
棋王戦予選 ● 中村亮介 藤井聡太 ○
https://www.shogi.or.jp/match/kiou/45/yosen.html
-
409:名無し名人 (ワッチョイ 417c-CXcF): 2019/01/30(水) 19:14:37.59 ID:OKXpNVXG0
-
強いわ
-
414:名無し名人 (ワッチョイ 6eda-uJAn): 2019/01/30(水) 19:14:45.32 ID:0/6+zsku0
-
このクラス相手にはもう取りこぼさんだろ
-
418:名無し名人 (ワッチョイ c2ad-uJAn): 2019/01/30(水) 19:14:53.94 ID:F0aYRYiE0
-
39飛車だと金ではじかれたあとがぬるいんだよ。
一方29飛車は詰めろだし、28金ではじこうとすると、
39飛車成されるのが厳しい。
そういうことだ。
-
420:名無し名人 (ワッチョイ 8101-uJAn): 2019/01/30(水) 19:14:57.62 ID:8iXQNojM0
-
ほぼノーミスでしょ
すごいと言うよりちょっと気持ち悪いレベルですごい
-
424:名無し名人 (ワッチョイ 827f-h/iE): 2019/01/30(水) 19:15:08.41 ID:7AXWtyDC0
-
藤井はこれでぬるっと10連勝か
-
425:名無し名人 (ワッチョイ 9901-beQY): 2019/01/30(水) 19:15:13.33 ID:dkfc9/Hj0
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 37-6(.860)
2位 千田翔太六段 32-8(.800)
3位 及川拓馬六段 27-7(.794)
4位 渡辺明棋王 29-8(.784)
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 39-13(.750)
2位 藤井聡太七段 37- 6(.860)
3位 豊島将之二冠 33-18(.647)
3位 大橋貴洸四段 33-13(.717)
-
438:名無し名人 (スップ Sdc2-PIge): 2019/01/30(水) 19:16:27.34 ID:yAK+CjMld
-
やっぱ急戦つえーな
-
440:名無し名人 (オイコラミネオ MMd6-2e6e): 2019/01/30(水) 19:16:31.96 ID:lYDJqsJXM
-
今日のはガチでヤバい将棋だった
角換わりじゃなくてもヤバい
-
452:名無し名人 (ワッチョイ 422d-nz7m): 2019/01/30(水) 19:17:29.07 ID:DE8D1vcF0
-
25桂は読みぬけてたのか
-
453:名無し名人 (ワッチョイ 4102-uJAn): 2019/01/30(水) 19:17:36.33 ID:0wP7nQG+0
-
25桂を軽視か
64銀の将棋はこれからまた出てきそうだね
-
456:名無し名人 (ワッチョイ e95f-beQY): 2019/01/30(水) 19:17:55.51 ID:SpJeBmUt0
-
藤井また後手だったのか
振り駒の神には嫌われてるな
-
465:名無し名人 (ワッチョイ 2e2c-GJyd): 2019/01/30(水) 19:18:30.60 ID:52h1jlxK0
-
▲25桂とされた手前の順はソフト的には-150ぐらいだったんだが、
そのあたりを悔やんでるな。
そんなのまで修正していったらまさにソフトレベル
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 238,727
≪ 【王座戦】谷川浩司九段が畠山成幸八段に勝ち、二次予選準決勝進出 | HOME |
【棋聖戦】八代弥六段が戸辺誠七段に勝ち、本戦進出 ≫
飛車取りでぃ~。欲しけりゃやるよ。先に詰ますから~。
2018年度
藤井聡太七段公式戦記録
_43戦_37勝06敗(0.860)
通算
126戦108勝18敗(0.8571)
年間最高勝率(1967年度)
中原誠十六世名人
_55戦_47勝08敗(0.8545)
驚くべきことに藤井は中原の「年間最高勝率」を藤井の「通算勝率」が上回っているということ。
藤井は完全に振り切れている。
中原が55戦で記録した年間最高勝率より藤井の126戦の通算勝率が今現在も上回っている状態が続いている。「数字は裏切らない」だとしたら2019年は例のアレを獲得するのは、ホボ確実か?
通算108勝です。
次は誰とやるんだろ?
