
竜王戦4組 ● 村田智弘 藤井聡太 ○
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/32/4hon.html
-
386:名無し名人 (ワッチョイ 9901-Qttb): 2019/01/24(木) 22:17:15.16 ID:FB0Fjqdl0
-
手合い違いだろ
-
392:名無し名人 (ササクッテロ Spf1-zOln): 2019/01/24(木) 22:17:46.82 ID:Hyf7k8MAp
-
残り時間3分。
完璧すぎる。
-
393:名無し名人 (ワッチョイ 827f-h/iE): 2019/01/24(木) 22:17:52.62 ID:nRT/mmAc0
-
千駄ヶ谷の受け師みたいな将棋だな
-
394:名無し名人 (JP 0Hd6-mbdT): 2019/01/24(木) 22:17:53.59 ID:VyOanL61H
-
ここまで折れずに指し続けたのは立派だよ
-
395:名無し名人 (ワッチョイ 4644-uJAn): 2019/01/24(木) 22:17:55.67 ID:tNaxeC590
-
時間以外負けそうな要素が無かったな
-
396:名無し名人 (アウアウエー Sa4a-uJAn): 2019/01/24(木) 22:17:55.85 ID:M9culJQEa
-
おいおまいら
藤井後手でもつよいじゃねーかどうなってる!
-
403:名無し名人 (ワッチョイ 3152-wD8z): 2019/01/24(木) 22:18:13.90 ID:OfbyT0dD0
-
実質村田が勝つ確率2%くらいと思ってたから
粘った
-
405:名無し名人 (ワッチョイ 9901-beQY): 2019/01/24(木) 22:18:19.94 ID:Kxe44QwP0
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 36-6(.8571)
2位 千田翔太六段 30-7(.811)
3位 渡辺明棋王 28-7(.800)
4位 及川拓馬六段 27-7(.794)
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 38-13(.745)
2位 藤井聡太七段 36- 6(.857)
3位 豊島将之二冠 33-18(.647)
4位 大橋貴洸四段 31-13(.704)
-
431:名無し名人 (ワッチョイ edce-uJAn): 2019/01/24(木) 22:20:48.52 ID:qSgJ+psI0
-
>>405
今期の勝率ランキング争いやばすぎるな
-
432:名無し名人 (ワッチョイ 316c-Fpn5): 2019/01/24(木) 22:20:48.72 ID:cyLxeaZP0
-
>>405
広瀬はタイトル戦とNHK杯も残ってるから勝数1位は厳しいな
-
414:名無し名人 (ワッチョイ 498f-L3L3): 2019/01/24(木) 22:19:20.04 ID:HD+Uvicc0
-
村田兄途中まで悪くなかったような
-
423:名無し名人 (ワッチョイ e502-swhv): 2019/01/24(木) 22:20:08.16 ID:wwK7vyiN0
-
村田さん、最後まで粘る姿勢は嫌いじゃない。
-
430:名無し名人 (ワッチョイ c2a8-naHJ): 2019/01/24(木) 22:20:34.96 ID:f9Go0naT0
-
わりと早めから時間責め気配出して受けの手続けてたけど
ノーチャンスだったな
-
434:名無し名人 (ワッチョイ 3e04-Rb5C): 2019/01/24(木) 22:21:27.44 ID:X06pqfxm0
-
中盤差がつくまで長かったけどまあ杞憂か
村田本人も調子いいと思ってたんだな
人が見たらそうだよな
ソフトはずっと後手寄りの互角だったが
-
435:名無し名人 (ワッチョイ c23c-swhv): 2019/01/24(木) 22:22:01.48 ID:NeRvocRd0
-
98角が見事すぎた
≪ 渡辺明棋王、14連勝に「ずっとそろそろ止まるかなって思いながらやってる」 | HOME |
【朝日杯】渡辺明棋王が深浦康市九段に勝ち、準決勝進出 ≫
アマ有段者とプロが平手で本気でやったらこうなりますっていう投了図
2018年度
_42戦_36勝06敗(0.857)
通算
125戦107勝18敗(0.856)
公式戦勝率8割5分4厘
しかし、藤井も負けんね~。
↓
①中原誠__0.8545 47勝08敗
②中村太地0.8511 40勝07敗
③羽生善治0.8364 46勝09敗
④木村一基0.8356 61勝12敗
④藤井聡太0.8356 61勝12敗
ベストスリーには入れそうだがや。
同期がこれだけ活躍するっていうのも珍しい気が・・・
そろそろ振り駒の負けは7割5分ぐらいになるんじゃないか
竜王戦1-2局
順位戦2局
王座戦0-1局
棋王戦1-3局
王将戦1-3局
棋聖戦1-3局
銀河戦1局
朝日杯1-2局
対局数的に1敗までか
朝日杯、棋聖戦、王座戦が対戦相手としてはきついから最高勝率更新の山場というところ
順当すぎてコメントする気にもなれん
しかし連敗は悔しいな
藤井君は強すぎるわ
もうダメだ
俺はもう将棋観戦を辞めるよ
藤井聡太はじきに全てのタイトルを奪い将棋界を支配するだろう
その絶対的な支配の中で全てのタイトル戦が藤井聡太の虐殺を見せられるだけになってしまう
あまりにつまらない世界になる
もう終わりだ
すぐにみんな飽きるだろう
構ってちゃん?
