
-
4:名無し名人: 2019/02/07(木) 15:48:34.78 ID:9RwZtSzI
-
竜王賞金が広瀬に行くなら
羽生は何でこんな多いの?
-
5:名無し名人: 2019/02/07(木) 15:51:07.39 ID:kUcEjo11
-
>>4
竜王の賞金は翌年だから
-
6:名無し名人: 2019/02/07(木) 15:51:31.70 ID:kUcEjo11
-
C2の高見でも去年500万なんだな
フリクラはともかくC2なら対局料だけでやっていけそう
-
10:名無し名人: 2019/02/07(木) 16:14:21.11 ID:0X3YSunm
-
>>6
賞金と獲得料が500万なだけで、イベントや指導対局なんかは別だろうからな
実際はもっと貰ってると思う
-
47:名無し名人: 2019/02/07(木) 18:11:58.08 ID:wxbyUPbZ
-
>>6
高見はなんだかんだで勝率高いから対局数多くなって稼げてる
初戦敗退ばかりのC2だと順位戦以外の対局数少なくなるから悲惨
-
7:名無し名人: 2019/02/07(木) 15:52:12.07 ID:kUcEjo11
-
叡王の賞金は2000万くらいか
-
9:名無し名人: 2019/02/07(木) 15:59:31.18 ID:HsaozBhU
-
天彦は名人防衛してるし銀河も取ってるのに
なんでこんな減ってるんだ?って思ったけど叡王2期か。
叡王の賞金は2000万くらいっぽいね。金井も1000万くらいもらってるのかな?
菅井は王位失冠でもむしろ増えてるんだな
-
12:名無し名人: 2019/02/07(木) 16:38:59.56 ID:6gpHKWCO
-
なんで広瀬5位なんだ?
竜王戦前年の賞金なら広瀬関係ないし
挑決は最新が入るのか?
-
14:名無し名人: 2019/02/07(木) 16:45:27.77 ID:+7oGWssL
-
>>12
1組ランキング戦の対局料+賞金
本戦トーナメントの対局料
挑戦者決定三番勝負の対局料
-
は、2018年の収入になるからじゃないかな
番勝負の対局料も入ってる?
-
15:名無し名人: 2019/02/07(木) 16:56:55.91 ID:GRVbs9Ak
-
これから察するに上から25人くらいは1000万あるってことかな
-
17:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:00:16.55 ID:EtBP/Hwc
-
松男が1組優勝+挑決で1000万近く跳ね上がったし
広瀬は他も活躍めざましいから1000万に加えて400くらいべつに違和感はない
-
18:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:00:59.07 ID:EtBP/Hwc
-
しかも松尾の場合は挑決は敗退でそれだったなそういや
-
19:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:10:22.10 ID:3DeCpACd
-
高見の躍進で草ぁ
-
20:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:13:24.44 ID:HsaozBhU
-
むしろ叡王取っても王将や王座と大差無いんだなって感想
-
26:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:20:32.38 ID:HsaozBhU
-
>>22
A級の対局料ってすごいんだな
去年の広瀬や深浦の金額見るにA級ってだけで1000万くらいもらえるのかな
-
21:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:14:13.71 ID:yIPYeRJ5
-
高見の522万って思ったより高いよな
C2でこんなに稼げるんだ
-
23:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:17:25.04 ID:HsaozBhU
-
個人事業主の500万だから普通の社会人換算だと半額くらいで考えといた方がいいぞ
-
34:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:41:53.71 ID:HsaozBhU
-
王将や棋聖でも1000万くらいはもらえてそうだし
叡王が2000万なら言うほど序列間で賞金額に大きな差は無いんだな
-
36:名無し名人: 2019/02/07(木) 17:42:17.00 ID:QtmRLO2/
-
解説やイベント料なんかは別だろ?
