
ヒューリック杯棋聖戦二次予選 ○ 久保利明 藤井聡太 ●
https://www.shogi.or.jp/match/kisei/90/nizi.html
-
338:名無し名人 (ワッチョイ 3302-+D8m): 2019/03/11(月) 18:01:49.15 ID:7+Bdk55O0
-
これぞ人間の将棋
互いに間違えるから面白い
いい局だったね
-
341:名無し名人 (オイコラミネオ MM0f-AHsk): 2019/03/11(月) 18:01:59.66 ID:BWXghAuUM
-
久保つええええ
振り飛車党党首の華麗な舞が炸裂した
-
348:名無し名人 (ワッチョイ 83da-/kwh): 2019/03/11(月) 18:02:10.35 ID:HG9U6hbK0
-
タイトル戦ボコられたのは単にナベが強かっただけだったか
-
353:名無し名人 (ササクッテロレ Spc7-nfWe): 2019/03/11(月) 18:02:33.26 ID:f82KOr3Np
-
A級の壁に当たってんな
-
356:名無し名人 (アークセー Sxc7-HjXf): 2019/03/11(月) 18:02:35.07 ID:Eo2yBjuox
-
久保中盤が最近おかしいが終盤は強いんだよなあ
普通衰えるの終盤からなのに
-
358:名無し名人 (ワッチョイ 12c0-Zi6X): 2019/03/11(月) 18:02:36.77 ID:6NwvbQM80
-
47金打が出来なかったのが敗着か。指せない手じゃないから悔しいな
-
363:名無し名人 (JP 0H8e-gi2a): 2019/03/11(月) 18:02:53.75 ID:D2zwK51kH
-
久保は本来本戦シードだからな
-
366:名無し名人 (ワッチョイ eb4a-/kwh): 2019/03/11(月) 18:02:58.44 ID:3YNi5Oi20
-
ヒューリックと産経がガックリしてるだろうな
-
367:名無し名人 (ワッチョイ a701-Hv3u): 2019/03/11(月) 18:03:00.10 ID:C9UOqzmR0
-
うーん、今のところは大事なところでイマイチ勝てないことが多いな。
まああと2段階くらい強くなれるだろうが。
-
368:名無し名人 (ブーイモ MM63-/T+W): 2019/03/11(月) 18:03:00.32 ID:2ohB7oFDM
-
久保が藤井くんに社会の仕組を叩き込んでしまったのか
-
373:名無し名人 (ワッチョイ ff8c-fEQS): 2019/03/11(月) 18:03:02.92 ID:9v+Y3/nw0
-
最終盤での久保の手が完璧だったね
なかなか難しかったのに
-
374:名無し名人 (ワッチョイ ef52-y6Yl): 2019/03/11(月) 18:03:05.57 ID:OwMZ9Yq40
-
藤井はさっさとクラス上がって欲しかったのになあ
正直一番順位戦で上がらなきゃいけないの藤井だろ
10代のうちにB1以上経験できるかできないかで全然違う
-
375:名無し名人 (スフッ Sd32-MDn0): 2019/03/11(月) 18:03:12.67 ID:RNKQNCmAd
-
久保の3八銀は流石だったな
-
377:名無し名人 (ワッチョイ 1279-nfWe): 2019/03/11(月) 18:03:16.69 ID:s4hH77Fd0
-
藤井くんいつも肝心なところで勝てないイメージ
-
378:名無し名人 (ワッチョイ b212-pA/6): 2019/03/11(月) 18:03:16.76 ID:YmR5vT9Z0
-
久保強いけどやっぱ調子悪いな
藤井さん勝ってほしかったがまだ力不足だな
-
381:名無し名人 (ワッチョイ 97e6-ouaW): 2019/03/11(月) 18:03:26.00 ID:b0QdaIsB0
-
寄せに近いところで悪くして負けるって珍しいような気がする
しかし久保が勝つと思わなかったわ
久保 利明
浅川書房 (2018-08-10)
売り上げランキング: 214,141
≪ 永世叡王になるための条件 | HOME |
村山慈明七段、関西へ移籍 ≫
でもいい終盤だった
めげずに頑張れ
両者乙でした
しかし終盤惜しかったな
斎藤「俺たちは雰囲気で将棋を解説している」
最高勝率達成を止めた
シード 羽生 善治 32期連続35回目 うち棋聖16期
シード 三浦 弘行 5期連続18回目 うち棋聖 1期
シード 稲葉 陽 2期連続 8回目
シード 阿部 光瑠 2期連続 2回目
シード 佐藤 天彦 2期連続 9回目
シード 菅井 竜也 4期ぶり 3回目
シード 中村 太地 5期ぶり 4回目
シード 渡辺 明 14期連続15回目
1組 木村 一基 3期連続16回目
2組 広瀬 章人 3期連続 4回目
3組 八代 弥 7期目で本戦初出場
4組 横山 泰明 6期ぶり 3回目
5組 橋本 崇載 7期ぶり 2回目
6組 久保 利明 2期連続15回目
7組 船江 恒平 2期連続 3回目
8組 郷田 真隆 12期連続27回目 うち棋聖 2期
竜王名人王位王座棋王棋聖NHK
藤井聡太(16) 42勝8敗(.840)
朝日
ほんと雑魚専すぎる藤井聡太は
最高勝率はまた頑張るしかないなー
熱戦だった
格が違うな
なんとか盛り返して有利になったと思ったら、バタバタバタと悪手を重ねて負けちゃったな
こういう脆さは初めて見たかもしれん
残念だがこれで最高勝率も消えたか
ヒューリックと産経がガックリしてるだろうな
これいる?
