
竜王戦4組 ● 畠山成幸 藤井聡太 ○
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/32/4hon.html
-
166:名無し名人 (ワッチョイ ff01-IDpv): 2019/03/08(金) 22:22:48.27 ID:ljk+InMV0
-
熱戦でしたね面白かった
-
171:名無し名人 (スッップ Sd32-K8K6): 2019/03/08(金) 22:23:00.46 ID:oa92TutZd
-
ここにきて激辛かよ
丸山にも劣らないわ
-
179:名無し名人 (ワッチョイ b761-Wc63): 2019/03/08(金) 22:23:18.19 ID:+z0jzYcd0
-
最後の決まったのは34角成が甘かったんだけど
全体の分岐は74歩89玉と74歩が通ったのが大きいかな
-
180:名無し名人 (ワッチョイ 5382-ZIUd): 2019/03/08(金) 22:23:18.67 ID:Nm+tskYS0
-
ナルゴンも勝ちがあったかもしれんなと思ってるかな
-
184:名無し名人 (ワッチョイ 9702-uGU8): 2019/03/08(金) 22:23:22.45 ID:Cd7cvaSl0
-
中盤からの最善ラッシュ凄かったな
-
190:名無し名人 (ワッチョイ 7368-DZHv): 2019/03/08(金) 22:23:28.49 ID:Zd+NR1Sf0
-
時間がある間は頑張ったけど無くなると間違えたか
畠山乙
-
197:名無し名人 (ワッチョイ a701-cJbE): 2019/03/08(金) 22:23:41.60 ID:QK7VKybO0
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 42-7(.857)
2位 渡辺明二冠 36-9(.800)
3位 及川拓馬六段 31-9(.775)
4位 永瀬拓矢七段 29-9(.763)
5位 千田翔太六段 35-11(.761)
6位 佐々木大地五段 40-13(.755)
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 42-18(.700)
1位 藤井聡太七段 42- 7(.857)
3位 佐々木大地五段 40-13(.755)
4位 渡辺明二冠 36- 9(.800)
4位 大橋貴洸四段 36-14(.720)
-
266:名無し名人 (ワッチョイ 8361-3PTc): 2019/03/08(金) 22:26:18.60 ID:8HJ9tPtm0
-
>>197
勝ち数ついに広瀬に並んだか
-
280:名無し名人 (ワッチョイ 122c-uGU8): 2019/03/08(金) 22:27:01.36 ID:03HAsGMp0
-
>>197
渡辺も、強い相手ばかりで八割は凄い
-
204:名無し名人 (ワッチョイ cfaf-/kwh): 2019/03/08(金) 22:24:03.98 ID:LWBXPBZE0
-
畠山よくさしたな中盤ずっと最善手だったのはお見事
最後時間なくなって間違えてしまうのはまあしょうがない
人間は時間なくなると間違えちゃうからね
-
207:名無し名人 (スッップ Sd32-c7yR): 2019/03/08(金) 22:24:09.18 ID:k7VTaQJwd
-
順位戦都成なんかより余程チャンスあったな
-
226:名無し名人 (アウアウカー Sa6f-pbYV): 2019/03/08(金) 22:24:38.18 ID:KkGvXsIGa
-
ナルゴン乙。
長年B2の番人やってるだけあるわ。
-
242:名無し名人 (ワッチョイ 1f63-wBIQ): 2019/03/08(金) 22:24:59.58 ID:vUM8BnY60
-
参考にしたい玉逃げだった
いい一局だった
-
245:名無し名人 (ワッチョイ 5360-V64R): 2019/03/08(金) 22:25:05.74 ID:gpF7DXbc0
-
畠山八段の底力を見たわ
序中盤ソフト最善あてまくりですごい
-
293:名無し名人 (ワッチョイ 12ad-gu+D): 2019/03/08(金) 22:27:25.11 ID:7iamuwJr0
-
普通の棋士が後手だったら、先手勝ってたやろな
相手が悪かったわ
-
300:名無し名人 (ワッチョイ f2bc-qkkb): 2019/03/08(金) 22:27:42.09 ID:huvweQ5h0
-
角2枚の攻めが空振ったら惨事って言ったが、本当にそうなってしまったなぁ……
もう10分あれば違ったかも知れんあたり、際どい勝負だった。
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 136,666
≪ 佐藤康光九段に聞く「将棋指しとメガネの深い関係」 | HOME |
【竜王戦】木村一基九段、永瀬拓矢七段が1組準決勝進出 ≫
兄の畠山成幸八段の方だぞ
冒涜でも何でも無いわ
熱戦で面白かった
お金がないんや・・・
なるごん応援してたわ
確か羽生さんの若いころとかほとんど評価値ひっくり返ったりしなかったと思うが
羽生さんの昔の棋譜を全部ソフトで調べて言ってるの?
