に入る子はそれまでにいろんなところで見つかってるから
だれかしらに紹介されるしてもられるとは思うが。研修会も師匠必須にならなきゃ
たいした影響ではないだろう。
プロになるまでは中井さんに世話になり、タイトル戦のときは野月門下的な感じで教えてもらい
まぁなんとかなるもんだよ。
気に入らない相手を陥れようが強ければおとがめなし。
相手がアレだった感じだし
入会試験の小学生名人の特典を無しにするとか
制度変えないとアカンのちゃう
そこで本当の実力ってのがわかるし、そこが大会なり将棋教室で、そのツテでプロに弟子入りになるんだろうけど。
今はネットで強くなってる方が多いわけだから、ツテ自体が細くなってるんだろうね。
>花村元司の師匠が木村義雄ってどれくらい実質的なの
花村は言うまでもなくプロ入りが特殊で、身元保証という点でこれ以上ないくらい実質的な関係だよ。
木村-花村の師弟関係に届かない名ばかり保証人の方が多い。義雄ってどれくらい実質的なの
将棋連盟だったら解雇処分だったね。
渡部(中井→なし)、堀(森)、礒谷(所司)の3人か。渡部は野月の弟子みたいなものだけど
礒谷は母親と違って佐瀬一門じゃないんだな
堀は俗世と離れて将棋一筋だけど誰と研究会や情報交換をしているのだろうか?
今回はハタチンのような奨励会改革派の思いを踏みにじる輩がいたからだろうから
そういうのが奨励会との縁が完全に切れるまでの暫定的なものであるのを願いたいね。
面接したぐらいでその人の性向なんてほとんど掴めない
日本社会は人間像が単純化されすぎている
人間は性向に基づく行動しか取らないみたいな、管理されたマニュアル人間みたいな人間観が当たり前になってしまってる
どんな善人でも条件がそろったら悪いことをする
刑法違反の可能性は全人間に存在してる
幼い頃の態度で将来を占うとか馬#鹿馬#鹿しいにも程があるな
排除してたらなおさら悲しい
久保や千田の人間性は事前に分からなかったのか?なんて問う馬#鹿はいない
中原に変態の側面があることも事前に十分に把握されなかった
これを防ぐにはみんなを牢屋に入れて管理する以外にない
結局のところ、醜聞が将棋界から出ないかと怯えてるのだろう
すでに有るとおり、本人にきちんと責任を取らせれば何も恐れる必要はないはず
未成年にも取らせる
法的なものは保護者に任せる
責任を不必要に重く考えることもない
派手なことしてルールを逸脱したら辞めなきゃならんのは当然のこと
悪く言われたくない、噂を立てられたくない、こんな風評みたいな実体物のないものを過剰に気にするから、指導者が管理的になって色んな自由を自分たちで狭めることになる
指導者もまた上から波風立たせるななどと強く言われるから、ますます管理が厳しくなる
将棋くらいのびのびとした風景を見てみたいもんだよ……
うーん、この
意味ないですと書くと増田六段見たい・・・
10年以上前から渡辺ソフトだと言ってる方が性格問題だわ
早熟な天才少年かなんかで、道場の席主など周りが協力してくれれば良いけどね。
地方と都市部で公正にプロ棋士への道が開かれていないのは事実だと思う。順位戦のプロ棋士の出身地を見ると統計的な偏りがあると思う。
コバケンも植村さんや高浜とトラブってたような。
岩根、北村との関係は悪くはなさげだが。
パワハラ体質じゃなかったかな。
見た目はそんな感じじゃないんだけど。