強い人は結構儲かるんだな。
てか斎藤は王座取ってない年も稼いでるね。B1でももらえるんだな
-
46:名無し名人: 2019/02/07(木) 18:09:33.60 ID:tLTrUPj5
-
順位戦ってすごいな
毎年よくこんだけ金出してくれるもんだわ
金田 達也 三条 和都
小学館
売り上げランキング: 12,262
≪ 大田原の地酒で祝杯をあげる渡辺明棋王 | HOME |
【王将戦】渡辺明棋王が3連勝で奪取に王手 ≫
1990 谷川 中原 羽生 南 米長 青野 大山 島 屋敷 塚田
1991 谷川 中原 森下 南 米長 羽生 福崎 桐山 有吉 大山
1992 谷川 羽生 中原 南 高橋 森下 郷田 米長 福崎 塚田
1993 羽生 谷川 米長 中原 森内 佐藤 南 深浦 郷田 塚田
1994 羽生 佐藤 米長 谷川 中原 南 阿部 高橋 郷田 加藤
1995 羽生 谷川 中原 森下 佐藤 米長 有吉 郷田 高橋 森
1996 羽生 谷川 森内 高橋 佐藤 屋敷 米長 中原 島 三浦
1997 谷川 羽生 屋敷 中原 森下 佐藤 森内 島 真田 高橋
1998 羽生 谷川 佐藤 郷田 屋敷 藤井 中原 森内 南 丸山
1999 羽生 谷川 佐藤 藤井 丸山 郷田 森内 中原 森下 島
2000 羽生 谷川 藤井 佐藤 丸山 森内 中原 鈴木 郷田 森下
2001 羽生 藤井 丸山 谷川 森内 郷田 佐藤 久保 中原 森下
2002 羽生 佐藤 森内 丸山 谷川 藤井 郷田 堀口 阿部 森下
2003 羽生 佐藤 森内 谷川 丸山 深浦 三浦 阿部 中原 久保
2004 羽生 森内 谷川 佐藤 丸山 渡辺 久保 深浦 森下 三浦
2005 羽生 森内 渡辺 佐藤 谷川 三浦 山崎 木村 藤井 深浦
2006 羽生 佐藤 森内 渡辺 谷川 丸山 藤井 鈴木 郷田 森下
2007 羽生 渡辺 佐藤 森内 深浦 郷田 久保 木村 谷川 丸山
2008 羽生 渡辺 佐藤 森内 深浦 木村 丸山 久保 行方 郷田
2009 羽生 渡辺 深浦 久保 木村 森内 佐藤 郷田阿久津山崎
2010 羽生 渡辺 久保 森内 深浦 佐藤 三浦 藤井 丸山 広瀬
2011 羽生 渡辺 久保 森内 丸山 深浦 木村 広瀬 佐藤 郷田
2012 羽生 渡辺 森内 丸山 久保 郷田 佐藤 深浦 藤井 山崎
2013 渡辺 羽生 森内 郷田 丸山 佐藤 行方 谷川 久保 三浦
2014 羽生 森内 渡辺 郷田 豊島 行方 三浦 深浦 佐藤 木村
2015 羽生 糸谷 渡辺 森内 行方 天彦 郷田 豊島 深浦 広瀬
2016 羽生 渡辺 天彦 糸谷 山崎 郷田 豊島 丸山 三浦 深浦
2017 渡辺 天彦 羽生 久保 丸山 稲葉 菅井 中村 松尾 佐藤
2018 羽生 天彦 渡辺 豊島 広瀬 高見 久保 斎藤 菅井 深浦
夢が無い。。。
C1 止まりのプロ棋士なら中小企業の勤め人くらいだね。
これじゃ割に合わないわ。
前回優勝:渡辺JT杯
タイトル:広瀬竜王 天彦名人 豊島二冠 高見叡王 斎藤王座 [久保王将]
賞金上位:羽生(1位) [久保(7位)] 菅井(9位) 深浦(10位)
賞金ランキング枠残りの有力棋士
三浦九段 40局 A 2組 2組優勝(360万) 竜王本戦(268万)
山崎八段 40局 B1 2組 NHK杯優勝(500万?)
実質首位か
2017年の斎藤は棋聖挑戦したし対局数も63局と多かった
小学生なら中ニ迄様子を見て、プロ棋士のトップになる見込みがなければ進学を勧める。
いったい竜王戦に読売は幾ら掛けてるのか知りたいもんだ!
