
-
1:名無し名人: 2019/02/01(金) 02:14:01.14 ID:fOxMD3NM
-
阿久津がA級で勝てないのはなぜか。
B1の番人と言われている松尾や山崎がA級にあがったとしても
阿久津のようにボコボコにされるのか。
議論してほしい。
-
2:名無し名人: 2019/02/01(金) 02:20:31.72 ID:yqn85zbN
-
通算成績、棋戦優勝、タイトル挑戦
順位戦以外は全て山崎>>>阿久津=松尾
-
5:名無し名人: 2019/02/01(金) 03:51:07.31 ID:TQ3/UxCT
-
>>2
竜王戦1組在籍期間も将棋大賞受賞回数も山崎>阿久津
-
3:名無し名人: 2019/02/01(金) 02:29:56.76
-
橋本入れ忘れた
-
4:名無し名人: 2019/02/01(金) 02:37:52.35 ID:Bt1rjwmG
-
あっくんはイップスになってるだけ
まだ山ちゃんとかおまけのが勝てそう
ただその2人はAに上がりそうな時にイップスになるからなぁ
-
6:名無し名人: 2019/02/01(金) 04:05:49.80 ID:cMc417dV
-
山﨑、松尾→横綱昇進が掛かった大関稀勢の里
阿久津→怪我をした後の横綱稀勢の里
-
7:名無し名人: 2019/02/01(金) 04:09:08.44 ID:H/IutMOE
-
A級2勝の橋本を再評価する流れ
-
8:名無し名人: 2019/02/01(金) 04:27:25.88 ID:mW9qPni1
-
B1級を数期か、数敗の1位で抜けるほどの勢いがないと
A級では残留争い組の方に回ってしまう気がする
-
9:名無し名人: 2019/02/01(金) 04:50:30.01 ID:TQ3/UxCT
-
山崎>阿久津>橋本>松尾だろうな
-
10:名無し名人: 2019/02/01(金) 05:06:49.05 ID:Ie6zJr8o
-
B1は何度も勝ちあがってるのに何故A級では勝てないんやろな
-
12:名無し名人: 2019/02/01(金) 05:39:40.53 ID:Ie6zJr8o
-
2回でも凄いモンだ
山ちゃんとか1回もA級に上がれないのに
-
13:名無し名人: 2019/02/01(金) 07:27:24.79 ID:z00LMdte
-
もともと他棋戦でもA級クラスを連覇していくようなイメージないもん
たまには勝つこともあるんだろうけど
今までタイトル挑戦どころか挑決もあるかないかってレベルだろ?
むしろ基本的に順位戦特化型で、相性悪くない範囲の相手がB1にはちょろちょろいる
と考えてみた
-
14:名無し名人: 2019/02/01(金) 07:39:44.11 ID:OdmZ6TOF
-
A級の10人のうち、8人がタイトル経験者(うち3人は現役タイトルホルダー、
2人は永世資格者)、1人はタイトル挑戦経験者
阿久津だけタイトル戦の経験がない
元から住む世界が違ったんだよ
-
28:名無し名人: 2019/02/01(金) 16:30:19.95 ID:Bt1rjwmG
-
>>14
挑決すら出たことなかったような
-
16:名無し名人: 2019/02/01(金) 08:03:29.98 ID:O9+heDVX
-
ながい日で初勝利して、みんなに祝福してもらう作戦
-
17:名無し名人: 2019/02/01(金) 08:57:55.77 ID:grP2+5sK
-
タイトル挑戦経験のある山崎なら残留もあると
-
18:名無し名人: 2019/02/01(金) 09:34:57.93 ID:Gg5MJjC8
-
この前他の棋戦では名人に勝ったのになぜそれが順位戦では出来ないのか
-
35:名無し名人: 2019/02/02(土) 06:51:17.41 ID:k2TfjOXg
-
>>18
たまたまだから
-
20:名無し名人: 2019/02/01(金) 11:08:38.78 ID:cBiNxR8y
-
A級順位戦が勝てないってだけの話だろうに
-
21:名無し名人: 2019/02/01(金) 11:25:38.79 ID:N+Et2aRV
-
実力的に期待勝率2割だとしても全敗はおかしい
完全にメンタルの問題だわ
-
23:名無し名人: 2019/02/01(金) 13:12:07.05 ID:4jAxMv18
-
阿久津が無勝、橋本が2勝だったのを叩き台にすると
松尾は1~2勝、山ちゃんが3勝ぐらいでしょう
ただ、A目前になるとヘタレ根性発動してしまうのが何とも・・・
-
25:名無し名人: 2019/02/01(金) 15:11:11.27 ID:Wf3HbiB8
-
山ちゃんA級行けないかなあ
-
27:名無し名人: 2019/02/01(金) 16:21:57.58 ID:mcx0gwXq
-
返す返すも久保戦がまずかった
あれでは誰も絶対に投げてくれない
-
31:名無し名人: 2019/02/01(金) 18:42:32.14 ID:+e46Rb6u
第25回朝日オープン将棋選手権 五番勝負第4局
http://www.asahi.com/shougi/open25/5ban04.html
-
阿久津は羽生と5番勝負をしたことがあるのに忘れられているのか
-
37:名無し名人: 2019/02/02(土) 13:30:29.91 ID:MP+KlZ8A
B1番人勢の簡単比較
あっくん:1999年10月四段昇段(17歳) 、467勝297敗、A級2期、棋戦優勝2回、タイトル挑戦なし(挑決もなし)
山ちゃん:1998年4月四段昇段(17歳)、594勝326敗、A級なし、棋戦優勝8回、タイトル挑戦1回(王座戦、挑決は5回くらい?)