もう終わったな
勝つと思っていたが
管理人がそう思ってんだろ。
比べるのもおこがましい
羽生さんに失礼
途中危なかったけど
リベンジは非公式戦で頑張れ!
藤井はA級もb1級の実力もないと断言できる
羽生さんすごすぎw
そして1回も本戦入りできない聡太w
させても狩られまくってすぐに落ちるよ
最善を指すか、惑わす手を指すかとか…
3/31の詰将棋選手権まで見られないのか
詰将棋は対局じゃないし、ブログで速報が出るだけだからつまらんな
・竜王防衛
・名人防衛
・王位防衛
・王座防衛
・棋王防衛
・王将獲得
・棋聖防衛
藤井聡太(16) 42勝8敗(.840)
・竜王戦2回戦敗退
・順位戦C1残留
・叡王戦1回戦敗退
・王位戦予選敗退
・王座戦ベスト4
・棋王戦1回戦敗退
・王将戦予選敗退
・棋聖戦予選敗退
雑魚狩りしまくって年度勝率8割超えの藤井
比較してやるなw
藤井が可哀想になってくるw
B1に上がってもUターンの野月ルートやん
今はB2中位~B1下位の実力なんだろう
勿論高校生ということを考えれば素晴らしいが期待値が上がりすぎちゃってがっかりしているのかな?
羽生世代のせいで感覚がズレきっているが、昔は若手圧倒的有利と言われていた早指し棋戦では結果を残しているんだしこれからこれから
勝ってるはずなんだがタイトル棋戦のランクが上がってない気がする
そろそろいいとこ見せないと屋敷の記録はきついぞ
久保も振り飛車向けソフト使いだしたのかな
A級に飛び級させても第二の阿久津を生み出すだけw
朝日杯は短時間棋戦
早指し棋戦は秒読み30秒のNHK杯 銀河戦 JT杯
今はまだ一段劣っているんだね。
タイトル一期でも取れたら御の字かもしれんな
十分すぎるくらいトップ棋士との対戦はさせてもらってるけどね
いつになったら結果が伴うんですか?
1995年度 羽生善治 先手番 21勝4敗 後手番 25勝5敗
そうかー聡太君は先手じゃないと勝てないんだー
なら後手ばかりなのは可哀想だねー
②中村太地 .851 40勝7敗 2011 23歳 C2
〇藤井聡太 .840 42勝8敗 2018 16歳 C1 朝日 新人
③羽生善治 .8364 46勝9敗 1995 25歳 A 七冠 NHK 早指
④藤井聡太 .8356 61勝12敗 2017 15歳 C2 朝日
④木村一基 .8356 61勝12敗 2001 28歳 C1
⑥桐山清澄 .826 38勝8敗 1968 21歳 C2 古新
⑦近藤正和 .822 37勝8敗 2004 33歳 C2
⑧中原 誠 .821 32勝7敗 1966 19歳 C2
⑨羽生善治 .820 50勝11敗 1987 17歳 C2 天王 若獅
⑩大内延介 .818 27勝6敗 1966 25歳 B2
⑪久保利明 .810 34勝8敗 1994 19歳 C2
2019竜王戦(17歳5ヶ月) 広瀬章人 7連勝で挑決進出(3番勝負)
2019王将戦(17歳8ヶ月) 渡辺明 6連勝で挑決リーグ進出 4位以上でリーグ残留
2019棋王戦(17歳8ヶ月) 渡辺or広瀬 5連勝でベスト4(以降2敗失格システム)&本戦シード(ベスト16スタート)
2020叡王戦(17歳10ヶ月)高見or永瀬【屋敷伸之タイトル挑戦(17歳10ヶ月)】
2020棋聖戦(18歳) 王位戦(18歳2ヶ月) 王座戦(18歳3ヶ月) 竜王戦(18歳5ヶ月)【屋敷伸之タイトル獲得(18歳6ヶ月)】
屋敷伸之の最年少記録更新チャンス:残り9棋戦
現状はC1で足踏みするのもままありうるくらいの実力ではあるな
そうなんだよ
羽生さんと藤井では次元が違う
おかしくない?
調子乗って羽生超え!!とか8冠余裕!!とか言ってるのが悪い。実績出すまで待ってようぜ
ナルゴン戦もひねり飛車相手に最後まで苦戦してたし、やはり人間だから公式戦で見慣れない戦型には対応しにくそう
藤井が勝ったときは相手の棋士叩きまくってるくせに
羽生七冠のやばさが際立つな
A級とかタイトル挑戦者クラス相手に8割4分はやばすぎ
挑戦者決定トーナメントやリーグに予選免除で入れるくらいの柔軟な対応が求められるよ
藤井はこれを超える棋士になる期待をされてるわけで壁は高い
古い戦型ならもちろん厳しい。
藤井じゃ落ちるよ
藤井聡太がその羽生を上回ってるのは勝率だけ
挑戦者決定戦経験無し
最高成績が挑戦者決定トーナメントベスト4だからなぁ。
大事な所の3個以上前で勝てない人だよね。
16歳に期待し過ぎでは?
そしたらご自慢の勝率が悲惨なことになるぞ
藤井は本戦ではすぐに負ける雑魚だからな
太地さん超高勝率だったときはそのまま年度明けに棋聖挑戦までいったんだよね
まだB2中位の実力とみるのが妥当だろう
それまでは タイトル獲得は厳しいと見ているが
豊島も非公式の記念対局では忖度してくれたけど、公式戦では負けてくれないだろうな
全盛期羽生は相手にしてるのがほぼA級やタイトル挑戦者だから狂った記録だよな
まあまた頑張れ
あ、久保はおめ
菅井や斎藤には2戦2敗だけどこれも全部後手番だし
お、おう
来期B1の面々(仮)にまぜてみたけど落ちる未来しか見えん
深浦
阿久津
斎藤慎
行方
郷田
山崎
屋敷
谷川
松尾
菅井
畠山鎮
永瀬
千田
藤井聡
先手でも山崎や近藤にボロ負けしてるのは無視かい?