困ったら経費でみな落とせばいいんだから
自宅兼事務所にする事で家賃は経費、ガソリン代や車や通勤も全部経費、食費や外食も経費
こうやって税金をほぼ0にして取り分を少しでも増やすのが自営業ってもんだ
それでいて休日は一般サラリーマンよりずっと多いからな
将棋棋士になるのは大変だが良い商売だよ
A級は名人の約7割
B1はA級の約7割
B2はB1の約7割
C1はC2の約7割
C2はC1の約7割
フリクラはなし
と何かで読んだ記憶
ン千万までいけばそうだけど、入手金額がそもそも500万なんだぞ
翌年いきなり0になるかもわからんのだから使い切るわけにもいかないし
いくら高勝率だったとはいえそんなに結果出したっけ?
いきなり0にはならんよ
会社行って強制的に働く方が楽のような気もするな
これは見事な自営エアプ
どこにそんな甘いとこがあるのか教えてほしい
竜王戦準優勝賞金、棋王防衛、JT杯優勝
サンキュー養分ズ
でも、ニコ生の昼飯紹介みたいのだとなるのかも?
役員報酬 4360万円
給与手当 2億7400万円
ってことなので連盟予算から棋士に支払われる総額は15億円~16億円ほど、かな
サラリーマンの2〜3倍の収入がフリーランスには必要というのが通説。但し棋士がそのフリーランスかは?と思う。勤務日が少なく最低限の仕事は連盟での対局で保証されているからね。
年金は国民年金のみ。
退職金も無いし、厳しそう。
将棋が三度の飯より好きな人ならプロ棋士を検討していいが、職業としてはどうかな。
それに加えてタイトル戦、一般棋戦、竜王ランキング戦の賞金がある
前に見たのでは竜王と名人が3億5000万前後、他のタイトル戦が1億5000万前後の契約金だったと思うよ
竜王名人の差は1000万か2000万、他棋戦も1000万くらいずつの違いだった記憶
それと序列は賞金額か棋戦契約金、どちらに基づいてるかの話だけど多分どっちでも同じだと思う
契約金序列以上の賞金は設定できないようになってるだろうから、どっちで見ても結果的にはね
だからこそ叡王戦も2525万円だと名人戦以上になっちゃうからアウトだったんじゃないかな
一応名人戦の賞金自体は2000万~2500万くらいだと言われてるからね。実質収入はもっと多いけど
連盟予算には事業費のなかに法定福利費の費用項目があるので棋士は連盟で社保加入してると思われる
ついでにいうと退職給付もあるね
飯代も所得額になる。
法人成りすれば、青色申告では800万円迄は損金算入可能だが、その様な棋士は知らない。
プロになるまでの勉強時間を考えたら割に合うかは分からんね。
大抵は生まれて早々に将棋しなきゃ4段の資格を得られない訳だし。
連盟の職員さんの分ね。
それより成績の悪いC2クラスなら200~300万くらいなのかね
食ってくの厳しいなぁ
専従の職員さんは管理費という別の項目で計上されてるっぽいよ。
対局以外の仕事で対局料以外にも収入はある
公式に数字が出てるやつだけでいうと、ブレイク前の天彦(2010年)が533万円(67位)
っていうのが見たことのある最低の順位だった
社会人野球選手でも上場企業の社員であり、中小企業の社員とは比較にならないくらいの待遇を受けている。
それはたしかにそうなのだが
「将棋の渡辺くん」とか読むと渡辺クラスの棋士でも結構自由時間多いよなと思う
棋士は自由業
イマイチ目立たない王将戦に大阪王将は来年も金を出してくれるのか
全棋士平均はそこそこ高くても、中央値めっちゃ低そう
超天才の羽生でさえ野球選手で言えば一軍のレギュラーくらいの金額でしかない。
逆に言えばそういうシビアな世界でやってるからこそ棋士というのは高貴な存在なんだろうよ。
順位戦ほど分かりやすくないから掘り下げられないけど
渡辺と久保では目立つわけない
スポンサーが望んでるのは羽生や藤井のようなスターがタイトル戦に出ること
家賃光熱費服にコーヒーや茶や菓子などの飲食物にある程度の家電までは落とせる
