村)藤井聡太七段、今年度の成績は53対局45勝8敗(未放映のテレビ対局を含む)となりました。勝率は昨年度の0・836(61勝12敗)を上回る0・849。これは中原誠十六世名人、中村太地七段に次いで、歴代3位の高勝率です。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2019年3月27日
将棋の藤井聡太七段、18年度の勝率1位が確定しました。45勝8敗、勝率8割4分9厘。https://t.co/1BNE8in3mT
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年3月27日
スポーツ報知の記事により
藤井聡太に銀河戦での2勝が追加
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 45-8(.849)
2位 渡辺明二冠 40-10(.800)
3位 永瀬拓矢七段 32-9(.780)
3位 及川拓馬六段 32-9(.780)
勝ち数ランキング
1位 藤井聡太七段 45- 8(.849)
2位 佐々木大地五段 45-13(.776)
3位 広瀬章人竜王 43-21(.672)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000225-sph-ent
≪ 藤井聡太七段のみろく庵昼夜連投に女将感謝 | HOME | niconicoとAbema TVが協業 「国内で競争している場合ではない」 ≫
藤井のこの数字見て改めて凄さがわかる。
あと今期の渡辺も対戦相手考えたら尋常じゃないな…
ごめん、誤植した。畠山鎮七段が八段に近づいていたから念のため確認した後にもう一度七段って打ち込んでしまった・・・
近藤六段(昇段逃す)
山崎八段(予選の初戦敗退で対局数的に痛手)
今泉四段(たぶん一番勝てるチャンスがあったのはこれ)
斎藤王座 (特に王座戦の方、もうちょっとでタイトル挑戦)
もちろんどの負けも痛いだろうけど、負けた影響の大きさとかを考えるとこの辺りかな?
もたつかずさっさと出世しろよな
×昇段
○順位戦B級2組昇級
来年度も楽しませてください
被って見るかも。
あの程度のあたりで折れるようなメンタルじゃないでしょ。
道場とか行けばもっと態度が悪い奴とかざらにいるぜ。
「やっぱり寂しい思いはあります」てコメントしてんの何かワロタ
頓死筋を用意するあの勝負手まで持ち込んだ構想は見事だが
ずっと敗勢だったのを、中田先生が読みきれずにミスってしまったのが一年間の最高の名局はないだろw
杉本先生は、私はもう投票してしまったのでと一度交わしたが、もし変えられるなら変えますかと司会に迫られて仕方なく、推したいですねと言っていた(話の流れでそう言わざるを得ないw)
態度はアマチュアのままだから、早くフリクラに落ちてほしい
糸谷だっけなぁ、名局というものをどういう対局と捉えるかで基準が変わって来るって
話してたけど、そのとおりなんじゃないかな。昨日のが名局賞に値するとは自分も思わないけど、
大逆転が人間同士の将棋の醍醐味だとしたら終盤興奮した一局ではあったし。
対局してたのが藤井だし、小林さんはテレビ用コメントってのもあったのではw
なんの努力もせず冴えない人生をおくっている人の一部には、
頑張ってる人を匿名で叩くことでしか生きがい感じない層がいるんだってね
藤井七段の他の44勝の中ですらもっと好局あったやろ
対石田五段戦の△7七同飛成も今年度だぞ
同率1位だろう
そして同じく早指し棋戦のNHK杯ではあんたらがばかにしてそうなオヤジに一回戦負けしてるのも無視かw
負けたのは後手だったから。
ア ン チ
早指しでしか勝てない。
どっちも自分に都合いいとこだけ見て幸せな気分になります。
そういう種類の人間なのです。
佐々木大地五段の勝ち数が藤井聡太七段のを上回る可能性はいかがでしょうか?
