名人戦・順位戦棋譜速報 http://www.meijinsen.jp/
≪ 将棋ウォーズ、TV番組で将棋を指せる、いま将棋にハマっているアイドルを募集 | HOME | 【朝日杯】糸谷哲郎八段が斎藤慎太郎王座・北浜健介八段に勝ち、本戦進出 ≫
お互いに終盤の秘術を尽くした激闘でした。
最後に康光の勝ちがあったんやろか
素晴らしい将棋をありがとう。
いやあったでしょ?
成桂を同玉と取ったのが敗着では?
この二人のタイトル戦また見たい…
なめちゃん全然手が当たらない
大熱戦でした
将棋を面白くしたのはやはりこの世代だ
37玉でも詰んでる
Abemaで中継あったの知らなかった (^_^;)
最期、井出と行方凄いもの見せつけられて自身喪失してたね
会長は最善を指し続け粘り
羽生は次善以上で優勢を最後まで守った
どっちもすげえわ
名局賞とっても全然おかしくないわ
康光に勝ちがなかったのか
康光が最後に間違えたのか
どっちだったんだろう
会長もあの状態から最後には必死にまでもっていくんだから本当凄い。
さすが将棋星人
モテこのまま詰まされるのかなーと思って見てたら
穴熊に必死かけるところまで行くとは
A級やばい
もう少し早く寄せられんのか
もっとぐいぐい踏み込まんかい
会長は、入玉できなくなって、もうダメというところから、羽生玉に必至を掛けるところまで、よくもって行きました。
最後、1歩なければ、会長玉は詰まなかったのですよね。
ぎりぎり勝負の大熱戦でした。
羽生竜王は丁度叡王戦も無くなったし、竜王戦が終わったら名人戦に集中出来るし、ありかもね
羽生康光の順位戦は毎回神勝負
ほんとA級は伏魔殿だな
やっぱ将棋って最高やな!
豊島には勝つだろう
問題はやはり広瀬だぜ
次の豊島三浦で三浦が勝つと混沌とする
これがA級だ
ここまで熱くなれるのか
名人戦の印象もあり羽生森内がよく言われるがやはり羽生佐藤も生涯の好敵手だなともう何度目かの再確認をした
対三浦9勝2敗(1不戦勝)
対豊島1勝1敗
対広瀬2勝0敗
過去の戦績を見ると、豊島二冠が勝ち越しているけど順位戦は三浦九段が2勝0敗か。確かに波乱は起きるかも
羽生の順位戦のみの戦績
対三浦9勝2敗(1不戦勝)
対豊島1勝1敗
対広瀬2勝0敗
夜中に大熱戦の余韻に浸ってたのに
唐突な阿久津はやめろw
今の若手はこういう人たちを越えないといけないんだから、大変だなあ
割とマジで平成最悪の名人になりそう
しかしあの序盤の駒組はどうにかならなかったのかな
ただ間違えたから終わりな筋は一杯あったが
> 双方1分将棋となる中、羽生竜王は、穴熊の玉があっという間に受けが難しい状態に追い込まれましたが、最後は見事に佐藤玉を詰ましました。(朝日新聞将棋取材班)
38玉は詰み
ニコ生に流す題材が偏りすぎてる
羽生や森内の地味な研究将棋とは違う
お互い指し手が難しいでしょっです感じで
ソフト評価値では語れない将棋だった
佐藤さんはあの不思議な出だしだから力が発揮される複雑な熱戦になるんだろうな
まだまだ将棋にはたくさん余地あるんだろう
序盤は悪いと言うけど未来には悪くないと言われてたりして
朝まで感想戦だろうなあw
対三浦0勝2敗
対広瀬2勝1敗
対羽生1勝1敗
対久保2勝1敗
広瀬の残りの対戦相手の順位戦のみの戦績
対糸谷 無し
対豊島1勝2敗
対深浦4勝0敗
対羽生0勝2敗
どっちを好むかは人の自由だぞ
押しつけは良くない
豊島 7-2(三浦○広瀬●羽生●久保○)
広瀬 7-2(糸谷○豊島○羽生●深浦○)
まあこんな感じになんじゃね結局
玉をあんなところに囲ったりしない
いろいろ試行錯誤してようやく結果がついてきたって何かのインタビューで答えてたし、
名人獲得の原動力となった横歩取り△2四飛ぶつけみたいな本人しか指しこなせないドル箱戦法にたどり着いたらまた手がつけられない事になるだろう
凄いわ
入玉ができるか否かとかねえ