松尾さん:1999年4月四段昇段(19歳)、 488勝298敗、A級なし、棋戦優勝1回、タイトル挑戦なし(竜王戦挑決1回)
ハッシー:2001年4月四段昇段(18歳)、 389勝266敗、A級1期、棋戦優勝なし、タイトル挑戦なし(王位戦挑決1回)
-
あっくんよりも山ちゃんはマジでなんでこの成績でA級上がれんかねえと溜息でるわ…
-
44:名無し名人: 2019/02/03(日) 22:20:36.74 ID:LvpTkjNq
-
渡辺一強の世代だな
-
45:名無し名人: 2019/02/04(月) 01:00:52.76 ID:waQrbcSU
-
渡辺世代と呼ばれないのはナベ一人が孤軍奮闘してたからだよなあ
一人きりじゃ世代なんて言うわけないし
阿久津 主税
マイナビ (2014-07-15)
売り上げランキング: 245,285
≪ 【竜王戦】山崎隆之八段が佐藤康光九段に勝ち、2回戦進出 | HOME |
森内俊之九段、宝石で作られた将棋駒(600,000円)を手に取る ≫
> 阿久津→怪我をした後の横綱稀勢の里
声出してワロタ
逆にカド番になると巻き返してくる大関魁皇みたいな棋士は誰かおるんやろか
降級決まってても最後勝てれば何か違ってくるだろうから、最後の一番を頑張って欲しいけど……
変態流なのは間違いないから、勝つときは名人でも竜王でも羽生でもきゅんでも勝っちゃう。
A級上がったら3勝6敗とか、4勝5敗とか。運良く6勝3敗で去年みたいな事態になると、なんか勝ち上がっちゃうみたいな。
ただその次がボロボロで二場所続けて良かったことがないので横綱になれなかった
将棋でいえばA級に上がってなくてタイトルホルダーだから
菅井七段や斎藤王座あたりが魁皇ではないかな
(勝-敗)
対豊島 6-4
対深浦 7-7
対久保 6-7
対康光 5-4
対糸谷 1-2
それ以外の羽生、三浦、広瀬には大きく負け越しているが(対稲葉は0-1)
他のA級棋士とは通算で五分五分といったところだし、豊島には勝ち越してる
だから、A級順位戦特化で弱いという本当に不思議な成績
ゴルフマッチプレーで言えば、残り5センチのバットでも、オーケーもらえない
見たいな?w
菅井はともかく斎藤はB級1組は今期が初在籍だから「上がってない」というのは間違いではないが語弊があるな
1場所めの新大関を横綱になっていないと言うようなもの
魁皇はがっぷり四つ相撲だから成績以上に山崎感は皆無。魁皇感あるのはG田さんかな。
コンピュータに勝つのは大変だぞ
A級で1勝を挙げるより難しいかも
やっぱりA級(大関)に上がれないのが琴錦に栃乃和歌なんだわ。
松尾とか橋本は2勝止まりだろう。
阿久津はもはや心霊現象。
菅井か永瀬相手に七番勝負で防衛とか無理ゲーや…
やっぱ阿久津のほうがすごいなぁと思ったけど、阿久津でも無理そう
タイトル経験者はこれまで42人
A級2期以上在籍は64人
深浦や三浦とかがやってる準備と違いすぎるんじゃね?
