
https://www.shogi.or.jp/match/nhk/68/hon.html
NHK杯テレビ将棋トーナメント
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogitou/
-
666:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:51:23.21 ID:CMC5yiNE
-
羽生さん勝ったああああああああああ
-
669:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:51:24.38 ID:rwrNSSWT
-
羽生さんとよ豊島の馬の効きが違いすぎたな
-
696:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:51:37.95 ID:wRjzBdl5
-
72馬が悪手だったなぁ
-
716:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:51:43.64 ID:SfSbdQXi
-
NHK杯取りにくるかな
-
758:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:00.08 ID:r8ycGm04
-
震えるほど興奮する気持ちが大切なんだろな
-
775:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:06.41 ID:tjzkE/rd
-
早さしで豊島に勝てるなんて
羽生九段捨てたもんじゃないな
-
781:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:09.30 ID:5z2y65zt
-
すげえ2冠を倒すとか下克上じゃん
-
788:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:13.34 ID:OE99X3Mn
-
豊島も衰えたな
こんな無冠のおっさんに負けるとは
-
795:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:18.80 ID:LGO0YXy2
-
時系列的にはこの後順位戦で豊島が羽生さんをボッコボコにするのか
-
796:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:20.62 ID:G2lBKB1E
-
八大タイトルは年齢的に無理だが、NHK杯無双はまだまだできそうだな
-
800:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:22.27 ID:n9vySoMq
-
善悪は別にして中盤の25桂は羽生マジックだよなぁー
あんな手見せられたら時間使っちゃうし
そんな手読める訳ないわ
それと、NHK杯の準決勝で羽生世代の同窓会やめーや
-
803:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:24.61 ID:1KHm9PvA
-
お互いなぜ後手が勝ったんだろう?みたいな感じ
-
834:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:52.56 ID:sgyavdzV
-
豊島の敗因は三段玉
-
836:NHK名無し講座: 2019/02/17(日) 11:52:56.72 ID:zzKJIlQX
-
25桂が恐ろしかったな
長岡 裕也
宝島社
売り上げランキング: 16,596
≪ 渡辺明棋王、藤井聡太七段について「序盤も理解度が深いし、弱点が見当たらない」 | HOME |
藤井聡太七段、朝日杯優勝賞金750万円は「貯金」 受け答えも大人に進化 ≫
もうこれっきりだろうし羽生世代揃い踏みが見たいが厳しいか
森内「あ、今来たところです」
丸山「後は郷田さんだけだな、同窓会にまだ来てないの」
優勝10回(歴代1位)
最多連覇4(歴代1位)
連続決勝5(歴代1位)
97勝21敗(歴代1位)
通算勝率.822(規定対局数以上で歴代1位)
丸山「俺は王座、NHK杯選手権者、王将、倒してきた」
森内「・・・女王と17世名人、倒してきた」
まさかね
将棋をまともに見てたら余裕
40代後半に3連勝すればいいんだろ
20年前から28%ぐらい落ちている。
渡辺「こちとら何年ぼっちだったと思ってる?」
タニー「ほんとそれ」
一生懸命戦ってる羽生さんが味わい深いではないか
だな。
ヤバイ
【前年度ベスト4】(放送順)
01 森内九段
02 丸山九段
03 羽生九段
04 郷田九段vs広瀬竜王
【タイトル保持者】
05 広瀬竜王 ※
06 佐藤天名人(銀河)
07 豊島二冠
08 高見叡王
09 斎藤王座
10 渡辺明棋王(JT杯覇者)
11 久保王将
【順位戦A級の棋士】
12 稲葉八段
13 佐藤康九段
14 深浦九段
15 三浦九段
16 糸谷八段
17 阿久津八段
【順位戦B級1組の棋士】
18 行方八段
19 屋敷九段
20 橋本八段
21 木村一九段
22 山崎八段
23 谷川九段
24 郷田九段 ※
25 菅井七段
26 松尾八段
27 野月八段
28 畠山鎮七段
【公式棋戦優勝者】
29 藤井聡七段(朝日杯・新人王)
【成績優秀者】(ベスト4シードの関係で3枠で確定)
30
31
31
【女流枠】
32
そもそも竜王戦もフルセットやし
ワロタ
谷川さん、NHK杯はどうでしたか?
