-
1:名無し名人:2019/01/11(金) 02:24:06.46 ID:3ZQEp6e/.net
・瀧澤武信(早稲田大学将棋プログラム)
・奥田育秀(大阪大学将棋プログラム)
・小谷善行(東京農工大学将棋プログラム)
・黒崎隆(将棋対局)
・若林宏(ESS)
・笠本正典(棋帝)
・吉村信弘(永世名人)
・森田和郎(森田将棋)
・柿木義一(柿木将棋)
・金沢伸一郎(極)
・棚瀬寧(IS将棋)
・山下宏(YSS)
・鶴岡慶雅(激指)
・保木邦仁(Bonanza)
・伊藤英紀(ボンクラーズ)
・田中哲朗(GPS将棋)
・山本一成(ponanza)
・平岡拓也(Apery)
・磯崎元洋(やねうら王)
・野田久順(平成将棋合戦ぽんぽこ)
スレタイ: [速報]『コンピューター将棋史の20人』 発表される
-
3:名無し名人:2019/01/11(金) 02:36:28.39 ID:oWvXDl2i.net
-
ハサビスがいないぞ
-
4:名無し名人:2019/01/11(金) 02:41:24.99 ID:HGXr/56c.net
-
まあStockFishの中の人が一番貢献度高いですけどね
-
11:名無し名人:2019/01/11(金) 02:52:04.95 ID:IZVhSrZE.net
-
次元下げの手法を考案したNineDayFeverの人は駄目なのか?
これ強さだけじゃなくてコンピュータ将棋界を成長させた的なやつも入るだろ?
-
12:名無し名人:2019/01/11(金) 02:53:08.13 ID:P1Ad+sec.net
-
瀧澤さんは世界で最初にコンピュータ将棋プログラムを開発して
今は世界コンピュータ将棋協会の会長なんだっけ?
ここからスタートするのはいいね
-
16:名無し名人:2019/01/11(金) 03:16:04.49 ID:fEoO1WdE.net
-
チェスでStockfish作った人入れとけよ
あと覇権とった直後にフリーで公開したelmoの瀧澤誠だな
ぽんぽこ、IS将棋、極、永世名人、棋帝、将棋対局とかいらん
-
17:名無し名人:2019/01/11(金) 03:18:53.68 ID:uqAk6VWG.net
-
選定理由考えるとこんな感じか
・瀧澤武信(早稲田大学将棋プログラム) ←1975年、世界初のコンピューター将棋プログラムを開発
・奥田育秀(大阪大学将棋プログラム) ←世界で二番目のコンピューター将棋プログラムを開発。1979年、世界初のコンピューター同士の対戦で瀧澤に勝利
・小谷善行(東京農工大学将棋プログラム) ←瀧澤奥田と同時期から1990年代まで長年研究を続けて情報発信も行い弟子も育成
・黒崎隆(将棋対局) ←世界初のマイコンでの将棋プログラム実装に成功
・若林宏(ESS) ←自身の将棋プログラムの詳細を雑誌で公表。これを見て山下らが参戦
・笠本正典(棋帝) ←1980年代ごろの強豪プログラム
・吉村信弘(永世名人) ←1990年の第1回世界選手権で優勝
・森田和郎(森田将棋) ←商用ソフトのパイオニア。第2回世界選手権で優勝
・柿木義一(柿木将棋) ←商用ソフトで有名。準優勝4回
・金沢伸一郎(極) ←世界選手権優勝5回の絶対王者。金沢将棋でも有名
・棚瀬寧(IS将棋) ←優勝4回。商用版の東大将棋も有名。将棋クエストも開発
・山下宏(YSS) ←1990年代中盤から2010年代中盤まで20年以上にわたって上位に残り続ける古豪。優勝3回
・鶴岡慶雅(激指) ←優勝4回。将棋の検討用ソフトとして定番
・保木邦仁(Bonanza) ←言わずとしれた革命を起こした男。3駒関係という発明をしてソースコードを全公開。これ以降はBonanzaチルドレン時代
・伊藤英紀(ボンクラーズ) ←Bonanzaチルドレンの筆頭。2012年、クラスター化したBonanzaで初めて引退棋士に勝利
・田中哲朗(GPS将棋) ←2013年、初めてA級棋士に勝利
・山本一成(ponanza) ←電王トーナメント3度の優勝を誇る絶対王者。2017年、初めて名人に勝利
・平岡拓也(Apery) ←Bonanzaチルドレンから出発して最強クラスになったところでソースコードを公開。Aperyライブラリが飛躍的に周りをレベルアップさせた。優勝1回
・磯崎元洋(やねうら王) ←Aperyチルドレンだが独自の開発で汎用性の高い有能なライブラリを提供。デファクトスタンダードに
・野田久順(平成将棋合戦ぽんぽこ) ←ニューラルネットワークを用いた学習法を考案。Bonanza以来のブレイクスルーをもたらす
-
