
https://www.shogi.or.jp/match/nhk/68/hon.html
NHK杯テレビ将棋トーナメント
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogitou/
-
657:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:49:55.18 ID:GYL6qCCY
-
かっけえええええええ
渋かっこいい
-
659:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:49:55.42 ID:j5Y3VA1W
-
郷田格調高いわ
流石、美しい
-
663:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:49:58.31 ID:xQqeRdWK
-
この寄せはカッコ良かった
-
674:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:03.40 ID:Qix7Ut/d
-
あそこで金取っておけばなぁ
-
675:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:03.76 ID:OUzL6IEb
-
これだけ押し合いへし合いしても103手か
-
678:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:04.94 ID:vJNMn8bO
-
93桂成が見えなかった
-
682:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:08.09 ID:Q0R8ZWkR
-
面白いシーソーゲームだった
-
691:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:10.19 ID:j2y6Wsyq
-
うわーーー、カッケー!
格調高いわ。。
羽生世代ベスト4独占おめでとう!
-
696:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:13.46 ID:NFAv0/7+
-
世代後退始まったなww
-
702:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:16.47 ID:jEEqMNV+
-
すげーーーー
73金の瞬間、広瀬が変わったwwwww
-
705:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:17.25 ID:vQXDdMGl
-
こういう終盤の爽快さが豊島将棋には足りないんだよな
-
715:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:21.69 ID:XBfuRzwa
-
郷田の86同銀も謎手だったけど、
それ以上に広瀬の78とは謎すぎた
最後は綺麗な即詰みかっこいい
-
720:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:28.47 ID:isFXFXKH
-
とうとう郷田の時代がくるのか
-
730:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:33.32 ID:o1Lp/PjT
-
格調高かった
-
736:NHK名無し講座: 2019/02/24(日) 11:50:37.95 ID:Lt6Tjmf8
-
【朗報】同窓会、無事開催の運びに
マイナビ出版 (2014-08-26)
売り上げランキング: 182,775
≪ 【食事】久保利明王将・渡辺明棋王、ともに石垣牛ハンバーグ | HOME |
【王将戦】三間飛車対居飛車の対抗形に ≫
同窓会きたー
【前年度ベスト4】(放送順)
01 森内九段
02 丸山九段
03 羽生九段
04 郷田九段
【タイトル保持者】(昨年12月末時点)
05 広瀬竜王
06 佐藤天名人(銀河)
07 豊島二冠
08 高見叡王
09 斎藤王座
10 渡辺明棋王(JT杯覇者)
11 久保王将
【順位戦A級の棋士】
12 稲葉八段
13 佐藤康九段
14 深浦九段
↑ここまで2回戦シード
15 三浦九段
16 糸谷八段
17 阿久津八段
【順位戦B級1組の棋士】
18 行方八段
19 屋敷九段
20 橋本八段
21 木村一九段
22 山崎八段
23 谷川九段
24 菅井七段
25 松尾八段
26 野月八段
27 畠山鎮七段
【2018年公式棋戦優勝者】
28 藤井聡七段(朝日杯・新人王)
【2018年成績優秀者】(3枠)
29
30
31
【女流枠】
32 ※3月24日に決定戦放送
これだから郷田ファンはやめられないわ
郷田広瀬戦らしい面白い将棋だった
藤井くんにはいいようにやられて、タイトルもNHK杯もボロボロで
谷川さんはまだ気を使って「恥ずかしくないのか」と剣呑な表現に収めたけど
ほんとは「やる気があるのか、ないならやめろ」くらいは言いたかったと思うわ
森内、郷田、羽生、丸山の羽生世代 が四強!!
