【 #王手報知 】羽生九段「他に選択肢はないと」竜王失冠で新しい肩書き https://t.co/5zRPSqipoY #芸能ニュース #スポーツ報知— スポーツ報知 (@SportsHochi) 2019年1月8日
【 #王手報知 】羽生九段「他に選択肢はないと」竜王失冠で新しい肩書き https://t.co/5zRPSqipoY #芸能ニュース #スポーツ報知
≪ 日浦市郎八段、デビューから順位戦降級・降級点なし34期で途切れる | HOME | 藤井聡太七段、火曜日の対局18連勝 「火曜日の藤井」という異名も ≫
世間「は?」
羽生「ひぇ〜...やっぱり九段!他に選択肢はない(迫真)」
羽生先生は「永世七冠」だよ
好奇心旺盛だな
春に名人とれたら関係ないけど
もう誰も名乗る事ないだろうな
前名人と併せて、完全に有名無実化だな
という気持ちが今年は非常に強かったです。
先に何が起こるか、ということは、まず横に置いて、
自分のできうる限りのことを後悔しないようにやり尽くして前に進んでいく、
ということを考えました。一日でも一局でも、どんな単位でも」
穏やかでない物言いにドキッとするけど
ファンとしても羽生さんが精魂込めて指される目の前の一局を
時々のできうる限りで見守り応援させていただきたい
しかも100期目
そういうドラマが起こりそうな流れな気がする
ソフトを取り入れた修練で
今年は躊躇というリミッターが外れて以前にもまして
羽生さんの将棋が誰よりも自由で強靭になる展開を希望
今後も末永く応援していきたい。
前竜王なんて、過去の栄光にしがみつく男に
なってもらっては困る。
失冠してからの方が
鬼強かったりして。
んで講演を減らしたのは竜王戦が始まる直前あたりだったから間に合わなくて無冠になっちゃったと
たぶんソフト研究と講演軽減の効果が出るのが今年って所だろうな
ソフト研究全盛でベテランが圧倒的に不利な時代で48歳までタイトルを保持し続けたというのは
後にも先にもこの人だけかも知れん
2位の大山とは比べ物にならないダントツ勝率で記録更新かあ
同世代に化け物がゴロゴロ居る中でしかも盤外やパワハラがご法度の時代でホント信じられん
自分から特別称号名乗ります。なんて言える奴は普通いない。
実質的には九段以外の選択肢はなかった。
羽生かっこいい
とかほざいてる羽生オタはまさかいないよな?
実力制と云う棋戦の正統派を失した竜王は実質序列最下位。
勝敗以前に盤上真理を追求するならアルファゼロの棋譜を他の棋士にも公開したらよかったのに
会長としても無能だったのにここまで羽生さんの足を引っ張る
渡辺糾弾なんちゃって
羽生さんに九段は絶対似合わない
皆羽生さんて呼ぶやろ
羽生本人が決めたことなんだからそれを尊重するということができんのかね
だから羽生ファンじゃなく羽生ヲタと呼ばれるんだろうが
しかし羽生さんなら聡太君とタイトル争うのも夢ではないから頑張ってほしいな
残念ながら若いときの勝率でも羽生の方が上なんだな
クラシック聴くの好きなんかな。
200勝時点での通算勝率は大山が0.735、羽生が0.791
それ以降羽生と大山の勝率の差はぐんぐん開いていってる
だから残念ながら羽生の方が圧倒的に勝率は高いよ
若いときに星を稼げなかったとかいうのは全く関係ない
負け犬の大山信者がよく口にする「タイトル占有率」
一見もっともらしい事を言ってるように思えるが分母が少ない方が有利なんだよ
なぜなら精度が低いから
義務化してほしい。現タイトル保持者が誰を倒したかわかるように。
今後、名乗りたくても名乗れない空気でがっかりする棋士が出ないように。
ナベは「A昇級が決まっちゃったので一応名人も狙ってまーす」みたいな事言ってたぞ
(99)は年齢みたいで変だし。羽生九段[99]か?
得ているものも多いんだろうな。
いったん山を降りてからの羽生さんの方が
ファンとしては楽しみだ!
