“異端ルーキー”山本博志四段 三間飛車の使い手「通用しなかったら死ぬだけだ」 https://t.co/TKp65jP9yP #芸能ニュース #スポーツ報知— スポーツ報知 芸能取材班 (@Hochi_Geino) 2018年12月4日
“異端ルーキー”山本博志四段 三間飛車の使い手「通用しなかったら死ぬだけだ」 https://t.co/TKp65jP9yP #芸能ニュース #スポーツ報知
≪ 新人王戦記念対局は豊島将之二冠 VS 藤井聡太新人王 | HOME | AMD・CEO、藤井聡太七段がAMDユーザーと知り興奮 ≫
藤井君は居飛車しか指さないんだが…。
オールラウンダーといえばやっぱり羽生だろ
しかしB1だと菅井ですら大苦戦
通算7割3分あったやつが今期4割4分
応援しとるで
豊島の場合は後手なら4割台の今よりマシかもだけど
羽生さんみたいな横綱将棋とはタイプが違う。
豊島に近いかもな、むしろ。
豊島も昔はオールラウンダーだったが
人生に絶望して陰口しか叩けない君たちとは大違いやなw
羽生が振るのは奇をてらって外すためだね
白鵬並みのカチ上げエルボーするしな
期待せざるを得ない
基本的には苦戦してて早いうちから通算で5割切ってるんよね
勝てない角換わりの後手よりもさらに評価が低いわけで
寄り道したっていい、かならず三間の新戦法をいつか確立してほしいわ
だから新しい戦法は生まれるかもしれないがすぐに対策が現れてそれが確立されることは決してない
振り飛車の復興は先手番よりも後手番が勝るのと同程度にあり得ないこと
ロートルに勝って、通用するとか言うなよw
とことんまで頑張って欲しい
いずれ他の差し方を併用するにしても
裏切り者の広瀬達に一矢報いてくれ
鰻は顧問だろ
総帥のところ組長か総長が妥当じゃね
初手62銀はもうやらないとインタビューで答えてたのに名人戦でやったり
ルール違反ではないけど名人戦に相応しい戦法ではない
マジでやりようがない
それとも…
あと振り飛車といえば、最近D介の話題を聞かないなあ
ときどきは思いっきし石田流もやってほしいね
実際は他の戦法もじっくり研究中とかだったら大物勝負師だな。
自己プロデュースのうまい子なんだろうか
後手だと実質2手損
逆にトップトップの羽生豊島の通算での先手勝率は0.740超
好きにしたらいいけど
みんなもっと藤井相手に奇策をぶつければいいのに
それは結構だけどどうせ万年C2なんだよな
序盤の微差を正確に損なわないように指し続けるってまだまだ容易でない以上、戦法として絶滅してないとおもうんだがな
振り飛車でも強ければタイトルも取れるしA級にも上がれるのは判っている
一剣を磨いて執念を実らせてほしい
結果がすべての世界なんで、精進忘れるんじゃないよ
昔ストレートしか投げないプロ野球のピッチャーがいた。
変化球を覚えろと言う周りの声を聞かず、ストレート一本。
ストレートのスピードが落ちるとともに勝てなくなり引退した伝説の人。
未知の局面でも正確に指せるなんて一言も言ってないぞ
前提でもなんでもない
未知の局面において正確に指せるか否かに関係なく
序盤において不利を被ることが確定的なのだからしてわざわざ採用しないだろうって話
例えば100m走を2人で競争するとして
「もしかしたら途中で躓くかもしれないから」ってわざわざ5m後ろからスタートするか?
先手なら1m、後手なら2mってとこか
かっこええやん
ひとりトラック1周してからスタートで良くね?
20年前なら応援したけど
負け続けても一つの戦法にこだわるって言ってるんなら
相手のプロ棋士を舐め過ぎ。
それが必ずしも得とは言えないことだったりすると尚の事
では何のために戦うのかといえば
勝ちを目指すため・利益を得るため、負けないため・被害を被らないため だしな
そこから外れては戦法としての実存が問われるですわ
で、勝てんの?って話だわな
他人が全然指さないマイナー戦法を深く突き詰めたら武器にはなると思うよ
対戦相手はそんな1~2人しかやらない戦法のために研究時間を割くのはア.ホらしいだろうし
だけど勝ち始めると当然マネする棋士が増えて対策も同時に進んで潰されることになるだろうけど
それでも生き残れるかは結局中終盤での腕力だと思う
今の時代にそれでも飛車振ってる人はみな尊敬に値する
羽生さん、来週の竜王戦は振るよきっと
他の対局者そっちのけで「藤井君なら」とか「聡太なら」とコメントしているやつがいなくなれば
アンチも一気に減る。
藤井7段の足を引っ張ってるのは藤井オタ
その思想なら右四間飛車や袖飛車の将棋も見てみたいけど
とりあえず三間飛車トマホーク決まると気持ち良いよね
マイナー戦法も洗い直しでスポットライトがあたるかもしれんよ
マイナーが突如再興するのは居飛車にしかない
雁木だとかそちら
天変地異が起きない限り逆行することはないし。んで天変地異の行く先に振り飛車再興があるというね
角換わりからの右四間で組み合わせの話だよな
棋力さえあればどうとでもなる
NHK杯を歴史上唯一、四段で優勝した櫛田さんって
確か三間飛車しかさせず40代で成績不良で棋士引退でしたよね?