何だかな~。広瀬弱い(泣)
将棋界の若い人もNHKを見限ったんだな
あえて相手玉を固くさせる手と、相手に桂を渡して自玉を詰ましやすくする手
いくら1分とはいえ、お手伝いし過ぎててどうにも…1月に豊島に勝った頃は大丈夫だと思ってたんだが、だんだんタイトルのプレッシャーがかかってきたのかな
最近は、どうにも見えてない手が多すぎる
郷田 .634 26-15
--------------------
羽生 .522 24-22
佐藤康.500 18-18
丸山 .559 19-15
藤井猛.435 10-13
森内 .375 6-10
(屋敷 .448 13-16)
(深浦 .500 18-18)
ベスト4で勝率が飛び抜けとる
キタァァァ━━━(゜∀゜)━(∀゜ )━(゜ )━( )━( ゜)━( ゜∀)━(゜∀゜)━━━ァァァ
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛んやあ゛あ゛あ゛ォウッ
このおっさんたち本当に異常過ぎだわ
それな!
残った4人を参考人として呼べ
羽生:参加、森内:参加、郷田:参加、丸山:参加
モテ:解説参加、先崎:解説参加
誰か忘れてませんかね……
だけれどもマジで同窓会が実現するとは思わんかったw
ほとんど違和感がないな。
これでいいでしょう
2000年度→羽生
2001年度→森内
2002年度→三浦
2003年度→久保
2004年度→山崎
2005年度→丸山
2006年度→佐藤康
2007年度→佐藤康
2008年度→羽生
2009年度→羽生
2010年度→羽生
2011年度→羽生
2012年度→渡辺明
2013年度→郷田
2014年度→森内
2015年度→村山
2016年度→佐藤康
2017年度→山崎
2018年度→?
2000年以降でも
羽生、森内、佐藤康、丸山、郷田で
大半を勝ち山崎、三浦、久保、渡辺明、村山がそれに続く。
山崎隆之、村山慈明以外はお馴染みの棋士が勝つテレビ棋戦である。
今残っている森内、郷田、広瀬、羽生、丸山も全員優勝している。
本棋戦は羽生世代が勝つ確率が高い棋戦である。
いわゆる20~30才代の若手には
厳しい棋戦であるのは間違いない。
来期は藤井七段が初優勝!!
待ったなし。(笑)
NHK杯のリンク先で解説確認してちびって、どうぞ
第45期王将リーグ(羽生が七冠達成した時)
羽生、郷田、中原、村山、有吉、森内、丸山
同玉だったら後手に鮮やかな勝ちがあったのかなあ
取れる金取らずに逆転負けは広瀬さん悔しいだろう
もう観るのやめる
担任の谷川先生も参加
タイトル戦登場0回の藤井さんを除く理由が分からん。
生きていたら米長先生に解説をやってほしかった
言いたいことはわかるけど今言わんでええやろ
羽生世代を除くとポンコツしかいないのが将棋界
盤面あの形で寄せを描くもんなのか!?
ww
谷川がそんなこと言ったの?