中原先生は別格で
.780で永瀬と同率3位だからね
昭和39年 坂田栄男 年間30勝2敗 .937
永遠に越えられない模様
高校生のころは20代もオヤジに見えた
将来の会長候補の太地は、少なくとももう一期はタイトルを取ってもらいたい。
こういう千載一遇のチャンスをものにできないってことは、やっぱりその程度の棋士なんだよな
順位戦足踏みによって最年少名人も難しくなったし、結局藤井も「ただのトップ棋士」止まりだろうな
問題はそれ以外
ここ最近だと八代や郷田も早指しで先手糸谷に圧勝してるから早指しは抜きんでて強いな
C級1組
①中原 誠 .855 47勝8敗 1967 20歳 棋聖挑戦 古新
②藤井聡太 .849 45勝8敗 2018 16歳 朝日 新人
③木村一基 .836 61勝12敗 2001 28歳
C級2組
①中村太地 .851 40勝7敗 2011 23歳
②藤井聡太 .836 61勝12敗 2017 15歳 朝日
③桐山清澄 .826 38勝8敗 1968 21歳 古新
朝日杯は早指しじゃないよ
「早指し棋戦」は秒読み30秒のNHK JT 銀河
朝日杯は1分将棋で持ち時間40分なので「短時間棋戦」
雑魚専なんだなとしか思わんわ
新人賞は大橋と大地ダブルがいいなぁ
トップクラスに勝ちまくってる短時間1分将棋は得意なようだ
太地は翌年度の棋聖挑戦に結びつけてるし、木村は竜王戦挑決まで進んでる
この中で挑決にすら行けなかったのは桐山と藤井だけ
特に藤井は2年連続高勝率なのにこの有様
高勝率を上げながらタイトル戦でも結果を残す羽生とは雲泥の差
それでB1以上に勝てないとか早指ししか勝ってないとかもうファンだろこれ、どれだけ藤井七段に期待してんだよ
凄いことだけどそれは事実。短時間以外だとB1以上にはなかなか勝ててないんだから
少なくとも現時点では言われてもしょうがない
藤井の10万分の1も注目されてないなw
佐々木大地棋士の一般ニュース初出かな
これからも応援する
雑魚狩りだの羽生と比べてどうのとか、まだデビュー2年の高1の少年に
どこまで期待してて評価高いんだよっていつも思うわw
すげー新人ってことじゃだめなの?だめなんだろうね、叩かないとだめなんだねw
竜王に2勝1敗で勝ち越しており、稲葉にも勝っている
早指しでしかトッププロに勝てない藤井よりずっと上
藤井が長時間の棋戦で普通にトッププロに勝ったり負けたり
しはじめたらどうなるの?しんでしまうん。
その雑魚に二枚落としてもらっても勝てないような塵が言ってると思うともうねw
わざわざ自分の嫌いなものに時間使うなんて正気とは思えない。
限りある時間だし、楽しいこと考えた方が人生豊かじゃないの?
銀河戦対千田戦が3月中の予定?
に勝てば、46勝か?
まだトップ棋士には及ばないところもあり、
ちょうどよい実力では。
最初から完成されすぎてもつまらないでしょう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00010015-minyu-l07
反藤井の中にはいくら高い勝率でも対戦相手と大きな結果まで求める高い理想像を持つ人がいる。雑魚狩りなんて言葉は負けた棋士にも失礼ってことを分かってない。
藤井ファンの中には勝ってる間はタイトル間違いなし、将来の八冠確定、などの気の大きい発言とともに他の棋士を弱小扱いしている割に、負けた瞬間急に10代の孤独な青年が頑張っているのに叩くなんて、と弱い立場に立って叩く人だけを悪としようとする人がいる。
どれも厄介だけどここでは多数派なのかね
来期は対戦相手が強くなってくるし勝率は難しい気がする。
中学生棋士で16才の時 谷川、羽生、渡辺、藤井比べても勝率はぶっち斬りで藤井なんだがw
羽生も成績良いけど15.16では藤井が上だよ。十代の時の1年は成長度の幅が大きいから
1年経つとかなり違う。せめて羽生と比べるなら2,3年待つべきだろ?
それともNHK杯本戦がギリギリ滑りこむのか?
他の棋戦は勝っててもトーナメントだからどこかしらで1敗が加算されていた可能性がある
順位戦負けなければ記録更新だった
20代はもっと無双するんだろうな。
これ、昔のアナログの時代なら大いに分かるんだが
13歳からソフト研究を取り入れて序中盤の完成度が高いとやたら言われてる藤井に当てはまるのかね?
というか、藤井ってこの1年で何か大きく成長した?