先後決まってない他棋戦でなら十分に勝負になるんじゃないかと。
深浦は(主に三浦のせいで)A級エレベーターやったけどそれから残留し続けてるよな
からのフルボッコ
B1抜けたのもラッキーみたいな成績だったし。
B1級を一期抜けした棋士達
「4期連続昇級」
加藤一二三 :名人
芹沢博文 :2期で陥落
中原誠 :永世名人
谷川浩司 :永世名人
田中寅彦:1期で陥落
「3期連続」
高橋道雄:名人挑戦、複数タイトル獲得
先崎学 :2期で陥落
三浦弘行 :名人挑戦
「2期連続」
内藤國雄:複数タイトル獲得
木村義徳 :1期で陥落にとどまらず、連続降級でB2へ。
淡路仁茂 :1期で陥落
南芳一 :複数タイトル獲得
塚田泰明 :タイトル1期
羽生善治 :永世名人
森下卓 :無冠
森内俊之 :永世名人
佐藤康光 :名人2期、永世棋聖
井上慶太 :2期で陥落
丸山忠久 :名人2期
郷田真隆 :名人挑戦、複数タイトル獲得
藤井猛 :複数タイトル獲得
鈴木大介 :無冠
橋本崇載 :1期で陥落
佐藤天彦 :名人
稲葉陽:名人挑戦
見れば一目瞭然で、1期抜けは一流棋士であることを保証しない。A級を1期で陥落した棋士の名前が数多あるし、2期しか維持できなかった棋士も多数。
もちろん森下とか木村一基クラスはまぐれタイトルホルダーより上だけどな。
後者
阿久津は大抵のA級棋士相手に対戦成績五分かちょっと分が悪いくらいだからそれは当てはまらない。
山崎に至ってはむしろ大物喰いで雑魚に足元掬われる印象しかないけどな。
どっちも羽生には勝てないのは一緒だが。
単純に運と星のめぐり合わせが悪いというのが一番かと。
今期の久保、稲葉戦を見てればそんなこと言えんよ
メンタル以外のなにものでもない
今期の久保、深浦、三浦あたりは狙い目だったのに
言い方がまずかったかな。
時間の残し方とか、間違えやすい進め方にしたとか、そういうのを引っくるめて星のめぐり合わせって言ってる。
メンタルが弱いというよりかは棋力の無さの問題と思う。
基本的に1手勝ちを目指す棋風の割に終盤に精度がないし。
両方観戦してるけどメンタル以外何者でもないなんて言い切れる程の対局ではないと思うけど。
何をもってそこまで断言できる?
そうであってほしいっていう願望込みでしょ?
今この瞬間だったら阿久津が上でもいいけど、まあそうはならん。
防衛したらC2のままでも間違いなく阿久津より上
知ったか民の特徴まんまw
負けた=メンタル弱い
戦術と形勢判断で語ってくれよ
天彦に勝ったのはなんでかわかるよね?
三浦豊島広瀬深浦羽生久保糸谷稲葉 (佐藤)
共通点を見つけたぞ!深浦が四局目だと呪いが発動するんや
これはプロスポーツでも同じ。
実力不足で負けたってなるよりもダメージ少ないからな。
1,2期 村上真一八段 14連敗 (昭和20年代は正式な記録が残っていない)
10,15期 松浦卓造八段 12連敗(実質8連敗、不戦敗4)
39期 木村義徳八段 9連敗
39,40期 石田和雄八段 11連敗
73,77期 阿久津主税八段 17連敗(更新中)
最高B1かB2だろう
もしB2までしか行けなかったとしてもタイトルをとったという事実は大きいので阿久津より上だと思うが
強いものが勝つんじゃない。勝ったものが強いんだ。
A級にはベルギー、フランス、ブラジル、ポルトガル等がいる。
阿久津:コスタリカ
山崎:メキシコ
松尾:ルーマニア
橋本:ボスニア・ヘルツェゴビナ
阿久津に関してはまあそうだね。
ただ、一生懸命メンタルが弱いメンタルが弱いって吠えてる人たちは大体そうだよ。
ダルはメンタルトレーニングしろ
タイトル挑戦が複数あるから弱いわけではないのだろうが、やはりリーグ戦よりトーナメントで強いタイプな感じを受ける
ついでながら、菅井やさいたろうは彼らを上回ってるし永瀬も猛追している
山﨑は棋戦優勝8回してるしさすがにその中では抜けてる。
俺も中村よりは若い分高見の方が見込みあると思うわ。
なんで中村は年齢的にも立場的にももっと勝ってなきゃいけないわ。
しょうもない負けが若手時代から多すぎる。
期待値2-8か3-7くらいの実力はあるはずだ
相性なんかも確かにあるのかもしれんが他棋戦の結果も考えて本来はB1の平均やや上程度の実力だけど、たまたまB1は抜けられてたまたまAではボロボロってのが一番しっくり来るわ