相矢倉やひねり飛車をやってくれんかな
横歩取りなら2三歩型でもいいよ
決勝戦は 羽生vs郷田戦と予想してみる
拝啓 春寒の候 皆様におかれましては益々ご健勝のことと お慶び申し上げます。
さて、このたび羽生世代同窓会を下記のとおり開催する運びとなりました。
御多忙とは思われますが、皆様のご来会をお待ちしております。 敬具
記
日時:3月3日(日)、10日(日)、17日 各 10時半~12時
10時頃までにはお集まりください
なお、最終日には表彰式も予定しております。
場所:日本放送協会(東京都渋谷区)
幹事:佐藤康光
羽生が中原に勝って優勝したのは日付的には平成だが年度は昭和扱い(1988年度)だろうな
やっぱ囲碁・将棋って九段がいっちゃんつおいんだナ
囲碁スッゲー!!九段が100人超。
観たこともないNHK杯には力が入らないから1回戦敗けかあ
20代が有利だなんて20年前の過去の常識よ
勝ち方かっこよすぎや
郷田先生好きや
恐らく一人もいないのではないか
残り3局、楽しみすぎる
羽生九段の1つ年上
同級生は 森内 丸山 郷田 先崎 藤井猛 増田裕司
8六歩相手せず飛車を突っ込んでいく時ですでにゴダニーだったと思う
解説森下もハイテンションで奇声あげまくってて良かったなw
ハイテンション森下は良い
金○さん合計5.6発は打ったと見た
平成最後の羽生世代ベスト4、将棋界の平成は羽生世代と共にあったんだなあと実感させられて胸熱。
倉多まおみたいだったな
NHK会長の辞任を要求する
ソフト使わずにその若手を圧倒する羽生世代
年配の人が強いのは頼もしいけど、ここまで若手が弱すぎると不安になる
△早指しは羽生世代が強い
○将棋は羽生世代が強い
文長いけど同意見だ笑
これはガチでやばいと思う
この結果は仕方ないかな
なお自身とお友達で粉砕した模様
若手見ても威圧感なくて弱そうだもんなぁ
羽生さんと会長はA級で郷田さんはB1だから…って言ってもいい?(他の人は置いておく)
その時はウティ(優勝)、モテ(準)、羽生、天帝
画面写ってないところでなんかこぼしたやろw
羽生―森内、羽生―郷田、羽生―丸山、森内―郷田、郷田―丸山
の対戦はそれぞれ見たことあるけど、
森内―丸山の対戦というのはありましたっけ?
(当たりそうで当たらなかったという年は、ここ10年で2回くらいあったけど)
そら羽生世代有利いわれますわ
シードで予選がない羽生はともかく会長と丸山にはもうちょい頑張ってほしい
森内藤井は死ぬ気でやれ
藤井は竜王獲っただろ
と思ったら若藤井の方か…
なんという落ち目感だよ
「ア、アウ、ブー」とか聞こえてきたなw
研究時間無くて感想戦が研究時間みたいなもんなんだぞ
信憑性がある気がしてきた
当時の棋譜見返してみると結構違和感あるんだよね
森内竜王名人とか郷田王将が最後の輝きっぽかったけど、また点いちゃった
羽生は今棋対戦相手の6割強が豊島、広瀬、名人戦天彦
米長先生風にいえば、将棋が世界で一番強い男の時代があったんだよネ
広瀬も読んでて形作りの銀打ちだったのか
わからないな
藤井九段の悪口はやめろ
笑うしかねえマジ凄えわ
リアル同窓会になってしまった例
モリノブせんせのブログから滝先生引退慰労会
ttps://morinobu27.blog.so-net.ne.jp/2013-07-16-1
幹事は主賓の一番弟子である阿久津先生
都内のすし屋でささやかながら一席…のはずがすさまじいメンツにw
早指しで羽生世代に挑んでいくやつ
例えば阿久津だったら何人抜けるかとかを予想しながらやるゲーム
おっさん皆んな格好いいわ
タイトルの格自体は互角だけど、純粋な強さに差がありすぎてね
その意味で藤井君より格上の存在なんて永田くらいだと思うけど
48歳の無冠4人が残ってしまうなんて
単純に必要勝数が違う
おっさんだけがやるってやつ
なんかそんな感じ
NHK杯は将棋知らなくてもテレビで観れる重要な棋戦
藤井オダは少しは勉強しろ
下手にホルダー若手が独占するより話題性ある
まあ見飽きた感じだけどw
敬老会だろw
振れば必ず「あ、はい」って受け答えが1時間続くんだぜ
いずれみんななるんだからな
わしはすでにおっさんを過ぎた
席
致
し
ま
す
藤
井
猛
将棋界はどうなってんだ
昔のNHK杯見てこい
永井さんならわかる
俺、その永井すら知らん
カトモモに全国放送で指導対局したり、おいしいところを全部持っていってるな。
優勝したらフリクラ史上初かな?