20代の内に500局こなして7割5分の棋士と、300局こなして7割5分の棋士
その後、両者とも勝率6割で推移していって勝率が落ちやすいのは後者
羽生は大山に比べて若い時期の対局が多く、大山より通算勝率で大分有利
100勝、200勝時点での勝率の比較もあまり意味をなさない
羽生は200勝時点では下位棋士との対戦が多く、そこで勝率を稼いでいた
大山の場合は棋士が少なかったが故に、200勝までに升田、木村、塚田等のトップ棋士と数多く指していて、
そこで勝率を落としている
その時代のスーパースターだったってことでええやろ
200勝は大山が25歳ぐらいのときで羽生が10代の頃だから年齢的には大山が圧倒的に有利
そこで羽生の方が勝率が高くて(羽生が爆発するのは20代になってから)大山を上回ってるんだから
関係ない
上にも挙げたが対局数が増えれば勝率も下がる
羽生の方が有利という事は決してなく、単純に通算勝率は羽生>大山
大山はトップ棋士と多く闘ってたが年齢的にピークの頃だった
羽生は下の方の棋士と多く闘ってたが年齢的にピークはまだまだ先
条件は同じだろ
かっこいい肩書きはいくつもある
肩書きつけられない凄い人
いないかな
途絶えさせて良かったのかな。
こだわりがないというか、自然体
60代の大山-若手羽生公式戦3勝5敗の時点でどっちが強いかなんてわからないよ
まことに同感ですが、これが時代ということなんでしょうね。残念ではありますけれども。(個人的には名誉王座がお似合いかと思います
ホムペには名誉棋士として実践は九段で参加
まあ羽生さんが九段いい言うならそれがいいけどね
ピークを迎えたトップ棋士よりピークを迎えてない若手有望株の方が勝率は高く出るよ
毎年勝率1位が下のクラスの若手になるのがいい証拠
A級やタイトルホルダーの勝率1位は2000年度の羽生まで遡る
ピークを迎えてないが下のクラスで戦っていた羽生の方が、ピークを迎えたがトップクラスで戦っていた大山より有利
羽生タソにこの歌を贈りますお(・∀・)
「君が代」
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで
NHK杯ではこの肩書きで呼ばれないと不自然に思うんだけど
どうなるのかな?
谷川は一段落ちる
ハブゼン竜王で良かったのになぁ~
義務にしたら前〇〇って肩書きは屈辱的だから名乗りたくないって棋士はどうすんのよ
別に禁止されてる訳じゃなし名乗りたいなら名乗ればいい
前回は前竜王だったのに今回はなんで九段なのってのも別に時間が経つ中で考えが変わっただけじゃないの
なんでずっと同じ考えだと思うんだ
未成年者は学業に忙しいし、20代はまだ穢れていない。
50代のスポニチのあの記者の様に、心がねじれた中年〜老害が書き込みしてんだろう。
谷川のプライドとか書き込みしてるやつは明らかに老害代表っぽい。
羽生:棋界最高の伝説であり、その高潔さで悪習を断ち切った稀代の英雄
大山中原:実力実績ともに類い稀な棋士だったが、現役中に永世称号を名乗った見栄っ張り
ちくびぃ~ぃいやあぁち~くび~
ざーあーメーンてぃーくぅーびぃー
岩よりィかぁ~たいー
コケがぁ~ムゥスゥまーでい~じれぇぇ
今よりも権威をありがたがる時代だったわけですし、大山が意図的だったかどうかは置いといてその頃はまだ将棋の地位が、特に以後と比べて確立されていたわけではないですし権威を維持しなければいけない時代だったのではないでしょうか
今はむしろ控えめさが美徳とされる時代で、ありがたいことに頭を垂れる姿勢が様々なメディアでちゃんと伝わる時代なったので昔よりも肩書にこだわる必要もなくなったように思います
大山の時代には名前を入れて検索すればその人の経歴がすぐに調べられるということもできなかったわけですから
結局、どちらも時代に迎合した対応だったのではないですか
2回変身後、極・名誉七冠になるであろう
竜王戦は実力制棋戦を自ら放棄した茶番棋戦。
タイトルの永世称号を名乗るなら、竜王は序列最下位。
羽生オタが老害というか害そのものであること
結局、今いる大山キチと同類
共同通信も、羽生が前竜王と名乗る情報を仕入れていたんだろうな。
差し出がましいようだが その文脈だと盤外やパワハラがNGという意味になっちやうよ
俺にはタイトルの肩書より羽生という肩書の方が大事だったみたいだ
※75は必死に「大山より羽生がスゲー」してるけど
その理屈だと「一番スゲーのは大山でも羽生でもなく聡太じゃん」になる
円熟の勝負師なんだから白髪交じりでカッコいいのに
誰かが間違えて理解したんじゃない?
なんもしがらみないなら、そりゃほとんどの先生が段位呼び望みそうだけど、名人戦や竜王戦のスポンサーへの忖度も必要になるだろう
その辺の機微を個人に判断させるのは酷だよ