先手でも池永に追い詰められる程度の実力ですが
押されそうだから受けに回るか
大差で一手受ける余裕があるか
そこそこ有利だったらやらない手
タイトル戦は平均的に中途半端なとこで負けててなんか見栄えがよろしくないんだよな。
「見栄え」って何だよw
「実 力」と言え
藤井は混戦を一歩抜け出してから47金を発見できずに逆転されたのが痛かったな
でも63飛車成の見落としからよく盛り返したよ
順当な結果だな
C1がA級に負けただけ
正直、普通に強いけど将棋を盛り上げたい連盟や一部のヲタクが藤井君を羽生レベルだのA級やB級より強いだの祭り上げすぎたのが悪いわ。たしかに強いけど、新鋭の棋士で飛び抜けてるってほどでもないし普通に将来有望の棋士くらいの盛り上げで良かったのに、いつかはホルダーとれるくらいの実力あるんやから。
そこそこのオープン戦だと勝てるのに、4大大会ではベスト8の壁を破れない。
みたいな
棋聖戦が7番勝負だと思ってるニワカ
ここも藤井が負ければ収入が減るからなw
こいつみたいな制度もろくに理解してない藤井ヲタクが喚くから藤井君まで悪く見られることにまだ気づかないのかねぇ。
10代の間は勝率稼ぎさせてあげて下さい。
学生なんぞやってるうちは無理だね
だからちゃんと実力通りになってるじゃん
何の問題もない
残念だよ
それより四間飛車が勝った事を喜ぼう
中飛車はオワコン、三間飛車藤井システムも対策が出回って苦しい。最近ノーマル四間飛車が地味に活躍して来てる
四間飛車は最悪
羽生は1000年に一人の天才なんでしょ(適当)
実際そんなに差はないよな
羽生善治七冠 46勝9敗
藤井聡太七段 42勝8敗
勝率もほとんど同じだし、七冠と七段は一文字違うだけ
コイツ等は他人と一緒に煽ることで安心感を得たいだけの奴ら。
多分現実社会でも自分の無能さを知るのが怖くて何かにまともに向き合うことが出来ない小心者の集まり。
何も考えずに煽ることによってようやく自分を保つ事ができる。
ヲタが最高勝率ばっかり持ち上げるから
ということは、ひふみん先生が2600年に1人だから、えっと…(混乱
変な括り方だな
郷田が入るなら木村か深浦を入れてもいい気がする
正直、将棋協会が悪いは将棋復興のためとはいえ藤井君を神輿にしたせいで変な藤井ファン増やしてさらにそいつらが暴れてア〇チも増えたし。谷川浩司九段「君たちは悔しくないのか」も酷過ぎ、藤井君がA級やB1級に連勝出来るレベルに実力をつけた時ならともかくB2で半々の発展途上の時にあれはあかんやろ。おかげで勘違いしたファンは余計に暴れたし、ア〇チからは藤井君が負けたとき余計に叩くようになったし。
どこにスターがいる。
藤井君か出てきてから色々なところへも呼ばれているが、それもなく3年前の惨状に戻りそう。
格調高さを求めるのは郷田先生に感化されたかな。
完敗というか今日はいいとこなかった
今までで一番藤井が弱くみえた対局だったわ
それはネットの片隅だけでの話だよ
しゃあない、またガンバレ。
それにしても、座布団飛びまくりやな。久保に負けたら波乱か?久保は弱いと思ってるんか?
ぷっ
まだこんなこと言ってる
連盟の人間じゃね w
えりぽん聞き手の時聡太負け率高い!
素晴らしかった
藤井ヲタが困るだけで従来の将棋ファンは困らないw
さんまが良いフリしたのにボケれななった山崎ほうせいみたいなもんか?
騒ぐ必要はない
上位は無理、今の戦績やと中位~下位を行ったり来たりやろ。
羽生-船江 3/13
天彦-八代 3/13
三浦-?
稲葉-?
光瑠-?
菅井-?
太地-?
渡辺-?
ほか予選勝抜組:木村・広瀬・横山・橋本・久保・郷田
B2で指し分けくらいの実力
B2さえも保てないで落ちてきたロートルやb2にかすりそうにもない棋士がcにはいっぱいいるんだからc1、c2の平均レートが劣るのは当然なんだよな。
比べるならcの上位陣のレートと比べてください。b2とc1行ったり来たりとかあり得ないから。
将棋界の新七不思議だわ
聡太が永世abemaTVに一番近いの忘れてる?羽生より早く永世abemaTVになるからな
悪くみるならって書いてるやろ普通に見たら他の人が言ってる中位~下位が正しいわ、
しかも藤井君のB2以上の勝率の話をしてるのに上位陣って他の棋士を巻き込むな
おまけにレートって、今回の試合でレートが当てにならないのと言われてるやろ。
西尾の次くらいというと一気に有難みがなくなる
B2以上に弱い棋士がいないって話をしてるのに、C1の上位なら勝てる云々とかアスペすぎないか。藤井ヲタはメクラかよ。
悪く見てもあり得ないだろ。過去にレート10位より上でb2から落ちた棋士とかいるのかね?それとも藤井だけ超特別な例外とでも思ってんの?本当は自分でも言ってること滅茶苦茶ってわかってんだろ?