従来の△3三金は後手陣が崩れて先手得、△8四飛の藤井新手も後手が上手く熟せないと物凄く重くなる(3三金が筋悪と思いつつも今までこれで受けざるを得なかった理由でもある)。
後手からすれば後者の方が先手難しいんだろうけど、あまり面白くない受けなのは確かだな。
名前は間違えたことなかったのでは
管理人さんも衰えたんだね
アルファゼロもひねり飛車指すし
ここにきて古い将棋が見直されてるのはいい
同感
次もよく分からない奴だし楽勝(^-^)v
逆だよ
羽生さんは逆転勝ちが多い
藤井は強い棋士には逆転勝ちできない
今日も上位棋士相手なら負けてたなw
ひねり飛車って変態戦法の先駆けって感じがする
やっぱ角換わり避けて研究してないとこで勝負すべきや。トップ棋士も意地捨てて勝ちにいって欲しいわ
早逃げ参考になった
もしかして振り飛車って居飛車の変化の一つなのでは…と思うようになってきた
そうやって他棋士を見下すから藤井ヲタは嫌われる
藤井ヲタのせいで藤井アソチが増える
藤井の足を1番引っ張ってるのは藤井ヲタ
相掛かりの乱戦は良きね
順位戦の昇級を逃したから
ランキング戦は落とせないぞの気持ちが出てた
力戦が増えるならまだまだベテランも戦える感じがする
おまえみたいなのを釣ろうとしてるんだから引っかかるなよ…
それとも※39=※48なんかな
自演するなよ
これまでの記録は、中原16世名人の、0.8545。
藤井七段は、3月11日の久保九段戦が今期最終局かな? これに勝てば、歴代1位確定?
(4月放送予定の銀河戦、近藤誠也六段戦の扱いが気になる。)
9筋に行ってからはもうだめだったね
佐々木5段の連勝修正もあったから勝率1位になっても油断できんね
振り飛車虐殺されてしまうか始まるのか期待
今日の放送でネタバレしてたよ。
銀河戦は近藤、畠山鎮に2連勝。
その先の収録は4月以降だろう。
振り飛車=ネアンデルタール
の構図になるんかいな
年間勝ち数で、広瀬竜王を抜いたのかな?
クロマニヨン
クルマ(飛車)がヨンニなら四間飛車
羽生は1年目からタイトル保持者を次々と負かしてた
天彦名人 羽生竜王
2年目朝日杯
渡辺棋王
朝日杯はノーカンなのかな?
あんなお互いに手が広過ぎる戦いがずっと均衡を保ってたわけだからな。
今日のナルゴンに勝てる棋士は数えるぐらいしかいない。
後手指しやすーーい
って思ってるかも
全然違った
棋聖戦の久保とが3月11日だから
それで今期は終わりじゃない?
最後は終盤力の差が出たが…21時過ぎても互角とか予想出来んかったし大健闘やったで畠山兄
藤井の終盤力はあくまで「序盤中盤で築いたリードを勝ちに持っていく力」
10代の羽生とは全く質が異なる
これからも格下相手にはよく勝つだろうが、上位相手にはあまり勝てないだろうな
ある程度勝ち進んで負けるのを繰り返す
上位棋士相手にも悪い将棋をひっくり返せるようじゃないと羽生さんのように1人勝ちはできない
見た目で損するタイプの人っぽいよな。
序中盤でリードを築いたときは終盤力で鮮やかに勝ちに持っていくから、そのイメージが強くて
「上位棋士に圧勝!」「もはや番勝負で勝てる棋士は居ない!」みたいに勘違いされやすい
特に朝日杯は全て上位棋士相手に序盤中盤で差をつけてそのまま押し切ってる
今日みたいに序盤中盤で突き放すことが出来ずにぴったり後を付いてこられるとモロさが出る
案の定、今日も終盤で悪手を指してしまい一時は先手優勢+1000の局面まで追い詰められた
どちらも勝った場合の勝率は.862になるね
羽生は序中盤でやや不利~互角ならまず勝つだろうって感じだった
終盤力の衰えというのは残酷過ぎる
羽生のは勝った将棋の分析
羽生さんはこう勝ってた~なんて、時代が違うんだから比べても仕方ないだろ
しかしナルゴンでは…w
畠山八段どんなコメントをおっしゃってたの?
