
-
3:名無し名人: 2019/03/26(火) 21:34:58.18 ID:eOCIiPZN
-
てか酒売ってたの?
-
4:名無し名人: 2019/03/26(火) 21:43:10.07 ID:8GbEaOor
-
今までは酒OKだったの?むしろそっちのほうが驚くんだけど
-
5:名無し名人: 2019/03/26(火) 21:49:37.09 ID:RPy3SDOm
-
さすがに持ち込みじゃないの
-
6:名無し名人: 2019/03/26(火) 21:50:58.97 ID:xjyyUMUi
-
この板見てても思うけど喧嘩ばっかしてたんか
-
7:名無し名人: 2019/03/26(火) 21:59:57.77 ID:q/Vq/UHg
-
二回ほど行ったことあるが、ぶつぶつ独り言い続けてる爺さんとか、
すぐに噛みついてきそうなシェパードみたいな爺さんとか、高田純次みたいな爺さんとか、
とにかく雰囲気悪くて出入りしたくないと思った。ついでに将棋も嫌いになった。
-
9:名無し名人: 2019/03/26(火) 22:48:10.22 ID:cvN45zJg
-
禁酒禁煙なんて当たり前のことを実現するのに何年かかったんだか
-
13:名無し名人: 2019/03/26(火) 23:17:57.58 ID:hXTMf8sz
-
いつか行きたいと思ってたが行く意欲がなくなった
延々ネット将棋でいいや
-
14:名無し名人: 2019/03/26(火) 23:22:55.36 ID:q/Vq/UHg
-
新宿将棋センターに行って一番のマイナスは、
将棋が強くてもこんなに糞な人間がいることを知って
将棋が強くなりたいという意欲を失ったことだな。
-
21:名無し名人: 2019/03/27(水) 06:42:44.92 ID:iBTqLY3L
-
新宿将棋センターというと
段級の認定が飛び抜けて甘いのが
特徴だったよね (今は知らんけど…)
全体的にそこまでガチなイメージ薄いから
呑みながらでもおかしくはない気がした
自分は呑んではいないけどねえ
雀荘は長くいるトコだから
飯も食うしその時呑むだろうしで
完全禁酒だと成立しないんじゃないかと思う
-
22:名無し名人: 2019/03/27(水) 10:19:39.84 ID:Y15wsxTg
-
昭和の新宿を引きずってたんだろ
-
23:名無し名人: 2019/03/27(水) 10:22:42.04 ID:zjf9Y7Hf
-
将棋連盟配下(?)の道場が、そんなに雰囲気が悪いのか。
これは問題だな。
-
29:名無し名人: 2019/03/27(水) 12:49:16.07 ID:Y15wsxTg
-
今が潔癖すぎるんだよ
どうせ平日の昼間なんて爺しか集まらないんだから飲ませときゃいい
-
34:名無し名人: 2019/03/27(水) 17:11:28.64 ID:/7N5W8BM
-
子供が行きやすいのは、千駄ヶ谷の連盟道場と八王子将棋クラブ。
八王子将棋クラブは去年で閉まったが、後継の将棋クラブが八王子の山田駅前に出来たらしい
-
43:名無し名人: 2019/03/28(木) 11:44:28.90 ID:hvnPUIMi
-
昔は賭け将棋やってた連中だろ
そんな奴らに今どきの社会常識押し付けるなよ
-
44:名無し名人: 2019/03/28(木) 12:10:03.22 ID:5ZwUBhje
-
将棋道場は酒OKタバコ禁止多いよな
だいたいは暗黙のルールで子供がいる時は酒も禁止だけど
そんなこと気にしない奴らだったんだろうな
ディスプレイヘルプドットコム
売り上げランキング: 670,865
≪ 【王位戦】中村太地七段が2連勝 稲葉陽八段が1勝1敗に | HOME |
第16回詰将棋解答選手権の出題作品と解答を公開 ≫