結果給料はほぼまるごと自分のものにできる。ソースは自営業やってるうちの親父
※36
人と食えば経費で落とせるぞ、別に商談する必要もない
プロになるのは大変でも人気スポーツとちがって稼げる職種じゃないからなぁ
生き残るにはスポンサー増やすしかない
C2とはいえそこそこ勝っててこの金額というのも。
とは言え下の方はそう大きく変わらんと思うぞ
フリクラだと酷いだろうが
2017年の時点でかなり解説で見かけてたから稼いでたはず
番勝負そのものはそんなに印象に残らんのだよなぁ
下はどんぐりの背比べというか団子状態だと思うからそう変わらないだろう
対局以外の副業収入なんてたかが知れてるしな
女流を見てると対局以外でも頑張れば数百万は稼げるんじゃないか
まあ収入だけでいえば広瀬より上には来るかもしれんな
でもいくらそっちの仕事入れてても上乗せ+300~400くらいが限界じゃないかね
女流棋士の売れっ子の対局外収入がそんなもんらしいし
まあそんなもんだろうな
嫁が⚪⚪教にせっせと寄付してんじやないの。ヒフミンと同じく。
40戦 29勝11敗
順位戦 C級2組●●○→C級2組○○○○○○○
竜王戦 4組ランキング戦2回戦敗退○●・昇級者決定戦優勝○○○○○(3組昇級)
王位戦 予選2回戦敗退●
王座戦 一次予選決勝勝利○○○○
棋王戦 予選決勝敗退○○○●
王将戦 1次予選4回戦敗退○○●
棋聖戦 挑決トーナメント2回戦敗退○●→二次予選2回戦勝利○
朝日杯 一次予選3回戦敗退○●
NHK 予選決勝敗退○○●
銀河戦 予選敗退●
新人王 準々決勝敗退○●
期またぎで多少のずれはあると思うけど、大体こんな内容で500万円という感じ
そいつらが安定して500万弱ももらえるプロ競技ってけっこう美味しいと思うが
やっぱり竜王戦が大きいな
順位戦のクラスは低くても竜王戦でどれだけ稼げるかだろう
それを200で割って平均+200万くらいを対局料に上乗せした金額が大体の年収だよ
それでも所詮何割増し程度ってのが悲しい
連盟を通してない仕事の収入もあるからそれがすべてではないけどな
そのC1やC2の棋士も三段リーグを抜けてるわけだからな
本当に弱かったら熊坂や中尾みたいに強制引退になるだけ
どんなヤブ医者でもその数倍の年収だしなあ
あんまり美味しいプロ競技に思えない
たぶんそうだろうけど、このくらいの戦績だと棋聖戦で本戦進出ってのも地味に大きいのかも知れない
本戦なら賞金の対象になるんだろうしね
スポーツだとゴルフが一番近い
レーティングは奨励会員が118位、アマが121位
ちなみにプロ棋士は165人な
そういう話じゃないだろ
衰えてもかつて三段リーグを抜けるという条件を達成したという話であって
そもそも公式戦に出るような三段って次点とかだろ?三段平均よりレベル高い
タイトル戦や強豪棋士の対局なら見たいけど、
弱い棋士同士の対局なんて見たくないしね
トップでどれくらい稼いでんのかな
プロは入るのは難しいが入ってしまえばそう簡単に引退にはならない
だから三段やアマのトップにも劣るような底辺棋士が500万弱ももらえるなら美味しい世界だろっつってんだよ
言うだけなら簡単だが実行するのは難しすぎるわ
囲碁は引退がないから人数が多くて実質そんな感じになってる
そうじゃないと誰も目指さないだろ
強い奴はちゃんとのし上がっていく
俺は別に現行制度を否定してるわけじゃないぞ
そういう仕組みなんだから底辺は500万弱で十分だと言ってるだけ
学校の部活動、道場、政界の将棋愛好家などに将棋を指導することも大きな仕事の一つらしいぞ
会長 41万円
専務理事 37万2000円
常務理事 34万2000円
理事 32万円
タイトル獲得賞金の反映のタイミングで考えれば最高序列・最高賞金の竜王が1位を獲ったようなものだし
しかも週休6日と考えればいい仕事だと思う
広瀬に4320万たして羽生から2700万引いたのが実際の2018年の対局料賞金
結構もらえてるけど、会長になったら重大な責任+普通の社会人並みに仕事こなす必要あるだろうから羨ましくないな
