-
556:名無し名人: 2019/01/26(土) 12:11:43.14 ID:RDd75Lkj
-
わろた
どっちも頑張れ
-
557:名無し名人: 2019/01/26(土) 12:12:20.16 ID:y5xlwJTH
-
ワロタ
-
558:名無し名人: 2019/01/26(土) 12:18:44.83 ID:pHOufenP
-
それぞれ後、何勝ずつ?
-
559:名無し名人: 2019/01/26(土) 12:21:48.99 ID:xyPZxJEp
-
>>558
杉本が2、ハタチンが4だな
-
560:名無し名人: 2019/01/26(土) 13:11:38.92 ID:EqZUjeQD
-
この二人は弟子同士の戦い以上にデッドヒートを繰り広げてるからな
-
561:名無し名人: 2019/01/26(土) 13:43:37.51 ID:EodJ67MK
-
この師匠たち昔から切磋琢磨してきて歳も近くて仲が良いんだよね微笑ましい
杉本 昌隆
PHP研究所
売り上げランキング: 53,009
≪ 【王将戦】久保利明王将が43手目を封じる | HOME |
【食事】久保利明王将、カツ煮定食 渡辺明棋王は海鮮丼のわさび抜き ≫
それならお前が黙ってれば良いわ
相手より早くA級昇級と書けよ。
でも昇段が早くなるよりB1に長くいる方が棋士としてはすごいと思う
2人より斎太郎が先に8段になったらおもろいけど
昇段に必要な勝数を考えるとどう足掻いてもA級昇級より早く勝ち星昇段するしあと何勝すれば昇段かも本文に乗ってるんだよなぁ…
わざわざ調べろとは言わんがせめてまとめ記事の本文くらい見てからコメント打ち込もうや
雑魚はでしゃばるな
そういう台詞は二人よりも実績が上なのに二人よりも不遇な立場にあるプロ棋士だけが言って良いんやで
お前の好きな棋士がどれだけ凄かろうがお前がこの二人より凄いわけじゃないんじゃ、プロになってから出直せ雑魚
なお「弟子を順位差で頭ハネさせてB2昇級」なら割りと可能性がある模様
棋士の人は字が上手い…?(某軍曹を見つつ)
弟子同士のタイトル戦が実現したらぜひW解説してもらいたい
でも二人とも愛が強すぎて冷静に解説できないかもw
??「僕『根性』の字を間違えるんですよ」
斎藤がAに昇級して畠山がB1残留
これを実現してもらいたい
雑魚はでしゃばるな
エイオウともう一つ
順位戦、名人戦で四段から九段まで一つずつ上がるのが王道
勝ち星で競うこの二人は棋士としては二流のモブ、弟子の七光りとでも言おうか
実績としては大山、中原、谷川、羽生より上位。
この二人は棋界の名伯楽として扱いたい。
名伯楽と褒めるべきか
すべてが一流を目指せるわけじゃないし
長く現役を続け勝ち星を稼ぐことも充分に立派なことであって
たとえばトップを嘱望されてる若手、永瀬とかならA級を目指せって思うけど
こういう中堅ベテランにもトップを目指せってのは酷であって
昇段を目指すってのは全然いいことだと思うんだけども
なんだか無闇矢鱈に厳しい人も多いのかなあ
知らないだけだろうけど
お前こそよく読め。勝ち星昇段なんかを目標にすんなってことだ。
よっぽど将棋界に貢献してると思うぞ
現役ではタニーやフカーラ見たいなのは稀だと思うが
勝ち星昇級だってそこまでいかずに引退する棋士もいるので、永年勤続的な意味で評価するべき
順位戦で上がらないと昇段するのが難しかった
まぁこの二人の場合、半分ネタなんだろうけど。
よっぽど素晴らしい人生を歩んできたんでしょうなあ
勉強のために聞かせてもらいたいわ
竜王戦の連続昇級による昇段は勝ち星による昇段以上に昇段制度を歪めてるよ。