天彦はもちろんだけど豊島も斎藤もまだまだ将棋界の顔になるには早い
は正しく後手が指せば先手が迫る前に寄せられる
行方はその変化見えてなかったが
おじいの羽生さんがピークをここに持ってきて疲弊三昧
こりゃ、決まったわ・・・
9六歩が間に合ったのは康光だからだろ
普通なら緩手だ
これが49歳48歳の50代間近のオッサン同士の対局かと思うと、アマチュア将棋ファンよりむしろ、
プロの若手棋士のほうが、ビビッてしまうような気がします。
安全な手で最後の最後まで穴熊に手をつけさせなかったから一手勝ちできた
熱戦だったんだなあ
コレまだまだわからんな
とくに1分将棋入ってからの会長はほぼ完璧な追い上げだった
羽生善治×佐藤康光
161戦107勝54敗(0.664)
161÷2005×100=8.02%
12.5回に1回は羽生vs会長がある。毎年5回くらい対戦が有るようだ。
羽生さんの対局数トップ3は
谷川浩司166戦
佐藤康光161戦
森内俊之136戦
対局合計463戦
463÷2005×100=23.0%
かなり対局は有ると予想されたが谷川、佐藤康、森内の3人だけで全体の約1/4を占め、非常に高いことが分かる。30年に渡り切磋琢磨して来た歴史が感じられる。
これ、ゆくゆくは羽生-佐藤康が最多対局になりそうだね。
3人だけで1/4とか想像以上だな
調べたら郷田82戦、深浦80戦、渡辺76戦とここらへんもすごいけどやっぱ3人が突出してる
リサーチ乙、やるやん。
年上(大山)同年代(米長加藤)とは100番指ししたけど年下(谷川)とはわずかに達成できなかった中原みたいな感じになるのかな?
竜王戦まで実質1日だけの空きだけど2人とも一緒だからうまい具合に日程が揃ってたな
広瀬は余分に、ナベにフルボッコにされていることを忘れてはならない、、、
ってとこかな
感想戦でも最後まで先手勝ちの順見つからなかったし、冷静に羽生が勝ち切った一局で熱戦だったが名局ではない
鬼畜眼鏡穴熊が強過ぎただけだ…
羽生さんが負けたかと思った(笑)
もしかして9割越えてるんじゃないか?
調べ、ありがとう。
対羽生戦で、勝ち数が一番多いのは誰か教えて。
森内俊之 58勝
佐藤康光 54勝
渡辺 明 36勝
深浦康市 33勝
郷田真隆 28勝
久保利明 20勝
丸山忠久 19勝
藤井 猛 15勝
木村一基 15勝
対局数も勝ち数も玲瓏に全部書いてあるだろ
解説の妙もあって面白く見てたけど、先手が逆転してたってことはなかったんだな。
良かったな羽生
会長なら朝までコースあるかと
さすがに竜王戦あるから気を使ったかあるいは会長自身予定があったか
21回もタイトル戦で戦って4回しか勝てなかったからね…
ずっと穴熊に傷がつかないように安全指しで一貫してた羽生が最後の最後で攻めさせたのは勝ちが見えたってことだろうね
谷川にも森内にも勝ち越してるし
どうもありがとう。
羽生さんの対局相手から見た勝率を出してみました。
谷川浩司166戦62勝(勝率0.373)
佐藤康光161戦54勝(勝率0.335)
森内俊之136戦58勝(勝率0.426)
公式戦で羽生さん相手に勝率10割の棋士を知っているけど…。
名前をいってはいけないあの人。
穴熊の時の指し方なのか
負けない将棋だったな
豊島みたいに変態に変化する手を最善で咎めるのも有効だが
無理に相手をせず
それを纏め続けるの大変でしょって相手のミスを誘うっていうやり方
A級で5勝1敗って…。
羽生に全勝 ※全員対局は一度だけ
佐藤義則 1988年 順位戦C級1組
坪内利幸 1990年 棋聖戦一次予選 決勝
長谷部久雄 1990年 王位戦予選 2回戦
東和男 1991年 順位戦B級2組 現役
長沼洋 2008年 NHK杯本戦 準々決勝 現役
佐々木勇気 2016年 棋王戦本戦 2回戦 現役
藤井聡太 2018年 朝日杯本戦 準決勝 現役
会長に全勝、は分かりますか?
