第66期王座戦
http://live.shogi.or.jp/ouza/
-
2018年10月30日 第66期王座戦五番勝負第5局 中村太地王座 対 斎藤慎太郎七段
http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/66/ouza201810300101.html
-
414:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:40:33.94 ID:sT7YgmW+0.net
-
さいたろう王座爆誕
-
425:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:40:46.89 ID:tQMIbqvI0.net
-
防衛なんて簡単にできないくらいみんな拮抗してるから8タイトルホルダーだったわけで
-
441:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:41:12.70 ID:SMjaUb+T0.net
-
関西にタイトルの半分が来た
-
442:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:41:13.35 ID:8GY4WTwV0.net
-
木村、森下「豊島に続いて、斎藤という後継者を失った」
-
460:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:41:50.85 ID:tQMIbqvI0.net
-
>>442
無冠の帝王候補だったんだけどな
豊島も斎藤も勝負弱いイメージだったのに変わったな
-
445:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:41:19.35 ID:yH2n3alq0.net
-
羽生からようやく取ったと思ったら年下に奪われるとか辛過ぎでしょ
-
446:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:41:21.16 ID:YV3DG3wTa.net
-
振り駒に恵まれたのもラッキー
-
449:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:41:31.80 ID:xV/DXf/u0.net
-
結果だけ見れば下馬評通りだけどかなり接戦だったな
-
453:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:41:35.83 ID:hBGAF3Jy0.net
-
ハタチン今頃号泣
-
455:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:41:35.96 ID:tzkIBKtE0.net
-
ほんと55年組み時代のようだ
-
474:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:42:14.65 ID:PpUROVjK0.net
-
太地はまだチャンスあるよ
頑張れ!!
-
479:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:42:22.61 ID:HGr9WvF2M.net
-
三連続フルセット奪取かー
-
480:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:42:24.55 ID:DGa3mJheM.net
-
また新タイトルホルダー誕生か
まさに群雄割拠だな
-
499:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:42:55.87 ID:bfjDeZi80.net
-
最終局まで持って行った太地は素晴らしかったが
そこで終わってしまった
-
510:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:43:14.07 ID:cra1iQola.net
-
新たなオーザが誕生した
太地は最終局がこれでは無念だな
-
526:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:44:16.91 ID:8ZdKHef40.net
-
まぐれ勝ちでタイトル取れただけとか言われないよう太地にはまた頑張ってほしいな
-
535:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:44:51.43 ID:8GY4WTwV0.net
-
ナベ「受けに回ってから中村の良い局面が無かった」
やっぱ、52銀が敗着か
-
555:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:45:54.56 ID:SLxTkA0i0.net
-
太地は王座戦も本戦シードなんで来年取り返す手もある。
あと王将リーグも混戦なんでチャンスある。
-
567:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:46:24.45 ID:mOgTZmLi0.net
-
最終局まで行ったし太地も良く頑張ったよ
今日はちょっと良いところなしだったけど
-
572:名無し名人 :2018/10/30(火) 21:46:46.17 ID:/IQX+nC10.net
-
終わってみればあっさり斉藤だが前評判を覆し何より0-2からフルセットまで行った前王座
太地の将棋は面白いしまた挑戦と順位戦を頑張って欲しいわ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1540901196/
斎藤 慎太郎
マイナビ
売り上げランキング: 507,188
太地はまたがんばれ
羽生棋聖、菅井王位、中村王座、3人連続失冠
ストレート奪取だと思ってゴメンなさい!
イケメンでキャラクター性もいいからメディアにガッツリ取り上げてほしいな
ずっと期待してたから嬉しいわ
今日は日経の鍋漫談解説がおもろかった
https://channel.nikkei.co.jp/
少数の関西が半分占めたったやで
もう天国に隠居したか
ナベの顔なんぞ見たくない。
振り駒だけで勝敗が決まるゲームってどうなんだろう
A級なり他のタイトルなりまた頑張ってほしい
(*^▽^)/★*☆♪
さいたろう王座おめ
悲しい。
将棋界を盛り上げてほしい
お前ごとき……すっこんどれ、さんのコメント削除を希望いたします。
もし可能でしたらお願いいたします。
有識者の方、おせーて🙏
名人防衛
棋聖移動
王位移動
王座移動
竜王?
