-
526:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:07:55.72 ID:nPk6UMfL0.net
羽生竜王「加藤先生の記録(2505局)はまだまだはるか遠く。自分なりに一歩一歩前進していければいいなと思います」
-
一二三目指してたのかよ
-
624:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:25:42.41 ID:d3o4cifL0.net
-
還暦までは指す気ですかw
-
832:名無し名人 :2018/11/22(木) 01:04:53.78 ID:F7glLSWR0.net
-
ひふみんの負け数を越えるまで頑張って欲しい
-
630:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:26:47.87 ID:cQb+8k4za.net
-
Aから落ちてもフリクラ宣言しない?
-
637:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:29:16.98 ID:5+uRH1aE0.net
-
>>630
ひふみんリスペクトしまくってるしC2落ちるまで指し続けると思うよ
-
639:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:30:27.94 ID:cQb+8k4za.net
-
>>637
そうあってほしい。A落ちたら即引退か、フリクラ宣言せずにC2まで指し続ける
のが羽生さんらしい。
中途半端なフリクラは止めて欲しいね。
-
643:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:31:57.72 ID:VaICx59f0.net
-
>>637
現役にこだわって指し続ける大ベテランたちの姿勢を見て
燃え尽き症候群から脱した経験からも
生涯現役にこだわりそうだよね
-
537:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:09:02.98 ID:2/XI3xSE0.net
-
羽生さんは結構ひふみんリスペクト発言をするね
-
551:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:10:03.98 ID:vQHiKuqp0.net
-
>>537
前にニコ生だかでひふみんが出た時、
ひふみんの棋風が羽生さんに似てると言われて
超喜んでいたひふみんを思い出すわ
-
570:名無し名人 :2018/11/21(水) 23:12:39.77 ID:wFNcp1vb0.net
-
>>551
いろんなインタビュー読んでても羽生さんは一瞬の強さだけじゃなくて
「長く情熱を持ち続けること」みたいなことを重視してるから
ひふみんに対してすげーリスペクトしてるよな。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1542806110/
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 6,205
80まで指してほしい
と自分も驚いた事を付け加えながら楽しそうに語ったりしてるもんな
羽生さんは加藤先生大好きなんだろう
今さら勝ち逃げなどできぬ…!
いや、なるか!
加藤一二三を超えるくらいを期待したい。
時代が違うとはいえすごすぎる
気の迷いは誰だってあることだし
引く時ってのは、フリクラじゃなくて完全引退しなきゃな
マジで半端が一番だめ
想像力の欠除というのは恐ろしいな
コンピュータにプロ棋士が負けることは永遠にないとか言ってそう
理事になってやりたいことがソレかよ と思うと泣きたくなる
もっと、コア核心部分を改革しろよな、真剣にさ
モモコクラブでは酒井法子の引き立て役程度だったけど好きだったんだ
あの時から「早く結婚して幸せな家庭を作りたい」といってたけどホント物凄い男と結婚したよね
幸せになってくれて嬉しい
かく言う私は独り者のままです
出来ることからやればいい。
イチローが通算打率3割切るためには丸2年ちょい全打席凡退し続けないといけない、みたいな話だな
しかしC級で指すことを周りが許してくれるとも思えんしな
後10年〜15年あれば到達するとしても、A級から落ちたら対局数絞ってフリクラタイトルホルダーでも目指すのかもな
ハードル上げるのは嫌だが、またはA級最年長記録達成の茨の道を目指しているのか
どちらにせよ、その頃には成長した藤井世代に後を託して、悔いなく引退出来るようになってるかもしれん
降級争いするような状況になってもギリギリで勝ち続けられそうな気がする。あと1回くらいは名人に返り咲いてほしいけど
それ達成するなら、歴代ベストナインクラスを22歳で20人くらい集めてワンチャンってところか。とんでもねえな。
谷川のB1生活も長くはないと思うけどどうなるかな
B2まで指してC墜ちで引退かな?