確か1敗ならセーフ。
ただ棋聖戦とか順位戦とか朝日杯とか強い手合いの棋戦は結構残ってる。
「大リーグボール養成ギブス」か。古っ!
がっつり組み合う力戦でも強いのな
このまま勝ち上がってくれ
「オーシャンズ13」の(仕掛けが施された)サイコロかよっw
「隘路」だとわかる。
これは大山全集に載っていたのを確認したがまだ中学生で大山全集をと驚いたことを話していた。
【神の子聡太】とは言い得て妙。
隘路 狭くて困難な道
藤井オタは勝つとすぐに調子に乗る
藤井以外の棋士を下に見て貶す
こういうことをするから藤井アンチが増える
将来楽しみだな
確かに最後は大差だったが、難しい中盤戦をずっと互角のまま推移してていい将棋だっただろ
藤井七段の方が最善で押し切ったが、少なくとも朝日杯のA級二人よりはやれそうな形だったぞ
きみこそ、世の中しっているの?
棋王戦→1~2戦
朝日杯→1~2戦
竜王戦→1~2戦
棋聖戦→1戦(二次予選決勝)
王将戦→1~2戦
銀河戦→1~2戦
↓
残り8戦~13戦くらい
残り12勝2敗なら
_56戦_48勝08敗(0.857)→新記録残り11勝2敗なら
_55戦_47勝08敗(0.854)→同記録残り_7勝1敗なら
_50戦_43勝07敗(0.860)→新記録
2敗でも13戦でタイ記録。14戦以上有れば記録更新。(対戦数が未定なので微妙)
現在は6勝1敗ペース(0.857)
2018年度
_42戦_36勝06敗(0.857)
通算
125戦107勝18敗(0.856)
公式戦勝率8割5分4厘
①中原誠__0.8545 47勝08敗
②中村太地0.8511 40勝07敗
③羽生善治0.8364 46勝09敗
④木村一基0.8356 61勝12敗
④藤井聡太0.8356 61勝12敗
旨く行けば更新またはタイ記録だな
朝日杯の決勝&棋聖戦の2次予選決勝がヤマだね。どちらか一方勝てばおそらく、記録更新だろう。
藤井はこのまま新人王のみとかは避けたいだろうな
通算勝数が100を超えているのに、通算勝率が中原の「年度歴代最高勝率」を上回っているところ
どう考えても頭おかしい記録
司会 村中秀史
まとめ 村中秀史
羽生以外の棋士を下に見て貶す
こういうことをするから羽生アンチが増える
特に藤井への粘着ぶりは酷い
藤井が焼肉店に行ったという記事なんか羽生オタが難癖を付けて羽生age、藤井sageをやってて酷かった
1000局も指せば後手率50%に近づくだろ
でも同期の大橋と藤井の後手率は少し異常だと思うけど
しかし藤井君、千田君、及川君、広瀬竜王も勝ちまくってるなぁ
大橋君も絶好調だし
年間勝率が高い人は自戦記本を出せるっていう特典があれば良いのに
みんな買うよ絶対
特に藤井への粘着ぶりは酷い
藤井が焼肉店に行ったという記事なんか羽生オタが難癖を付けて羽生age、藤井sageをやってて酷かった
年間勝率なんか意味ないよ
広瀬は竜王という結果を出してるから別だが、大橋なんか結果どころか本戦にすら入ってない
たとえば近藤とか大地とかは王位リーグ入ってボコられて勝率的に劣ることになってるが
それを差し置いて勝率の高さで自戦記を出せとか意味不明だろ
でもやっぱり勝率叩き出すやつはそのうち結果も出すよ
わざわざ見に行く方が悪い
M過ぎんだよ
確かに各棋戦で本戦トナや上位リーグに入れては居ないけど(棋聖戦はあと1勝で本戦入り)
青流とチャレンジ杯獲ったし、実質2期目の四段としては、
普通なら「将来のタイトル候補」と言われてもおかしくない
あまりそう言われないのは、藤井聡と同期だからというより、デビュー遅くて年齢食ってるからだな
あと、大物倒してない、それは前述のようにトーナメントの上の方行けてないから対局機会がないからで
これから勝ち残るようになればその機会もあるだろう
捌けたら先手に振れると思ってたのに見事な切り返しだった
やっとわかった。
対局者や解説者disが酷いわ
あと、ソフトの威を借りる狐。
そしてニコでのヨイショコメしながら二画面で裏も開けてて、掲示板やアベマで悪態ついてるだけ
出入りしてる人間は一緒じゃん
ジッポ持ってないか確かめろ
後手後手藤井後手藤井
振り駒結果(順位戦と新人王戦第2局は対象外)1月25日現在
2016年 先手番06 後手番04 先手番率0.600
2017年 先手番27 後手番36 先手番率0.429
2018年 先手番08 後手番23 先手番率0.258
通算・・先手番41 後手番63 先手番率0.394
一歩持って、石田流に組めて、相手の玉型が悪い時代。
それが後手が上手く先手の攻めを抑えながら、固く玉を囲えるようになって減った。
正にそんな将棋だった。