4/2の銀河線はたぶん2月に収録してる。なんで年度内に勝ち負け不明の対局があるよ。
あと3/11の久保戦に勝つと3月中に棋聖戦の本戦もあるかもね
>今日も上位棋士相手なら負けてたなw
勝っても叩くんだね
終盤はソフトにそれほど頼れない領域だからそこが圧倒的に強いっていうのは
今でも相対的に勝てるかどうかを分かつ部分だと思う
そういう雑魚狩り的な指摘よく聞くけどさ
彼は16歳で一般的にこれからまだまだ伸びる年齢だ
今の時点でレート一桁台なのに、ここから更に伸びるとなると
今の上位棋士が相対的に格下棋士になってしまって、雑魚狩り対象になるんじゃないの?
ニコ生中継なかったからアベマで見たけどやっぱりダメだな
言うなればただの変態だよ
山ちゃんとの番勝負で自分が勝ったのにブチ切れるとか意味不
今日の対局は見てないけど畠山八段が負けたとはいえ藤井七段をかなり追い詰めてたんだな
追い詰めてたどころか勝勢近くまで行ってたよ
しかしそこはロートル棋士、終盤でコケたw
最近はぽっきり折れることが多くなってしまったが
銀河戦の近藤誠也、畠山鎮に連勝して収録済み(ネタバレ)
↓
2018年度
_51戦_44勝07敗(0.8627)
通算
134戦115勝19敗(0.8582)
棋聖戦2次予選決勝の久保九段戦で勝てば
↓
歴代1位の新記録。
_52戦_45勝07敗(0.8653)
棋聖戦2次予選決勝の久保九段戦で敗ければ
↓
歴代3位の
_52戦_44勝08敗(0.8461)
歴代年間最高勝率ベスト5
①中原誠__0.8545 55戦47勝08敗②中村太地0.8511 47戦40勝07敗③羽生善治0.8364 55戦46勝09敗④木村一基0.8356 73戦61勝12敗④藤井聡太0.8356 73戦61勝12敗
2017年度に続き歴代年間最高勝率5位以内は確実。
この勝率でC級1組に残留は哀しい(泣)
それを超える勝率を叩きだしておきながら挑戦にかすりもしてないってある意味凄いw
いや、コレかなりの珍記録だと思うよ
「挑戦にかすりもしないように上手に負けつつ歴代最高勝率を叩き出しなさい」って
多分藤井以外じゃ無理
なぜ彼は未だにB2なのだろうか、なぜ複数冠どころか王座を失ってしまったのだろうか、と思えるぐらい()
勝勢と勝利とは全く別物。
藤井を逆転勝ち出来ないとか言うけど逆転しなくても良いよ。
本当に強い競走馬も「先行逃げ切り」型なんだよ。横綱も「まわし」をガッチリと掴んで後はジワジワ前進して勝つ「寄り切り」が横綱
相撲だ。
藤井が、先行逃げ切りの横綱将棋をしていれば「タイトル」も取れる。
どんなトップ棋士だって劣勢からの逆転は割合少ないのに
まだ20もない敗戦から逆転出来ないとか妄想にもほどがある
サンプルが少ないとはいえ逆転が少ないのは現時点での事実
サンプルが多くなれば逆転が増えるというのはよく言って根拠のない予測であり
現時点ではこっちのほうが妄想
他の棋士はどれくらいの確率で逆転勝ちするんだ?