今日の三浦は鎖帷子セーター着用じゃないから戦闘モードではない
全棋士参加の一般棋戦が一つぐらいあってもおもろいかもね
近藤誠也「え?その言葉信じてここまでやってきたのに…」
ただ朝日杯勝った八代がC2だったり、レート11位の大地が順位戦でまだ上がってないとかあるし正直なんとも言えんと思うがなあ
勝手にメクラさらしといて発狂するなよ、謝ることも出来ないのか?これまで高レートの他の棋士がどうだったかではなく、藤井君が実際にB2でどれだけ勝ててるかで判断するのが間違ってるのか。お前の発言が滅茶苦茶や。
現時点では16歳なのになかなか強いって評価でいいやん。それ以上でも以下でもなく。
そのきつねうどんも見られなさそうな今期
ただ棋聖・棋王・王座の五番勝負はコンパクトで面白いな
聡太すげえええ
羽生さん超えたw
これまでのデータ参考にするのは普通だろ?それにそれこそ「普通に見たら他の人が言ってる中位~下位が正しいわ、」っていうのこそおかしいだろ?
若い棋士がエンジンだけで経験の差を埋めるのは難しいんだろ
山ちゃんがA級だったらとか想像してたオレが言うんだから間違いないよ
そりゃストレートで防衛失敗してるから・・・
本当にアスペなのか?
これまでのデータ参考にするのは普通だろ←それなら俺がB2以上の勝率で判断したのも普通やろ。
それにそれこそ「普通に見たら他の人が言ってる中位~下位が正しいわ、」っていうのこそおかしいだろ?
↑
意味が分からん、どういう意図の反論や?俺に対しての反論かはTねぁ
ミス
※211×→※219
普通に見たら他の人が言ってる中位~下位が正しいわ、」←普通に見たらって何?そいつら専門家なの?
時間の無駄だから俺は一端消えるけどまあ他の誰かにどちらが正論か決めてもらえばいいんじゃないか。
-------------------------------------------
2019
・名人戦(04~06月)■C1順位戦
・叡王戦(04~06月)●敗退
・棋聖戦(06~07月)●敗退
・王位戦(07~09月)●敗退
・王座戦(09~10月)本戦回戦
・竜王戦(10~12月)4組ランキング戦
2020
・王将戦(01~03月)1次予選
・棋王戦(02~03月)1次予選
-------------------------------------------
>>17歳10か月(5月) 最年少挑戦リミット
・名人戦(04~06月)■順位戦
・叡王戦(04~06月)段位予選
・棋聖戦(06~07月)未定
・王位戦(07~09月)予選
・王座戦(09~10月)未定
・竜王戦(10~12月)ランキング戦
-------------------------------------------
>>18歳6か月(1月) 最年少タイトル獲得リミット
だからB2で判断してるって言ってるやろ?
わざわざ俺の考えた普通の判断って書くべきやったか?
俺の質問には解答せずに、どんどん別の難癖つけてくるまじのアスペくさいから俺の負けでええわ。
弱いナベでも永瀬が2-3だったからなぁ
お前の言ってんのも実現してないただの予想の話に過ぎないからな、それほかに押し付けちゃだめだろw
● 後 豊島将之
● 後 稲葉陽 NHK杯
○ 後 屋敷伸之 朝日杯
● 先 深浦康市
○ 先 佐藤天彦 朝日杯
○ 先 羽生善治 朝日杯
○ 先 広瀬章人 朝日杯
○ 後 畠山鎮
○ 先 糸谷哲郎
○ 後 屋敷伸之
○ 後 深浦康市
● 後 斎藤慎太郎
● 後 菅井竜也
● 後 菅井竜也
● 後 斎藤慎太郎
○ 後 稲葉陽 朝日杯
○ 後 糸谷哲郎 朝日杯
○ 後 渡辺明 朝日杯
● 後 久保利明
B1以上対戦成績
20戦 11勝9敗(0.550)
一見互角だがここから早指し棋戦を除くと
12戦 4勝8敗(0.333)
数年後が楽しみだね的なもんでも結構NG食らうぞw
B1なら4勝8敗だとヘタしたら降級だから
やはり今の藤井七段はB2中位以上B1下位以下くらいなんだろうな
みてみると、最高勝率の年(1967年度)は4人にしか負けてないみたい
4敗が山田棋聖(棋聖戦番勝負3敗と王座戦本戦)、2敗が木村義徳五段(順位戦と昔あった東西対抗棋戦)、
あとは二上さん(王将戦二次予選決勝)と山口英夫五段(十段戦1次予選決勝)に1敗ずつ
大丈夫やろ?そういう輩はネットの片隅に生息してるだけだから
それよりも連盟のおねぃさんの方が心配やわ
こっちはガチであぶないのが居そうだわ
B1以上には力負けしてるんだよね。
羽生と違って谷川タイプ。
えりぽんファンの連投フォローが痛々しいくらい必死だった
えりぽんファン投票アンケじゃないのに
武富女流の時は94%だっけか
これほど悪役が似合う棋士がいるだろうか
段位とかはレートとかはあまり当てにならんし。
渡辺:1782
広瀬:1777
豊島:1772
永瀬:1669
藤井:1623
羽生:1809
千田:1640
佐藤天:1749
郷田:1714
菅井:1757
羽生さんだけ相手が一つ上のレベルやな。藤井君は他の棋士より一つ下のレベルか。
3勝8敗だぞ
畠山はまだB2だったから
聡太の初タイトルは棋聖や王座ではなく
竜王だって
これを見た限りでは藤井が低レート狩りが得意なのは確かなようだな
現在が高勝率なのも成る程と頷ける
佐藤康:1731
谷川:1691
杉本昌:1541
やっぱり高校行かんほうがよかったやろ
あたしがあたしがって強すぎて聞いてて疲れる
どっちが聞き手だよ
話すのもいつも家族ネタばっかりだし
差し分け昇段狙いで何年かけて初段だよ
案外羽生さんて最年少記録多くないよね。
スポンサーも壊滅やしあの時終わっとけばよかったのにね
錦織が戦ってるのは世界だぞ
日本の中では敵なし、羽生さんみたいな状態だ
藤井なんかと比べるのは失礼
もう一段ぐっと伸びたのがすごい
渡辺も低段時代は評価低かったけど、タイトル戦の中で覚醒したタイプ
逆に、早熟っぷりはすごかったけどタイトル戦ではなかなか力発揮できなかったのがひふみん
最年少記録はトリッキーな路線だからね
羽生さんの歩んだ道はタイトル上位3傑の王道路線だし
高校卒業でさらに化けるんやろな
明確に早指しなら既にA級でも上位
通常の持ち時間なら順位戦通り
まだC1の実力って言える戦績なんだな
時間の無駄だから俺は一端消えるけどまあ他の誰かにどちらが正論か決めてもらえばいいんじゃないか。
どんな夢見てんの?