ひふみんになれる棋士なんてほとんど居ないだろう
競技は違えどイチローやカズから見ても凄まじいことなんだろう
桐山先生はなんとしても千勝して豊島から祝福されて下さいな…
こういう羽生だけさん付けして、
他の棋士は呼び捨てるヤツきもい
中原みたいに病気にならなければ、そのくらい行けそうな気がする。
もちろん、谷川も。
※2
普通に永世位は名乗るだろうよ。
大山も中原もそうだったし。 ひふみんは永世位がないから9段。
時代の巡り合わせもある思うけど大山先生って本当に凄かったんだなと思う。
インタビューアーが先にひふみんの記録出したからそれについてコメントしただけなのに
浜松でタイトル戦やった時くらいか
あくまで長く現役を続けたことに関してだけよ。
生対談時もひふみんによっちゃん呼ばわりされて不快な顔してた。
もう少し年を重ねないとその呼び方は私には似合わない
と言葉は優しいながらもハッキリと拒否。
日本語風の呼び名だと4音が呼びやすく覚えやすいことが多いだけだぞ。本名以外だと「もてみつ」「まるちゃん」「おじおじ」「またろう」「ひふみん」「みうみう」「てんてー」「やしもん」「はたちん」「こーやん」など。んなことに神経質になる方がきもいわ。
自分が弱くなっても続けることの辛さ、それから逃げたら一気に落ちていく。
灰になるまで
誰でも出来るような仕事を何故森内がする必要がある?
結局、棋士としての才覚から逃げて凡人でも出来ることをやってるだけ。
棋士のさだめから能力があるのに逃げただけだよ。
43が神経質なら34は無神経
>長く現役を続けたことに関してだけ
それが一番凄いことなんだよ。
年と共に、加藤先生は凄いという発言が増えて来ているのは、羽生竜王も年を取ったからだろう。
あと29年、現役でいられるかとなると。
※58
純粋な事務は、外部招聘で事務のプロを呼ぶのが一番いいのだろうが、それだと棋士が付いてこないのでしょ。
明陣成雄四段(12歳)のデビュー戦の相手は羽生善治九段(83歳)と決まりました。
羽生善治九段といえば35年前に永世七冠を達成したことやタイトル獲得数117回の大棋士として知られ
73歳までA級在位を続けましたがここ数年は振るわず、昨年とうとうC級2組への降級となりました
年齢差71歳のデビュー戦はあの藤井聡太五冠の62歳差デビュー戦(相手は加藤一二三九段(113))を大きく上回り
その対局に大きな関心が集まっています。
なかなかセンスあるやん
こういったひふみんの姿に羽生さんは憧れてるんやろなあ
改めて考えるとなんかすげーな
ハタチでA級8段の一二三もだけど
それらも塗り替えて欲しい
まだひふみん生きてるのかよw
ひふみんがまだ生きてるのが一番すごいな。あと、羽生さんはその年なら名誉王座は名乗れるはず(名乗るかは分からないけど)
今後何年かで順位戦のクラスを落としていく羽生さんを
見ることになるかと思うと寂しいが、
ひふみんみたいに最後まで戦い続ける姿も見てみたいような。
いつの日か、C2谷川羽生戦とか実現するかな…
そこまでいくとタイトル獲得数は少ないけど森内なんかよりは全然上だな
大山中原いて時代が悪かったのか
理由は簡単。将棋が好きで棋士を続けている人だから。
肩書きやプライドで生きているような人間は、A陥落=引退と発想するのだろうけど
将棋が生きがいである人が、つまらないプライドや体裁のために将棋を捨てることなど出来るはずがない
松井(59)「う~ん……これはちょっと喝ですよねぇw」
イチロー(65)「だろぉ!?」
張本「www」
--------------------------------------------------------------