トップ棋士には相変わらず勝てないどころかこないだは43歳の不調の久保に終盤力で競り負けてるじゃん
藤井はソフトで研鑽に研鑽を重ねた結果が今の実力だからもうほとんど伸びないよ
荒削りで伸び代と才能の塊だった羽生とは全然違う
※80
藤井の早指し?
今泉以下だよなw
十代半ばで安定感にかけてたのは羽生も同じ。
十代後半になると安定してくるんだね。荒削りだった羽生が安定しだしたのは17才くらいから。
貴方の問いにはソフト(インプットする情報)より脳の機能ハード面が安定してくると答えておく。
羽生が伝説的なNHK優勝が18才、竜王タイトル獲得が19才。だから同じ年齢の時に比べるべきだと思うよ。
同じ年齢の時に比較するなら1年早くデビューして経験を積んでる藤井の方が圧倒的に有利に
なっちゃうんだよなあ
それに藤井は羽生より誕生日が2か月以上早いから実質10か月しか離れてない
「プロデビュー後何年目か」で比較するのが公平だと思うな
このまま成長したらむしろ弱くなってくんじゃね
厳密には20歳から衰えは始まるって言うしな
学生の頃の頭の回転の速さや計算力は貴重だよね
え?それじゃ聡ちゃんタイトル獲れないじゃん
99期超えの夢はどうなるのさ
将棋界史上最も早熟な棋士だっただけか
羽生マジックは力将棋の名残がまだまだ強かった時代だからうまくいったのであって今のトップ棋士にはそうそう通用しない
スタートで後手を踏んで直線で詰めるも結局影も踏めずにゴールすることになるのが当時の羽生
そつなく好位につけるも3,4コーナーで踏み負けて届かないのが聡太
近藤戦の一敗は残念だが、成績は十分立派。
タイトルは卒業後でいいので、じっくり成長して欲しい。
勝率9割もあるで
いや、そりゃ10代の羽生を今の時代に連れてきたら技術が上がってるんだから通用しないだろw
10代の羽生が今の時代に生まれて今の将棋の技術に適応してたら分からんだろ
通用しないと断言する根拠はどこにもない
少なくとも言えることは、羽生はトップ棋士相手にも終盤で逆転勝利を繰り返してて
序中盤がザルで伸びしろの塊だったという事
聡太は終盤で互角の展開になっても近藤や久保や菅井クラスの棋士が相手だと100%力負けしてるって事だ
そして今の時代は幼少期に棋力を上げる環境が豊富に揃ってて早い段階でレベルアップする子供が多い時代
だという事
これは菅井も叡王戦のインタビューでがっつり言及してるから読んでみ
時代が違うとかそういうレベルの話でなくてね、不利な局面や難解な終盤での悪手率は羽生は藤井より
低いという結果が今のソフトではっきりと出ている、これも検索してみ
こないだの久保戦のように「ゴチャゴチャした難解な終盤における競り合い」は時代関係ないからね
純粋な終盤力の問題
そして聡太はトップ棋士相手に不利か互角のまま中終盤に突入した場合、ほぼ100%力負けしてる
年間9敗で棋界を制圧した羽生とは大違いだ
流石に頭が悪すぎるとしか…
小林先生は聞かれた訳でなく自分から名局賞の話題を持ち出して
「年度末ぎりぎりで既に選出の話が進んでることで本局が名局選考に検討されないのは困る」という趣旨の発言をした (この通りの言い方をしたわけではない)
甥弟子が可愛いのかブームを加速させたいのか分からんけど
ああいうことテレビで言うと将棋知らない世間の人は「名局賞に選ばれるべきなのに制度がおかしい!」とか騒ぐからそれこそ困るよ、小林先生
しかもそいつ順位戦も上がれてないんだぜ
本当にどうでもいいところでばかり勝ってるのな
きちんとタイトル戦で勝ってる羽生は次元が違う
ところでタイトルはまだですか?
効率悪いというか、肝心なところで黒星なんだよなぁ・・・
NHKもアレに負けでしょう?