いい加減師匠か連盟が注意するべき
意表をつかれておかしくなったのかな
久保は老獪だよ
それはともかく今日は久保の出来もイマイチだったがそれ以上藤井が序中盤が不出来だったかな
最後は指運がなかったね
やっぱり同年代の女の子と一緒は楽しいんだな
塚田娘は全くのまな板だが華奢な感じが可愛いといえなくもないし
最年少タイトル挑戦と獲得だけど、どうかなぁ~。それにしても久保九段強かった!
次元が違う。
将棋はプロレスじゃないガチだ
単調な攻めで玉が左の方に逃げられてしまった。
長谷川にも劣らない
ごぶごぶでも十分やけどな
塚田はんは、我がー我がーが強そうだけど
こういうキャラって、香川・山口しかいなくて
最近の若手では珍しいのかもな
特に終盤
それは攻めゴマの龍横に並べて攻防に効かした久保をほめるべき
寄せきれるソフトさんは別格だけどあれで双方後手の寄せがたちが見えてなかったからあれは最善だった
そうだったのか。今度から注意して見るわ。
もうちょっと一般教養を身に着けてほしいと思う
でも昇級できず、気が抜けて本気を出せなかったのはしょうがない
久保は運がよかった
タイトル戦まで進むにはかなりの精進が必要とされそう
16歳の頃の羽生さんの成績を並べないとフェアじゃないな
同じような勝率出したときの質の比較だと思ったけど
神武以来どころか人類誕生以来の将棋の天才藤井君でも、時には不運にも負けてしまうことはある
藤井七段は平気だろうか
現在まで取得された段位・称号で1番遠い一文字違いな気がする
そう考えると確かにフェアな比較だった
中原さんが最高勝率出したのはC1在籍時五段の頃みたいだから
中原さんと並べた方がいいんじゃないかな
高校卒業して10代の間にタイトル挑戦できるかどうかってとこかなぁ
自分でわかっているからOKよじゃなくて、本来それは恥ずべきところなんだからな
一般教養が足りないのは、気品溢れるお嬢様の証しでもあります!
毎回大きくなったり小さくなったりするパッドは、お嬢様のその日の強気度を示しています!
藤井七段人気が落ちても将棋界のサラブレッドに任せてください!
藤井の強さは認めるけどまだ十両だろう
中原:王座戦(0-1),棋聖戦(12-3),[東西対抗勝継戦,連盟杯戦の扱いがわからないのですが]
藤井:竜王戦(1-1),叡王戦(0-1),王座戦(2-1),朝日杯戦(4-0・優勝),NHK杯戦(0-1)
ということで,藤井七段の活躍は決して劣るものではありません。
批判したい人に何を言っても無駄とは思いますが,加藤(一)・中原・羽生・屋敷各先生のいいところだけをとってきて,藤井七段の悪いところを批判する,というのはあまりにもアンフェアではないでしょうか。
それぞれ30~50年前の記録で,だれにも破られなかった記録に光を当て,手が届こうとしているだけでも,素晴らしい偉業でしょう。
29連勝してた時の怖いもの知らずな感じが徐々になくなってきたのかも
意外と苦労するのかもしれない
タイトル最年少記録とか最高勝率とか記録を超えてもらうことを期待してるのであって、手の届くかもしれなかったね凄い凄い、みたいなのは全くもって不要。
え?年下弄り???日本の底辺はここに決まりだね!
いやこのままずっとC1だろ
C1を抜けるのも結構大変だし、侮れないくらい難しいんだよ
屋敷が14期C1だったし、竜王挑戦した真田もずっとC1
藤井には抜けられないよ
羽生を超えるなんて騒ぐのは早すぎた
四段昇段から順位戦参加まで半年待たされ
勝負弱いのは間違いない
戦国武将で例えると真田信之が父弟孫のストレスのせいで寿命縮めたというくらいのレベル
なんでコメントしてるのがみんな藤井より年上だって決め付けてるの?