C2でのらりくらりやってる棋士のが羨ましい
桐谷さんは連盟外の収入のほうが何倍も多いだろう
つまり広瀬が実質1位、羽生は実質4位
今でこそそうだが、桐谷さんは引退後いろいろあったんやぞ。
51戦 35勝16敗
順位戦 C級2組●●○→C級2組○○●○●○○
竜王戦 4組ランキング戦2回戦敗退●・昇級者決定戦4回戦敗退○○●
叡王戦 五段予選優勝○○○・本戦1回戦勝利○
王位戦 予選3回戦敗退○●
王座戦 1次予選4回戦勝利○○○
棋王戦 予選3回戦敗退○●
王将戦 1次予選1回戦敗退●
棋聖戦 1次予選3回戦敗退○○●
朝日杯 2次予選決勝優勝○○○○○
NHK 予選決勝優勝○○○・本戦1回戦敗退●
銀河戦 本戦ブロック10回戦敗退○○○○●・決勝T1回戦敗退●→本戦ブロック4回戦敗退●
新人王 2回戦敗退●
YAMADA 決勝敗退○○○○●
2010年天彦との比較でいうと竜王戦で積めなかった分を対局数と叡王戦で補った感じかな
リーマンショックで資産が目減りして大変だったんだっけ
500万もらってるのは2017年の高見だぞ
レーティングでも160人中30位程度、少なくとも全棋士中でも半分よりは大分上の位置にいる棋士
お前の言う三段やアマのトップにも劣るような底辺棋士ならそれこそそこらのフリーターにも劣る年収だと思うよ
それはプロを舐めすぎ
三段、トップアマを過大評価しすぎ
理事殿渉外頑張るしか無いな
海外企業は無理やろか?
瀬川今泉がC2だし四段になってもパッとしない元三段も多いしな
将棋は国内だけだから海外は無理
75戦 49勝26敗
順位戦 A級●●○→A級●○●○○●
竜王戦 1組ランキング戦準決勝敗退○●・3位決定戦勝利○・決勝T○○・挑決○○
※七番勝負○○●●●○●=翌年扱い
王位戦 挑決リーグ○○●○○・プレーオフ○・挑決○・七番勝負●●○○●●
王座戦 挑決T優勝○○○○・五番勝負●●●
棋王戦 挑決T勝者組決勝敗退○○○○●・敗者復活○・挑決○
王将戦 七番勝負●●●○○○●→挑決リーグ○○○○●●・プレーオフ○
棋聖戦 五番勝負○○○
日シリ 本戦優勝○○○○
朝日OP 本戦1回戦勝利○
NHK 本戦3回戦勝利○○
銀河戦 本戦ブロック11回戦敗退●
これで今年の羽生さんとほぼ同額ってのは会長怒っていいわw
実際そんな感じだろうな
税金がそこから何割か引かれるわけだが
ただ、対局料300マンの下位棋士が×3の900マン位とは想像できるが、上位棋士が5000マン×3といくものか…
勿論対局外の活動に積極的かどうかで相当個人差は大きいだろうが
羽生さんは竜王戦の賞金があるからな
2~3倍というのは上位ではなく平均的な棋士の話だろう
やっぱり竜王戦はでかいっていうのを再確認できたよ
序列通りとは言えやはり竜王がすごすぎる
プロになってしまえばリスクは断然野球選手の方が高い
500万~1000万 40人 25%
~500万 100人 60%
年間300万くらいはあるから棋士をやってれば食べていける
前年の竜王賞金だけじゃなく
名人挑戦、棋聖防衛戦もやってるからな
2016年の松尾が1067万で23位
2017年の高見が522万で63位
予想分布
1000万~ 25人 15%
500万~1000万 40人 25%
~500万 100人 60%
将棋界に未来はないな
あまりに生活感ありすぎてこれは恥ずかしいだろ。
ざっと叡王戦は契約金2億+優勝賞金2000万ってところ
王将棋聖は1000万 王座棋王は1200万 王位は1500万
失陥した菅井が2000万とはJT杯って意外ともらえるんだね
なにげに丸ちゃんがすげーわ A級から落ちた後もずーっとランクインしてんじゃん
羽生陥落でどんどん賞金が分配されてくw
海外普及して何になるんだか
海外で連盟作ってその国のスポンサーから資金集めないと無意味なんだよね
野村大和証券&読売朝日新聞に資金で勝てる外資ってどれだけいるかわかる?