栄誉賞もらっちゃったから名目だけのタイトルにこだわるわけにはいかなくなって
その代わりみんなの耳目を集めるNHK杯は全力みたいな
本気で狙いに来てるね
年度 平均年齢 優勝 準優勝 ベスト4
2001年 31.3歳 森内俊之31 佐藤康光32 羽生善治31 藤井 猛31
2004年 31.5歳 山崎隆之24 羽生善治34 郷田真隆34 森内俊之34
2008年 37.0歳 羽生善治38 森内俊之38 久保利明33 佐藤康光39
2018年 48.0or44.0 羽生善治48vs丸山忠久48 森内俊之48vs郷田48or広瀬32
負けた可能性高そうだが
間勝ってると連敗止まってるわけだからね
一か月前の広瀬は深浦門下にフルボッコにされてた時じゃね?
「長手数の詰みがありますね(ドヤ」からの
「あっ、3手詰でした///」ワロタ
まあ自分じゃ読めない訳だが
でも勝ってくれ、制圧してくれ
豊島との王座戦最終局が一番ヤバかった
駒落としてたし。端攻めも凄まじかった
毎度おなじみのデータだけど優勝しないと勝率が下がるとかおかしい
郷田さんどうなるかなー
普通に考えれば竜王優勝やろなぁ…w
羽生世代が若かった頃は若手有利だった
羽生世代が30代になったら中堅有利
近年はベテラン有利
なお普通に考えれば勝てるはずの豊島二冠(28)
それって羽生世代が強いだけでは…
丸山森内羽生「えっ!?」
どこかで見た覚えがある
1988年 33.5歳 羽生善治18 中原 誠41 谷川浩司26 内藤國雄49
1998年 26.3歳 羽生善治28 堀口一史座24久保利明23 杉本昌隆30
2008年 37.0歳 羽生善治38 森内俊之38 久保利明33 佐藤康光39
2018年 48.0or44.0 羽生善治48vs丸山忠久48 森内俊之48vs郷田48or広瀬32
残りは48歳の九段ばかり
優勝せんとアカンで
というか世代の括り自体が曖昧だし深浦屋敷辺りは議論するだけ無駄だよね
含まれたり含まれなかったり
1歳上の康光・村山が含まれるなら1歳下の屋敷・深浦を含めてもいいじゃないという考えもあるし
銀河戦も去年準優勝(優勝者も40代)その前年も藤井システムが優勝してたし
本人が否定してるし屋敷・深浦はポスト羽生世代に含めるのが一般的
この理論だと今期は優勝して、10年後も優勝するわけか…
深浦屋敷は外される方向で定着してる
佐藤村山の1歳上組と同年代の羽生森内郷田藤井丸山先崎
広瀬「えっちょっ待ってうわぁぁぁぁ」(ボコボコボゴォ
を期待
豊島の棋風に合わせたらこうなるわね
圧倒的小数派だよ
NHK杯もみんなに求められてるし、もうちょい幅広く行こうや!
本人が不調と言ってるわけだからここも負けたんじゃないか
ずっと含めるものだと思い込んでたわ
そう言ってるんじゃないの
NHK杯:森内!丸山!羽生!次回は郷田vs広瀬!
羽生さんは相変わらず早指し強い
豊島相手にならぜんぜん一発入るね
内2敗が渡辺だしあんま不調感無いけど
6連敗
1998年はさすがに若々しすぎるな
ベスト4どころかベスト8の時点で30歳以上が1人しかいないしベスト16まで広げても恐らく高橋道雄(38)が最年長
ところでこの年に準優勝した人は復活してくれますか・・・?