比較することは出来ない。大体、
棋士の総数が違い過ぎる。しかも中原が20才の頃の記録で藤井は
16才で年齢もかなり違う。藤井は
マダマダ延びるだろうし、通過点で中原の半世紀不滅の記録に近づくだけで藤井の能力の高さを窺える。中学生棋士の特徴の高校卒業時の才能の大爆発を信じたい。
中村太一 2011年度
40勝7敗 0.8511
順位戦 C級2組:及川○矢倉○中村亮○牧野○中座○佐藤紳○上野○室岡○岡崎○伊奈○
竜王戦 5組昇決T1回戦から:泉○浦野○村田顕●
竜王戦(翌期) 5組ランキング戦:伊藤真○藤倉○川上○ まで
王位戦 予選2回戦から:北浜○髙﨑● まで
王座戦 一次予選2回戦から:大島○佐藤秀○金井○ 二次予選:及川○堀口○橋本○(本戦出場決定)まで
棋王戦 予選3回戦から:高田○村中○中田功○ 挑決T 木村●
棋王戦(翌期) 予選:佐藤秀○片上○ まで
棋聖戦 一次予選1回戦から:宮田○阿部健○船江○森信○ 二次予選:森内○内藤○ 挑決T:佐藤康○戸辺○ まで
銀河戦 予選:片上○ 本戦ブロック 森信○及川● まで
朝日杯 一次予選:千葉○岡崎○戸辺○ 二次予選:藤井猛● まで
新人王 トーナメント3回戦から:渡辺愛●
新人王(翌期) トーナメント2回戦:渡辺大● まで
棋聖戦は挑戦まで行ってるけど準決勝~タイトル戦は翌年度だね
王将戦がないのはスケジュールのあや(前期を前年度のうちに敗退して翌期の予選スタートが翌年度)
ちなみに新人王戦で負けてる渡辺愛は現女流王位ではなく別人の渡辺愛生三段
ただ羽生マジックとかのせいか逆転勝ちを賞賛する人がいるけど
将棋においては逆転ってのは単に相手のミスが出ただけの話
そこまで劣勢に押し込まれたからこその結果なわけで本来は褒められるものではない
誰が該当するかはともかくとして
むしろ逆転負けが少ない棋士こそが強さの証と思うよ
その分を各棋戦の一次予選から勝ち上がることでカバーしていた感じ
それとやっぱり順位戦全勝はでかい
みたいになってたのは、今後のNHK用かな。
一言で終盤力という物差しで測れるシロモノじゃあないんだよ
そのまま負けてる
藤井が出来たことと言えば歩の成り捨てを繰り返して時間を稼いだことぐらいだろう
今回、終盤で藤井に悪手が出たけど、自分はあれが藤井のモロさだと思うよ
序盤中盤でかなり差を付けることが出来れば、藤井の終盤力がさく裂して鮮やかに勝ち切り
結果的には圧勝という形になる
しかし、今回のようにそれが出来ずに中盤でも相手が最善を連発して食いついてきてしまったら
互角の泥沼の状態で終盤までもつれこまれる、そして藤井がミスる
今回の対局とこないだの近藤戦がまさにそれだよ
近藤は序盤中盤でしっかりと藤井に離されずに付いて行った、そしてほぼ互角の難解な形勢のまま
終盤にもつれ込んだ
そして昇級がかかった大一番で藤井は終盤で間違えた
これが現実だ
そしてその肝心なところというのは大抵相手にとっても肝心なところで相当の準備と気迫で臨んでくる
来期もタイトルにまったく絡めずに勝率9割を叩き出したとしてファンは諸手を挙げて喜べるのだろうか?
藤井は秀才型だから寧ろ序中盤を研究量で逃げ切って最後は詰将棋力で〆るのが一番合ってるだろう
勉強熱心なのは各棋士が口を揃えて言及してるし、高校卒業して研究漬けになってからが勝負の日々
タイプの違う過去のトップの背中を追いかけてもしょうがないと思う、藤井は藤井の棋風を確立する筈
順位戦10-0、王座戦6-0、棋聖戦8-0で竜王戦と棋王戦で5-1か
そら8割越すわ
新人王戦が余計やったな
ブロックのどのへんだったかにもよるが
全部読んでるんかすごいなw
斎藤、菅井、山崎には敗けたが
屋敷、深浦、稲葉、糸谷、行方、渡辺に勝利。A級~B1級に6勝4敗
15才で朝日杯優勝
16才で朝日杯連覇+新人王戦優勝順調に成長していると思うが。
羽生もタイトル獲得は丸4年掛かっているし、C級1組突破は順位戦4年目だし、羽生九段より早いぐらいなんだが…。
2018年度
(銀河戦未放送分2局を含む)
_51戦_44勝07敗(0.8627)
全棋士(フリクラ&順位戦未参加四段を除けば)負け数も最も少ないし
文句を付けるのはどうかと思うがなぁ。
みっともね
藤井さんは悪くないけれど
ネットの片隅と現実を混同するなよ、気が病むぞ
スターやな
こんな思い込みをしてたのは俺だけかな?
多いか少ないかは知らんが、コーヤンをデビルマンって言う奴は居たな
棋王戦と王将戦はまだ相手が確定しておらず、それを決める手合時期すら決まっていないので、
それ次第では4月にずれ込む可能性が十分あるな
なので場合によっては王将戦は入る可能性がある
ということで、今期残り可能性は3局だな
棋王戦は4月頭でも問題ないし
逆に藤井ブームが去った後を思うと、今から寂しくもなるが.....
謎の2勝があったが、銀河らしいね
NHKは予選免除だし。
順位戦参加も半年待たされてるし
後手番ばっかり引くし
本当は運が悪いほうなんじゃね?
久保の捌きも見たいとこだけど無理かもしれんなぁ
最近は捌く前の手を緩手として咎められて形勢を悪くするイメージしか浮かばん
久保のくそ粘りに対して藤井が正確にさし続ける事ができるかどうかだけが見どころだった
ってパターンにならなきゃいいけどな
もう何回か頼んでる物にどんなコメントを付けろと?