棋王と王将は今季に数えるのか、前季に数えるのかよく分からん。
フルセットまで見れて楽しかったです。
今回の対局はどの対局も見ても、清々しくてとても良かった
鳥取砂丘でフル○○
それを某女流が目撃
太地お疲れさま。
羽生の防衛の連覇記録 王座 19 棋王12 棋聖10は化け物すぎる。。
その時一番その棋戦に強い人が来るんだから当たり前っちゃ当たり前だけど
そして挑戦者になるのはもっと難しいと
このままだと高見か斎藤だけど
来ないから安心しとけ
まあ、C2のタイトルホルダーもいるが。
防衛応援してたけどつらい
さわやかなタイトルホルダー誕生で、
メディアにもどんどん露出していってほしい。
しかし将棋も先手有利が決定的になってきたなぁ
特に今の角換わり全盛でますますひどくなってきた
何らかの是正が必要なレベルだな。
高見は…どちらにしろ来年以降に持ち越しか
太地おつかれさん。また次があるぞ。がんばれ!
でも、負けて失わないと得られないものやわからない痛みもある
太地また頑張ってタイトル挑戦してくれ
これからイベントや普及にバンバン呼ばれそう
絶対講演会やるなよ!
太地が失冠したのを知ってショックをうけて、自分は太地ファンだったんだと気づいた
また頑張れ!
この規定は来期の王座までお預けだな
そんなん言うてるからグロハンの巣窟やと揶揄されんねん
今日勝ったら先崎と裸踊りできたのに。
将棋界を代表してメディア等によく出てくれた、お礼を言いたい
一般客集めれば豊島二冠の時ばりに集客も金集まるのも期待できそうなのに
タイトルを奪取されてこれだけ悔しそうにしてるのは好感がもてる
棋士はこうでなくっちゃね
太地にはまたのタイトル奪取を期待するよ
ガンバレ太地!
その結果菅井や中村のようなタイトルホルダーが生まれる、がそういったタイトルホルダーは羽生が再挑戦して来ない場合は対応できないことが多い
みんな削除せんとアカンで
太地また戻ってこいや。
サイタロもメディア受け良さそうだからいろいろ頑張ってくれい。
でも悲観するな。糸谷元竜王も広瀬元王位もみんな同じや。
戦国時代は始まったばかり。めそめそせず、二つ目のタイトルを狙え!