2連敗と3連敗の間に勝ったNHK杯天彦戦は12月収録
郷田に負けていた場合6連敗
JTは一回取ってるけど
銀河にしろ朝日にしろ
早指しは全然ダメだね
もう振り飛車の方が勝てるんじゃね早指し限定では
どちらが勝つかな
基本月曜だがそれ以外も普通にある
一緒に遊びに行くし、深浦が奥さんと出会うきっかけも屋敷さん
もはや現竜王が異物と化す日曜のお昼時
そしてフリクラ森内が優勝が一番ドラマチック
好成績を挙げて一まとめにして取り沙汰されるようになったところに
さらに年下(1~2歳違いだけど)の屋敷が彼らを上回っていきそうな勢いで快進撃
って流れから、当時から「羽生達よりさらに下の世代」と認識されていたはず
深浦と奥(看護婦)との馴れ初めの契機となったのだったか(うろ覚え)
未だに恨み節?で語られる微妙なキューピッドという
収録時は相当なプレッシャーだったろうなぁ
研究を外されたら意外と脆いわ
というよりNHK杯の活躍があったから世代括りに加えられた感じ
その後が伸びなかった
披露宴で格好のネタにされそうなエピソードだなw
この同窓会の流れは負けてるかもなw
藤井猛「慢心しちゃいました」
準々決勝第4局 郷田-広瀬
10年前かよ
いや勝ち上がってる証なんだけどこんなん逆持たれちゃうやん
俺は広瀬も応援するぞ
これ25年前のトーナメント表が妥当なくらいのメンツだなw
やっぱり羽生世代は前人未到の最強世代だな
タイトルを獲れるか獲れないかの境目にいる感じじゃないの
もう一段上がれば押しも押されぬになるかなあ
オッサンには冷めた視線なのに
羽生さんの一人芝居かな?
インパクトのある面白いエピソードが無いからだな
次回は棋界一かっこいい郷田先生が対局者なので対局室に熱い視線が送られることでしょう
今日の震えを見たら過去の震えは「あんま震えてないじゃん」と思えるほど
NHK杯に絞ったのかも
その時の対戦相手は郷田だったな
8九金から57手詰めがあったけど、30秒将棋で流石に読み切れずに違う手を指して負けた
今日は大して震えてないぞ
ちゃんと駒持ててたし
沈んでも沈んでも何度でも浮かび上がってくる
お前じゃい!
谷川さんNHK杯どうされました?
いくらプロでも厳しいんじゃなかろうか
現在「羽生をはじめ羽生と同い年の棋士たちが勝ち上がってる…世代交代が進んでないな!」
えぇ...
酷い時は持てなくなるんか...
ネット中継棋戦で対局相手が対局開始時刻を間違えて1時間待ちぼうけの末不戦勝になる姿が配信される
テレビ棋戦で対局相手がヅラを装着して入場(序盤中盤終盤隙がないネタも誕生)
車将棋という謎企画に巻き込まれる
対局中に避難訓練のベルが鳴って対局中断
給仕のお惨事が発生して対局中断
クリスマスフェスタであっち向いてホイ3連敗
面白エピソードは結構あった
ほとんど巻き込まれてるだけだけど
予想外の手が出ると変な驚きの声を上げる
自身の対局中に心の中であんな声を出してるのかと思うと微笑ましくもある
地味に破られない記録な気がする
圧倒的多数の棋士はそこまで行けないんだが
プロの棋譜で実践の最長詰将棋って何手詰なんだろうね。
ちょっと前の久保‐行方のA級順位戦で47手詰を1分将棋で久保が決めたのは覚えてる
豊島あっちむいてホイ以外何もしてなくて草
ぜんぶ「豊島スゲー!」ってなるような話じゃないのがホント豊島
他人のネタに巻き込まれてるだけだなw 自分からなんか起こしてくれ
決勝の解説も会長が来るだろうから、ほんとに羽生世代の同窓会だな。
序盤に明るいからって先入観だね
もともと中終盤型を強みに当時最年少で三段にまで上がってるし
今も横歩取りや角換わりで互角のまま研究を離れたぐちゃぐちゃの局面でやり取りしてるわけだから
将棋界はすぐ上限と比べちゃうから
自分発信なのは「どっちも応援しません!!」くらいか
放送日まで無かったら負けてるってことでOK?