上位者でもないと止まらんだろコレ
大石自体は強いけどほぼカモだからなぁ
その次の都成が一番怪しい
藤井聡太応援のとあるサイトによると8-24でちょうど.250(現在6連敗)らしいw
つまり、読みスピード(読みの深さ)、形成判断力の差を武器にできるから
藤井7段の「脳のキレが悪い時用(新手を思いつく冴えが無い時用)」かなw
兄ちゃんのヘアスタイルに質問飛んで場が和んでてワロタ
毎回タイトル戦ばりに中継とインタビューつくの大変だなあ
そっちの対応も頑張れ
今年の課題はB1以上の棋士に8割勝つことだな
羽生さん7冠達成時の谷川役で間違いない。
気安く羽生以上とか言うなよ
それは8冠独占達成してから言え
客観的に見て今の藤井は所詮予選でしか勝てない雑魚だろ
表面上の連勝や勝率に踊らされないように
A級が言うなら納得するけどお前に言われてもなぁ…
藤井の今期振り駒成績
○×○××○××××××××○×××○○×××○○×××××××
将棋はともかく、学校の方はわからんで。
おかしいだろ
16年度振り駒06-04(.600)
17年度振り駒26-37(.413)
18年度振り駒08-24(.250)
**通算振り駒40-65(.381)
どんどん後手率が上がってる
とはいえサンプル数が少なすぎるのでこの程度の偏りは仕方ない面も
銀河戦の2局(5回戦ギタシン/6回戦アベケン)はまだ先後不明なので除外
如何に「意味のありげな複雑化」を仕掛けるかが勝負なんだろうな
「20手先の勝ち筋クラスの戦端」を5~くらい仕掛ければ藤井7段の独擅場のようなw
違うんやで
将棋の神「藤井聡太をもっと鍛える方法ないかな~・・・せや!不利な後手番で対局させまくったろ!(神の見えざる手)」
藤井君の安定の後手番は彼が将棋の神に愛されてるが故の試練なんやで
率もいいけど◯✖で示されると直感的に偏りが分かっていいな
でも藤井は極端に取りこぼしが少ないから異常
そのうち三田君が記録だったのは何局で、そのうち何回後手出したか分かる人教えて
45銀で評価値下がったらしいけど咎め方が意味不明すぎる
ソフト最善を続けるのは怖い
振った人別の振り駒の先手率なんてデータあるの?
24歩からの一連の手順が人間やめてるやん
あそこまでの踏み込み様は羽生でもほとんど見たことない
今狙ってる「複数の筋・構想」を全パターン公開してもらって「相手がこうきたら、こうする」の理由も全部話してもらわないと我々ファンは「藤井脳内」を堪能できないw
でも実際問題振り駒不正をするのはハイリスクローリターン過ぎるからな
対局してるプロ棋士は、誰もそんなことやるやつがいるなんて思いもしてないだろうから、入念に準備すればやろうと思えばやれるんだろうけど……
そーた予選突破おめでとう(^-^)
そうそう、お前みたいなごく一部がな
52戦39勝13敗(0.750)
藤井七段
43戦37勝06敗(0.860)
いや~。よ~やく広瀬竜王の背中が見えてきました~。タイトル戦出てない分。最多勝と年間最高勝率くらいは取らないと格好つかない
ですからね。棋王戦の間に一気に捲りますよ~。
次は来週の火曜日の順位戦も勝ちますよ~。(笑)
藤井の凄いのは格下相手に殆ど敗けない。今期も今泉四段と増田康六段に敗けただけ。
しかし、藤井は常時後手かと思うぐらい後手番なんだが…。
完成されすぎてて怖いわ
プロの強さを再確認できた
並みのプロ棋士はマネできないと思う
牧野ヘアーか
個性が強いのはいいことだ
しかし雑魚狩りの上手さは歴代トップではないだろうか。
数年後には今のタイトルホルダー達も雑魚として狩られる立場になる。
同じこと考える
今は格下にほぼ勝ち、同等・格上には相応に負ける
自力がついて格上が5人→3人→2人→・・と減っていけば、
恐ろしく手がつけられなくなる
全く知らなかったC1C2の棋士たちのことも知れてちょっと楽しいな
今年度、中原の記録抜けなくても、
将来的にもチャンスあるんでない? と思ってしまう
これは予め先後が決まってる順位戦を除いたデータ?