想像力が足りないねぇ
これだけ勝率が良くてもタイトル戦の挑決にすら来れないってのは
効率悪いよね。朝日杯は連覇してるから立派なものだけど。
黒星が圧倒的に少ないのに、ここってときに落としてるよね。
王座戦でやっとこさベスト4に行っただけだもんね・・・
順位戦の対近藤戦も、あれが一番倒さなきゃいけない相手だったのに。
久保さん調子悪いっていっても、対戦相手のレベルが藤井のそれとは違うよね・・・
でも焦らないで良いと思うわ。ここらへんはハッシーの言う通りかと。
同じくらいの勝率の時にどれくらい実績を残せたか、の比較だからこれで正しい
簡単に言うと、雑魚狩りして勝ちまくったのかタイトルを取りまくって勝ったのかを比べている
木村一基年度61勝挙げといて棋戦優勝無しなのは結構悲惨ではないか
木村は竜王戦挑決で羽生さん相手に1勝2敗
あと一歩で竜王挑戦まで行った
挑決で羽生さんと当たって運が悪かった
ベスト4で敗退した藤井とは違うよ
藤井君も勝率には拘らず勝利数に拘ってほしいなあ
率は、なんか水物っていう感じがして、まあおまけみたいなもんで
「藤井くん」って呼ばれてるのがファンにも無意識のうちにナメられている
王座戦が一番タイトルに近づいたやつだと思うけど、
ベスト4だもんなー。
まだ若いから伸びしろはたっぷりあるけど。
加藤九段が大山名人相手だったら苦戦するって評したのも、
それを見抜いてのことなのかな。
かつ進めば相手が強くなるのは当たり前だし、順位戦だって近藤が強かっただけ
まあ強い方だとは思うよ、うん
これもう分かんねえな
どれほどの実力者であっても、近所の若い兄ちゃんみたいな風貌だったら、畏敬の念より親近感のほうが湧くんじゃないのか
もう三十路の田中将大すら、未だにマー君と呼ぶマスコミやファンは絶えないしな
羽生1995は日シリで最後あと2つ勝てば抜いてた
藤井2018もあと1勝まできてたのにコケた
しかもタイトル戦予選決勝で
藤井は2019もC1だから低レート狩って頑張れや
羽生さんのA級8割超えは多分誰も超えられん
当時の羽生さんはイロレーティングで2位との差が200近くあった本物の化けもんや
これは全棋士相手に期待勝率75%以上という頭おかしいレベル
ただ中村太地が40勝したのは大学卒業翌年度だし、藤井が学校卒業してからどうなるかは期待してる
高校までなのか大学いくのか知らんけど
あっくんが気の毒になってくる
あいかわらずの彼の扇子、その他のマナーにウンザリ。
将棋界に光を当ててくれてるのは
感謝してるけどさ。
王将戦で森内専務理事と対局決まったら
どうすんだよ。
タイトル争いは10年後だな。
まさか一回の勝ち負けで格付けが済むと思ってる?w
順位戦、タイトル歴、棋戦優勝、どれをとっても渡辺二冠には敵わないよ
さんとか先生とかだったらシステムの方だと思うからでしょ
先を考えればベスト4で本戦シードはやっぱり大きいよね
そういうのを積み重ねていけばどこかでチャンスは巡ってくるはず
早くフリークラス宣言してほしい。
帰宅した中3の息子が、増田さんの解説見たくてニコ開けてたんだけど、同じことぶつくさ言って
アベマに切り替えてた
★は前年シード
2018 豊島・三浦・阿部光・稲葉
2017 斎藤慎・糸谷★・郷田★・佐藤康★
2016 永瀬・村山慈★・糸谷★・三浦
2015 豊島・佐藤天★・佐藤康・村山慈★
2014 森内★・村山慈・菅井・稲葉
2013 渡辺明★・郷田★・久保・中村太★
2012 中村太・深浦★・佐藤天★・郷田★
2011 深浦★・佐藤天・佐藤康★・郷田★
2010 深浦★・渡辺明★・郷田★・稲葉★
直近5年ではシード効果あんまり出てないね
変革期ということなんだろうか
前年じゃなくてその年のシードね
前年シードはおかしいなw
最高でも王座戦BEST4って・・・ちょっと不思議だよね。
★がシード
2018 斎藤慎★・渡辺明★・藤井聡・永瀬
2017 中村太・青嶋・菅井・斎藤慎
2016 糸谷★・佐藤天★・稲葉・松尾
2015 佐藤天・豊島★・渡辺明★・久保
2014 豊島・丸山・中村太★・深浦
2013 中村太★・郷田★・森内★・渡辺明★
2012 羽生★・中村太・木村一・行方
2011 渡辺明★・久保★・屋敷・丸山
2010 藤井猛★・深浦★・青野・三浦
ここまで調べて気付いてしまった
年ごとにシード人数違うから意味のないデータだったのでは、と…
4組ランキング戦の決勝で当たるといいな
早指し除けば大きく負け越しなのは周知の事実
早熟で棋力と比べて所属クラスが低いから無双してると錯覚されてるのが現実だよ
雑魚狩りもしにくくなり、最高勝率難しく成るんだろうね
まあ、見る人が見れば、今期の勝率は渡辺二冠の勝ちっぷりのが価値あるのは分かるし、何回連続サイコロで1を出せるかって感じの記録よりかは、強い相手にどれだけ勝てるかって世界に早くいって欲しい
久保さんの終盤を試すようでちょっとイラっとしたわ
今年竜王を奪取できれば一番いいけどね
実現すれば一躍将棋界の頂点だぞ
太地さんは新人王戦がもったいなかった
奨励会三段時代の大夢さんに勝っていれば、次戦は翌年度だったのでそれだけで更新だったんだよね
まあみんな(当の中原さんを含め)多かれ少なかれそういうのがありつつなんだろうから、それだけすごい記録っていうことかな
多少形勢悪くても相手秒読み、自分はたっぷりなら逆転するでしょ。
将棋協会とな...
ドニワカが知りもしないことを偉そうに語るなよ
まだまだ実力をつけていく時期だろうに、ちょっと負けただけで色々言われて可哀想
後手率が!