めちゃめちゃ魅せる将棋で印象には残るけど、アベレージでは数字を残せてないからな
康光については序盤の大家。そこをベースにして実績を築いているタイプだね
変態と豪腕があまりに印象的であれだけど
同じ年齢の人が集まるだろう野球でももう少し内容に詳しいぞ
確か三浦が優勝した年
わかりやすい最善より見えづらい手指される方が時間短い棋戦じゃ辛い
感想戦で言ってた通り踏み込むより43金指せば素直に後手がややリードだったと思うが
それは豊島読んでるだろうからな
25桂で時間使わされてその後の指し手が乱れた感じだし豊島
①才能として早指しに強い弱い
②対局機会の多さ少なさによる慣れ
だからな
若い棋士は早指しの棋戦が多い
若さによる脳の速度によるところもあるにはあるが、より①②が大きいね
羽生さんは①②どちらにも当てはまる
豊島は①に欠けるね
同窓会幹事が来たから後の人も来てくれるといいな
微妙
1434勝なら絶対ネタバレされるだろうが一般棋戦最多優勝が速報レベルかは何とも
あるかもしれないし無いかもしれない
超えられるとしたら朝日杯の藤井聡太くらいかな?でも朝日杯は最高でも4勝しか出来ないからこっから23連続優勝くらいする必要があるが
羽生 A
郷田 B1
丸山 B2
森内 FC
何気にクラスがバラバラだな
山崎は関西が研究会をやらない風潮能都きに育ったから定跡を追い求めない将棋にハマった変態
糸谷はとりあえず見えた手を指す変態
データが出てたけどそんなことなかったよ
まず複雑な局面では間違いが多くなるのは当然だからね
よって、他のトップ棋士と相対的にどうかってのが判断の基準だけど
比較してもまったく劣ってなかったよ
平均1勝→.500
平均2勝→.667
平均3勝→.750
平均4勝(準優勝)→.800
平均5勝(優勝)→1.000
羽生善治通算勝率.822
6連敗してそう広瀬
1回優勝してしまえば1回初戦敗退しても勝率.833
10回優勝しているので10回初戦敗退する余裕がある
きめ細やかに研究の行き届いた変態的序盤に移行しただけで
渡辺以外今の若手はみんなそうかもしれないけど
なんですかこのパワーワード
藤井聡太2-2(.500)
藤井聡太が羽生を超えるには96-19(.835)以上の成績が必要
ジメイ戦で凄い簡単な詰み逃して負けたよ
ジメイが余りに自信満々に受けないから錯覚したんじゃとか解説に言われてた
なおジメイは詰んでたこと感想戦で指摘されるまで気づいてなかった模様
今号は細かい字で名前を見るまで誰かわからなかった
研究から外れたらほとんど勝てないやつが通算で7割近く勝てますかね
無理やり外そうとして悪くなったらそのリードをキープできる力はあるからな
互角で力戦になるとトップ棋士相手には分が悪い
トーシロの印象論なんて何の意味もないから
天彦も豊島は自身の研究に少しでも持ち込もうとしてるとか言ってたし
羽生、森内、丸山「...」
それは豊島が弱いんじゃなくて、羽生の地力が高すぎるだけでは?
豊島が研究で大優勢を築けた局数はどれくらい?
そんなにないと思うんだけど
羽生森内が衰えてからは若手が力を付けたというより羽生森内が取り合ってたタイトルを貰えたってイメージだし
優勝19回、準優勝11回ってふざけた数値になるな。ちなみに藤井猛だけは優勝も準優勝もしてないけど
今期のNHK杯も準優勝は確定してるから、少なくとも準優勝回数が12になる
400~500優位は良くあるよ
君が良くあるって印象なのは理解したから
具体的にその数を示してよ
トップトップではないにしろ
最近なら順位戦の三浦戦、羽生戦、王将戦の郷田戦、天彦戦とか
解説が戸辺だったらどうだ?