太地の人柄や敵を作らない姿勢ゆえなのだろう
違う
羽生が衰えて体力が持たなくなってきただけ
今まではあの切れ味を一年中通して発揮出来てたから毎年四冠を当たり前のように維持出来た
現に羽生が「すべての棋戦でベストパフォーマンスを維持する事が難しくなってきてる」と言ってる
タイトルホルダーの重圧もあるし、挑戦者は予選勝ち上がってきた猛者なわけだから
今日は斎藤の快心譜だったけど,カド番からの2勝でフルセットは見応えがあった。
それにしても角換わり全盛だね。週末の竜王戦がどういう戦型になるかも楽しみ。
斎藤王子
斎藤王寿
斎藤王是
斎藤王祖
10時間ずーとパワフルで元気満々やし
若手も、ここを見習わんと
ええお手本やで
7番なら4つ、5番勝負なら3つ勝てばいいだけじゃん、
予選上がってくる挑戦者の方が大変だわーとか思ってしまいがちだけど、
プレッシャーとかナベが言う所の「マイナスの戦い」だから
結構きついんだろうね。羽生さんがおかしいだけで。
その通り
挑戦する側はその時一番強くて勢いがあって絶好調の奴が挑んでくるけど
防衛する側は調子がいいとは限らないし重圧もある
良く、「タイトルは一つ獲ればシードが付くから後はサクサク獲れる」と言ってる人が居るけど
全くの見当はずれ
タイトルホルダーになったら対局以外の仕事が大量に入ってくる上に、シードが付いても
予選がカットされるだけだから結局は上位者を倒さないと挑戦出来ない点に変わりはない
中村も菅井も初タイトル直後は絶不調に陥ってる
複数冠が中々出て来ないのはこのため
むしろ、タイトルを獲ったら無冠の時とは比べ物にならないぐらいきついスケジュールになると
考えた方がいいだろう
74年代:
75年代:久保利明7
76年代:
77年代:
78年代:
79年代:
80年代:
81年代:
82年代:
83年代:
84年代:渡辺明20
85年代:
86年代:広瀬章人
87年代:佐藤天彦3
88年代:糸谷哲郎 中村太地
89年代:
90年代:豊島将之2
91年代:
92年代:菅井竜也
93年代:高見泰地 斎藤慎太郎☚new!
毎日新聞記事の写真がかわいい
俺たち羽生さんのグロハンが比較対象にしてホルホルしたいって話だろ
名人:佐藤天彦 東
叡王:高見泰地 東
王座:斎藤慎太郎 西 (中村太地 東)
王位:豊島将之 西 (菅井竜也 西)
棋王:渡辺 明 東
王将:久保利明 西
棋聖:豊島将之 西 (羽生善治 東)
また頑張ってほしい!!
もっとハキハキしてくれんかね
ここは切り替えて王将リーグ頑張ってほしい!
中堅の入り口ぐらいの年齢になってんだな
久保から渡辺の間が抜け落ちてるけど誰かいないのか
垂るるタイチの涙かな
それとも師匠の、、、
いないんやで(無慈悲)
なんせその時最強の棋士が挑戦してくるわけだし。
タイトルホルダーは少なくとも1番強くて奪取したときから一年経ってるんだもんな
豊島は防衛できるんかな
らしいっちゃらしいけどさw
名人:防衛 棋聖:防衛 王位:奪取 王座:奪取 竜王:奪取 王将:防衛 棋王:防衛
2018年度
名人:防衛 棋聖:奪取 王位:奪取 王座:奪取 竜王:2-0 王将棋王:?
叡王はどうなるか
「久し振り~、調子どうよ」なんて言えない気がする。
菅井、豊島に続く3人目のタイトルホルダー誕生
羽生さんと同じタイプなんだろうなって思った。
局面がゆるやかな場面なら全然いいんだけどさw
両者の解説ぶりがあまりにも対照的だったのも実に面白かった。
山崎橋本阿久津松尾世代だよね
防衛と奪取で少し状況が違うけど王位戦で3連勝4連敗した木村九段は深浦九段としばらく話すことがなかったそうだ