去年は井上さんに負けてたし
年間最高勝率を更新するさ
あと最強だった25歳頃の羽生さん引き合いに出すのは少し違う気がする…
藤井七段はまだまだ成長期だろ。25歳くらいになったらどんな化け方するかまだ分からん。
それまでにメキメキ強くなって欲しいわ。
一次予選からよく上がって来たよ
いくら勝率が高くても取りこぼしはあるからね
聡太は非常に有望な若手だが、久保がどんな相手と闘ってきてるか成績くらい見てから言えと。
あの相手に4割5分勝てる棋士が誰に勝ったって驚かないよ。
1が80ないのはショック
B1の最終日を放送してほしかったなあ
昨年は野月の順位戦の7回戦あたりを
解説人に5名もかけて中継してたくせに
視聴者数稼げるのはわかるけど、藤井君にばっかり頼るのは
みっともないぞ、連盟
チャンスはだんだん少なくなってくる
力不足を直視して、精進あるのみ。
「将棋ファンの多く」は、聡太の対局を通じて「他の棋士の名前を知」った訳じゃネエんだよ
そういう分をわきまえないオ.タが叩かれるだけ
谷川浩司→21才/名人
羽生善治→19才/竜王
渡辺明→→20才/竜王
中学生棋士の先輩の羽生でも19才で初タイトルだし、まだ16才の高校生に過度の期待をされても…。やはり経験則からも学生時代にタイトルは厳しい感じだ。
藤井聡太七段の高校の名古屋大学教育学部附属高等学校(国立大学付属高校)は名古屋大学のキャンパスに隣接している。嫌でも、大学に行きたくなる。(たぶん、クラスメイトもホボ全員が大学進学する)藤井は大学進学する可能性も充分ある。そうなると22才~23才までタイトルも無理かもしれない。
C級1組所属の来年度がリミットかもしれない
棋士としての本格化は高校卒業後だけどクラス上がるし逆に上がれてなかったら早熟だったってことになる
A級で.750超えたのは羽生渡辺大山しかいない
藤井の勝敗でアンケの結果が変わるのかどうかよくわからんのだけど、
負けたから低いとかじゃなくて?それにしても低いね。
自分は増田塚田ペアがあまりにも退屈でアベマ行った。
アンケがいまいちなのはわからんでもない。
やはり研究による逃げ切りに託すしかない、つまりあと2年はタイトル挑戦はおろか本戦入りも危うい
番組の質はまだまだだけど、高レベルの棋戦を多く放送しようとする姿勢はいいと思うけど
棋聖戦の羽生船江もやるしな
初期に藤井以外のトップ棋士の放送を増やしてほしいと要望を上げたことがあったけど、
同じことを考えていたのは私だけではないと思う。だからラインナップが藤井Onlyにならなくなってると思う
コメントは非表示にすればいいし、評価値は自分でソフトを回せば2世代前のtanukiなんて要らない
nicoはタイトル戦と叡王戦と藤井しかやらないし、内輪受けが目立つし、Abemaとnicoで競争する方向性は正しい
藤井が負けるとアンケは低評価だよ
むしろ今回は藤井が負けた対局にしては評価が高い方
熱戦だったし増田の解説も的確だった
その増えた分のうち3~4割ほどは藤井が勝つことしか望んでない藤井ファンって考えるとまあ妥当だろ>アンケ
まあ目立つからな。逆に藤井が勝っても低評価する層もいるだろう
元々明るい子だけど、声のトーンとかテンションが普段より大きかった。
棋力が上がって確実にかつ層も上がってきたらすごいことになるね
三割も勝てて無い。
藤井七段がB1以上に勝ち越してるのは、早指し棋戦だけですよ
結局このクラスとは地力の差が出てますね
そういうのやめたほうがいいよ
関東の若手の解説はいかに藤井を負けにするか検討する。
昨日のニコニコの増田六段、50手で藤井負けの解説。先日の畠山八段戦のときもそう。
先日藤井VS阿部戦が再放送され観たが詰みがわからない二人組、みっともない解説やめよう。
解説者がこんなだから女流棋士が聞き手から解説者にかわり駒を動かす。
昨日のabemaの解説はA級棋士の三浦九段、聞き手は貞升女流、普段通り駒を動かし叱責されてた。
聞き手はアシスタント、分をわきまえて。
聡太が25歳になったら当時の羽生より活躍する可能性高いわな
そんなあからさまにキラキラしてたの??
