あ、ビジネスです(๑˃̵ᴗ˂̵)
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月5日
(平日で空いててアップグレードポイントがあっただけ。#叡王戦 pic.twitter.com/dPXLIp68lI
あのね。夕食会あったんだけど、高見叡王の隣よ?最&高でしょこれ❗️噂以上の好青年。鈴木大介先生のご配慮にありがたかった…。 pic.twitter.com/j3M2i7G4Qo
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月5日
ナイトマーケット行ったんだけど、鈴木大介先生のアレと木村一基先生のアレと、色々凄かった…。 pic.twitter.com/xyHLJEyDeT
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月5日
ねぇ、自慢してもいい?
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月6日
昨日木村先生に「先生のお部屋、図で見ましたけど物凄いですよね〜」って言ったら木村先生が「そうなんですよ、見ますか?」って言われて❗️
直々に二人きりで案内して頂きました。すごくない?
思わず「私、今晩泊まっちゃおうかな〜」って言いそ略
鈴木先生にさっき飛車落ちで教わって勝たせていただきました。これは五段ある!とか言われて…めちゃくちゃ緩めてもらったのはわかるものの、めちゃくちゃ嬉しい😃
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月6日
午前中のことですが、三浦先生、控え室にてガチで部屋交換について熱心に木村先生に言ってました笑笑
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月6日
てか目の前で木村一基、鈴木大介、三浦弘行が駒動かして検討してるんですよ?
こうするとどうなるんですか?とか聞くと滅茶苦茶丁寧に質問に答えてくれるの。
やばくない?
マジで気絶するかとww
今、三浦弘行先生が大盤解説で言った純粋王手飛車、リアルタイムで横で観ました。
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月6日
あ、あれはワザとですよ(目をそらしながら
というかいつもながらだけど、鈴木大介先生は手の見え方が半端なくて、ほぼほぼ手順当てて凄かった。
対局終わったらサプライズ?で参加者の棋士の皆様から色紙貰った❣️
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月6日
書いてるところは見てたけど、まさか私宛だったとは!!(てっきり大盤会場用と思ってた。
詰将棋はどちらも詰ませました!(貰う前にw pic.twitter.com/fu2JKKrwIS
ニコ生の運営と将棋連盟の方々、本当に神クラスに皆様優しくて感動しています(現在形)。そして勿論、棋士の先生方も。
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月6日
次回以降の見届け人、まだ迷われている方がいらっしゃったら是非。一生の思い出になると思います。
さっきまでドワンゴの人たちと、某重要人物と、某方と飲んでました。本当に得難い体験ができました。次の対局の見届け人さんも決まっているようですし、今回のも応募多数からの偶然当選だと聞かされました。
— 将棋観戦 (@shogiwatch) 2019年4月6日
叡王戦は新しく出来た棋戦です。今後も続いて欲しいので即答で申込みました。続いて欲しい❗️
見届人はニコ生解説聞き手の色紙+現地大盤解説聞き手の色紙+立会人の色紙+対局者両名の色紙+各棋士女流棋士とのツーショット写真+ニコ生の台本+女流の身に着けていた衣装+叡王戦のPV出演権+将棋会館フリーパスチケット
今回の台湾見届け人
関係者の食事会(高見の隣)、懇親会に参加
対局前対局後の対局室に臨席
棋士と検討、対局指導
現地関係者全員から揮毫色紙プレゼント
棋士の夜遊びに同行
おじさんの部屋に案内される
対局後ドワンゴ運営と朝まで飲む
≪ 某電車に乗っていてスマホで詰め将棋見てたら隣の人もチラ見してる | HOME | 将棋連盟理事・予備選 当選者予想スレッド ≫
習字習ったらいいかも
まぁ行ってやっても良い
なんかほっこりする
まあこの方7局全部申し込んでたみたいだからどれかは当たったのかもだけどw
野郎には50万円分楽しめるとは思えないなぁ
棋士とは言え、おっさんだからなぁ
ほんそれ
棋力もちゃんとある人だしね
この人の形勢判断信頼できると思っていつも見てる
まあそういう人じゃないと、こんなに表には出なかっただろうけど
確かになー。楽しむのにも一定の能力がいるよね。
この人はコミュ力も前提知識もあったから50万+α出してもそれに相当する満足を得られたと思うけど。
ちなみに免状は初段32,400円、三段54,000円
>>鈴木先生にさっき飛車落ちで教わって勝たせていただきました。これは五段ある!とか言われて
五段は108,000円
見届け人からの「免状欲しいです、もらえますか?」を期待したか?
特に一局目は海外でってのもあるし、一生の想い出だね。うらやましい!