今のベスト4で十二分にありがたいよ
終盤も十分強いけど
今の位置にいるのは序盤研究でしょ
ソフト出る前から十分強かったけど
ここまでではなかったからね
予想手が当たらなくても言い訳しないし、ほんのり関西イントネーションが心地よかった
そうじゃなくてさ
羽生戦だけでいいから
分類してまとめてよ
1研究で400以上の優勢を築いた局数と
2互角に推移してたときの勝敗
できれば1は羽生さんが優勢を築いたときの勝敗もお願いしますわ
1 渡辺明棋王 1917
2 広瀬章人竜王 1899
3 藤井聡太七段 1876
4 豊島将之二冠 1874
5 永瀬拓矢七段 1870
6 羽生善治九段 1841
7 千田翔太六段 1814
8 佐藤天彦名人 1813
9 斎藤慎太郎王座 1797
10 糸谷哲郎八段 1797
研究を当てたものばかり抽出しても意味ないよ
当たらなかったときの勝敗も出さないと
1は今期だとJT杯ぐらいかな最初から優勢で羽生が勝ち切ったのは
今日のNHK杯も途中逆ってたし
互角で研究外されて競り負けたのは棋聖戦4局
棋聖3局は序盤から羽生が研究外すのに無理して大差、そこから追い込んだけど時間使いすぎて1分将棋でミスがが出て負け
後は全部序盤から豊島大分有利で棋聖戦2局の1手バッタリ以外はそのまま押し切ってる
その程度の差はたいしたことはないさ
1996年2月19日 レート順位
01 羽生善治 六冠 2049
02 丸山忠久 六段 1858
03 谷川浩司 王将 1854
03 深浦康市 五段 1854
05 郷田真隆 六段 1821
05 森内俊之 八段 1821
07 佐藤康光 七段 1819
08 森下 卓 八段 1811
09 村山 聖 八段 1790
10 中原 誠 九段 1784
11 屋敷伸之 七段 1777
12 高橋道雄 八段 1773
12 先崎 学 六段 1771
13 藤井 猛 六段 1765
14 中川大輔 六段 1762
15 米長邦雄 九段 1752
16 行方尚史 四段 1751
それ何の基準のレートだ
今一般的にみんなが見てるレーティングサイトは2007年からの集計だけど
昨日の朝日杯が衝撃過ぎてなあ…藤井くんがB1まで上がってきたら、挑決やリーグ入りすら困難になるかもしれんし。
各々得意棋戦があるからそう単純なものじゃないだろ
朝日杯での藤井の強さは凄まじかったが
他の棋戦でも同じと単純に言えるものじゃない
そうなんだよ
今の若手はソフトと睨めっこばかりして自分の頭で考えてないから将棋が非力
羽生世代はソフトがない中自分の頭で考えて定跡を作ってきたから未知の局面でも対応できるし、腕力がすごい
菅井が言ってたろ
羽生世代は一手一手理解の深みが違うって
残念ながら羽生世代も年齢には勝てないからこれから我々将棋ファンは非力将棋ばかり観せられることになる
将棋棋士DBっていうサイト
こっちの方が長期間のレーティングを扱ってる
更新がかなり遅いので最新情報を出せないのが玉に瑕
昨年も朝日杯優勝したのにタイトル挑戦一つもなかったしな
羽生さんから棋聖を奪ったときもこの間の順位戦も研究で嵌めただけ
48歳になって衰えた羽生さん相手に研究で勝つしかないというのは情けないな
これでも二冠王だし、今の若手の中ではトップなんだよなあ
羽生世代が豊島と同年代だったら永遠に天下は取らせなかっただろうな
toloveる体質なんだね
やっぱり羽生世代が居ないと寂しいオッサン達
なんだかんだで嬉しいw
羽生さんは一年中勝ってたよ
季節を言い訳にしちゃいけない
時代に乗り遅れてるで
羽生さんは研究でやられてるだけで地力はまだまだ最強だな
将棋界の特異点である羽生世代(8人)と比較してもアレだが
現時点(2019.02.17)で30~39歳棋士全員(44人)のNHK杯通算優勝回数と比較してみた
優勝4回、準優勝5回
優勝・準優勝に絡んだ棋士は44人中の以下5名だけ
渡辺、山崎、糸谷、稲葉、村山慈
う~ん、この・・・
年齢関係無いから。朝日杯で16才が決勝で中堅世代のリーダー、トップ現在レート1位を倒して