太地は金曜に糸谷に勝てば王将挑戦の目が残るから、そちらで頑張れ
> 王座戦って1953年から見ても、防衛したことあるのは大山中原羽生しいなかったんだな
こりゃ面白い記録だな。来期は見ものだな。
石橋だな。容姿は似ている。
その内、羽生さんが19連覇を含めて24期も王座だったんだから
クサいなあ
承認制で少し圧がかかって隙聡太は大分減ったけど隙ハブと隙ナベは全然減らないのはなんでだろう
棋王と王将に比べりゃ幾分かはマシ
つまり誰が挑戦して来ても勝てる地力が必要ってことで
羽生の19連覇は絶対王者の証
面白くなって参りました
ところでabemaの菅井解説はどうだったんだろう
太地はお疲れさまでした。
そうかな、自分は十分面白かった
三浦、本田の相性も良かった
三浦は竹部、本田などある程度手が読めてグイグイくる
聞き手が合うな
意外と環那もいけるかも
俺も好きだけどな
半端ねぇ
中原はただ筋がいいだけの将棋だから
いずれも面白味に欠ける
ずっと読み続ける三浦。
ずっと饒舌な渡辺。
ずっと無口な菅井。
菅井は太地の失冠に自分を重ね合わせてたっぽい。
それが表に出てるのがいいじゃないか
王座が移動した
しかし最終局なんだからもっと熱戦になるのを期待してたが、途中から一方的になっちゃったのは残念
これは解説しにくかっただろう
中村先生ごめんなさい
2期:豊島(二冠)
1期:広瀬、糸谷、太地、菅井、高見(叡王)、斎藤(王座)
若手のタイトル経験者がだいぶ増えたな。
55年組みたいな感じになるのかなか。
他の対局者そっちのけで「藤井君なら」とか「聡太なら」とコメントしているやつがいなくなれば
アンチも一気に減る。
藤井7段の足を引っ張ってるのは藤井オタ
twitter.com/banibanilla/status/1057311911736307712
天彦、豚🐷は既に片付けられた
俺も藤井七段には頑張ってほしいと思ってる側だけど、一回や二回勝ったくらいでなぜに片付けられたなんて表現ができるのか理解に苦しむ
そうなると藤井が織田信長となるのか、あるいは今川義元となるのか…
あの子が次の時代の覇者になるかもね
つまり藤井はつなぎ
それを年間3人も4人も7番勝負5番勝負で前夜祭後夜祭イベント講演会こなしながら
跳ね返し続けたおかしいのが居たけどww
冗談もその辺にしてくれ頭が痛くなってくる
藤井聡太7段被害者の会会員
出口若武3段 2-0
星野良生4段 2-0
梶浦宏孝4段 2-0
古森悠太4段 2-0
竹内雄悟5段 4-0
近藤誠也5段 2-0
都成竜馬5段 4-0
宮本広志5段 2-0
澤田真吾6段 3-0
阪口悟 6段 2-0
豊川孝弘7段 3-0
小林裕士7段 3-0
平藤眞吾7段 3-0
中田功 7段 2-0
大石直嗣7段 2-0
千葉幸生7段 2-0
浦野真彦8段 2-0
北浜健介8段 2-0
小林健二9段 2-0
屋敷伸之9段 2-0
カモからは徹底的に白星を
奪い続けている
高校在学中にタイトル獲得する
と思うけどな…
勝率8割り越えは半端ない
タイトル戦出てくる連中にタイトル戦で勝てなきゃ
タイトル取るどころかタイトル挑戦もできないというのがよくわかる例だな
力衰えてきた屋敷コバケン以外挑戦経験もないんじゃねえの
これからも応援してるぞ。頑張れ太一!
そーたくんも豊島斉藤菅井稲葉あたりをカモにできればタイトル一つくらい取れるんじゃない?
今は逆にカモにされてるけどw年齢差的に30~35年後くらいにはいけそう
ナベの解説見たいがタイムシフトみたいのないのか?