23:名無し名人:2019/01/11(金) 03:50:38.97 ID:oWEB0Z2v.net
-
誰もが納得するのはこの15人だな
世界初の将棋プログラム作った瀧澤武信
世界初のコンピューター同士の対戦で勝利した奥田育秀
大型機以外で初めて開発成功した黒崎隆
プログラムの内容を公表して開発呼びかけた若林宏
世界選手権初代チャンピオンの吉村信弘
選手権以前から最強と言われていた森田和郎
世界選手権で最多優勝の金沢伸一郎
優勝4回の棚瀬寧
初期から現代まで上位に入り続ける山下宏
指導用ソフトの決定版を作った鶴岡慶雅
説明不要の保木邦仁
名人に勝利した山本一成
チルドレン量産してる平岡拓也
チルドレン量産してる磯崎元洋
ニューラルネットワークという新鉱脈を掘り当てた野田久順
残りの5人は微妙
小谷善行(東京農工大学将棋プログラム)
笠本正典(棋帝)
柿木義一(柿木将棋)
伊藤英紀(ボンクラーズ)
田中哲朗(GPS将棋)
最近の強豪で漏れたのはAWAKE、NineDayFever、elmo、Hefeweizen、AlphaZeroってところか
AlphaZeroは入れても良さそう
-
35:名無し名人:2019/01/11(金) 09:40:42.84 ID:ceMTNv4k.net
-
>>23
柿木が微妙は全く歴史を理解していない
kifファイル形式やflashでの盤面表示など、
コンピュータ将棋の共通基盤化における柿木氏の貢献は計り知れない。
単に柿木将棋の開発者ではないんだよ。
そういう意味で言えば、やねも将棋所作者もクサしまくっているが、
USIプロトコルで通信対局を可能にしたTORD ROMSTAD(Stock fish主要開発者)
が入らないのもモグリ。
それと、詰将棋から入ってないのも意味不明。
もちろん柿木はそちらの貢献も大きいが、日立の越智利夫博士と背尾詰の背尾昌宏は外せない
-
39:名無し名人:2019/01/11(金) 12:46:07.36 ID:2ZMBu2eS.net
-
>>23
伊藤氏は効率的な疎結合クラスタを初めて実現した人で
外すとかあり得ない
-
40:名無し名人:2019/01/11(金) 14:00:42.08 ID:+BXsdzjz.net
-
>>23
小谷柿木伊藤田中あたり普通に入ると思うが?
疑問符がつくとしたら笠本くらい
-
41:名無し名人:2019/01/11(金) 14:04:51.68 ID:+BXsdzjz.net
-
>>23
初期の功労者で現在副会長の小谷
kif形式など共通形式を作り上げた柿木
クラスタ化で初めて実績を残した伊藤
初めてプロのA級棋士を破った田中
-
余裕で入るだろう
笠本氏の実績はよく知らないけれど
棋帝の前にはレート1205という名前の強豪プログラムも作ってたそうだ
選手権がなかった時代の最強候補みたいだ
-
24:名無し名人:2019/01/11(金) 04:14:02.38 ID:ulkWCJPR.net
-
Alphazeroを入れないのは頭おかしいと思ったが
あっちは二人ゼロ和ゲーム向け汎用プログラムだったな
次元が違ってたw
-
30:名無し名人:2019/01/11(金) 08:30:33.22 ID:zsRhjqyO.net
-
技巧の人が入らないのは意外
独自路線のオープンソースで
人間の考え方に近いとされてるのにねえ
本当に人間の感覚に近いかというと個人差が大きく
自分の場合は指す手はボナに近く
一番見て納得するのはApery のKPPT なる前のだったけどね
-
33:名無し名人:2019/01/11(金) 09:10:08.36 ID:JY16ccZ0.net
-
使う側から見ると
森田和郎,柿木義一,金沢伸一郎,鶴岡慶雅,保木邦仁,山本一成,平岡拓也,磯崎元洋
は外せない
柿木義一、保木邦仁、磯崎元洋は多大な裏貢献
-
43:名無し名人:2019/01/11(金) 14:16:51.81 ID:qNSDKCZ1.net
-
稲庭将棋
-
44:名無し名人:2019/01/11(金) 14:34:20.90 ID:+LAw7IpO.net
-
お前らなんでそんなに詳しいんだよ
wikiか
-
46:名無し名人:2019/01/11(金) 14:58:27.12 ID:fo8Grzwf.net
-
人間のトップを超えるまでが重要で
あとは枝葉末節という考えならばGPSまでか
-
49:名無し名人:2019/01/11(金) 16:38:43.36 ID:EKJoLf+w.net
-
これって匿名2ちゃんねらーの>>1が選んだだけなの?
