「#さんさん桜」フライングゲット(^-^)
— 将棋ウォーズ公式 (@warsminamin) 2018年11月13日
将棋ウォーズみなみん改めくらの先生の待望の初単行本です!是非みなさん読んで下さい!https://t.co/L9ogeJGIbK pic.twitter.com/7ZpUf7HHzO
“日本舞踊にヒトメボレしたんだ”日舞に魅せられた2人の青春物語「さんさん桜」https://t.co/civ1k8Xksv pic.twitter.com/9RhzWEJ5gs
— コミックナタリー (@comic_natalie) 2018年11月14日
≪ 第68回NHK杯2回戦第16局 久保利明王将 対 阿久津主税八段 | HOME | プロでも“うっかり”? 将棋「反則負け」の系譜 ≫
そんなことより渡辺くんまとめてくれよ
本当にしたかった路線で活躍してるなら何より
悪く言うと個性がないなあ
絵柄は変わるもん(いい悪い別にして)として、今後の活躍に期待ですね
それくらい絵は魅力あった
報われて良かったな
https://mobile.twitter.com/warsminamin/status/891961606753603584
https://lineblog.me/takematabeni/archives/31716335.html
疲れたり飽きたりしたら大変だなーとは思うよ
連載当初と終わる頃では作画も話も全く別もんではないのかと思うのたくさんあるし
サウザーのオウガイの呼び方が「お師さん(原作)」でも「先生・オウガイ先生(アニメ)」でも、どちらでもいいんですよ。大事なのは、ぬくもりです。
日本舞踊なんて目の付け所がいいと思うけど
なんでヒロイン外人にしたかね
読者がきもオタならともかく
彼女がいる時よりずっと大きな組織になってるんだろうけど、
リーマンイラストレータでは出来ない夢があったんだな。
なかなかチャレンジ出来ないことだよ。かっこいい。
田河水泡さんの「のらくろ」シリーズも「のらくらとは何だ!」と軍部から大目玉を喰らったそうだ
まぁセクハラとか凄そうだったからな
アバター目当てで課金してたのはある
将棋の駒がロボに変形するおもちゃを思い出した世代とは
うまい酒が飲めそうだ
それだけや。
四月は君の嘘のような感じなんだろうか
https://mobile.twitter.com/warsminamin/status/947262820575350784
船江六段
https://mobile.twitter.com/warsminamin/status/997420356603297792
ようオッサン
自分もそっち側で初めて将棋ウォーズって聞いた時は??だった
ちなみにオモチャの方は ショーギウォーズ が正解らしい
デビュー出来て良かったなあ
https://mobile.twitter.com/warsminamin/status/737614058631794688
https://mobile.twitter.com/warsminamin/status/767601759829143552
https://mobile.twitter.com/warsminamin/status/983885326136393728
稲葉八段
https://mobile.twitter.com/warsminamin/status/848354844314288128
三枚堂六段
https://mobile.twitter.com/warsminamin/status/888302477971398661
四段になって棋士になると、制度上の弟子を取ることができる
つまり家元となり師(師匠)となって、江戸時代から続く家元制度の延長としての
一家(一派)を立てることができるわけだ
これは他の芸事や武道でも同じ
「師」に呼びかける時は本来の中国語なら「~老師」だが、
もう少し柔らかい(日本語の「~さん」にあたる)「~先生」と呼ぶのが日本語の常識なんだよ
歌謡、能や狂言その他踊り、絵や版画、戯作や劇作などの芸術分野でも同じく古来、家元や徒弟制度であり
作家を先生と呼ぶのは当然、その延長上に漫画家もいるから、これも「先生」でいいんだよ
ところで、将棋ウォーズもニコ生あるときはしていたけど
もうそれっきりだなぁ
なんか人間と将棋しているような気がしない
手落ち版Ponanzaというか、なんかそんな感じ
達成率をさげられて煽られて
なにがなんでも課金させようとしている意図を感じるw