朝日杯の連覇は立派なもんです。
来期はタイトル挑戦と昇級無しで勝率9割を達成するからな
その時に初めてわかる
「藤井聡太ってスゲー!!」とな
太地、天彦、高見がいい例。
最近では広瀬が叩かれている。
藤井もどんな成績であれ叩かれるよ。
初挑戦は高3の年齢。
2020年度にどうなってるかを見ないと分からん。
藤井ヲタはそうやって他棋士を貶すんだよな
特に羽生へのそれは酷いものだ
教祖様が勝率だけ高くてタイトルにかすりもしない中易々とタイトルを獲ってみせ、永世七冠、通算99期を達成した羽生に嫉妬するのはよくわかるけどな
それでも17歳で挑戦だからね
藤井は来期挑戦できないと少々微妙な空気が漂ってくると思われる
屋敷が挑戦した年齢だな
ヲタもそろそろ年齢で言い訳するのがきつくなってくる頃か
及川さんも直接対決で負け越したのもあるが
勝率が悪いからじゃないし、叩いてるのは一部じゃないの?
勝率云々より、タイトルを獲得できたかどうかは大きいと思うよ。
その後がどうであれ。
ナベのマンガであったじゃん、デビューして9段目指しますなんて言う人は居ないでしょ?ってくだり。
タイトルとれりゃいいのよ。1つ獲ることすらできない人の方が多いんだから。
そして最年少記録とかも別にどうでもいい。
強くて息の長い棋士になってくれればいいと思う。
藤井聡太は、タイトル獲得めざして一心不乱に実力向上精進努力すべし。
順位戦と竜王戦が昇級し青流とチャレンジ出れず
叡王戦は七段戦で朝日杯は本戦からと対戦相手は強くなってる
これで勝率が伸びて歴代3位というのは驚異的だ
渡辺二冠もB1でタイトルホルダーというほぼシードばかりで
ほとんどが上位か勝ち進んできた棋士との対戦なのに
それで勝率八割というのはむしろこちらの方が驚異的
四冠以上持ってた頃の羽生九段のように全棋士が格下に見える強さってことだよなあ
すごいな藤井の本質を的確に捉えてる
徐々に劣勢に追い込まれるのが避けにくかった
そんな状況で僅かなチャンスを逃さないのが凄かった
え?え?
デビュー後に年度勝率8割台を叩き出した棋士なんて数えるほどしかいないのに
「強い相関がある!(ドヤァ)」とか言っちゃってるわけ?
更に言うなら、時代の覇者は木村、大山、中原、羽生と、4人しかいないのに
そんな少ないサンプル数で聡太が今後絶対に活躍すると信じて疑わないわけ?
たった4つのサンプルで?
馬 鹿なの?
殴り合いはいらない 将棋でいいよ
欲を言えば棋譜を公開してもらいたい
あのー…
それがどうかしました?
タイトルを獲ったとかならともかくとして
聡太がやっつけた相手は新四段になったんだぞ! なんて威張られても…w
↑こういうのを思考放棄と言います
負ければ藤井聡太と最多勝タイ
そりゃ朝日杯を除けばB1以上の棋士に5連敗中で棋聖戦本戦にすら入れなかった聡太だけど
ヲタは健気に信じているんだぞ
仕方ないことだが、間口が広がると変な奴も増えるのは嫌だな
藤井七段に限らず、棋士や女流棋士の皆さんには
雑音を無視して頑張ってほしい
最近の内容を見ていると、来年度も高勝率を挙げられるとは到底思えない
やっぱガクッと落ちるな
まあ確かに勝率1位なんだけどね…
同意
何というか、昨年からあまり強くなってる気がしない
そもそも高勝率を挙げた棋戦を取り上げてそこで稼いでるだけっていう主張がおかしいんだけどな
百歩譲って新人王戦で稼いでるのに文句言うのは分かるけど、全棋士参加棋戦の朝日杯で稼いでるのが批判される意味がわからんし
残念だけど仕方ない
2人の才能の差は歴然としている
「今まで高1だったからこれからも高1だろう」
藤井のピークはもう過ぎた
そしてそのピークで藤井はタイトル獲得できなかった
藤井は実力的には、もっと上と思うからザコ狩りとここ一番での敗退が痛い一年だったな・・・
1年目→54局40勝14敗(0.741)
2年目→61局50勝11敗(0.820) 全棋士参加棋戦優勝&一般棋戦優勝&勝率1位&勝利数1位&敢闘賞
3年目→80局64勝16敗(0.800) 全棋士参加棋戦2つに優勝&一般棋戦2つに優勝&四部門制覇&最優秀棋士賞
4年目→70局53勝17敗(0.757)全棋士参加棋戦優勝&竜王奪取&四部門制覇&最優秀棋士賞
だからね