日本のスポーツ文化ってかなり恵まれているからね
高見や数年前の天彦みたいに急上昇すると
前年数字も分かるからその低さにざわつく
野球選手とかもそうだが収入バラすってなかなかひどい
長者番付もやめたというのに
一部に集中するだろうけど
ファン獲得に熱心になるんじゃないの
竜王戦の1620万が確定してるからTOP10入りは間違いない
名人戦 主催:毎日新聞 朝日新聞 協賛:大和証券
叡王戦 主催:ドワンゴ 協賛:キリン タカラレーベン ローソン
王位戦 主催:新聞三社連合
王座戦 主催:日本経済新聞
棋王戦 主催:共同通信
王将戦 主催:スポニチ 毎日新聞 特別協賛:大阪王将 協賛:囲碁将棋チャンネル
棋聖戦 主催:産経新聞 特別協賛:ヒューリック
負けてもそんな入るのか
サンクス
収入じゃなくて対局料賞金だから実際の収入とは違う
竜王戦で稼いでたからな
1組優勝回数1位は伊達じゃない
社会出たことないのか、嫉妬なのか
経費舐めんな
逆の意味に勘違いしてる?
正社員じゃないやつは普通の会社員の倍くらい稼いでようやくトントンってことだぞ
理由は普通は会社負担してくれてる税金も払わないといけなかったりとか有休が無かったりとか確定申告とかの申請の手間とか
食べていくのがやっと位しか貰えないよね
棋士はプチ有名人だし、旨みは結構あると思うね
副収入というかね
普及の仕事とか役職とかすれば他にお金はもらえるんだろうし
スポンサー様々だわ
ほぼ毎局ニコとabemaのダブルで中継されてる藤井君はどれくらい貰ってるんだろうね
副収入だけでも相当だろうし
今年の活躍次第では1位の可能性は十分あるぞ羽生
名人か王位は最低取れないと厳しいが
実質収入は今後も羽生さんがトップなんだろうね
他のタイトルホルダーの人達に比べても圧倒的に
講演だのTV出演だの本の執筆だの副収入が多いから
竜王タイトル戦出場が1500万
棋王とJT杯優勝で1200くらいとして
他で2000万以上稼いでる
羽生は竜王や名人なしでもほとんど1位だったし
少なくともA級対局料は次も確定だしな
ちゃんと読め
退職金や企業年金もないなんて・・・
住宅ローンも組めないんでしょう?
やっぱり商社マンがいいわ。
無冠になっても需要はそれなりにあるだろうが
引退したらあかん
諦めない心とか説いてる本人が50前に投げ出してたらただの詐欺だ
仮に今年3割ぐらいしか勝てなかったとして4000万前後ぐらいはほぼ約束されるはず
ただ業界最高の人間がこれってのは夢がないね
あくまでこれは対局料であって給料ではないからな
指導対局やイベントの報酬は含まれてない
対局下位プロなら月に数回しかないわけだし
前年竜王賞金1620万
1組優勝460万、竜王挑戦者決定戦まで進出できれば敗退しても645万
現在ベスト8のNHK杯を優勝して500万
九段A級1組棋士は対局料だけで1500万は堅い
タイトル挑戦がなくてもこれだけで4725万
そこに王位or王座を獲ってしまえば広瀬の成績次第で一冠だけでの1位もありえる
A級棋士でだいたい1000万くらいらしい
竜王名人になられると他棋戦全部勝っても届くか怪しい、挑戦するだけでも厳しい、今年の羽生ぐらいは稼ぐの確定だから
広瀬は名人挑戦出来ないと叡王と王位はもう負けてるから棋王+何かがないと羽生下回る可能性が高い
名人は賞金だけで見ると竜王に大分劣るが名人手当てがあるので実際は4000万ぐらいは貰える、天彦の賞金はほぼ名人と銀河戦優勝で占めてる
ベストセラー何本もあるから印税だけでもやばい
頼りない浮草のようだわ
つまんね
羽生は名人、竜王のタイトル絡まないでもほとんど1位だったからぬ
王位王座棋聖が多いしね
まあ昔程勝てるとは思わないが
竜王戦もさすがに決勝トーナメントはいけるだろし、名人挑戦も可能性はあるし
王位王座棋聖が本戦から
悪くても来年4000~5000万は固いし
1位も可能性はある
王位防衛失敗したしJT杯準優勝だが、B1で竜王4組
そこまで貰えるものなのか
各棋戦満遍なく勝ち上がってるからかね
夢があるな
だからフリクラには無かったと思う
将棋連盟は一般社団法人でいわば自営業者の組合みたいなもんだから、棋士と雇用関係には無くて給料なんて出ないはず 社会保険料も自分で払うんでしょ
当然連盟職員には給料が、理事には報酬が出るけど
対局料が低く賞金も稼げない下位棋士は、将棋教室やら会社の将棋部やらを一生懸命回らないと生活できないだろうね
突然病気になって休場、引退になったら収入ゼロ?