42戦36勝6敗(勝率0.857)
未放映で手番が分からない銀河戦2局を除いて、
先手番 13局
後手番 27局
後手確率 27÷40=0.675 → 67.5%
振り駒がなかった順位戦と新人王戦第2局を除くと、
先手番 8局
後手番 23局
振り駒後手番率 23÷31=0.742 → 74.2%
おまけ 先手番で負けたのは、山崎八段との王位戦予選のみ。
(参照) kishibetsu.com/2018R/1307.html
1回しか数えておらず、検算をしていないので、間違えていたら、ごめんなさい。
藤井七段は、最近指されなくなった「ひねり飛車」の対策も分かっていて、さすがと思った。
他棋士も、奨励会で鍛えられていると思うけれど。
なんか感覚が麻痺してるけどまだ高校1年なんだぜ。
一番近い前例が1997年だとか。
「ねこ式」ってのもあったよね。
所詮は雑魚専だな
> 一番近い前例が1997年
藤井七段は、まだ生まれてないんだよね(人生1回目だとすると)。
公文式のCMに起用されるかどうかだけだ。
それぐらい藤井は強くなっている。
所詮同類
トップ相手に終盤まで難解な局面を勝ち切る力や
すこし悪い局面で暴発せずについていく力が足りないからまだタイトルは無理
3個の不滅の記録を作った。
中原がまだC級1組で活躍していた時代。C級1組が14名しかいなく、昇級2名の時代。(昇級は現在より遥かに楽だった)
①100勝達成時の最高勝率
中原誠十六世名人
121戦100勝21敗(0.826)
↓
2018年12月12日(達成日)
藤井聡太七段
118戦100勝18敗(0.847)
(過去最高勝率で100勝)
②C級2組~C級1組までの連勝記録18連勝
↓
2019年01月08日(達成日)
藤井聡太七段
(中原誠十六世名人に並ぶ)
③年間最高勝率
中原誠十六世名人
55戦47勝08敗(0.8545)
コレが一番難しい
藤井七段(2019年01月24日現在)
42戦36勝06敗(0.857)
残り13戦2敗ならタイ記録だが
残りが13戦有るか微妙。
③を達成したなら
中原以来の200人を越える棋士が誰も達成出来なかった記録を全クリすることになるが…微妙だ。
竜王戦では過去3連勝と圧倒している高見もタイトル取って今までの
ようにいかないかもしれない。
千田の生涯勝率(0.727)では4回に1回敗けるので格下相手にワンパン喰らう可能性は充分ある。
イメージするんだが…。実は「horse」あの土日に開催されてる「競馬」の「うま」も「ホース」なんだな。
奈良公園にうじゃうじゃいる「アレ」は「deer」は「ディア」。カタカナ表記で
「ホース、ディア」で分かるのは大した
もんだ。(笑)
チョッと捻り過ぎで分かり難いな。
「ホースディア」で通じるか?
(下表敬称略)
(タイトル戦) '67中原 '95羽生 '11中村 '17藤井 '18藤井
名人・順位戦 11-1 4-1 10-0 10-0 8-0
叡王戦 - - - 4-1 3-1
棋聖戦 12-3 3-0 8-0 3-1 4-0
王位戦 4-0 4-2 1-1 3-1 0-1
王座戦 6-1 3-0 6-0 6-0 2-1
竜王・十段戦 1-1 4-2 5-1 6-1 4-1
王将戦 3-1 9-1 0-0 5-2 1-0
棋王戦 - 3-0 5-1 3-1 4-1
(優勝棋戦) 4(+1) 5(+1) 3 6 4
計 10-1 16-3 5-4 21-5 10-1
総計 47-8 46-9 40-7 61-12 36-6
勝率 .8545 .8363 .8510 .8356 .8571
(優勝棋戦の横の欄は棋戦の数。(+1)は単発の対局)
上記でタイトル戦まで行ったのは,中原先生の棋聖戦と羽生九段の全タイトル(!)です。
私が藤井七段に期待したいのは,「年度最少敗戦数」の更新です。恐らく,上記の中村七段の「7敗」が現在の最少記録だと思います。
最多勝数・連勝や最高勝率は今後も更新する可能性があるものの,昇級&タイトル戦に常時出続けるとどうしても敗戦がかさむと思いますので(もちろん,七冠王時代の羽生九段以上の無双ぶりを見せればいいわけですがw),今年度が実質最後のチャンスではないでしょうか。
もう1敗もできませんが,朝日杯と棋聖戦2次予選決勝のタイトルホルダーとの一戦を乗り切れば十分可能だと思いますので,今後もかたずをのんで見守りたい思います。
>藤井オタは勝つとすぐに調子に乗る
>こういうことをするから藤井アンチが増える
この理論だと、アンチって、小学生くらいの知性なのかな。
オタに対しての怒りが、関係ない藤井君本人に向かうんだね。
へー勉強になったよ。