自主的に禁止できないようなモラルの低い人間が集うような環境を作るな
社会的に害悪でしかない
クリーンなイメージで新規を獲得する妨げになあってたし
可能だったなら冤罪事件起こした棋士共も駆除したかったろうな
今からでも可能だから是非やってほしいね
そのおかげで子供や女性客が増えていった。
子どもがいるからって自発的に酒をやめるような人間ばかりならこんなお触れも出さないだろう。
決まりごとは少ないに越したことはないし、酒と将棋ぐらいしか楽しみのない爺にとっては寂しいというのもわかるが、
新宿という人が集まりやすい場で自浄作用が働いていなければ、もう仕方ないだろう。
まだまだ急にきたブームに道場は追い付いてない
思考が鈍るからね
建物はキレイだけど脳味噌昭和の爺さんが多いし
レディーススクールとかで将棋を覚えた女性には耐えられないと思う
都内なら将棋遊べるお店も多いし潰しても良いと思うけどな
昭和は遠くなりにけり
ここ直轄だろう? 良くして行こうよ。潰したらアカンって。
連盟直営道場だからクリーン化していくのはしょうがないし、当然だよね
飲みながら指したいなら昔ながらのサロン道場か将棋バー行けばいい
窓から飛び降りた人の話は大崎のエッセイで読んだが
行った事も見た事も無いけど
昔は麻雀と同格くらいの印象だったのに
将棋指すこと自体が目的の道場で酒ってのは時代に合わないねw
BARとか行く感じじゃないじいさん達は、公園でワンカップ片手に縁台将棋楽しむしかないねw
もっと昔はどんな修羅場だったか覗いてみたかったというのはあるw
逃げ間違いか実際に詰み筋に入ってたのか知らないけど、相手玉詰んで逆転勝ちしたら
「ああいうときは投了するもんだよ。」と言われたことあるな……。
これだけは許される思うぞ!
喰えない爺さんだろうけどww
飲酒禁止よりトラブル起こした人を出禁にすればいいと思うが
大阪はもっとひどいのか?
りゅうおうのお仕事で子供がディープな豹柄のおっさん(実はおばさん)と対局する話しがあったが
だったらなぜフリクラ行った ;;
って八王子の記事にあった
今まで飲酒OKにしてたとは驚き。
ここで羽生さんをおとしめている愚人と同じ蛮行だな…
クミ姉さんがいた。
本田さんもいた。
おかまちゃんもいた。
待ったとか平気でやるやつおるからそりゃ24に人流れるよ
手を洗ってないからな!!!
洗うわけねーだろ
対局したらイライラしたけどな
その爺さん達は三段らしいけど、正直そんな強くなかったから初段くらいだと思うわ
変な爺さんは自分も多少言われること覚悟だから言っても大丈夫
負け惜しみも言うし嘘も言うからケンカになるかもだけど、そういうのが人生だと思ってるから広い意味で大丈夫w
本当にやばい人は実はどこの道場にも来てしまう可能性あるからそっちの方が本当は問題
よっぽどひどい喧嘩騒ぎとかあったのか
酒飲んで指すなら家でネット道場に限るぜ
そしてチョコショコラに模したオシャレな将棋の駒があったが、
そんなオシャレな駒と盤で
昼下がりに
優雅に
オシャレなサロンで
有閑マダムたちと
紅茶を飲み交わし
将棋を指しながら談笑したいものだ。
将棋「教室」やガチ系の将棋道場じゃない、常設の将棋クラブってのは
言ってみりゃサロンであり大人の社交場でもあったわけだからね
雀荘とかテーブルゲームのサロンと同じで
そういうところでは酒もタバコもいいと思うけどね
問題は道場とは言っても教室とサロンの中間や、どっちの性格もあるような道場なんだよね
サロン感覚で来てる人にとっては子供が居ても「お客」として「店」にリラックスしに来てるわけだしな
経営者にとってもそういう層がメインだったらそっちに寄るしなぁ
酒は、トラブル起こす奴は論外として、匂いが酒臭いとか酔っ払いってんでなければ個人的にはいいと思うが
レストランは禁煙だが禁酒ではないのと同じ
ただ嫌な人が多いとか、オーナーの判断で禁止するのは当然有り