竜王戦でレジェンドが100期を迎える勝負で空気読まず中堅ホープが勝って竜王奪取して
NHK杯の準決勝の面子が過去形のされつつあった強豪世代が四枠の内3つ占めちゃうんだから面白い。
「将棋棋士成績データベース」で1980年代以前のレートまでさかのぼって調べることができる
あと羽生さん暴走特急の原因のひとつは研究不足があるんだね
そう考えると、べてらん全体がある地点でポッキリ折れて負けるのが目立つけど、研究への自信なさが原因かもなあ
若手への劣等感みたいな
体力的なことも含めて
もっと堂々とやればいいと思うんだけど、堂々としてて本当に潰されてしまうのが怖すぎるので、我慢できずに変な手に走るのかね
実はこの現象を将棋民は「衰えた」と見てるかも知れん
実際はこんなもんなのかもね
衰えは力というより自信のなさからの判断ミス、自滅が増えることを言うのかも
以前から本当に衰えてしまったら、将棋のような綱渡りの繊細で綿密なゲームは百に一回も勝てなくなるはずと考えてたから、衰えってなんなのだろうと思ってた
それは羽生世代じゃなくて羽生が凄いだけで他はそれほどでもない
康光はかなり活躍しているが
NHK杯記録(2014年4月1日現在)
最多優勝回数────羽生善治 10回 (2位 大山康晴 8回 うち参加棋士8名~16名時代の優勝6回)
通算最高勝率────羽生善治 0.836 (2位 渡辺 .756)
通算最多勝利────羽生善治 92勝 (2位 加藤一二三 75~78勝※)
最多連勝記録────羽生善治 24連勝 (2位 佐藤13連勝、3位 羽生10連勝)
最多連覇数─────羽生善治 4連覇 (2位 2連覇 羽生・佐藤・大山の各1回)
(全棋士参加トーナメント戦4連覇は囲碁・将棋を通じて史上初)
最年少優勝─────羽生善治 18歳(第38回)
最年長優勝─────大山康晴 61歳(第33回)
※予選(8勝10敗)を含む。1959~1963年の正確な勝ち数が不明で5~8勝(4敗)。
準決勝「⚫️羽生-○米長」「○中原-⚫️佐藤」
決勝戦「○中原-⚫️米長」ってなった事があるけどそれ思い出した
いや衰えというものは確実にあるよ
人間の脳は老化で思考速度や記憶力が落ちていく
将棋を指す上でこれが劣化していくのはマイナス
ソフト研究の時代においても中終盤の勝てる手は自力で読まなければいけない
将棋という競技は能力の勝る者が必ず勝つものではない
だから勝ったり負けたりするが衰えれば勝率が下がっていくという当然の話
もちろん君の言ってる通り自信が無いことが悪影響を及ぼすことだってある
負ける原因は一つじゃないということだ
明日はハロワ行けよな
羽生善治 10回
森内3 佐藤3 丸山 郷田 先崎 9回
羽生世代より若い棋士
山崎2 三浦 久保 鈴木 村山 渡辺 7回
たった2年内の生まれで括られた羽生世代(羽生を除く)の優勝回数より
47歳以下の全棋士の優勝回数の方が少ない
それは羽生の優勝回数が多すぎるからだよ。
その証拠に、羽生より20歳以上年齢が上の棋士の優勝回数は非常に多い。
何を言ってるんだ?
羽生を除いた羽生世代の優勝回数が以下の全棋士より多いという話をしているんだが
羽生が優勝したらそれ以外の羽生世代棋士だって優勝できないわけで
更に直近5年の優勝者は郷田森内村山佐藤山崎と過半数が羽生世代
NHK杯においてこの世代の異常さがわかる
羽生以外はそれほどでもないと言われてもな
羽生を抜かしても、それ以外の7人合算で優勝9回、準優勝8回だぞ。藤井猛は全然貢献してないが
康光だけでなく森内も優勝3回、準優勝2回だし
同世代のグループ(定義がやや曖昧だが)ごとで比較すれば羽生をハズしても頭一つ抜けてる
※246に書いてある30代棋士たち(これを同世代グループと一括するには無理があるが)と比較しても
「それほどでもない」の基準がおかしくないかね?
2001年 優勝:森内 準優勝:佐藤 ベスト4:羽生 藤井(木村を倒して勝ち上がる)
ゆ、唯一のベスト4オール羽生世代に貢献してるから...