「伸び幅」が尋常じゃない
中学生に負けた唯一の竜王だし。
羽生さんすごすぎだろw
藤井とは全然違う
ちなみに、この時点ではまだ覚醒してないというヤバさ
①中原誠__0.8545_55戦47勝08敗②中村太地0.8511_47戦40勝07敗③藤井聡太0.8490_53戦45勝08敗④羽生善治0.8364_55戦46勝09敗⑤木村一基0.8356_73戦61勝12敗⑤藤井聡太0.8356_73戦61勝12敗
本格参戦2年目で3位と5位に年間勝率が入った。藤井は唯一ベスト5に2つの記録ねじ込んだ棋士だ。中原も羽生も1つだけ。この結果だけでも、藤井の天才ぶりは本物だろう。中原、羽生と同等あるいは、それ以上の才能はあるだろう。
通算では更に勝率は上がり
136戦116勝20敗(0.8529)
確かに2018年度はレーティングを爆上げした渡辺明二冠だが、その渡辺に完勝し、朝日杯を16才で連覇したのが藤井だ。朝日杯はオール後手番で4連勝した。
しかも2018年度はホボ75%の後手率で歴代3位は立派だろう。もう少し振り駒が良ければ中原越えも可能だったろう。
数字を残す棋士は必ず大成する。藤井が大活躍する日は近い。
※155と※162のデータを見てみよう
これで中原・羽生以上の才能はあるだろうとか笑ってしまう
ハッキリ言って彼らの足元にも及ばないよ
そもそも中原も羽生も1つしか年度勝率記録にねじ込んでないとか能天気な事言ってるけどさ
彼らの記録は「タイトルに挑戦して or 七冠制覇+NHK杯優勝+早指し選手権優勝」での記録だからね?
藤井の年度勝率()とは次元が3つほど違うんだよ
そういう勝率マンセーはもう見飽きたから、いい加減現実を見ろw
嫌味でも何でもなく藤井ヲタの頭の中って一体どうなってるのかちょっと覗いて見てみたくなる
いうのは素晴らしいし、応援しているが
同時に、扇子などの酷いマナーと汚い歯石を直して
将来のタイトルホルダーにふさわしい人間に
なってくれよ。
斎藤や太地など素晴らしい先輩がいっぱい
いるだろーが。
藤井七段も、そのあたりまで進めなかったから結果が出なかったと仰っているのでしょうしね。なんにせよ、来年度はそのあたりまで進んで欲しいですね。
藤井七段も、そのあたりまで進めなかったから結果が出なかったと仰っているのでしょうしね。なんにせよ、来年度はそのあたりまで進んで欲しいですね。
ちょっと新聞社の大会に出るくらいのしがないアマ高段ですよ
でも自分の仲間内じゃこの子全く評価されてないからね
気安く中原さんや羽生九段の名前を出してもらいたくないくらい
そういう人間が上から目線でマウントだからな。
今すぐマナー講師の研修でも受けてこいよ。
最近ってマナー身に付いてない奴よりマナーにうるさい奴の方が頭おかしい奴多い
扇子うるさいンゴォオオオって目血走らせて血圧上げながら嫌いな棋士の対局を視聴する行為は確実に寿命縮める行為だと思いますよ
前に某棋士の奥様は「金のために将棋指してるわけじゃない」「ロマンがないよぉ」とか言ってましたけどね
結局世の中ゼニなんですね
誰もそんな事は一言も言ってないが
どれだけの棋士かは、その時に判断する
藤井くんは既にA級レベルとか言ったやつらのせい
朝日杯は羽生ファンにとっての黒歴史!(ドヤァ)
中学生に負けた唯一の竜王だし(キリッ)
頭悪すぎて笑うwww
今日一番笑った
ホント、昨年朝日杯でマウント獲ってた頃から全くオツムが成長してないな
これだから臭い汚物ヲタはw
ほら、来期は格上にまったく勝てない中学生君()がタイトル獲れるよう必死で願ってろよ
奇跡が起きるかも知れないぞ?w
それぞれが正当だと思う評価をしてるだけ
自分と同じ評価じゃないからって叩いてるって言うのはおかしいね
冷静に中身で話をしなさいよ
C2で2年、C1で2年
確かに羽生さんとは違うね
でもほとんどの棋士はその通りなのに、ここの奴ら自分の周囲が金のために労働してるやつらだからって否定しにかかってたのは失笑もんだったな
住む世界違うんだから
明日のちまちました金に執着したり常に損得計算に明け暮れる人ばかりでないよってのに
2年目で成績落ちてないのは新戦法等の一時的なものじゃない本物の証明
2年連続8割超は他には羽生しかやってないんじゃないかな?