郷田戦が楽しみ。
時代が違うなどと言われるかも知れないが、昔には大山が60歳で優勝しているし加藤だって50歳を超えて優勝している
1994年の決勝カードは47歳の中原と51歳の米長だった
確かに頭の回転自体は若手の方が早いけどベテランだって大局観や直感で一日の長があるからね
早指しになると大局観や直感も大事になってくるからベテランも十分やれるんだと思う、むしろ長時間棋戦より早指しの方がベテランが活躍できるのでは?
実利の朝日、名誉のNHK杯、どっちが上とは一概に言えない
単に長時間はベテランにはしんどいってのもあるかもな
豊島二冠もぼちぼちぐらいだし順位戦羽生さんワンチャンあるかもな
今日は郷田九段の勝ちという予感が何となくだけどあった。
先崎九段の解説は、郷田九段の対局時によく登場するイメージがあるから。
去年まではレーティングトップ10にも入ってなかった棋士だからな
今は本来の調子に落ち着いただけだろ
羽生を無冠にした棋士が広瀬(笑)とかほんと残念でしかないわ
大山を無冠にした棋士が中原だったように、羽生を無冠にさせる棋士はそれ相応の器の棋士であってほしかった
若藤井がベストだったんだが
羽生世代優勝に賭けて一儲けと‥
2018年 48.0歳 羽生善治48vs丸山忠久48 森内俊之48vs郷田真隆48
1983年 46.8歳 大山康晴61 加藤一二三44 大内延介42 米長邦雄40
1985年 40.5歳 谷川浩司23 内藤國雄46 西村一義44 佐伯昌優49
2014年 39.8歳 森内俊之44 行方尚史41 深浦康市43 橋本崇載31
1992年 39.5歳 中原 誠45 島 朗 30 加藤一二三53 谷川浩司30
:
1990年 23.8歳 先崎 学20 南 芳一27 羽生善治20 谷川浩司28
森内丸山羽生郷田「えっ!?」
フルサクセス:決勝戦 10年振りの羽生VS森内
エクストラサクセス:羽生と森内が笑みをたたえながら難解な局面を指し合う。
羽生さん自分で驚いてんじゃねーよww
同窓会に華を添えられるのは会長しかおらん。
20年前、短時間棋戦は30前後が有利
10年前、短時間棋戦は40前後が有利
1980年代 20代以下:4回 30代:2回 40代:3回 50代:2回
1990年代 20代以下:7回 30代:0回 40代:2回 50代:1回
2000年代 20代以下:3回 30代:7回 40代:0回 50代:0回
2010年代 20代以下:1回 30代:2回 40代:6回 50代:0回
隙藤はどんなスレでも藤井聡太に絡める大喜利だということに最近気づいた
棋王戦も早々に終わったらこれが最後の大きなイベントだと思うと将棋の神様も粋なことをするなと
意外といけたかもしれんと思う。
羽生世代が勝ちまくってるだけじゃねーかw
過去の大会を見ても別にそんなことは全然ないよな、61歳の大山が優勝してたりするし
やっぱり羽生世代の席巻に合わせてなのか?