本当に将棋が好きでお金ある人なら安いもんだろうな
「○○の隣にあの人は座れたのに、同じ金額払った俺は何で座れないんだ」と言う人が出てきたり、色紙を書く棋士の負担も増える
こんなん書けるようになりたい
接待する棋士によるところが大きいだろうけど、これなら海外旅行行くくらいの勢いで金出すやつ出てきそう
どういうサービスなのかもわからない初回のこれに50万払って
飛び込んでって楽しみまくる人もいる。
こういうの、金銭感覚の違いとかじゃないよなーと思う。
木村先生のほうの、5一にある歩の作意がわからなかった
楽しさが伝わってきたし、次回あれば行きたいと思う人も多いのでは。
というか、これが更に羽生とか藤井とかの超人気棋士同士の対局だったら200万とかでも売れるかも。
写真を撮りたい人が有利
木村の詰将棋は25桂12玉42龍直32香打同龍寄同香13桂成同玉14香まで
7手目同龍だと22桂が逆王手で、以下同龍同玉33桂成31玉は不詰
大介の詰将棋は
22銀12玉24桂同歩33銀成42飛23金21玉22成銀同飛33桂まで
分かり易い筋だけど、3手目先に33銀成だと、5手目の24桂に21玉と躱す手が合って不詰。
24桂に同金は11銀成〜33桂で詰む
人数増やすより金額を上げる方が効率的
まあ思い入れが浅い人が値段相応に思えない気持ちも分かるが
それくらいポンと出せる人じゃないと、緊張しすぎて大変かも。
22桂合いの逆王手がわからなかった
あと三浦の「忍」は大山名人の揮毫と被ってるけど揮毫って被ってもいいのか
しかし元スレ4女流の衣装つけろとか本気で言ってんのかね
それこそ坂田三吉もそんな逸話がいくらでも。
こう言っては何だが、丸山とかが叩かれたのもこの伝統で考えればしっくりくるんだよね。
将棋好きな一般人に向き合って楽しませてこそこそプロ、という自覚。
升田の放言、大山の名言、谷川や羽生の尖がった発言もそういう意識がある。
他はいらない
素直に行きたいでいいのに
だから底辺のままなんだな
おじおじや大ちゃんだとどんな人でも話振って楽しませてくれるから安心感ある
テレビや動画で見てる棋士が「自分の為だけに」気を配ってくれる感じが良いのだろうな
旅費滞在費は別みたいだぞ。間近に一緒に居られる権利が50万
100万でも複数人くるわ
もっと強くなれたら行ってみたい
めっちゃ大事にすべき客や
なかったら、この人が割り当てられただろうし
今回の「見届け人」のパッケージ化したやり方は新しい試みか
佐藤名人と対局というサービスもあったな
おそらく昨年の「薄く広く集める前夜祭」がダメだったんだろう
1万円×50人も難しかったのかもしれない
だから稀少感を演出して、太客1人から50万円と発想したんじゃないかな?
「見届け人! これで50万なら安い!」
という書込みが巧妙な狙い筋を持ったステマでないことを望んでるよ
大介か先崎がいたら当たりかも。
邪魔するようなのに来られると困るから
高級時計は価値減りにくいから金持ち連中の資産のヘッジやぞ
稀少で高いこと自体に価値あるから
客もきちんとした人が来る可能性が高い。
野球とかサッカーとかでもお食事、グッズ、選手OBの解説付きで高い席とか普通あるからな。
今後もこういう流れが続くかもね。
今、世の中は急速に二極化している
いいところに目をつけたなw
女流最強の 朋xかな だぞ
ビジュアルも棋力も、歴代最高峰
金持ちと貧乏人が二極化してるのは今に始まったことじゃない。
むしろ昔より格差は縮まってる。
底辺でも食うに困ることは少なくなった。
30年前と比べれば拡大してるだろう
お金をたっぷり持ってる人は確かにいるので、そういう人からお金を取るビジネスをやるのは理にかなっている
コミュ力高いな〰️
で、とある棋士が借金で首が回らなくなり、許してもらう条件が、
大山-升田の名人戦の観戦。
突然引き連れて対局室へ入り、事情を察して許可した大山・升田。
内容もぽんと50万出せる事も両方
「プロ棋士からすればアマチュアの三段も観る将もほぼ一緒です」って
現地大盤が山ちゃんとダニー、立会は福ちゃん
丸二日間もあのメンツと一緒かぁ
朝までゲーム&カラオケ接待
安食さんプッシュ、あじ夫さん乙w
ビジネスシート(ポイント使ったって今までポイント分飛んでる)だし、高級ホテルに同宿してるし、総額は庶民には想像つかないw
まあ半分はその通りだろうが 、もう半分は謙遜と、いろんな人に怖がらず応募してほしいというこの人の善意だろうな
楽しさが伝わる 仮にお金あっても棋力コミュ力足りないわー
的確なまとめですね
平成初期は低層は少なく、日本は国民の殆どが人並み以上の暮らしをしていると思っている「一億総中流」の珍しい国だった
それが、非正規雇用の大幅な増大、物価上昇と賃金据え置きによる実質賃金の低下。貧困家庭の増加。欠食児童は明らかな低所得層の出現を物語っている
そして日本はいつの間にか、何かというと他者を叩くヘイトに満ちた世の中になってしまった
格差は広がってないなどと言う人は何を考えてるんでしょう
まあ現実から目をそむけさせようとしている点では一貫していますね
読者投稿欄の常連のような暇と金を持て余したジジイが来て何かトラブル起こしそう(東さんのアレとか)
怖くてできないな
結局ホールで朝日杯のように対局になったりして
一般人が50万で体験、せいぜい一度きりと向こうも考えるからここまでしてもらえる