つまり、複雑化戦法 vs 複雑化戦法
例えば 9筋同時展開 vs 8筋同時展開 とかww
見てる側は意味不明。混乱の極み。その先駆けが藤井7段なのではw
逆分散が大きいのは山ちゃんや菅井か
藤井七段は今年に入っての振り駒は6局全て後手と紹介。ここまでは良かった。
この後、聞き手の本田女流が「藤井七段と言えば以前は先手が多かったですよね」と言い出して、いいかげんな事言うなのコメントの嵐。
何も考えずに、適当に仕事しているのかな。
つまり「マルチコアCPU」や「マルチスレッド」から着想を得た?
複雑化戦法=要はマルチタスク
彼が記録更新をするのは,今回を逃せば羽生九段以上の絶頂期を迎えたときしかない,ということになると思うので,あと2か月期待して見守りたいと思います。
そんな調査するまでもなく、振り駒なんてちょっと練習すれば誰でも先手出せるようになるよ。
ただ誰もやらないだけで。
負けたおかげで勝率王とは、そう言う部分も持ってるね。
なので、8割6分は実際問題、一体どの位強いのかよくわかりません…
以前、谷川先生も勝率7割は理解できるが8割はよく分からないと仰っておられました。
確か久保先生が8割1分の勝率を上げた時だったと思います。
しかしながら、同じ8割でも、1分、2分、3分、4分…と、一分上がるごとに
また更に別次元のような気がします。
藤井君は現在8割6分ですが、これでは1敗の重みが凄くて
一回負けると相対的にめちゃくちゃ悔しいでしょうね。
なので更に強くなる原動力となりそうで、将棋ファンとしては嬉しい限りです。
阿保か。A級と対戦しないで7冠になれる訳ないだろ。
藤井聡太7段の今日の棋譜はコレ
天才は複数の旋律(勝ち筋)を同時に展開して盤面上で調和させようと試み始めているw
(普通は複数の勝ち筋を脳内でイメージして、盤面上は(プロ棋士は当然難解に見せるだろうが実際に展開するのはあくまで)一つの勝ち筋を展開するものだろう)
まだ完成形(どのような相手の戦法にも柔軟に対応できるレベル)ではないだろうが、対局相手は幻惑されどの勝ち筋に対して対応していいか分からなくなるだろう。とにかく読みスピードが速くないと出来ない戦法。藤井7段だけの世界を構築しようとしているのではないか。
後手番の不利を帳消しにする必要性から編み出された戦法だと思われる
もっと上位の棋士との対局が見たいです
毎回記録係が違うならそんなもんかなと思うけど、
毎回三田だぞ!
君は何も悪くないよ
指せたのは素晴らしいがそれほどほめられるものかな?
特技:手品
あっ
そういえば、前は、借金取りのおっちゃんと指してたことがあったような
www
「たいした意味はないんです。
(「気合を入れた?」と問われて)まあ、そうだったんですけど、完敗でしたね。
(「この日のために?」と問われて)いや、そんなことではないんです。
(髪を)伸ばしてたんで、なりゆきで……」と答えた。
この期に及んでソフトの評価値をあそこまで下げる事無くいくつもの対局をこなすのはトップ棋士でもほとんど無いだろう
マスコミやミーハーがやたら騒いでいるのは気に入らないが
藤井聡太の強さが圧倒的であることはもはや将棋ファンの大半も認めるしか無いだろう
羽生のようにライバルもいないし、順調にいけばタイトル百期以上は間違いないだろう
何やねん24歩で角桂交換で良しとか
もう振り駒でしか勝てる気せえへん
お前がザコという事は分かったわ
客観的に見てwwwwwww
見れてねぇよwwwwwww
シードないからね、シードあってそこそこ勝ってるのにまるで絡めない名人もいるが
こんな少ないサンプル数で何言ってんの?
適当抜かすな
それだけが救いだがはたしていつまでしのぎ切れるかどうか・・・
年内タイトルも妄想では無いぞ
どうにかして一年一年をしのいでいくしかない
せめて屋敷の最年少タイトル記録を死守して泥を塗ってやりたいところだな
本戦ベスト4とか挑戦者決定リーグまで進まないと
ほぼじゃなくて全く意味ない
一般棋戦を除けば、棋王戦2年連続ベスト4の黒沢、王将リーグと王位リーグの経験がある近藤、今回王位リーグ入りを決めた大地の方が結果を残してる
藤井オタは記録部門を制覇する藤井の姿を見てニコニコしてればいいんじゃない
聡太くんはプロ2年目ですよ?