(棋士名) 年齢 A級期数 タイトル獲得数(登場回数)
大山康晴 69歳 44期 80期 (112回)
加藤 (一) 62歳 36期 8期 (24回)
花村元司 61歳 16期 0期 ( 4回)
升田幸三 61歳 31期 7期 (23回)
塚田正夫 60歳 28期 6期 (10回)
有吉道夫 60歳 21期 1期 ( 9回)
丸田祐三 55歳 24期 0期 ( 4回)
二上達也 55歳 27期 5期 (26回)
米長邦雄 54歳 26期 19期 (48回)
大野源一 53歳 16期 0期 ( 0回)
中原_誠 52歳 29期 64期 (91回)
内藤國雄 52歳 17期 4期 (13回)
高橋道雄 52歳 13期 5期 (10回)
谷川浩司 51歳 32期 27期 (57回)
青野照市 51歳 11期 0期 ( 1回)
森_尤二 50歳 10期 2期 ( 8回)
原田泰夫 50歳 10期 0期 ( 0回)
坂口允彦 49歳 8 期 0期 ( 0回)
佐藤康光 49歳 22期 13期 (37回)※
羽生善治 48歳 26期 99期 (133回)※
灘_連照 47歳 17期 0期 ( 1回)
森内俊之 46歳 22期 12期 (25回)
そりゃ123歳まで生きるでしょう
感覚的にはこんなもんかな 現代で60歳A級はかなり非現実的
羽生さんもC2に2年程いたことがある
マジに言ってます
将棋の最年少記録や最年長記録だけでは飽き足らず、世界一の長寿記録122歳164日まで更新するに違いありません
確かにw
昔の記録は休場があってもA級在位に含まれるから結構いいかげん。
升田なんて休みまくりだったし、大山だって公務休場とはいえ、2期休場しているからね。
今の若手より明らかに強い羽生世代全盛期+谷川でA級維持してんだから凄い
藤井君は今まで何局さしたわけ?
今後これを超えられる奴が出て来る可能性はまず無いと言っていい
明らかに谷川の全盛期や羽生世代の全盛期とぶつかってる昔の方が今とは比べ物にならないぐらい難易度高い
55年組とか谷川さんたちも頑張ってたけど、今の若手もいつかはそうやって言われるのかな?
だからひふみんはその上に登り龍の谷川・全盛羽生世代と戦って、AかB1維持なんだよ。すごいよ。
本当に伝説って称される棋士だな
順位戦・加藤の成績
55歳 ○高橋 ●塚田 ●中原 ○南 ●谷川 ○米長 ●有吉 ●森下 ○島
56歳 ●谷川 ○島 ○有吉 ●高橋 ●森内 ●中原 ○村山 ●米長 ○森下
57歳 ○島 ●森 ●森下 ○中原 ●佐藤 ○米長 ●谷川 ●村山 ○森内
58歳 ○高橋 ○井上 ○中原 ●島 ●羽生 ●森内 ●佐藤 ○森下 ●米長
59歳 ●森内 ○島 ○中原 ○森下 ●羽生 ●井上 ●谷川 ●丸山
60歳 ●森下 ●谷川 ●丸山 ○田中 ○羽生 ○郷田 ●島 ●森内 ○中原
61歳 ○田中 ●佐藤 ●谷川 ●羽生 ○森内 ●青野 ●先崎 ●島 ○森下
62歳 ●藤井 ●森内 ○先崎 ○谷川 ●佐藤 ●森下 ●青野 ●羽生 ●三浦
vs 中原 4-2
vs 米長 2-2
vs 谷川 1-6
vs 高橋 2-1
vs 島 4-3
vs 森下 4-4
vs 羽生 1-4
vs 森内 2-4
vs 佐藤 0-4
vs 丸山 0-2
まあ、そんなもんだろうが、順位戦の森内から2勝したのは立派
高齢でもA級維持できたのは島と森下がA級に常駐していたおかげかな
村山・・・(涙)
目眩がする
60歳で羽生、郷田に勝ち
61歳で森内に勝ちか
60代の羽生さんがA級で20代30代の若手をちぎって投げる光景見れるのだろうか
これだけタイトル戦やA級で戦ってて生涯戦績で勝率7割ってどういうことなの・・・(困惑)