セミリタイアしたロートルには勝ち星昇段を目標にするぐらいで分相応だよw
そもそもA級八段に手が届くか届かないかくらいのところまでは行った人だ
まあ、B1在籍なら遅かれ早かれ八段にはなる。
C1在籍棋士が八段なれるって言うのはかなり運がいい。
ちょっと前に上がったコーヤン八段のほうが運いいと思うが
及川拓馬
藤森哲也
門倉啓太
竹内雄悟
中村太地
糸谷哲郎
石田直裕
大石直嗣
澤田真吾
石井健太郎
三枚堂達也
佐々木勇気
阿部光瑠
増田康宏
人生を早々とセミリタイアしたお前に言われたくないわなw
藤井の成長を見守ってればそれでいい
杉本ではなく師匠、藤井の師匠と言われることが多いのがプレーヤーとしては注目されてない証拠だ
雑魚狩りで勝率を稼いでるだけで本戦で負け続けてる予選番長だからな
ボク シングでは、
アンジェロ・ダンディー、レイ・アーセル、カ ス・ダマト、エディ・ファッチ、エディ・タウンゼント、カーン博士、、、
棋界においても、もっとスポットライト を当ててもよい
どこにでも沸くな…
現役なら畠山斉藤コンビか谷川都成コンビかな
故人も含めれば多分二上羽生になるんだろうけども
王座「師匠より、先に8段に 」
合計で69局、名人戦での対局も実現した
そして弟子とも将棋指すってのも
深浦がB1で持ちこたえている間までに大地がB1に上がって順位戦指定対決を実現させることがてきるか
師弟とも頑張って欲しいね
実力の割に星に恵まれてないイメージがある 応援してるので長くB1で戦い続けてください
藤井七段は流石に無理だろうけど、斎藤王座は順位戦でA級に上がれば段位的には八段になれるから可能性がけっこう高いな。
畠山七段が銀河戦(近藤五段か藤井七段)に勝ってて残りの対局(都成五段、野月八段、郷田九段の3人。三枚堂六段は今年度にあるかは少し微妙なところ)を全勝&斎藤王座が最終局で昇級すれば師弟同時昇段が有り得る。(斎藤王座:A級、畠山七段:ちょうど4勝)
杉本七段の師弟同時昇級と両方が達成されたら大ニュースだな。
タイトル獲ったりA級棋士でも勝ち数昇段してるやん
杉本昌隆七段 あと2勝で八段
西尾 明六段 あと3勝で七段
畠山 鎮七段 あと4勝で八段
佐々木大地四段 あと9勝で五段
【キリ数まで】
永瀬拓矢七段 あと3勝で通算300勝
北島忠雄七段 あと3勝で通算400勝
山崎隆之八段 あと6勝で通算600勝
(参照) www.shogi.or.jp/game/record/promotion.html
杉本先生も調子取り戻してるし二人とも頑張ってください。
これを一人でやってた板谷進は過労で早世するの当然だわ
オマエよりはよほど強いわ
杉本は中堅くらいかもしれんが
1985年17才で四段プロデビュー。
そう、羽生善治九段と同期になる。羽生がアッという間に、トップ棋士になるのと対照的に弱い訳ではないが、順位戦では苦戦し、五段~八段まで全て勝数規定で昇段した。
現在、784勝あと26勝で810勝を達成し、九段に昇段する。実は一期だけだがA級にも昇級した。(この時は既に八段だった)タイトルも竜王に挑戦したことがある。
あと2~3年で九段になりそうだ。大阪出身の割に関西弁では無いし、ミッツやマツコのような女装家のような雰囲気だが、一応結婚している。
A級、タイトル挑戦、九段(予定)とソコソコどころか結構な一流棋士に近い感じなのにこのイマイチ感が半端ないのはナゼだろうか?未来のヤマチャンの姿に妙に被るのだが気のせいかな。
タイトル取ったら?タイトルを〇期とったら?A級なったら?八段になったら?〇百勝したら?
