-
35:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:34:07.54 ID:uHnUXkYya.net
-
ようやく関西に王座のタイトル来た。
関西では、福崎王座以来だな。
-
38:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:35:13.37 ID:pKXUFAu80.net
-
これで関西に4つのタイトル行ったのか
-
56:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:41:20.93 ID:jVy8p2f6d.net
【東軍】
竜王:羽生善治
名人:佐藤天彦
叡王:高見泰地
棋王:渡辺明
【西軍】
王位:豊島将之
王座:斎藤慎太郎
王将:久保利明
棋聖:豊島将之
-
互角やな
-
58:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:42:49.24 ID:NiIWxBj00.net
-
>>56
高見には申し訳ないが叡王を東西どっちが毟りとるかだな
-
64:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:44:06.08 ID:gZhaK/jrr.net
-
>>56
久保が小早川かな
-
68:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:44:49.56 ID:tblY4y8m0.net
-
>>56
東の化け物軍団にレポーター一人みたいなひどい構成は、
西が三人なのとバランス取ってるのか
-
81:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:52:03.83 ID:gmM43Htc0.net
-
>>56
どう考えても一番弱い叡王が狙われてる
-
140:名無し名人 :2018/10/30(火) 23:04:21.22 ID:zPlEvx1ba.net
-
>>56
天彦も元関西だな。
-
67:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:44:36.61 ID:ygdpoVHnd.net
-
叡王戦本選にいる関西タイトル保持者は斎藤だけじゃん
-
71:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:45:29.46 ID:3WC6xU280.net
-
天彦は東軍なのか困惑
-
74:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:50:01.80 ID:0fMeEpRQ0.net
-
天彦は九州出身の印象が強いから西な感じするけど、実際は東なんだよな
深浦佐々木師弟もそんな感じか
-
78:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:51:11.32 ID:fq54UBoLd.net
東軍
横綱3名と新小結1名
西軍
大関1名新関脇1名新小結1名
-
101:名無し名人 :2018/10/30(火) 22:58:20.25 ID:q7P3Emq00.net
-
>>78
二冠の豊島は横綱やろ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1540904262/
池田 将之
マイナビ出版
売り上げランキング: 235,593
誰もが谷川の時代が来ると思っていただろうな
タイトル獲得失冠に立ち会ってるのちょっと辛い
期間が予想より短かっただけで谷川時代そのものは確実にあっただろ
関西でいえば谷川はともかく、豊島糸谷菅井あたりはトップ棋士だから。あと斎藤稲葉も
遅刻密告野郎は知らん
名人は奨励会までは関西だけど後に移籍して人生の半分を関東で過ごしてるから
関西にはもうあまり思い入れもなさそう
羽生は引いて数えてくれ
名誉前王座の頃からだから長かったわ…
関西の若手は本当に層が厚くなったわ。
関東も中村君、永瀬君あたりがタイトルに絡んでくることを期待する。
高見叡王と増田君は奮起して。
豊島2冠はまだ若手の分類なん?
そういうことや
「関東にタイトルが集まってるけどそれって結局羽生さんが3つも4つも持ってるからでしょ?」みたいな
「そのうちA級順位戦最終一斉対局を関西でやる時が来るかもしれない」とも言ってた
王将は糸谷次第だね
複数タイトル保持と防衛して初めてトップ棋士やぞ
もっとタイトルホルダーへの敬意を持ってほしい
若手なんて言われて無かったよ
連盟のサイトにも書いてなければ、ファンサイトにも無い。
とても不親切。
みんなこれ記憶のみで管理しているの?