-
50:名無し名人:2019/01/11(金) 16:49:26.31 ID:k7XJsI1Q.net
-
>>49
コンピュータ将棋協会の選出だろ
瀧澤さんが協会の会長なので瀧澤さんから始まる正統の歴史を並べている
だから詰将棋プログラムの越智利夫やチェスプログラムのStockfish、
あるいは協会と無縁のAlphaZeroなんかは歴史的に重要でも選ばれてない
-
57:名無し名人:2019/01/11(金) 21:51:42.17 ID:WrmGyeY7.net
-
>>50
仮にCSA選出だとしても、だからこそCSA以外からも選ばないといけない
つまりは単に1が選んだだけ
俺ならこんな感じだな、12人の円卓の騎士で
越智利夫(史上初の詰将棋解答プログラム作成)
滝沢武信(史上初の指将棋プログラム作成)
森田和郎(80年代最強の将棋ソフト開発、将棋ゲームソフトビジネスの嚆矢)
柿木義一(kifファイル形式、棋譜管理ソフト、flashネット中継などのインフラ規格化、
優秀な詰将棋解答プログラムの作成)
金沢伸一郎(選手権史上最多5回の優勝、90年代最強の将棋ソフト開発)
棚瀬寧(IS将棋で選手権優勝4回、将棋クエストの開発)
鶴岡慶雅(激指で選手権優勝4回、実現確率探索の導入)
保木邦仁(機械学習による評価関数の生成)
トード・ロムスタッド(usiプロトコルの開発による将棋GUIの標準化、Stockfishプロジェクトの発起人として
探索部発展に重大な貢献)
山本一成・下山晃(名人に初めて勝ったponanzaの開発)
磯崎元洋(Bonanza、GPS将棋、Stockfishのコード解析、やねうら王による開発環境の標準化)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1547141046/
松本博文
KADOKAWA/角川書店 (2015-03-25)
売り上げランキング: 626,877
てか、Googleによってソフト開発者はもういらんくなったね
ヒーローズがマイナビと激指売れば事足りる
電王戦を実現したドワンゴもほめてあげて。
AlphaZeroによってコンピューター将棋界自体が無価値になったけど?
将棋教育ソフトの開発が必要なのに、開発者はプロ超え目指すだけだもの
ぴよ将棋に負けてるんだよね
案の定グーグルが入ってきたら全員駆逐されたじゃねえか
プロに勝ちたいイキり野郎派
社会常識がないDQN派
この3グループにわけてほしいわ
激指と磯崎を同列にするのは論外
さらなる高みを目指す事も重要だろうが
それ以外にもたまに少し将棋を指す程度の人や低級レベルの人々に役立つ事も同時に進めていただきたいと思う
将棋ソフトの活用は新たな将棋のおもしろさを生み出す事が出来るかもしれない
グーグルは彼らとは別視点でエルモ超えしたんだよね
ガソリン車か電気車ぐらい次元が違う
功績に人間性がないと社会で評価されないのよ
羽生先生も藤井くん見てればわかるのに
一番強いモードにすると1手1時間ぐらいかかったけど
橋本は米長はカネ目当てだったと言ってるし賛否両面あるだろうが、影響のデカさという意味では相当上位なのは疑い得ないのでは。
まさにそうなんだよね
趣味サークルの開発者はプロに勝てればいい自己満足でやって、
連盟はプロ最強と大人の事情を優先して後手後手に回るだけで、
ドワンゴは経営手腕がなさすぎて、
藤井ブームなのに初心者が学びやすい将棋ソフトがないという…
スイッチでまともな将棋ソフト出せば売れに売れただろうになあ…
将棋所の作者、将棋倶楽部24の席主も選びたいところ
そこでハム将棋ですよ、ということで。
まあ点数と読み筋が出て、次の一手問題集も含むソフトは市販されてるけど、実際の対局で棋力に合わせて手の意味を解説できるソフトってけっこう開発のハードル高いでしょう。
実現したらプロの指導対局への需要減も危惧されるから、プロ棋士は開発に協力的になるかというと微妙かな。
上方演芸会がラジオで落語を流すことに大反対したけど、結局ラジオのおかげで落語人気が爆発して、演芸場に足を運ぶひとも増えたって話をしてあげてほしい。
電脳戦無きゃ4んでたぞ
めちゃくちゃ衝撃的だった
総理大臣が振り駒に来て、MVPにエルグランド贈呈だもんな
あれ以上のイベントは、もうないかもな
その後もソフトは将棋に、いい意味でも悪い意味でも影響を与え続けてるし
10人に厳選せえよ
スレ主が20位周辺の人物なんでしょ
千田翔太の名前が入ったら入ったで、何か言われそう
マイナスも歴史の内だからな。負の歴史を永遠にとどめ後の世の戒めとすべき。
車なら、エンジンの開発、バネに寄る安定性、ターボの発明、空力の概念の導入…って感じで速度と安定性とか発展した様に、最速だからこの人は…であって、最速の理由を述べて称えるべきでしょ
後、コンピュータ将棋協会以外にも貢献した人居るなら、懐のデカさを試されてるよね
例えば、各国の勲章って海外の人間にも渡したりするけど、コンピュータ将棋協会は身内にしかダメとかあったら笑うわ
孤高の最強なんだから
対外試合無しに最強だと言っても誰も納得しない。
>>実現したらプロの指導対局への需要減も危惧
名人より強いソフトができたらどうする!って反対した老害みたいやw
指導対局経験ゼロだってわかりやすいw
今から家から出て人と話したらヒキニートさん?
