羽生善治の研究パートナーが見た「知られざる研究方法」と「オヤジギャグ」羽生さんが「人と違う」としたら、それは将棋に対する意識である | 観る将棋、読む将棋 #shogi https://t.co/dFIyhNOSGs— 文春オンライン[文藝春秋] (@bunshun_online) 2019年2月1日
羽生善治の研究パートナーが見た「知られざる研究方法」と「オヤジギャグ」羽生さんが「人と違う」としたら、それは将棋に対する意識である | 観る将棋、読む将棋 #shogi https://t.co/dFIyhNOSGs
≪ 【棋王戦】渡辺明棋王が先勝 | HOME | 【食事】渡辺明棋王・広瀬章人竜王、ともに松花堂弁当 ≫
頭の中のもう1人の羽生さん「そう?(厳しい表情)」
まあ当時は個人情報保護環境や意識は甘かっただろうけど
野月も森内相手に同じような経験を語ってた
羽生が誘う側だろうし基準が分からん面子。不思議
羽生研は森下研を受け継ぐ形で継続してるんじゃないっけ
COM研究で圧倒的に遅れてる。千田と組むと良さげ
その通りだと思う。
長岡「え?今何と?」
普段は穏やかそうに見えるけど、感想戦とかでは牙をむき出しにしてくる瞬間があるから怖い
普段は穏やかそうに見えるけど、感想戦とかでは牙をむき出しにしてくる瞬間があるから怖い
誰よりも強い棋士だよ
流石に最新の角換わりで、ソフトで研究してない羽生さんがやられ続けるのを見て悲しくなる
新しい方法を取り入れて良い時期なのでは?形勢判断を慎重に厳しく考える羽生さんが、ソフトがポンっと形勢判断を下すのをそのまま取り入れるとは思えないけど、それでもやはりこのままソフトで研究してる棋士に最新形で劣勢に回り続けるのは厳しそう
いくら相手の得意形に飛び込んで行ってその場で相手を上回る横綱将棋でこれまで勝ててても、この時代にはもう通用しないでしょう流石に
まぁAI研究に興味津々で色んな事を調べてるらしい羽生さんが、それでも取り入れてないのは、何か理由があるんやろうけどな
人より多く可能性を探る人だから
それを端から見たら、
「あの戦型で前回惨敗したのにまたやってる。頑固だな~」
になるんだが、羽生さんからしてみたら
「この戦法にはまだ可能性を感じるので、やってみたいので、ええ」
だろうなと
自分が納得するまでやる
調べるってのが素人にも通じる上達法かななんて思った
あとは年齢的な劣化で中終盤の力が落ちてるのも勝率低下の要因。これはいつの時代も仕方のないこと
竜王戦だって同じ終盤力であれば羽生がストレート勝ちしてもおかしくないくらい序中盤では上回っていた
だとしたら間違いなくモチベーション管理がメインだろうな
永瀬とか喜んでやってくれると思うわ。
でも長岡さんは切らないで。
この人の面倒は一生見てあげて欲しいわ。
八王子将棋倶楽部出身ということで目をかけているのかもしれないが
研究相手は棋界史上最高レベルの羽生。
万年C2。
長岡にとっては何の役にも立っていなかったと見るべきか、おかげでフリクラ落ちを逃れていると見るべきなのか。
なんという知ったか。羽生本人がソフト研究やってると言ってるのに。羽生オタってなんで羽生について無知なの?w
現代将棋はレベルが高くて羽生のハッタリマジック手はもう通用しない
なんで羽生先生はこの人を選んでしまったのか。