初心者でもわかるように明示して欲しい。
佐藤康光…20歳王位挑戦
森内俊之…26歳名人挑戦
郷田正隆…21歳王位
天才世代とかそういうレベルじゃないしな
ツッコミ入れて笑いを誘えば良いのか、真面目に反論すれば良いのか迷う
関西勢はたまに久保が絡んでくる程度だったわけか
豊島は飛び級で天彦や糸谷の世代に括られてきたんで
だから飛び級で30歳代の棋士あつかいになってるね
学年でいうと糸谷と菅井のちょうど間なんだけど
もっと若いうちにタイトル何期か取ってれば逆に若手と言われてそうな気もする。よりホープ感を出すために
ツッコミ入れて笑いを誘えば良いのか、真面目に反論すれば良いのか迷う
まさかの高見2期目もありそう…
次は森下か
関西じゃ唯一、久保がタイトル戦出てるのか
なんであんなに重鎮扱いされてるんだと思ったら、そういう事情か
とはいえ王座戦までの平成以降の獲得期数で羽生の99期除いても
関東 渡辺20期・佐藤康13期・森内12期・中原、郷田6期・佐藤天、藤井、屋敷、丸山、深浦3期・米長2期
三浦、広瀬、中村太、高見1期で合計78期
関西 谷川21期・久保7期・南3期・豊島2期・福崎、糸谷、菅井、斎藤1期で合計37期
羽生世代+渡辺、背後から追ってくる豊島を相手にタイトル7期をぶん取ってんだから、他にタイトル級がいたとしても重鎮扱いはおかしくないのでは。(早くから頭角を現した郷田九段でも6期)
振り飛車党の重鎮てか党首でもあるしな
てか、関東に籍をおいてたんだよねプロ入り後13年ぐらいだっけ
だからずっと関西期待のタイトル級をやってきたわけでもなかったんだよね
だからそれがどうなの?という感じしかしない。
敵対意識とか競争意識とかそういう意味ということ?
関東に名人と竜王がいるから
関西としてはぶがわるいよな
親の都合で東に移籍したとき将来の名人候補を東に取られたと関西はずいぶん惜しんだらしいし
順位戦昇級と叡王防衛やって見返してくれ
もう関東と関西で、勉強の環境が違うからレベルに差が着く時代ではないわな
最近の関西は強いわ
こっちも久保は要らん
たしかに昔は東西が別団体としてくっきり分かれていて対立関係にあったらしいね
棋士もファンもベテランしか覚えていないけど
連盟の役員の東西比率なんかは今でも
だからまったくひとつの連盟として連盟があるわけでも
今の東西ってのは
通信技術が発展したとはいえ研究会なんかは別になることがほぼほぼだし、その進捗についてどちらがどうこうとかもあるだろうね。昔はよりその向きが強かった
あと、これが最も重要だと思うんだけど
東西で予選が分かれている棋戦が半数以上
同じ村の所属が勝ち上がるのは何かと嬉しいわけよ。シードとかもあるし
NHK、JT杯:山崎
新人王、朝日杯:藤井聡太
加古川青流戦、YAMADA:大橋
銀河戦:天彦
天彦意外全員関西所属なんだな
天彦も西日本出身だけど
人数が少ない割に関西強いな
みんな似たような将棋で個人でやるか、題材を求めても東西で差はないだろうし
← 千田六段、谷口女流、香川女流(レンタルバック)
このトレードはどちら得しましたかね
ここで関西所属棋士がわかる
関西人も大半の人はどうでもいいと思ってるんだけどね
まあ、「関西の若手は馴れ合ってるからトップになれない」ってディスられつつ関東の馴れ合いはスルーされてた時期もあるし、関西/関東を問わず地域でくくりたがる人はいるもんだよ
わいはすげーどーでもいい
豊島さんはタイトルが遅かった以外は十分速いよ
藤井くんが関東移籍しなければ近々逆転する。
そこへ出かけるひとにとっては東西の認識と応援に繋がりがちだね
ネット放送では東西がおぼろげだけど
おかしなのが関東だったってだけのことなんじゃないのか
双方で取り合いをするよりもここは一つ中部連盟の設立を(適当
関西人としてもさぞ迷惑だっただろう