普通に貯金しまくってるだろうし
税金で取られる分は最初から無いものとして計算してるでしょ
今年も4500万は稼げるから3000万ダウンなんて今までもあったこと
2016-17年が4000万ダウン。1996-97年には6000万ダウンを経験してる
あくまで対局料・賞金だけの話だけど
ここのコメント管理は
ちゃんとそういうのこなしてる人は良い収入のはず
あと、今もあるのかは知らないが夏冬には順位戦のクラスの基本給分の二月分ずつボーナス出るって聞いたよ
本来この年の竜王戦の賞金は…
あと2013年の谷川にはいったいなにがあったんだ
谷川は3組優勝と竜王本戦で稼げた
阿久津も3組優勝と竜王本戦、それに加え1000万時代の朝日杯優勝
スポーツ選手と違いケガとかしにくく勤続年齢も長い(労働災害少)
芸人と違って人気が無くとも勝てばカネになる(完全実力主義)
結構、良い商売じゃね。才能さえあれば・・・
山崎はタイトルないしトップ10にないので11位だってと思われる
JT杯とNHK杯優勝してるしね
⑦菅井王位 ⑧中村王座 ⑨松尾八段 ⑩佐藤九段 ⑪山崎JT杯 ⑫豊島二冠 ⑬斎藤七段(JT杯不選出)
①渡辺棋王 ②天彦名人 ③羽生竜王 ④久保王将 ⑤丸山九段 ⑥稲葉八段
⑦菅井王位 ⑧中村王座 ⑨松尾八段 ⑩佐藤九段 ⑪山崎JT杯 ⑫豊島八段 ⑬斎藤七段(JT杯不選出)
豊島二冠→八段 ※2018年のJT杯出場者決定時点では無冠
横綱白鵬はどれくらい稼ぐのかな?
この懸賞金を将棋界でも導入すれば、羽生さんや藤井さんは相当な副収入になる。
相撲界の永谷園みたいなスポンサーが現れないかな。
竜王戦のために色々なものが狂ってくるな
実力者を抽出しようと賞金ランキングで選んでも本当にそうなるかわからないというね
サラリーマンの半額とか自営業やったことがあれば絶対言えないことだな
5年目だけどこういう適当いうやつらみてるとむかつくわ
ようは、12日観たいってことなんだけど
もしかしたら竜王戦4組以下の棋士としても史上最高位かも
将棋やってるだけで金貰えるだけで恵まれてる。
自分の好きなことで自分の才能を活かせる仕事自体まずないからね。
プロスポーツほど肉体的に厳しい生活しなきゃならないわけでもないし社会人の何倍も自由時間ある。
ありがとう。山ちゃんだったか。
賞金ランキング以前は順位戦の順位で決めてたから
一般棋戦優勝者とかも含めるといいかも。
B1級10期以上 平気的な上場企業の社員
B210期以上 平気的な中小企業の社員
C1 10期以上 期間工員
上記以下 フリーター
本当の年収って幾らぐらいかなあ
頑張って👍
今の日本は年収中央値300万だぞw
年金は国民年金のみ。
社会保険料は自己負担。
退職金も無い。
自営業。