長岡裕也五段から見た羽生善治九段はアナログ 「コピー&ペーストのやり方をお伝えした」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

長岡裕也五段から見た羽生善治九段はアナログ 「コピー&ペーストのやり方をお伝えした」



204:名無し名人 (ワッチョイ 4502-OF6d [106.168.134.86]): 2019/02/07(木) 08:47:49.40 ID:Cyiu3cJK0
長岡裕也五段、憧れ羽生先生から研究会のお誘い 感想戦で驚きのオヤジギャグ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000175-sph-ent

 書名にあるように、本書は現代将棋を席巻するAIの進化も掘り下げている。
羽生は常にテクノロジーの最先端を追っているイメージがあるが、
長岡の接する生身の48歳はアナログな人に映るらしい。

「スマホやパソコンの扱いは得意な方ではないと思います。
 コピー&ペーストのやり方もお伝えしたことがあるくらいなので…。
 着信音の消し方もご存じないんじゃないかと…よく鳴っているので(笑い)」

羽生さんってPCの扱いはド素人レベルなんだね


羽生善治×AI
羽生善治×AI
posted with amazlet at 19.02.07
長岡 裕也
宝島社
売り上げランキング: 2,785
[ 2019/02/07 12:00 ] 棋士 | CM(71) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/02/07 (木) 12:03:59
    ピーディFファイルも知らなそう
  2. 2019/02/07 (木) 12:04:13
    ソフトに習熟してないのにこれだけ圧倒的なんだから、もしソフト使いこなしてたら今頃タイトル何機いってるんだろう
  3. 2019/02/07 (木) 12:04:55
    なんや羽生も大したことないな
  4. 2019/02/07 (木) 12:06:23
    車運転しない人だし、アナログでもいいじゃん。
    不便も不自由もなく、将棋の歴史に残る人なんだから。
  5. 2019/02/07 (木) 12:07:11
    中途半端に使って序盤研究してると、逆に対策しやすそう…
  6. 2019/02/07 (木) 12:08:21
    これはソフトで練習しだしてから8冠達成するパターン
  7. 2019/02/07 (木) 12:09:37
    世を忍ぶ仮の姿を見せておいて、裏ではdcsyhiしてる可能性が微粒子レベルで存在している。
  8. 2019/02/07 (木) 12:13:32
    こういうの見ると長岡が羽生のAIって強ち間違ってない気がする
  9. 2019/02/07 (木) 12:14:08
    やはり長岡人間じゃない説が
  10. 2019/02/07 (木) 12:19:40
    デクシは長岡操作で、羽生と話しながら指してた説
  11. 2019/02/07 (木) 12:34:12
    PCに慣れてるかどうかと
    アナログ思考かデジタル思考かは別。
  12. 2019/02/07 (木) 12:41:40
    アナログ人間ではあるが、教えたらすぐ覚えちゃうんだろ
    着信音が鳴ってるのはデジタルに強い弱いというよりおじさんだからだと思う
  13. 2019/02/07 (木) 12:55:05
    2人の深い信頼関係が見える良い記事だった
  14. 2019/02/07 (木) 13:02:11
    面白い記事だった。
    『なぜ、私に…』の部分は将棋会では違う人の発言で有名だクマー!
  15. 2019/02/07 (木) 13:02:23
    流石に今は覚えたやろ
  16. 2019/02/07 (木) 13:04:46
    そういや昔、ネット将棋でクリックミス負けなんてこともあったなw
  17. 2019/02/07 (木) 13:05:02
    与えられたソフトでマウスカチカチしてるだけで研究者扱いされてる千田ってのもいるらしいぞ

    統計学も詳しいらしい
  18. 2019/02/07 (木) 13:05:54
    ネット通販ぐらいならまだしも
    使い方に詳しくなければ尚更
    「羽生善治」の個人情報をひっさげてネットに繋がる事に
    二の足を踏まれる所もあるのでは、と思ったりする
  19. 2019/02/07 (木) 13:08:16
    ソフトを超越(パソコンが苦手)
  20. 2019/02/07 (木) 13:13:25
    羽生さんの頭ならPCの扱いなんてすぐだろ。
  21. 2019/02/07 (木) 13:19:13
    てかこれって
    羽生さんがこの先AIについて講演するにおいての
    営業妨害となる可能性が微レ存なのでは?w
  22. 2019/02/07 (木) 13:22:24
    イマモ使えないとは言ってないから(震え声
  23. 2019/02/07 (木) 13:27:32
    羽生「あかん、ソフトで将棋の勉強したいけどパソコンが使えへん・・・」