誰も納得していない=ソフト関係者の君らだけ
論文ブーメランが刺さった子だ…
ソフト関係者はDQNが多いのね
このような人が現実に出現しないことを切に祈る
結局見たいのは人対コンピュータの試合。
ポナンザはあきえもんの功績ではないのか
詰将棋で脊尾さん入ってた?プロ将棋での影響はでかい
藤井システムも、Zの概念も、一手スキに長けた渡辺も出てきてないかもしれん
あの人のアルゴリズムが、結局のところカンスト感のあったコンピューター将棋のシンギュラリティを
大きくブレイクスルーさせた。その功績は多大。
これまでコンピューター将棋に負けたことないよ
これからもずっと
あれを最適化しましたこれを並列化しましたとかの争いって
IT土方のマウントのやり合いにしか見えないね
しかし色々なソフトや人がいるな
確かに詰将棋ソフトや柿木や将棋所のことは忘れがち
良くお世話になってます
単に将棋連盟が対局させなかっただけだ
ポナは強かった時期が長いし、別の理由で入れてもいいけどさ
将棋ソフトの方が出来が良いんじゃないの
やり直し
「金を出してくれる人」がいれば、日本の将棋ソフトももっと早くプロ超えができただろう。
乏しい資金と、基本的にアマチュアの開発者でここまで来たというのが日本の将棋ソフトの歴史。
突然、外から入ってきた人が未知の問題を解いたみたいな感じ。
最近の連中はほぼボナンザの功績であって、さすがに実績からポナンザを抜くわけにはいかないが
その他のコピーソフトどもは要らない
UIを作ったとか、棋譜ファイルというシステムを作ったとか。
IT土方に最適化とか並列化とか、大変高度な技が扱える人もいるのか
ここのコメントをマウスでクリックしながら手作業で削除するようにソフトと格闘する人たちを想像してしまう
禹さんはペラペラ喋ってただけで
それにしてもみんな詳しいね。すごいわ
千田みたいなソフトの指し手をパクリ、自分の著作権と勘違いしているプロ棋士がいることが、残念です。
ボナンザの保木さんとフリー公開の流れを作ったApreyの平岡さんの貢献の影響がすごい大きかったと思う
ポナンザやアルファゼロは・・・強いのはわかるけど使用できないからなー
ポナンザを倒し電王となった
ファミコンでプロに勝てるソフト作ったなら尊敬するわ
囲碁とチェスのプログラム丸パクでちょっと改変しただけだろ
韓国のイチゴを韓国の農業史とかいってホルホルしてるのと変わらんわ
完全な人工知能で、将棋の指導はもちろん、下手の機敏を読んだ会話をしてくれるようになったら、
その時こそ指導で稼ぐ棋士の危機かもね。
外見はいくらでも美男美女にできるし。
でも、将棋界にとっては、選択肢が増えるのはいいことです。
プログラムの経緯が全く違うよ。
スレの最初を見て学べ。
初期のノイマンやサイモンといった人々の土台の上に成り立っている。
それらの革新、改良が積み重ねた結果、現在がある。
ソフトの指手を暗記するしか能のない棋士(代表格が千田?)にソフトを論評する資格は無い。
まー将棋ソフトなんてボナくんですら
俺の棋力じゃ勝てねーからこれ以上強くなってもあんまり興味がないのだけど
千田を代表するソフト棋士は、ある意味プログラマー👨💻の掌の上で動いている存在だと分かりました。
金が取れるわけでもないしな…
世間の人はこの中の誰一人とて知らないし。
伊藤さん入れちゃうと何かしらか実績がある人全員を入れる必要が出てくるので20人じゃ足りなくなる
ボンクラーズがあから2010より前に出ていたならまだわかるけど