ここのあからさまな藤井側のは荒らしの釣りにしか見えないくらいお粗末だし
藤井勝→雑魚狩乙
藤井負→○○程度に負けるようでは・・云々
朝日優勝→羽生は遊ぶから、渡辺は本気じゃなかった等
他棋士を貶めないとあんち活動出来ないのか
対 山田道美(棋聖)4敗(含むタイトル戦3敗)
対 木村義徳 2敗
対 山口英夫 1敗
中原は「山田教室」出身で、奨励会員時代から山田の研究パートナーだったのは有名な話
まだ情報もあまり出まわらない時代に中原の棋風を知っていた分まだアドバンテージがあったのだろうし、何より初タイトル戦だった若い中原は色々不慣れもあったんだろう
そして翌年山田に再挑戦して棋聖を獲得、A級現役のまま30代で早世する山田先生の悲願だった大山をトップから引きずり下ろす役目は中原さんが受け継いだようなものだな
山口英先生に負けたのは、元祖「英ちゃん流」中飛車が炸裂したのかな?棋譜が見当たらない
木村義徳先生に2敗したのも棋譜見たらどちらも木村側の振り飛車だったから、その辺僅かな苦手らしきものがあったのかもね
つまり、若くてトップ棋士だった山田戦と、何か相性悪かった?木村戦以外は、たった1局取りこぼしただけというとんでもない安定度
しかも、大山四冠やA級1位の二上、50歳でまだA級で名人挑戦者になる升田、他にも本間・大友・原田・佐藤大といったトップ棋士に負けなしという凄さ
まあこんな中原先生の成績は空前にして絶後だろうから、藤井聡先生も十二分にすごいよ
「低層貧民」だろうな。大して努力もしないで現状が有るのが見えるようだ。人間は誰しも成功したい。しかしそう巧くいかないのが人生だ。
コレから大成功はホボ間違いない
前途洋々な藤井七段を否定したところで自分の人生が良くなる訳でもないのに必死にアラ探しをして
藤井をサゲても何の解決にもならんだろう。
情けない。人の成功を妬む様じゃ、駄目だ。とは言っても、心に余裕が無いと人には優しく出来ないかな。草
萩原健一(ショーケン)も亡くなり、昭和、平成は遠くになった。
これからは2000年以降に生まれたミレニアム世代の時代になるのは必定だ。
羽生も残念だが、過去に活躍した棋士と言われるのも遠くない未来だろう。
まあ藤井君 そんだけ議論を巻き起こす器なんだろ?
羨望と妬みは表裏だから人間興味の対象でなければ右から左に一切引っかからず通り抜けるからね。
例えそれが好きじゃ無い存在にしてもこれだけ意識されるということかね?w
太陽に吠えろ!のマカロニ刑事(萩原健一)を覚えている人は減っている
中原誠が大山康晴から名人位を奪った直後に太陽に吠えろ!が放送開始され、マカロニ刑事が登場した(1972年)
それで絶対に負けないようにという配慮はしないで
敢えて隘路を選び落としてしまうのだろうと忖度してる
歴代でこれだけ後手番引いた棋士も珍しいんじゃないかw
順列組み合わせ計算すると10局以下は0.11%
900人に一人だから5,6年に一人くらいはいるだろう
あ、挑戦すらしてなかった?
純AI世代