ソフト最新型の将棋は違う指し方が求められるから羽生も苦労してるのかと
それをバリバリ指しこなす豊島、天彦、広瀬に苦労してるが
それを抜くと勝率は7割越えてる
その3人抜いても相手はほとんどトップ棋士だが
最近なのは渡辺相手の王将戦第七局かな
つかぽんしか見なかったけど。
早い時間帯だったのかなぁ。
少なくとも相手が間違えたら逆転する手を羽生は指してた
終盤間違えてるだけで
管理人将棋に興味なさすぎだろw
良い意味でモテは会長なんてナベに譲って対局に集中してほしい
なんだかなぁ・・・だったら、101期で竜王・名人ともつべきでは?
行方の読みが早くて正確なのに驚いた。井手が全然ついていけないのには(笑)
元A級とC級の差。ニコ生と違ってソフト見ながらの解説じゃないから、臨場感が
あって面白かった。
数冊セットで出たら買うファン
何万人で効かん位いると思う
考えた世代のすごみを感じる。今の豊島、広瀬、天彦あたりが羽生達の年代になった時に、
どうなっているだろうか。聡太以降の年代の追い上げに耐えられるだろうか。
一度も逆転していないなどとどうせソフト見ながら言っているのだろう。
ヘボがソフト見ながらプロより強くなった気分で。
こういう対局は生身の人間が、疲労の中秒を読まれながら指している事に
価値がある。一度ソフトを見ないで観戦することをお薦めする。本当にどちかが
勝っているか分からない。具体的な手の検討は後で、ソフト見ながら検討すればいい。
こう見ろって言ってる人間が一番傲慢なんだ。
もっとスッキリ決めないと
俺らアマチュアにとっては豊島の真綿流みたいなのほうが勉強になる。
「一見危ないけどきっちり全部受かってる」指し回しって派手さはないけど、これぞ玄人の技って感じでむしろプロの凄みを感じるんだがな。
何故それを選んだ
羽生にはキチンと負けてくれるからだよ
攻め駒が足りないだろ
羽生は馬を自陣に引きつけてるんだからさ
桂2枚と手持ちの角だけでは攻め切れない
そんなにないだろ
結構居るな
聡太は斎藤や菅井には0勝2敗()だし
衰えた羽生に勝率10割でも全く何の自慢にもならんな
年齢差が32歳もある
やっぱりトップレベルの強さはあるな
尤も、最終戦で阿久津に負けたらわからんか・
衰えてなかったらまだ二人でタイトル戦やりまくってるよ
特に康光はもう6年近くタイトル戦に出てないし
これがA級順位戦ですか
彼らは運がいいだけで名人になれたのかもしれない
100期は羽生九段がやればいい
それを考えると森内は凄いな
名人戦と順位戦での森内は神
初心者向けの解説本では絶対にやってはいけない手として出てくるだけでこの構想自体は久保が結構昔の順位戦で披露していた
馬作られても意外と均衡が取れてることが分かってそれを変態流で会長が試した形
角を自分だけ手持ちにしたまま戦えるってのも相当デカイ、って主張。
羽生「勘弁しろよ森内ィ…そらオメェ俺だって頭一つの心臓一つ、いつまでも最強じゃいられねぇってんだ。若え命(藤井聡太)一つ救えたらそれで十分だろぉ…」
相性悪い羽生相手だった記憶があるが
そら評価は下がるよ 森内なんて羽生以外に名人戦で負けたことない強者ぶりだし
客観的に見て佐藤康光の方が森内より上なんだよ。佐藤康光は全てのタイトル戦に出場してるが森内はしてない。タイトル戦の出場回数も佐藤康光の方がはるかに多い。
それだけでも森内を評価するには十分 25歳の羽生を除けば歴代最高は森内
o20代
いいとこ取りじゃないかあ
最後は羽生の勝ち
豊島・広瀬との対局が残ってるってのはキツイね。
やっぱり豊島が冬島じゃなければ、豊島挑戦だろうか?
あれは谷川や稲葉や永瀬とか羽生以外も全然見えてない難しさだったからのさな