高見叡王とやまちゃんを序列抜きで比較したら、どっちが上?ってなるしなー
田丸も一流棋士のラインは A級とタイトル挑戦経験と言っていることを思い出した。
田丸自身がギリギリだけどクリアしており、自画自賛していた記事だったかな。
20年以上前の将棋世界だったか。
あーだこーだ言うのがおもしろいってのもあるしね
プロ野球の野次みたいなもんかな
笑いのとれる野次は歓迎だけど不快に思う人もいるということを考えて書き込みしたらって思うが世の中善人だけじゃないし悪口がストレス発散になってしまう残念な人もいるってことやね
弟子とタイトル戦で戦ったのは大山さんくらいでは?
九段で終わりである以上、九段はS級クラス、八段はA級クラスであってほしい。
タイトル挑戦こそ無いけどあと1勝で挑欠、は複数回ある棋士だしな
「まだ7段だったのか」はどちらにも当てはまるくらいの活躍はしてたよ
杉本七段は、将棋をちゃんと指す層で振り飛車党にとっては
どんだけお世話になったかわからない人だと思うよ
アマチュア振り飛車党にとって杉本先生の棋書はほんと実践的なバイブル
九段はタイトル〇期以上とかでいいじゃん。
A級とか関係ない。田丸が9段ってだけで価値が薄まってるのに。
だったら2人共10年前の全盛期に八段になってたからここでぶつくさ言う奴は居なかったはず
田丸はタイトル挑戦してないぞ
挑決が最高
そうかな朝日杯では本戦で無敗なんだがな。昨年度は佐藤天彦名人、羽生前竜王、広瀬竜王を倒しての優勝だ。今年度は稲葉八段、糸谷八段を下してのベストフォー入りを決めた。名人、A級に負け無しの5連勝なんだけどな。しかも今年の勝ち方は半端なかった。
1989年12月26日に初タイトル竜王を獲得した羽生九段でさえ、デビュー後丸4年が経過していた。
2016年10月1日デビューの藤井は、
まだ2年4ヶ月しか経っておらず、それでも王座戦ではベストフォーに入っていて来期は本戦からで4連勝すれば文句なくタイトル挑戦だ。棋聖戦も2次予選決勝まで来ている。あと1勝で本戦だ。今年(2019年度)はもう予選番長ではなく、本戦番長にイメージチェンジする時期だ。
中原の記録を次々に更新している天才だ。2019年度は結果を出すと思う。
結局、数字や記録を残す棋士はいずれ結果を出すのは過去のデータからも明らかで、藤井は必ず結果を出すよ。
瞬間風速は出なくても長年棋士を続けたことの積分を評価してほしいってのがその他大勢の一般棋士の心情。だから勝ち星昇段がある
引退したあと名誉何段に昇段とかそういう忖度的なのもあるし
現役棋士の段位別構成比をみたら、多分昔と今では今のほうがピラミッドの厚いところがぐっと上に来てるんじゃないか
まあだから段位は世間向けでファンはもちろん田丸九段と羽生九段が同じ段位だから同じ強さだとは思ってない当然
本当だ。
記憶違いかな?
確か一流棋士はA級、タイトル挑戦経験者 以上と言っていたが、ご自身は含まれていないとの意だったか、、
杉本先生の振り飛車本、ホント世話になりました。
相振り創世記の「相振り革命」は名著。
名古屋の星、頑張ってほしい!
逆にB1在籍が長くなった分対局数が減って勝利数が伸びなかったということか
なめちゃんもそろそろ九段になるんじゃないかと思って調べたらあと15勝必要だった
竜王戦絡みの昇段してる奴が一番雑魚いってそれ一番言われてるから
競い合う滑稽さw 聞いてるこっちが恥ずかしくなるなww
ハタチン七段
段位ってなんやねん
なんだっけ普通のタイトルは二期で八段だけど竜王は一期で八段だっけか、忘れたが
学校か勤め先で雑魚って言われているんだから許してやれ
92
田丸先生はA級1期だからギリギリ一流というプチ自慢でしょ