どーしてこーなった
さいたろうでしょ?似てるじゃん
悪くデフォルメされたりとか美化されたり等も無く
(藤井銀河とかもあるし)
年取ると思考し続けるスタミナみたいな物が失われる感じがするから
そのせいで持ち時間が短く、思考時間が短くてすむ早指しはベテラン有利なんじゃないだろうか
年取ると暴発みたいな負けが増えだすのも、後半の思考スタミナが切れてしまうから起こる悪手だと思う
そう考えると大山みたいに振り飛車で序盤をある程度固定して
後半に思考スタミナを温存した戦法で長く活躍できたのも理解できる
左から年度・★優勝・☆準優勝・ベスト4
2017 ★山崎隆之 ☆稲葉陽 ・郷田真隆 ・豊島将之
2016 ★佐藤康光 ☆佐藤和俊 ・佐藤天彦 ・橋本崇載
2015 ★村山慈明 ☆千田翔太 ・広瀬章人 ・久保利明
2014 ★森内俊之 ☆行方尚史 ・深浦康市 ・橋本崇載
2013 ★郷田真隆 ☆丸山忠久 ・西川和宏 ・大石直嗣
2012 ★渡辺明 ☆羽生善治 ・鈴木大介 ・郷田真隆
2011 ★羽生善治 ☆渡辺明 ・畠山鎮 ・久保利明
2010 ★羽生善治 ☆糸谷哲郎 ・渡辺明 ・丸山忠久
2009 ★羽生善治 ☆糸谷哲郎 ・丸山忠久 ・渡辺明
2008 ★羽生善治 ☆森内俊之 ・久保利明 ・佐藤康光
2007 ★佐藤康光 ☆鈴木大介 ・長沼洋 ・渡辺明
2006 ★佐藤康光 ☆森内俊之 ・野月浩貴 ・窪田義行
2005 ★丸山忠久 ☆渡辺明 ・羽生善治 ・三浦弘行
2004 ★山崎隆之 ☆羽生善治 ・郷田真隆 ・森内俊之
2003 ★久保利明 ☆羽生善治 ・谷川浩司 ・丸山忠久
2002 ★三浦弘行 ☆先崎学 ・丸山忠久 ・谷川浩司
2001 ★森内俊之 ☆佐藤康光 ・羽生善治 ・藤井猛
2000 ★羽生善治 ☆久保利明 ・森下卓 ・森内俊之
1999 ★鈴木大介 ☆郷田真隆 ・加藤一二三・森下卓
1998 ★羽生善治 ☆堀口一史座・久保利明 ・杉本昌隆
1997 ★羽生善治 ☆村山聖 ・中原誠 ・島朗
1996 ★森内俊之 ☆屋敷伸之 ・丸山忠久 ・島朗
1995 ★羽生善治 ☆中川大輔 ・深浦康市 ・行方尚史
1994 ★中原誠 ☆米長邦雄 ・佐藤康光 ・羽生善治
1993 ★加藤一二三☆佐藤康光 ・南芳一 ・森内俊之
1992 ★中原誠 ☆島朗 ・加藤一二三・谷川浩司
1991 ★羽生善治 ☆塚田泰明 ・丸山忠久 ・高橋道雄
1990 ★先崎学 ☆南芳一 ・羽生善治 ・谷川浩司
1989 ★櫛田陽一 ☆島朗 ・中原誠 ・森下卓
1988 ★羽生善治 ☆中原誠 ・谷川浩司 ・内藤國雄
1980年代 20代以下:4回 30代:2回 40代:3回 50代:2回
1990年代 20代以下:7回 30代:0回 40代:2回 50代:1回
2000年代 20代以下:3回 30代:7回 40代:0回 50代:0回
2010年代 20代以下:1回 30代:2回 40代:5回 50代:0回
1990年代 20代以下:6回 30代:1回 40代:0回 50代以上:0回
2000年代 20代以下:3回 30代:6回 40代:1回 50代以上:0回
2010年代 20代以下:2回 30代:2回 40代:5回 50代以上:0回
島さん言うところの特に才能豊かで勝ちまくってたチャイルドブラントのことだよな
村山と島研の三人
屋敷、先崎、藤井はピーク時がズレてるし相対的に短いから元々は入ってない
ただ世代って言葉に引きずられて、後から他のも入れなきゃおかしいって感じになった
この悔しさが恋愛流こじらせ殴り合い流を生む
今泉相手に勝勢から解説の糸谷が呆れるほどの悪手を連発して負ける聡太w
豊島相手に難解な局面から解説の斎藤が驚く羽生マジック25桂を繰り出し鮮やかに勝ち切る羽生
あからさまに推移してて草
自分で考えないで答えだけ写しても全く実力はつかないってやつだな
しかも昔はその回答集が存在しなかった
何言ってんだ
すげー盛り上がってるじゃん
何世代って呼べば良いの?
ベスト4が最高だっけか
去年が二十回忌だったんだけど...
本にも映画にもなった
暗黒世代
失われた世代
などなど
デビューした頃は諸先輩方に疎まれたけど、昭和の将棋指しの雰囲気がある。
森内が勝つのはもっと難しい
これが冷静な分析結果
そういうのをノスタルジックなアナクロと言う
今さらそんなもん見たくないわ!