何気にタニーあたりと羽生世代の間もイマイチな世代なのか?…
てか、若手の現名人、竜王、2冠、王座はダラしねーな。みんなそろってベスト4ならず、
優 勝 19/29 .655 羽生9(通算10) 森内3 佐藤3 丸山1 郷田1 先崎1 ???1
決勝進出 31/58 .534 羽生12 森内5 佐藤5 丸山2 郷田2 先崎2 村山1 ???2
ベスト4 52/116.448 羽生17 森内9 丸山9 佐藤7 郷田6 先崎2 村山1 藤井1
肉をズタズタにされつつ骨をバッサリ切り落とす
「55年組」と称して、一瞬だけ輝いた世代(高橋・南・島・中村修などなど)
いつも同じようなこと言ってるよね
アマチュア上がりにボコられた
※対戦当時の段位・称号を記載
羽生善治九段(前竜王)
1回戦:免除(シード)
2回戦:高野四段 ○
3回戦:菅井七段(前王位) ○
4回戦:豊島王位・棋聖 ○
丸山忠久九段
1回戦:大石七段 ○
2回戦:斎藤七段(現王座) ○
3回戦:山崎NHK杯選手権者 ○
4回戦:久保王将 ○
森内俊之九段
1回戦:佐藤慎五段 ○
2回戦:加藤初段(前女王) ○
3回戦:谷川九段(17世永世名人有資格者) ○
4回戦:三枚堂六段 ○
郷田真隆九段
1回戦:免除(シード)
2回戦:阿部健七段 ○
3回戦:横山六段 ○
4回戦:広瀬竜王 ○
改めてみると森内と丸山が対照的過ぎる
伊藤果先生4x4詰将棋本の記事のコメント読むと懸念が深まる
一方的にボコボコにしてた時点ではマジで強くて、さすが竜王だなと思わせる指し回しだったんだが・・・
そっから急に不調になるなんてな。まぁ好調は長く続かないのが常とはいえ、こうなるとは思わなかったわ
NHK杯郷田戦の対局日はいつだったんだろうか?1月12日以降なら広瀬は6連敗したことになるが
何も変わっていない
それにしても全員同い年ベスト4、最年少が47歳、ベスト4名合計191歳、解説を含めて7名全員NHK杯優勝経験ありとか面白すぎ
そしてタイトル取られるてしばらくすると復調する
菅井も今は戻して来つつあるし
ソフト研究に没頭してタイトル狙う次世代たちは早指しの訓練なんてやってる暇ないだろう
おっさんと名前だけのガキが頑張ればいいよwww
序列三位の高見叡王が本戦に出場なさっていませんので。
外に出たら郷田さん勝ってたでござる。
高見は4位
3位までは今日で全滅しました
今の若手は過去最弱には同意だな?
逆に今の若手、中堅は弱い
藤井は時代に恵まれただけだよ
羽生世代全盛期の時代に棋士になってたら埋もれて大した活躍はできなかっただろう
今の菅井、斎藤に苦戦してるようでは全盛期羽生世代には敵うはずがないからね
豊島とか特にそうだよね
藤井も例外ではない
羽生さんの若い頃なんか目がギラギラしてて怖かった
あっっっっ!
口だけは達者なんだが…
朝日杯は43歳の羽生が名人・棋聖・王位・王座の四冠をキープしながら片手間に3連覇出来る棋戦だからね
2年連続で決勝でナベに完勝し、その翌年に森内に快勝して3連覇
2016年度(八代が優勝した年)では羽生はガクッと衰えて初戦敗退してる
藤井はタイミングが良かっただけ
そもそも厳密に言えば朝日杯は早指しではない
羽生九段は16歳でタイトル挑戦したんだスゲー
俺らの感覚がマヒしちゃってるだけで、
実はタイトル獲ったからってそう簡単には他棋戦でホイホイ優勝するのは
非常に難しいんだと思うわ・・・豊島は2冠だけど。
ナベ以降の棋士でそういうこと平気で出来そうな棋士ってあまりいないんじゃ・・・
その下の世代が一人もいないってのはちょっと考えさせられちゃうね。
ソフトの影響で平均値は上がって、流行の速い流れには乗れる体力はあるけど皆横並び
って感じなのかな?積んでるエンジンも違いそうだし。
何かイマイチパッとしないよね。
両先生の公式戦は久しぶり感があるような、、、。
多分掛け持ちって相当難しいんだと思うわ。
どれもこれも勝つってのは。
この写真凄いね。
羽生さんや康光、ウティまでいるじゃん!!!