無駄な競争って人間の性だからしゃーないか
優劣どうこうではなく違いを楽しめるのであれば
A群とB群があるってことだろ
どうでもいいファンにとってはどちらもゴリラ
しかしゴリラたちにはそれぞれABの認識がある。群れ同士にも交流がある
移籍も可能
生息地に暮らしている人間にとっめはときどき顔を合わせるから愛着もわくだろうけど、関係のないところの人間にとってはあまりABはどちらもゴリラひとくくりだわな
互いに憎みあう敵同士だから
ずっと東海にタイトルをって地方地域にこだわる人たちもいたんだし
同じ連盟でも所属が分かれてるんだし関東vs関西で棋士やファンの士気やら勢いやら上がるんならいいでしょ
少なくとも関東は関西を憎んでいない。
憎しみあうは間違い。
関東と関西ってそんなに雰囲気が違うのかね
東西で分け合うなんて言ってるのも今のうちさ
71を真に受ける奴があるかw
佐藤康光は京都だし佐藤天彦は福岡じゃん
まあ次は高見が間違いなく消えるだろうからやっぱり実力主義は残酷
関西の棋士室では豊島と山崎がほとんど常駐で、そこに今トップ20にひしめく強豪たちが寄ってたかって検討していたらしいですからね
それでも満足できずにみんなで部屋借りて研鑽に励んだり
久保豊島糸谷船江稲葉で鬼の合宿をしたこともあるとか
北浜や中田が若手と交わりたいと
大橋や星野が三段のころに移籍したのも頷けます
今はソフト研究が盛んになって豊島が抜けたり、山崎が結婚したり、みんな忙しくなったり、タイトルを争う相手になったりででそんな感じではないらしいですが
対関東みたいなものはなくとも、仲間意識は強いでしょうね
今で言えば渡辺明ぐらいの強豪
高見はトータルするとトップ棋士とは言えない成績だが、番勝負で「負けない将棋」に徹せそうな感じもするからなぁ
若手の勢いにだいぶ差がある
羽生、天彦、渡辺と同列に語るのはちょっと
あの頃が一番凄かったよ。
今唯一の二冠豊島も人間との研究会は一切せずコンピューターだけを相手に勉強しているからな
これからはそういう人がますます多くなるだろう
高見が他棋戦でもベスト4以上いくつか入って防衛したらな
一人が独占してちゃ関東と関西の比較にならん。
A級順位戦最終日を関東でやるのは新聞社の本社が東京に集まってるのと中継設備の問題。
だからA級全員が関西になっても関東でやる。
関西将棋会館が中継設備や宿泊施設を整えたら関西でやれるかもしれんが。
それは外野のあなたの考えですね
25歳までは今の渡辺より評価は高かった。
が、衰えるのが早かった。衰えが谷川や羽生なみであれば、谷川と同じタイトル27期程は達していた。
渡辺の衰えが南と似ている。渡辺も棋王陥落すれば、一気に転げ落ちそう。
これだから、西軍は__にされるんですよ
なんが__なんだ???
順位戦で昇級するとか他棋戦で結果を残すとかすればそのうち言われなくなるよ
(その前に失冠するかもしれないけど)
東西で戦った勝った方が覇権を握る。
別にタイトルホルダーがむしり取る必要があるわけじゃないし…
棋士によって衰えるスピードが違うんだな
大体、記憶力や読みの早さ・精度などは20歳から衰え始めるんだっけ
渡辺も若い内から自分でじっくり考えて脳を鍛えることが大事とか言ってたが
それをやっても早く衰える棋士は衰えてしまうんだろうな
これは個人差だから努力ではどうしようもないのか…
谷川とたった1歳違いの南が「谷川二世」ってマジで?
そりゃあ谷川はプロ入りは4年早いしA級も早くて、同じ様にA級早かった南が3年遅れで谷川をなぞったようだったからわからなくもないが…
「大山二世」の間違いでは?
いや、20年は早いか
トップ20にはギリギリ入れないトップ30くらいだけど
今で言うと渡辺か天彦かな
こんなに早く衰えるとは誰も思わなかった。
やっぱA級とタイトル複数経験してる棋士はすごい