https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/64/index.html
-
174:名無し名人 (ワッチョイ d1c6-feI+): 2019/02/12(火) 11:03:39.14 ID:tFIRwC+q0
-
5敗まではまだ十分可能性あるな
-
175:名無し名人 (ワッチョイ 8642-28mC): 2019/02/12(火) 11:05:02.04 ID:oXoOSbTz0
-
出口は残り2勝2敗で昇段かな
大分有利になったね
-
176:名無し名人 (ワッチョイ 9175-VUEs): 2019/02/12(火) 11:05:13.87 ID:lHpg81cf0
-
出口は連勝で13勝1敗。黒田戸井田の直接対決があるから残り1つでも勝てば次点以上確定
そのうえで石川黒田井田が直接対決以外でもう1敗以上したら昇段確定かな
-
179:名無し名人 (ワッチョイ 9175-VUEs): 2019/02/12(火) 11:07:10.78 ID:lHpg81cf0
-
黒田と谷合の時点が効いてきそうな展開
というか効いてほしい
-
181:名無し名人 (オッペケ Srd1-Pj/J): 2019/02/12(火) 11:15:08.13 ID:xt190t26r
-
9勝5敗が多いな 直接対決含む4連勝で上がれるか
-
182:名無し名人 (ワッチョイ d1c6-feI+): 2019/02/12(火) 11:20:02.92 ID:tFIRwC+q0
-
石川黒田井田はキツい相手残してるな
自力で叩けるとも言えるけど
-
183:名無し名人 (エムゾネ FF22-VLLw): 2019/02/12(火) 11:20:40.88 ID:wQs1fiu9F
-
可能性は順位的に次点含めて谷合ぐらいまでかな
橋本 長道
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 50,509
≪ 水町みゆ女流1級、初の自撮りに挑戦 | HOME |
【叡王戦】永瀬拓矢七段が先勝 ≫
残り一枠はどうなるか読めない
せいぜいがんばってね
そりゃいちばんの伸び盛りなんだから強くならない方がおかしいでしょ
残りの4戦は最低でも3勝1敗で行かないと。
だからといって10代でプロ入りできたら活躍が約束されてるわけでもない
底辺棋士がいるからこそトップ棋士が輝くんやで
出口も年齢から言ってタイトルを取れるような棋士になるのは無理だろうけどこういう棋士も必要なんや
渡辺 明 15歳11ヶ月
屋敷伸之 16歳8ヶ月
豊島将之 16歳11ヶ月
糸谷哲郎 17歳5ヶ月
久保利明 17歳7ヶ月
中村太地 17歳8ヶ月
菅井竜也 17歳11ヶ月
広瀬章人 18歳2ヶ月
高見泰地 18歳2ヶ月
三浦弘行 18歳7ヶ月
佐藤天彦 18歳8ヶ月
斎藤慎太郎18歳11ヶ月
郷田真隆 19歳0ヶ月
丸山忠久 19歳6ヶ月
深浦康市 19歳7ヶ月
稲葉 陽 19歳7ヶ月
藤井 猛 20歳6ヶ月
タイトルは...
20歳過ぎてのプロ入りでタイトル獲得は藤井猛のみ
20歳で過ぎてのプロ入りでA級昇級は鈴木大介(20歳)木村一基(23歳)のみ
らしい
ま20過ぎてから棋士になると、男として青春を取り戻すために遊びたくなる。
そことどう向き合えるかだろうな。
そもそも何が違うのか素人にはよく分からない。
活躍しそうで期待に違わず活躍した子もいるし、プロになれなかった子もいる。
何が違うのか知りたい。
素質的には他のタイトル経験者に引けをとらない!?
叡王になったら
豊島と糸谷の間に入るんだな
全員天才だな
高見も劣らない
そして名人になるだろう
タイトルには届かないのかねえ
佐々木大地(20歳)は藤井猛がいるから
いけそうだね
残りを全勝すれば逆転昇段ありそう
渡辺明が衰えてきたとこを上手く叩けないと厳しいな。
まず本戦や挑決リーグであと一歩ってところにすら至ってないからね
高見のように突如現れワンチャンスでタイトル獲得するようなのは稀有
今の渡辺が続くならば来期のA級で名人挑戦は大いにありうるな
順位の差でもプレーオフで勝てばいいし
参考: 来期のA級メンバー表(仮)
01豊島or佐藤天
02広瀬
03羽生
04糸谷
05佐藤康
06久保
07稲葉
08三浦or深浦
09渡辺明
10斎藤慎
「超弩級の才能を持った人間なら10歳くらいから将棋を始めた上にあまり実戦経験を積まないまま奨励会に入ってもタイトル3期、A級10期くらいの成績は残せる」って考えた方がいい気がする
なぜか名人挑戦だけはできなかったんだよなぁ
そりゃ名人は諦めて竜王戦に特化するのが合理的とすら言える
羽生が衰えたいまなら名人挑戦できるんじやないか?
そりゃ将棋通おじさん達の期待のコメントが少ないわけだ
新人王決勝出られて本当よかったな。
しょ
奨励会に入ったのが高1の冬
奨励会入るまでは近所のおじさん(アマ初段)と打つだけで後は棋譜並べ
こんな人もタイトル取ってるから大丈夫よ
勝利やタイトル獲得だけが棋士の価値ではない。
藤井九段との共通点は「将棋を覚えたのが遅い」。
出口、しっかり決めてくれよ!
連絡先を直接聞いてからのファンのようだ。
事実、2019年4月に昇段濃厚の勢いだ。昇段するとソータのマッスー&ワカムーの取り合い激化は必至。人気者は棋士の間でも人気だ。辛いな~。
結局、年下だろうが、凄いと判った時点で自分から連絡先を教えて貰う積極性が、その後の成功に大きく関わることになる。
能力の高い人から「教えを乞う」のは非常に有益なことで、新しい
ステージへのトリガーとなることも充分にある。
ソータ&マッスー&ワカムーの新三国志が棋界を席巻する日は近いとみた。
モチロン、劉備が聡太、関羽が増田康宏、張飛が出口若武だな。諸葛亮や趙雲は未だ出現していない。
出口三段、昇段まであと一息。
がんばれー。
将棋を覚えたのが遅いことを鑑みると彼等だって昇段スピード自体は速かったといえる
要は将棋は悲しいまでに早熟の才能が物を言う世界なんや
年齢制限ギリギリで四段になった程度の棋士ではタイトルには絡めないことがプロデビュー時からほぼ運命付けられてる
惜しむらくは木村一基がなあ・・・あと一歩で壁を打ち破れなかった・・・
確か「ここで勝てばタイトル獲得」って一局で8連敗だっけ?
もうタイトル獲得でいいのでは
藤森「だよな」
いいわけないだろ
せっかくまだ20代前半の若い子がプロ目指して突き進んでるのに、それを応援するファンがそんな夢も希望もないことばかり言うなよ