もう集まることもないだろし
残ってる面子考えても。
残ってる面子が若手のタイトルホルダーとか聡太とかナベとかなら仕方ないけど、
羽生世代しか残ってない中で決められないってのはガッカリするよね。
どこかでギャフンと言わせるような圧倒的な将棋でタイトルでも獲らんと、
「損な役回りタイトルホルダー」みたいな変なオーラがついちゃいそうw
羽生世代が完全に消えたあと、こりゃ本当に心配だね。
何しろ名人竜王2冠とルックスも今一つだし、
7,8冠制覇とかやるか、藤井が早くタイトル獲らないと大変。
郷田さんおめでとう!
結局年取って衰えるまで彼らに追い付くことはできなかった
羽生世代が未だに活躍してるから、いつまで経っても若手扱い
たったひとつの棋戦で4人が残っただけで
羽生世代にヨイショするなんて
どういう了見してるんだよ
平成元年に羽生九段が初タイトル・竜王を獲得して早30年。平成最後のNHK杯で,このような同窓会を見れること,将棋ファン冥利に尽きます。
同窓会となると、誰を応援してよいのやらw
久しぶりだわ、この感じ
世代交代は進んでいるじゃなくて終わったよ
羽生世代のタイトル保持者0、40代は久保だけ
その久保も失冠して40代のタイトル保持者がいなくなりそうなんだから
覇権は完全に20代後半~30代前半の棋士に移った
これ単に羽生世代が強かった(有利)ってことかw
普通は少なくとも1人は残るだろうと思うでしょ
まあおちつけ 本気で今の若手がダメとか言ってるのは頭ポケモンの観る将ぐらいだから
ちな おっさんです 鳥肌立ったわ(笑) 郷田△(さんかっけぇ)
羽生の衰えが顕著になるまで新時代を作れなかった時点で今の若手中堅は失望されてるんだよ
この世代が元気なうちにタイトル獲りまくったのはナベだけ
その上、一般棋戦の一棋戦だけの話とはいえ40代後半にベスト4を独占されたのは恥だよ
意外とベテランも活躍出来る棋戦なのかな
それでも4人残っているのはすごいことだと思う
そもそもその前年度の名人戦が中原vs米長だったわけで
一般棋戦だからというよりそいつらがまだ強かったというだけ
大山も59歳が最後のタイトル獲得、62歳で名人挑戦とトップで戦っていた
完全に終わってるならなんでベスト4がこの世代なんですかね・・・
誰がどう見たってまだ進行中だろ まあ終わりかけではあるけども
藤井はテレビ観ないから
存在は知っていたけどってことだろ
1950年代 10,20代:0回 30代:5回 40代:4回 50,60代:0回 5:4
1960年代 10,20代:2回 30代:4回 40代:3回 50,60代:1回 6:4
1970年代 10,20代:1回 30代:6回 40代:1回 50,60代:2回 7:3
1980年代 10,20代:4回 30代:2回 40代:3回 50,60代:1回 6:4
1990年代 10,20代:7回 30代:0回 40代:2回 50,60代:1回 7:3
2000年代 10,20代:3回 30代:7回 40代:0回 50,60代:0回 10:0
2010年代 10,20代:1回 30代:2回 40代:6回 50,60代:0回 3:6
40代以降が10年間の半数以上優勝するのは2010年代が初
しかも半数超えどころか2倍である
元の才能量が違うよなあ
はやくA級に戻るんだ
康光森内ならあり得る
棋戦絞ってなんとかだし
森内より郷田が上はさすがに無理がある
流石に30代なら森内のが上だと思うけど
いま現在の実力なら、郷田>森内だと思うな
というか、純粋に研究家タイプの森内に役員を与えて研究時間奪ったらそりゃ弱体化する罠
郷田「半引退の森内さんと、衰えて王将リーグ陥落した羽生さんなら、勝てる」
丸山「多分郷田さんは羽生さんが来ると思って、俺の対策はしていない。勝てる」
森内「あ、負けました」
羽生を楽だと思う同世代はいないw
どんだけ痛い目見てきたと思ってんだ
お互いに痛い目は見てきてるから…
手の見え方とか大局観みたいな個人の力はやっぱモノ違う気がするな
ボコボコにされてる人は特に
森内はここ5年で負けまくってるし、丸山は対戦自体少ないこともあって最後に勝ったのは2012年
100年後そう語り継がれるであろう…
それこそ森内だわ
2014年以降は結構やられたけど、名人戦で羽生をカモにしてた期間もあるくらいだし
郷田は最後のタイトル戦で勝ったとはいっても羽生にダブルスコア近く差を付けられてるからな
羽生世代はやっぱり凄すぎw
ベスト4羽生世代。感動しました。
このメンツ相手に14勝0敗ってどんだけ羽生世代はすごいんだよ。
勝ち星集め過ぎ(笑)
いや直近の結果は大事でしょ
直近5年で1勝12敗はさすがに力の差を感じざるを得ない
郷田30%
丸山15%
森内5%
くらい?