早熟ひふみん2世藤井は横ばいだろな
三浦九段は考えながら自分で駒を動かし解説する人。
駒一つおろそかにしない。
本局では、まだスターティンググリッドに差があり、クボはそのアドバンテージを何とか生かす事ができ、いわば「逃げ切った」形。
但しこれは「一周」のレースで、「4周」など周回数が増えるにつれてソウタは一周ごと差を縮める事ができる。
クボはそれに対する有効な対策を持っておらず、タイヤやエンジン、各種構成部品に
「自己修復力・そもそも劣化しないかダメージを遅延させられる」性能などが
そもそも備わっていない限り、相対的な力不足による負けにどんどん近づいて行くし、事実劣化は止められていない。
今回辺りが最後のチャンスだったと捉えるのが妥当。
聡太に勝てるんなら立派な戦法よ
それただ騒ぎたい人では
すくなくとも私は長い目で見ようと思ってる
レーティング高いのに…とか考えると豊島二冠コースということもありえるし
遠回りはするかもだけどいずれ間違いなくタイトル獲るだろうし
藤井君の将棋が好きだから長く見続けられたらそれでいい
昨日の久保九段も、藤井君の事をトップ棋士だと思って準備してきたと
それってすごいことだよ
400年に一度の天才からはほど遠い
将棋も知らないのに過剰な期待してるヲタは離れていくだろうし古参の将棋ファンはそれを望んでる
今年度レーティング1700以上の相手に2戦全敗しているという現実
それに限らず、極端に高レベルな存在との比較は、讃辞じゃないだろうか。
でかい主語だな。
さらには、当人は煽りが目的で将棋ファンですらない可能性もあるのがなんとも。
高卒でプロ入りした野球選手が2年目に高打率を叩き出した。
その数値をイチローの全盛期と比べてあらを探してけなすとしたら、それは讃辞と同じだと思う。
高卒でプロ入りした野球選手がファーム2年目で高打率をたたき出した。
その数値をイチローの一軍全盛期と比べて優れていると称賛するとしたら、それは頭がおかしいと思う。
まあ、せいぜい頑張ってね。
気が向いたら解説するけど、無駄な可能性も高いからなあ。
「敗戦」を恐れず
「悪手」に怯まず
「成功体験」に捉われず
「苦悩を突き抜けて歓喜に至れ」
おいおい自制しろと思うけど、完全に周りの声が過剰だからなぁ。
かわいそうっちゃかわいそーね
「(勝率については)意識はしていない。目の前の対局に全力を尽くしたい」
自分は藤井君のそういう所(謙虚さもあろうが客観的に冷静に見てのことだと思う)
が好ましくて応援しているのだが
やれ記録だ最年少だと煩いファンもいるのが事実であり残念ではある
今の内にタイトル取っておかないと20年後に
「藤井?名人取ったの?ふーん誰?」なんて事になるかも
持ち時間の短い雑魚棋戦で雑魚しか本気にならない雑魚将棋しか勝てないやんw
反則まで見逃されても本選だと実力露わの勝率ではやっぱり忖度小僧がバレちゃうね
40勝14敗、勝率0.7407、デビュー2年目の新人としては優秀な成績だけど、
C2から昇級できてないし棋戦優勝もないし、藤井君の16才の成績と比べればだいぶ見劣りする
でも中原は16才のときはまだ奨励会だし、16才時点の成績だけで将来性を云々するのは無理あると思うけど
もう既に期待の若手の一人に格下げしてもいいんじゃないか
本戦出場を目安にするなら佐々木大地の方がタイトルに近い
連盟通わなければ棋譜も手に入らない時代で藤井に比べて圧倒的に序盤が弱かった
ただ詰将棋なら谷川>羽生だが、終盤力なら羽生>谷川だったように終盤力ならは羽生>藤井
藤井が羽生のピーク時に高みにたどりつけるか甚だ疑問
藤井だけがソフト使えてるわけじゃないからね
40勝14敗 0.7407
C級2組
全棋士棋戦優勝1 若手棋戦優勝1
早指し以外の対B1以上戦績
0勝3敗
この時点では羽生も早指特化で早指しでは勝ってたんだけどな
ただし3年目は活躍して4年目にはタイトル奪取
そういう意味では藤井も3~4年目は本当に真価が問われるな
ぐぐっと強くなる感じがあるんだよな 21才あたりから
藤井君もそういうふうに、挫折を乗り越えて成長できるかが問われると思う
捕らぬ狸の皮算用ってこともあるしあまり変な事言いなさんな
まあでもたぶん数年後は全棋戦が朝日杯みたいになるんだろうと思うよ
長い目で見よ
金メダル以外は認めないってか
一方的に押し切られないし、面白かったと思うけど
これで雑魚雑魚いわれるのは違うと思うぞ
いい棋譜でした
一方的に押し切られないし、面白かったと思うけど
これで雑魚雑魚いわれるのは違うと思うぞ
いい棋譜でした
タイトル挑戦は、まだ遠い。
永瀬に負けない努力と根性で、頑張れ藤井聡太!
昨日の放送で都成と組んだ時、
なんかいつもより早口で饒舌だった印象w
キャピキャピしてた(;^ω^)
ま、どの女流さんも都成が横に居るとテンション上がるだろうけど。
勝率が高い割に王座戦ベスト4が最高ってのがちょっと気になるね。
大事な所で落としちゃってる。
順位戦も一番の強敵近藤戦を落としちゃってる。当たりは強くなかったから、
一番落としちゃいけないのが近藤戦だったと思うんだけども。
でもC1を2期やるのなんて大した問題じゃない。
問題はタイトル戦のトナメよね。
勝率良くてタイトル獲れなかった棋士だと森下先生の若い頃とかかな?
運とか巡り合わせ、引きの強さとかも重要な要素になるかな?
そのうち何年後かにはタイトル取るし、いつかはタイトルの過半数を占めるようになるよ
ただオ.タは他の棋士とか順位戦の制度に対するリスペクトが無さすぎる
今はむかしの経済発展期と違って若者にとって厳しい時代だから、いろいろ鬱屈してるのは分かる
聡太の活躍に「老害」年長者を負かすヒーローの姿を仮託して応援するのだろう
応援はいいが、知りもしないことをディスるのは幼稚すぎる
そんなじゃオマエの20年後はオレたちより酷い老害だぞ
天才中学生、中学生タイトルも夢じゃない
天才高校生、名人最年少記録もry
天才なんだから長い目で、まだ最年少記録はある
どこまで落ちるんだよ
対局中の所作はガサツだよね。
研究が進んでる中でも対藤井戦は相手の気合も違う
頑張れ藤井くん
話変わって王位戦1組の二回戦決勝のメンバーを見てびっくり。
関東のレベル低下が著しいのは分かってはいたが、「上村VS長谷部」冗談かと思った。
いつも偉そうな解説をするメンバーが一人もいない。
ここにきて難民棋士慈明七段が関西に・・関西には活気があるからだと。
活気の源は言わずと知れたみんなの好きな聡太七段だよ。
藤井七段がこれからどれだけ上に行けるのか楽しみ
まだ中原とか谷川と比べると段階にないよ
藤井も23歳からが本番