二度くらいなら偶然もあるわな
山崎阿久津松尾橋本の順だと思う
橋本と松尾は人によって評価分かれそう
羽生義治
66~71期 21連勝(うち67,68,69期は名人位)
現役だと羽生、佐藤、森内だけ。
歴代だと大山、升田、中原、加藤等錚々たるメンツ。
米長、谷川、渡辺あたりですら1勝のみ。
これでなぜ無冠なのか。
将棋は基本的に終盤の強い順に勝つゲームだから仕方ない。
そらボコボコにされるわ
その全勝した羽生を跳ね返したのが森内
いいところまではいくがタイトルには届かなかったのはそれが原因だろう
大関時代の稀勢の里
阿久津みたいにギリギリの終盤を選ばず、山﨑ほど終盤が弱くない。
終盤をカオス化させてひっくり返す能力が高い。
大抵はあとから実績がついてくる。
逆にまぐれA級はしょうもない棋士が大勢いる。
阿久津がその類かどうか決めるのは早計だけど。
これは同意だな
C級でタイトル取った郷田、屋敷、三浦とか、みんな後からどんどん実績重ねていった
高見が唯一の例外になりそう
太地もA級はともかくB1まではいくだろう
高見はB1すらいけなさそうなのがな
防衛とC1昇級を両立して初めて認められるんじゃないかね
もちろん昇級は来期でいいけど
たとえ勝率1割だって10回に1回は勝てるはずなんだから
さすがに菅井か永瀬相手に防衛したら本物だろう
順位戦に限らずなにか他で結果出さないと叡王戦だけの男扱いは免れない
C級でも広瀬がタイトルとったときは広瀬は終盤強いしどうせA行くでしょみたいな感じだった記憶あるんだが
C2とC1の違いか
今の阿久津と同じ年になるまであと何年あると思ってるんだよ
高見は知らんw
単に確率が偏ってるだけなのでは
あと2期くらい続ければ平均に回帰していくだろうけど
次はないかもなあ
ただ高見の妖術というか終盤惑わすのは意外と侮れないって認識になってきてる気はする。あとはとにかく結果がほしい
高見がまぐれ扱いされるのはプロ七年(八年目?)で叡王以外に結果出せてないって部分に尽きる
せめて昨年度か今年度でもう一つ大きな結果が欲しかった
同じC2タイトルホルダーでも郷田二世になると思えないのはそこ。郷田は一気に頭角現した
やっぱりこうなるのかとなんともいえない気持ちになった
たかみーは安定して勝てるようになるまでこう言われるのかもね
髙見が防衛できるかどうかは知らんけど。
順位戦ではあっかん
100%運と言える訳はない
今現役の棋士でこれから先一期でもタイトル取れるやつはどれだけいるだろうか?
凄まじいアドバンテージ持っているよ高見は
メンタルも実力のうち。メンタルトレーニングして強くなる棋士とか出てこないんかな?
広瀬は王位獲ったとき通算勝率7割くらいあったぞ
高見とは全然違う
あっくんも朝日杯と銀河線優勝してるからトーナメントと早指し向きなんだと思う
だからあえてAにあがらんのだ(完)
B1で運よくあがってもA級でぼこぼこにされるのはよくある洗礼やん
ハッシーだってそうなったし、そこらへんのレベルの人だとそうなる
それだけに天彦...
高見に関してはまだ評価に早い。それだけだろ
高見の判断はまだ早いとか
叡王のタイトル戦の棋譜みてねーだろ
出直してこい
回りの棋士が感触探ってる間に全力だからな
タイトル1期の重みを考えれば先見の明があった
何言われるとしてもタイトルかっさらに行くメンタルとプロセスは凄いの一言だよ
文句言うのはいつも空気読んで負けてきた人間だけ
高見防衛の可能性が結構ある気がする。
持ち時間によって棋力は変わる。
やっぱり大舞台での戦いを経験してるかどうかというのが大きいと思う
物怖じしないというのは大事だね
相手の金井も名人や会長を破って挑戦した
決してまぐれではないはずなんだがな
自分もこんな話をしたり茶々入れすることが少なくないけど、このネタに特化されるとなぁ
コメするのも躊躇われる....ってコメするのが精一杯だな
どんどん伸ばして、ギネスにのせよう。
阿久津は上位者に一発入れるタイプではないが同位者以下には安定してる
山崎は誰にでも勝つ見込みがある瞬間風力はすごいが安定しない
A級での勝ち星とかいう正直どうでも良いことがピックされる自体
無冠は辛いな
遠からず森内化しそう
来期から頑張れ