好物だねとか?
どうなんだろね、三段リーグ突破は他力本願の棚ぼた感もあったからね
それに後手番だって、この時期に後手番実戦を嫌んなるほど経験できるのは更なる実力をつける為には良いのかもしれんし、数年後を思うと運が良いと言えるのかもしれんよ
「冒険」 意味不明
どの棋士もひどい敗戦もあれば凄い勝ち方する時もある
極端な例だと山崎なんかは勝つ時と負ける時で同一人物とは思えない内容になったりする
棋士同士の比較する事自体あまり意味ないとは思うが
少なくとも勝った将棋と負けた将棋で比較するのは全くの無意味
玉手箱は、仮に優劣が早々についても、視聴をやめさせない高等戦術です。
今回は最後までもつれたから開ける必要が無かった。
次回の対戦があれば、別色で用意する予定。
アメリカじゃない所に行ったのに「渡米した」というコピペがあったよ
それの真似では?
あれも面白くなかったのに二番煎じしたのなら更に白けるだけだね
ソフトで研究を進められると振り飛車党は嫌になってくる状況なんだろね
序中盤で不利飛車初期評価値値?を拡大させられる応手を簡単に示されるわ
折角振った飛車を28なり82に戻すのが最善手だと示さる事もあったり
PCを叩き壊したくなる事もあるんじゃね?
目薬のエビ反りでは行方先生を圧倒していた
靴下の色においては星野4段に引けをとらない。
コメントは控えめだったが、玄人ウケする棋士であることは間違いない
>折角振った飛車を28なり82に戻すのが最善手だと示さる事もあったり
最新に近いソフトではそんなこと無いみたいだよ
ソフトという括りのなかでは振り飛車評価(値)も少し変わってきているのかも
不利飛車である事に変わりはないし、プロの研究活用という話では不利拡大という大勢に影響もないんだろうがね
記録がかかった大詰めの対局にふさわしい大ボスだな
負ける可能性の方が高いように思えるが、流石に勝てんだろと思ってたナベにも勝ったし
こればっかりは始まってみなきゃわからんな
早指し以外でのA級棋士との対戦は楽しみだな
振り飛車絶滅危機だと言われながらも順位戦で中位の星を残しるトップ棋士だしね
高校生向けの心理戦だが中継があるため、開けるのはマズかった
本田女流がニコニコしていたのは同じモノを持っているのでは?
横山6段は「ピンチになれば開けるかも」とコメントしてた
楽しみだ
高校生の藤井君の方が将棋の時間は多いんじゃないかな。
いや、棋士なんだから将棋の勉強するのは当たり前
それ以外にどんなことしてるのか、教えるのがあのコーナーの意味
だから将棋の勉強何時間してるのか、それを真に受ける必要は無い
藤井聡太_49戦42勝07敗(0.8571)
斎藤慎太郎44戦28勝16敗(0.6363)菅井竜也_43戦23勝20敗(0.5348)山崎隆之_34戦18勝16敗(0.5294)
斎藤で6割代、菅井&山崎は5割代。藤井に勝った三棋士とも弱い。
こんなに弱い棋士が藤井に勝てたのが信じられない。将棋は掴み所の無い不思議なゲーム。弱くても珠に勝つんだな(笑)
流石に、次は藤井が勝つだろう。
一覧にすれば藤井の強さは尋常ではない。
当然のこと書いてもつまらないから、牛丼食べに行ったとか書く
と、勇気も以前言ってた
レス古事記さん
もう少し上手な煽りコメしな
そんなだからいつまでも底辺なんだよ
聡太はギリギリのところで残ったね。土俵際がしぶといのは強い証拠。
本当にヴァカだなあ
2つじゃないw
序盤中盤でのリードありきの終盤力
こんなのに期待してる奴ってまだ居るんだw
菅井や山崎や斎藤が現実を見せてくれたというのにね
藤井が追い詰められたときに出来るのなんて歩の成り捨ての時間稼ぎぐらいだろ
トップ棋士相手にねじり合いで勝つとか逆転する力とかは無いのかも知れない
けどそれが彼のスタイルであって序盤中盤でリードを築いて一直線で勝ちに持っていく棋風なんだよ
棋士それぞれに棋風・スタイルがあるのは当然で優劣は付けられないだろ
藤井七段は自分のやり方で天下を目指せばよい
似た棋風の谷川だって羽生が居なければ時代を築いていただろ
156です 健康グッズだったんですね!ありがとうございます