デビューした頃は諸先輩方に疎まれたけど、昭和の将棋指しの雰囲気がある。
広瀬郷田の55手詰めはこの記事だな
ttp://blog.livedoor.jp/i2chmeijin/archives/1396950.html
その4年後くらいに広瀬が郷田に勝って、NHK杯戦では1勝1敗
次は郷田さんがリベンジなるか
藤井くんこんなとこで油売ってないで順位戦のために研究ストック貯めときなよ笑笑
異論は認める
55年組同世代軍
先鋒:塚田泰明 次鋒:南芳一 中堅:高橋道雄 副将:中村修 大将:谷川浩司
(タニーは55年組より先にデビューしてるけど年齢がだいたい同じくらいなので入れた)
羽生世代軍
先鋒:佐藤康光 次鋒:森内俊之 中堅:丸山忠久 副将:郷田真隆 大将:羽生善治
ポスト羽生世代軍
先鋒:屋敷伸之 次鋒:木村一基 中堅:三浦弘行 副将:深浦康市 大将:久保利明
1976~1980年度世代軍
先鋒:佐藤和俊 次鋒:佐々木慎 中堅:飯島栄治 副将:松尾歩 大将:山崎隆之
1981~1985年度世代軍
先鋒:宮田敦史 次鋒:村山慈明 中堅:橋本崇載 副将:阿久津主税 大将:渡辺明
1986~1990年度世代軍
先鋒:糸谷哲郎 次鋒:中村太地 中堅:稲葉陽 副将:佐藤天彦 大将:広瀬章人
平成軍
先鋒:千田翔太 次鋒:永瀬拓矢 中堅:菅井竜也 副将:斎藤慎太郎 大将:豊島将之
次世代軍
先鋒:梶浦宏孝 次鋒:近藤誠也 中堅:佐々木大地 副将:増田康宏 大将:藤井聡太
今期は果たしてどうなることか。
2009-2010 2年連続同じベスト4(羽生、渡辺、丸山、糸谷)、同じ決勝の顔合わせ(羽生-糸谷)
2011-2012 2年連続同じ決勝の顔合わせ(羽生-渡辺)
2016 ベスト4のうち3人が佐藤姓(康光、和俊、天彦)
2018 ベスト4のうち3人以上が羽生世代(←今ココ)
優勝確率は残った5人の中で広瀬竜王が一番高いだろう。
藤井猛が入ってない・・・(泣)
記憶力は実は加齢でもそれほど落ちない
落ちるのは思い出す方の力
次世代軍は黒沢れお君を加えてほしい
羽生△(さんかっけぇ)
2000年度→羽生
2001年度→森内
2002年度→三浦
2003年度→久保
2004年度→山崎
2005年度→丸山
2006年度→佐藤康
2007年度→佐藤康
2008年度→羽生
2009年度→羽生
2010年度→羽生
2011年度→羽生
2012年度→渡辺明
2013年度→郷田
2014年度→森内
2015年度→村山
2016年度→佐藤康
2017年度→山崎
2018年度→?
2000年以降でも
羽生、森内、佐藤康、丸山、郷田で
大半を勝ち山崎、三浦、久保、渡辺明、村山がそれに続く。
山崎隆之、村山慈明以外はお馴染みの棋士が勝つテレビ棋戦である。
今残っている森内、郷田、広瀬、羽生、丸山も広瀬以外は優勝している。
そりゃあの実力で世代4番手じゃ困っちゃうよな
王将獲ったときは凄い喜んでたよな
あの人元気かな
潜伏してるんだろうか
クッソ面白いからもっとやれ
それでもな、豊島よ
にわかか
あっっっ!
対局数
大橋48 トナリ46 佐々木大、増田、八代、45 千田43
勝数
佐々木大、大橋34 千田33 トナリ32 及川、八代31
勝率
及川0.811、千田0.767、永瀬0.765、佐々木0.756
今現在だと、大橋、佐々木大、及川が有力かな
解説は先ちゃん・モテ光だし、もはや同窓会じゃん
羽生丸山戦の解説がてんてーならなぁ
同窓会濃厚じゃねーか。それにしてもなぜ藤井九段は欠席なのか
まぁそこのカードは関西棋士(久保、豊島)が勝ち上がってくる可能性も十分あったから
スタンバっていた、ということかもしれないね。
まぁ何にせよ、今期はこれで羽生九段は森内九段、谷川九段両者に対して
「お互いがお互いの対局の解説をする」、という珍しい関係ができたことになるがw