これくらいでは消えたロウソクが付いたとは言えないだろう
特に森内はNHK杯以外はほとんど勝ててないしね
タイトルをまた獲ったら復活と言える
確かに、初戦で今泉にボコられた藤井にはベスト4でも十分自慢できるな
羽生世代にとってはただの日常だが
藤井くんのルックスもね〜w
羽生さんは若い時若い女子たちの追っかけがいたけど
藤井くんの追っかけはおばあちゃんおばさんばっかりじゃ〜んw
滝先生は羽生世代の面々がちょうど奨励会に入った時期の幹事だったとあるな
そのくらいでもないと私的な慰労会でこれだけのメンツは揃わんやろし
羽生戦は一回は先崎、っていうのはある種のお約束でしょ
恒例行事やん
羽生戦じゃないよ、もう片方
…なんで羽生戦じゃないんだろうな
凄いメンツだね
羽生さんの笑顔が凄い
ここの寿司屋さん、昔から勤め先が近かったからランチたまに行ってた。大山中原の著書が並んでる店だった
その頃、目黒の駅で矢内さんと中村太地さんを見たことがある。待ち合わせで誰か待ってる感じだった。あそこの店行くのかななって思った
しばらく前に行ってみたらお店なくなってた
そうかお店仕舞ってたんか、残念
録画しておいてよかった
永久保存版です
また強さが戻ってきた感あるよなぁ
PC使うって言っても、ソフトを参考にするというわけではなく、自局の検討とかでも
「思考の整理がすごく楽になった、ベテランほどパソコン使うべし」って郷田先生じゃないけど
あるベテラン棋士が前に言ってたなぁ
まぁそれくらい許してやりなよw
今日でおそらく40代タイトルホルダーが居なくなるんだし
先崎と言えば郷田なんだよなぁ
準優勝と準決敗退者も全員羽生世代?やっばスゲー!?
羽生世代はイケメン揃いなのもこれまた凄い
(ただし先崎は…ゲフッ。いや、自分にとってはイケメンの部類なんだけど、女性には分からんw)
棋界一のイケメン、心も男前な郷田先生が勝ってくれたのは何より嬉しい
最後は広瀬が見えてなかった即詰みを郷田は見えてたんだから、終盤力でも優ったってことになるな
一生やってろよ蓄のう症野郎ww
S羽生藤井猛聡太
A渡辺郷田丸山康光
B森内天彦
C
D
E
F
G蓄のう症野郎
勝ちパターンが圧勝が多すぎて
やっぱ逆転こそ面白さだと思う
歩や桂の使い方もうまい
いや藤井七段の将棋は逆転勝ちめっちゃ多いんだが・・・?
雑魚相手だから、勝手に転んでくれて逆転できてるだけだろ
羽生さんはトッププロを間違えさせて勝ってるぞ
羽生のは相手を間違えさせての勝ち。
逆転勝ちでも全然違う。