
竜王戦4組 ○ 高見泰地 島朗 ●
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/32/4hon.html
-
461:名無し名人 (ワッチョイ ff61-YC6L): 2019/03/21(木) 19:45:56.59 ID:rbPmx/bX0
-
島なら投げそうと思ってたら島だった
-
462:名無し名人 (ワッチョイ 0f81-jrSs): 2019/03/21(木) 19:46:17.90 ID:AQ8UERb20
-
順当やね
藤井に勝てれば4組優勝も見えてくる
-
463:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-Xth1): 2019/03/21(木) 19:47:44.04 ID:Th327jpEa
-
高見おめシマロー乙
三八に早く追い付かないとな。
-
464:名無し名人 (ワッチョイ b301-ipvA): 2019/03/21(木) 20:05:07.84 ID:DtGa3fsQ0
-
4組って菅井がいるんだな。
藤井も高見に勝っても4組優勝は簡単ではないか。
-
465:名無し名人 (ワッチョイ cae4-czZZ): 2019/03/21(木) 20:05:51.41 ID:5Pfhux8a0
-
竜王戦の菅井は菅井の中でも最弱
-
470:名無し名人 (JP 0H56-VmCL): 2019/03/21(木) 20:22:26.53 ID:ieJW9AcOH
-
高見はこのままいけば藤井と当たりそうなんだけど
その時期多分叡王戦ど真ん中だからどうにもならそう
-
471:名無し名人 (ワッチョイ 6f5f-0zLl): 2019/03/21(木) 20:32:52.32 ID:GYtrqB6z0
-
正直ソフト最善率なら島の方が高かった可能性ぐらいだが
自分から飛車閉じ込めて
ゆっくり穴熊組まれた罪が重すぎてどうにもならんかったな島
-
473:名無し名人 (ワッチョイ 8a2c-4i5G): 2019/03/21(木) 20:55:54.44 ID:oPeXDpud0
-
C2クラスの高見が将棋界序列第三位だからな
レーティングも超低いしなんかおかしいよ
-
475:名無し名人 (ワッチョイ 672c-yExI): 2019/03/21(木) 21:15:25.56 ID:/y3WX+PT0
-
高見レーティングはそんなに低くは無いでしょ
ワンチャンタイトル取っても不思議は無いくらいの数字はある
高見 泰地
マイナビ
売り上げランキング: 398,435
≪ 日本将棋連盟、MINASEとコラボし腕時計(540,000円・限定31個)を販売 | HOME |
叡王戦記念特番「3月21日もひふみの日」 ≫
4組も大変だな
藤井vs及川 だろう。
藤井は6組、5組と連続優勝している得意の竜王戦の組予選なので
4組も優勝するだろう。
ついてないな
この前千田をやっつけたときは叡王戦期待していいんだと思って嬉しかったけど。
島に谷川と竜王経験者がいるんか
永瀬相手に防衛して本当のトップ棋士への道を歩んでほしい
高見も将棋の歴史上そういう棋士の一人なだけだから
地下潜ってるという嫌味なのかな???
なにわともかく、叡王戦頑張れ
その後のレーティングは頭打ちで羽生世代のボトムからも溢れ落ちていたしな
競艇にはまった程度で伸びなかった屋敷はやっぱりそこまでだったってこと
完全読み通りやわ。
タイトルホルダーとしては低い
タイトルは8つしかないし1人1つと決められてもいないのに
TOP10にはるかに及ばない棋士がタイトルを持っている
1渡辺二冠 1930
2広瀬竜王 1892
4豊島二冠 1880
8佐藤名人 1808
12斎藤王座 1783
26高見泰地 1731
まあレーティング3位の永瀬に奪取されるのは濃厚やね
永瀬が獲れば抜け目無しか
当時1800台だった斎藤が苦労してるが現状キープで許容範囲内だろう
横からだが、豊島が最近まで無冠だったの知ってる?