こういうフレッシュな棋士が増えてほしいものだ
菅井は王位リーグからやから一発あるかもしれんけど
自分のシマの泥沼で、その精度を高められるか。
櫛田七段は四間飛車です。そして成績不良の一言で片付けるのはどうかと…
宣言フリクラでなければ順位戦復帰の成績を2回とれてるはずです。
まあ確かに宣言したころはひどい成績だったような気もしますが…「情熱が戻ってくるのが遅かった」というところでしょうか…
少なくとも四間飛車定跡の進歩には貢献した棋士です。
何周遅れやねん
三間を主力として四間飛車や力戦振り飛車を色々と指してほしい
振り飛車全般はともかく三間は絶滅種だろう
櫛田さんは四間飛車一本でしたか。
参考になりました。ありがとうございました。
死んだわアイツ
こういう棋士がいたほうが面白いし応援するわ
あれは久保がA級二冠になったころだっけ 先手石田、後手ゴキ中の強烈な追い風を背に
終わった振り飛車にも華々しい時代があったなぁ
糸谷風阪田流向かい飛車があるだろ
康光が渡辺に「あなた振れますか?」したのって
(康光は挑発のつもりじゃなかったらしいけど)
振らせてタコ殴りにしたのが記憶に残ってる
居飛車党はあれをガンガン元振りに仕掛けて欲しい
高いのは石田流だっけか
強いやつが勝つんじゃない、おもしろい奴が勝つんだ
まあ、そりゃそうよね……
自分と同じ戦法の弟子ってのは嬉しくはあるだろうけど、それで通用しなかったら師匠としては相当辛いわな
無理に変えようとすると技術面より精神面から崩れそう
後手ノーマル振り飛車が逆にソフトの影響で勝率を上げてきているなんてことも知らないんだろうな。
振り飛車でも勝つソフトは、そういう囲いのボーナスはなくて、意味不明な囲いを採用してる。
だから正確に言うとソフトが評価してないのは、振り飛車+美濃or穴熊で振り飛車自体は今はマイナスならないことが多いよ。
結局中終盤の棋力次第だろ。
「通用しなかったら死ぬだけだ」か。ちゃんと有言実行して欲しいね どっちの結果になっても
(発展性の面でも居飛車が優れるけど)
それよりも先攻できるってのが大きいのよ
ソフトもさ正当に評価できてないんじゃなくて
人間レベルでもすでに不利飛車なのよ
突き詰めると居飛車よりも振り飛車が有利
これ本質的に同じことだかんね
さてこれ以上角換わりの先手有利が拡大したら後手はどうんすだろ
囲碁が6目半を採用したみたいに
中国ルールだと7目半。囲碁は調整し易くて良いな
最近お見かけしないからどうしちゃったのかしらと思っていたけど
お元気そうで何より。
それにしても、ここの住人はアマの級位者と藤井ヲタが大半だなんていう決めつけは
失礼だわ。
1974年 5目半に改定
2002年 6目半に改定
尚、それでも先手黒有利
なにか別のおもしろさがある棋士が人気出るのもいいと思う
C2とはいえ西田四段は今期後手番勝ち越してるし
糸谷八段だって後手振りで対広瀬含め結構勝ってる
振り党で目立ってた久保菅井が不調だからあれに見えるだけで後手振りっていう戦法自体が死んでるわけじゃないはず
糸谷や康光についてはある程度かたちある戦法として長く広く多く使えるものではないしな
「この人は死んでない!」は脳みそが膿んでるとしか
えらい腐臭しててウジまで沸いてますがな奥さん
漢字は違うけどロバートの山本と同じ名前ってところがポイント高い
後手番で指せる戦型がないからタイトル戦見てると分かりやすいけど居飛車党が後手で選べる戦型(勝ちやすい形)が存在しないから少しでも研究されてなさそうな振り飛車を選ぶだけ先手番は居飛車で十分戦える
ここ十年以上ゴキゲン中飛車しかり角交換振り飛車しかり横歩取りしかり一手損角換わりしかり後手で戦える戦型が出て来ては先手が潰すのを繰り返してる
振り飛車としてはこういう人は問答無用で応援するよ
そして同じ棋力なら居飛車の方が成績が良くなるのはアマも変わりない
システム、振り穴、ゴキ、角交換系といろいろあったけどもうアマでさえ居飛車に転向するひとが増えてる
それ以上は知らんがここにいる居飛車推し達全員がそのレベルだとは到底思えん
不利な戦法だけど慣れてるから低いレベルでは勝ててますってだけ
jyo弱の勉強不足のks野郎でごめんなさい
って言うといたらよろしいねん