    羽生「せや、ソフトより強くなったろ!」
  24. 2019/02/07 (木) 13:32:03
    ※21
    最先端走ってる数学者にも四則計算とか苦手な人いるそうだからまあ…
  25. 2019/02/07 (木) 13:51:55
    同世代人としてはパソコン苦手とか考えられないわ
    コマンドまたはファイル名が違います、こうげき
  26. 2019/02/07 (木) 14:09:45
    コピー&ペーストは将棋界では手拍子と呼ばれ
    戒められている
  27. 2019/02/07 (木) 14:11:10
    ※21
    羽生さんはAI技術者なわけじゃないし公演の内容も技術面についてじゃないから
    そこまで悪くなるかな?

  28. 2019/02/07 (木) 14:13:52
    羽生って将棋は強いけど、将棋以外の能力は別に一般人並だろ
  29. 2019/02/07 (木) 14:19:55
    何気に10年以上月一でやってるってすごいな
  30. 2019/02/07 (木) 14:25:27
    タイトル戦中だから研究会休みってのもなかったみたいやで
  31. 2019/02/07 (木) 14:29:15
    羽生がdcsyhi隠すためにPC苦手なふりをしている説
  32. 2019/02/07 (木) 14:41:51
    西原理恵子に暴露されてたやん
    プロ棋士はグーグルマップを使っても目的地にたどり着けないって
  33. 2019/02/07 (木) 14:48:02
    只の仁係長みたいに解釈するギャグあってワロタ
  34. 2019/02/07 (木) 14:59:37
    七冠前からパソコンを研究に使ってるのに、苦手ってあるんかいな
    郷田さんならわかるけど・・・
  35. 2019/02/07 (木) 14:59:56
    ※27
    ちょっと言ってみたかっただけさー
  36. 2019/02/07 (木) 15:04:57
    長岡の前ではパソコンスマホ出来ないアピールしてるだけ
    実際はPCでソフト研究とかがっつりやってるでしょ
  37. 2019/02/07 (木) 15:07:55
    デクシって塚田さんじゃないの?
  38. 2019/02/07 (木) 15:16:51
    羽生さんはパソコンのデータベースで棋譜見てるくらいやろ
    羽生夫人が1年以上前くらいに、ツイッターで今日も部屋から駒の音聞こえてくる、今でもアナログ的な発言してた
  39. 2019/02/07 (木) 15:27:06
    家来にアナログ人間アピールさせ、裏では講演控えてソフトと一日中にらっめこしながら妻のツイッターで
    支離滅裂な言い訳するなんてな・・・いやはやw
  40. 2019/02/07 (木) 15:49:18
    今日もゲスの勘ぐりコメが湧いてるな。ご苦労なこって
  41. 2019/02/07 (木) 16:12:32
    アヒルツイッターは随分使いこなしてるのになw
    元祖PC棋士の羽生はインタビューでソフト研究してるって言ってるのに何故信者は頑なに
    否定するのか?