レート=タイトル確定ではないぞ
必要な棋戦で勝つことが重要な訳で、守るものがあるタイトルホルダーと挑戦者ではレートの価値は違う
レーティングも上位20%に入るし大学卒業してから割と力付けてる
高い壁があったからで・・。
レート1700そこそこでタイトルホルダーは異例でしょ。
失冠は確実
ここで実現してくれると嬉しいんだけど
ttp://kishibetsu.com/kisenR/eiou4R.html
左の山:高見vs藤井聡
右の山:菅井vs谷川
左はC1レベル、右はB1レベル…
レートの価値自体は同じだよ
そういう恣意的なあれこれをできるだけ排除して客観的な指標を目指したのがレーティングのそもそもだら
余計な条件を付けだしたらまるで意味がない
さすがにB1・1組くらいの実績は欲しいね
順位戦も頭ハネだし運が悪い
順位戦B級2組を10連勝で抜ける。
2019年度はB級1組で戦う。
竜王戦1組ランキング戦準決勝進出。
高見叡王
順位戦C級2組を8勝2敗で残留。
2019年度もC級2組で戦う。
竜王戦4組ランキング戦3回戦進出。
順位戦と竜王戦だけ見てもレベルも違えば、戦うステージも違う。永瀬が
ラガービールなら高見はホッピー(ホッピーの焼酎割り)似ているが本質は全くの別物。
普通に考えて高見が2勝出来るかどうか程度。永瀬が実力、実績とも高見の数段上。下手すりゃ、高見vs金井の叡王戦のように4勝0敗のストレート負けも充分にある。正にレベルが違うというよりラベルが違う。草
同じ相手でも予選で当たる時と本戦で当たる時と挑決で当たる時と番勝負で当たる時それぞれの場での強さが同じわけないだろうに
タイトルホルダー同士や無冠同士でレート比べるならともかくタイトルホルダーと無冠で比べても意味ねーわ
でもそうはならないのが面白いところ
#それいうと、永瀬も千田、そーたもA級になっちゃうけどw
叡王とる前の年、1年でレーティング1600から上げてって、叡王本戦あたりで1700台、ってのは勢いあったと思うし、
タイトルとったあとも崩れてないから定着はしてきてるわけで。中村太地前王座レベルだしな
勝負だからこのくらいの差なら順当にいくとも限らない、つまり防衛ワンチャンあると思うわ。というか6戦、7戦にもつれてほしいw
しかし、そんなもん誰が見たいんだ?
つまり高見はタイトルホルダーに相応しい活躍ができていないということだ
まあレーティングを見るまでもないんだけどな
C2残留、タイトル棋戦一般棋戦共にベスト8進出無し
決勝番勝負の相手が金井レベルなんて初回でしか起こりえない
豊島や永瀬は羽生渡辺久保が相手だった。タイトル戦とは最後の壁にこのレベルが待ってるものだ
例えそうだとしてもタイトル戦挑戦相当の成績というだけでも十分に立派な成績
(高見が今期トップ10クラスと対局できたのはたった2局、叡王になる前に自力で勝ち抜いて本戦入りした王座戦の対斎藤●と竜王戦4組での対千田○)
今期も7割近く勝ってる勝率の高い高見でもなかなかレーティングを上げられない
下位棋士とばかり当たるので勝ってもちょっとしかレーティングが上がらないし、1つでも取りこぼすとガクンとレーティングが落ちてしまう
その中で今期は年度頭のレーティングをほぼ維持してるのは立派だと思うよ
レーティングが高くなってしまうと、イロレーティングの性質上下がるのも簡単だからな
例えば斎藤王座なんて今期、レーティングの低い中村太地に3敗(王座戦2・王将戦1)もしてしまったせいでそれだけで30近くレートを下げ、前タイトルホルダーに3勝3敗なのにレーティング的にはマイナスになってしまった
これは上位になってしまった棋士の誰もが通る道だけどね
タイトルホルダーとしての高見を語っているのに
挑戦相当で立派と言ってる時点でお前は高見を王者としては認めてないな
高見に対してタイトル挑戦者相当の扱いすらしてない奴が多いからな
やってみないとわからないとは言え実績の差がこれじゃね
そういう事じゃないだろ
斎藤が王座獲った上に前王座と五分なのにレートは下がってしまうというシステムであり
上位者ほどレートが下がりやすいシステムなのに
(他のタイトル棋士と比較しても)レートを維持してるのは立派だっていう事だろう
なんで客観的事実を述べただけで
「立派ってのは上から目線だから認めてないな」的な解釈になるかねぇ
これが、何でもマウンティングにつなげるマウント脳ってやつか