誰と比べてるんですか…。。
プロになりたての高校生が、並のプロ棋士より頭一つ抜けているということが既にすごいんですよ…(ーー;)
これでタイトル挑戦すらできないってどうなのよ
もし仮にタイトル挑戦まで行ってても、何か別の理由を探して「こいつ◯◯出来てないけど、本当にすごいと言えるのか?」って言うタイプか。
自分は将棋のプロじゃないからって言うんなら、自分の仕事で同じくらいの実績出してみたらいいよね。
これで順調じゃなかったら歴史上順調な棋士なんていないぞ・・・
みんな麻痺しすぎじゃないですかね
学力的に東大に入ることすら出来ない人が、成績優秀でない東大生を雑魚呼ばわりしてる…みたいな。
まぁ反論されるのを楽しんでるだけなんだろうけど。
その割にしっかりしていて好きだわ
楽しい
色々試行錯誤してるよねw
とりあえず後手番の不利攻略法を開発中でしょ。脳トレして脳スタミナ蓄え中w
K点ジャンプは先でいいよ。
テレビ放映数が増えれば二次著作権料が増えるし、対局者にも恩恵が増える
ちなみに、二次著作権料は録画放映数が増えればそれだけ著作権収入も増える仕組みだからね
プロの場合、勝率が増えたことで人気が落ちれば微妙だけど、プロっていうのは、稼いでナンボだよ
藤井七段が今の調子をキープした場合、そのうち広告出演などを解禁すると同時に収入が年間億単位で増えるのは確実だよ
若くて才能があってイメージがいいから、引っ張りだこになることが目に見えている
生涯年収が100億円突破とか、そういうレベルに到達するポテンシャルを秘めている逸材だと思う
勝率が意味ないって言っている奴は、将棋界のビジネスモデル、いや経済の仕組みそのものを知らないお子ちゃまなのか?
他の棋士を雑魚扱いする奴なんざ相手にせんでいい
サタステでやるかな?
振りごまやめて抽選にしたほうがよかないか。
将棋自体が好きなら単純にここまでの若者出て来たら楽しみが増えたと思うんだけど、
なんで貶めたいという気持ちになるんだろう。不思議なものだ。
それでも84飛車を悪手にせず守りに効いて確実に勝つのが藤井の凄いとこだ
選んで負けてるんでしょ。
高校生活選択した彼だから・・・
高校生活が潰れない程度に対局数は確保して。
上のコメ書いてる人のお話通りだとすれば、
きっと「高段位の棋士にもわからないように『わざと』負ける」ことも
可能なんじゃないかな。
ひふみんアイは、「自分が自分を詰ませる」目線なのか・・・
こんなのに勝手に見当違いの擁護だかなんだか書かれるの嫌だろうな
ファンのふりしたアンチにさえ思えるぐらい
こういうのでアンチが増えていくのにね
やっぱ信者の振りしたアンチなのかねー
佐藤名人は複雑化対局専門?(短時間棋戦の最善手選択能力はイマイチのようだ)
藤井聡太はタイトル棋戦番勝負を想定した「自分強化」をこういう予選を使って開始したのでは?つまり2日制でしかやらないような「複雑化戦法」を数時間の持ち時間棋戦で試しつつあるのでは
短時間対局も得意だし長時間棋戦用の戦闘方法も身に着けつつある、と。真のオールマイティを目指してると思う
人生無駄にし過ぎでは
他人の事なんかほっとけよ
器量の無い奴だな
師匠は虎の威を借りて売名に勤しんでるし、正しい道に導かれなくてかわいそうとすら思える
2018年度B級1組以上
4勝4敗
後◎屋敷伸之
後◎深浦康市
後
後
先
後
後◎稲葉陽
後◎糸谷哲郎
2017年度B級1組以上
6勝4敗
後
後
後
後◎屋敷伸之
後◎松尾歩
先
先◎佐藤天彦
先◎羽生善治
先◎広瀬章人
先◎糸谷哲郎
上位によく敗けるが、よく勝っている。先手が増えれば更に勝つな。
この対戦成績で上位に弱いとは
言えないだろう。(笑)