    大体ソフト研究有無と羽生の弱さには全く関係ないだろw酷な現実から目を逸らすな
  42. 2019/02/07 (木) 16:15:30
    ※26
    中々面白い
    ソフトの棋譜も何も考えず並べても意味ないしな
  43. 2019/02/07 (木) 16:18:04
    ファンとしては羽生さんがPCに詳しかろうがオンチだろうがどっちでもいいが
    とりあえずスレタイの「コピー&ペーストのやり方をお伝えした」がジワジワくる
  44. 2019/02/07 (木) 16:29:21
    いやはやw(激寒)
  45. 2019/02/07 (木) 17:06:41
    羽生先生自身もアナログ人間って思ってほしいんだろうな
    なんか、あざとい
  46. 2019/02/07 (木) 17:20:35
    ※1
    PDFってNGワードなの?
  47. 2019/02/07 (木) 17:27:41
    長岡「(フッフッフ…羽生さん、将棋ファンの印象操作は成功しましたよ。
    アイツらちょろいもんです。)」
  48. 2019/02/07 (木) 18:26:09
    今日も藤井オタと渡辺バイトがいきいきしてて草
    管理人は藤井アンチと渡辺アンチのコメントは削除するのに、羽生アンチのコメントは削除しないっていうね、いくらもらってるんだろうね。あっ、このコメントも削除されちまう
  49. 2019/02/07 (木) 18:26:48
    まあ24で指す分にはコピペ必要ないしなぁ……
    棋譜管理には使うこともあるような気がするが、どのみち随分前の話だろう
  50. 2019/02/07 (木) 18:41:48
    PC使ってても使わない機能は憶えないよな
  51. 2019/02/07 (木) 19:09:28
    PDFを使いこなせるほどパソコン使えるけど、自分の名前消し忘れちゃう棋士とかいましたね
  52. 2019/02/07 (木) 19:13:18
    嫁の公害ツイも読んでないから止められない
  53. 2019/02/07 (木) 19:15:29
    コピペもできないような人間がAI語って本出して講演するなんて詐欺じゃない?
  54. 2019/02/07 (木) 19:28:22
    xvideoをショートカットしていたら、それなりに玄人
  55. 2019/02/07 (木) 20:13:36
    羽生世代が台頭してきた頃は「コンピュータでデータベースを使いこなす若者たち」的な紹介をされていたものじゃが今やコピペの仕方も知らん世代になってしもうた
  56. 2019/02/07 (木) 21:07:04
    ターミナル専門ですとかだったら。
  57. 2019/02/07 (木) 21:50:50
    ショートカットキーが使いこなせなかったり
    スクリーンショットが撮れなかったり
    はたまたネットの知識に疎くても、将棋のソフト起動して動かすだけなら別にできるだろうし

    ただこれからの将来、将棋の研究も
    AIでデータを収集&解析を個人でやって
    IOTだとか、クラウドを活用するだとかそういう時代になるのだろうか
  58. 2019/02/07 (木) 22:06:33
    これからも人工知能側にたなびかないを通すのかな

  59. 2019/02/07 (木) 23:32:11
    ※23
  60. 2019/02/07 (木) 23:59:49
    そりゃ使っているだろう。ニコ動とかデータベースとか普通に使っていたんだろう。
  61. 2019/02/08 (金) 00:40:47
    おいらなんて香川の悪口みつけると
    ついつい嬉しくなってコピーしてまとめテキストにペーストしちゃう
    羽生さん、コピペ操作ってこうやって覚えていくんだよ~
  62. 2019/02/08 (金) 00:41:17
    この言い方だと長岡さんも
    VS中に羽生さんのケータイ鳴るのはちょっと寂しいんやろねw
  63. 2019/02/08 (金) 02:22:34
    トリニータ>「僕の父の出身地が大分であることも知ったうえでの冗談なのだろうか…」

    ((( ;゚Д゚)))
  64. 2019/02/08 (金) 05:03:42
    将棋星とアンテナ立てて交信できるくせに・・・・
    現代科学技術に合わせるふりしやがって
  65. 2019/02/08 (金) 05:51:35
    羽生先生もソフト研究は普通にしてるんじゃないかって言うと、
    羽生アンチ認定してくる奴がいるwww
    これが羽生ヲタか
  66. 2019/02/08 (金) 12:23:18
    羽生世代って20年前はパソコン世代と言われてたはずだ。
    パソコンを将棋の棋譜研究に使い始めた第一世代。
    今の若手はAI世代になってるけれど。
  67. 2019/02/08 (金) 13:53:03
    着信音って話しが繋がってるからスマホでのコピペかもよ
    PCのコピペについて語るとなると二人で手元にPCがある状況が考えられるが
    無い状態で聞く感じがしない
    スマホなら手元にあるし何かのついでに聞いてそう
  68. 2019/02/08 (金) 16:16:55
    うちの父親は50過ぎてるがソフト開発の仕事してるぞ
    年齢しは関係ないよ
  69. 2019/02/08 (金) 21:00:21
    それよりも人柄の話が良かった
    リンクはすぐ見れるので行ってみたら
  70. 2019/02/11 (月) 12:05:15
    トリニータのくだり爆笑した 良い記事だ
    うちの父は高校の数学あたり完璧に覚えてる理系のかしこだけど、
    PCいっさい触れないらくらくホンおじいちゃんだよ
  71. 2019/03/28 (木) 21:56:01
    アナログでも羽生さんの将棋は魅力があって面白いから好きだな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。