やってるの知らなかったわ
頑張った結果やな
なんか、なんかって何回言ってんだよ日本語しゃべれや
ちょっと意味不明すぎるから皮肉や煽りというより将棋界分かってないんだろうな感がある
すっ飛ばされて下の世代にバトンタッチw
むかつく意見だから無視したいってだけだろww
菅井竜也 1822 ●
斎藤慎太郎 1806 ●
山崎隆之 1790 ●
深浦康市 1777 ○
増田康宏 1764 ●
1750以上の棋士は19人もいるのに
このレベル相手に成績が劣悪化したら駄目でしょ
勝率は雑魚狩りで稼げるが、タイトル獲りたかったらトップクラスに連戦連勝が必要なんだぞ
王将リーグもダメっぽいしな
今期はもうB1昇級に全力尽くしとけ
駅名じゃなくてな
少なくとも高校卒業までにはタイトル取れるはず(出席日数の関係で卒業できないので)
92年生まれの菅井永瀬から94年生まれの勇気光瑠あたりまで
斉藤世代と呼ばれるか、永瀬や菅井世代になるか・・・高見世代になるか楽しみだなwww
横山大樹アマ
大石直嗣七段
竹内雄悟五段
宮本広志五段
屋敷伸之九段
松尾歩八段
澤田真吾六段
佐藤天彦名人
羽生善治竜王
広瀬章人八段
佐藤名人→羽生竜王→広瀬八段
を撃破して優勝をしている
既に充分に実力もある
どのトーナメントもザコに勝たないと
上にはいけない
弱い棋士に確実に勝つのも重要
なスキル
新人王戦でも優勝している
2019年度はタイトル獲得も充分に
狙える
太一君が先手なら絶対太一君が勝ってタイトル防衛してた。
なんとかならないのか。
古いデータを出してもね...
今年度勝ててないから問題なんだよ
朝日杯優勝は中三3学期という一番楽な時期。明らかに高校進学で苦労している
デビュー1年目の活躍によって棋士たちからのマークも厳しくなっている
いまは、10人くらいのうち誰が来るかわからないから、研究も幅広くしないといけないし、防衛も大変だと言っていたな。
持ち時間3時間以上で勝てなきゃ意味ないぞ
天彦だけ休憩も取らせてもらえず弁当食いながら振りゴマになったり
羽生が意味不明の自爆したり
決勝でタブレットの時計が謎の故障して記録係と広瀬が必死に対応してる間に藤井君が指しちゃったやつねwwww
とりあえずおめでと
高校進学してから上位クラスに勝ててないのが事実
35年後ってもう藤井50だぞ、そこまで年上に勝てないならようやく年上に勝てるようになったとしても年下に抜かれて終わりだろw
菅井にタイトル戦の合間に一蹴されたり山崎に先手番の角換わりをひねり潰されたりで
今年度のタイトル挑戦が完全に消滅してる事に変わりはない
それでも持ち時間が短い棋戦は強いと思ってる人が居るけど、NHK杯では初戦敗退してるし
フィッシャールールは早指しというよりはスポーツに近い瞬発力・反射神経ゲーだし
朝日杯は絶不調の天彦・八代にかろうじて勝てた羽生・ご存じ時計故障で散々だった広瀬に先手で勝っただけ
デカコバの油断が無ければ叡王戦の予選で消えてたし、コイツは早指しもそんなに強くない
だから終わりって話してんだが
高橋,南,塚田,田中,福崎なんかが続々とタイトル取り始めて。
太地くんはまたがんばれ!
奪取されるから
>個人的には、もし予選で斎藤に勝ってればそのままタイトル取ったと思ってる
斎藤に勝てても渡辺に虐殺されて終わりだろ
あの頃の渡辺は谷川・永瀬・菅井に後手で圧勝するほどの強さだったんだけど
藤井は確か後手で菅井に粉微塵にされてたよね
それに、そんな事言ってたら他の棋士も同じことが言えるだろw
勝てなかったからタイトルには到底手が届かなかったんだよ、見苦しい言い訳してないで現実を見ろ
先手番引けたら分からなかったな
あとコメ欄で藤井オタ装って「隙あらば藤井」している奴と構っている奴は消えた方がいい
がタイトル1期か。誰が2期目を最初に獲れるかな。
無口じゃなかったが?
なんでそういうすぐバレる嘘書くん?
太一投了後は自分に重ねているのか、元気なかったけど。
すまん
実質16歳8か月までは挑戦無しだよ
なんで今から、全然関係無い場所で騒ぐんだ
スレ違いで意味のないコメが多いな
一流のプロに勝つのは一流でも簡単ではないという当たり前のことを言ってるにすぎん
予選から勝ち上がって奪取する方がはるかに難しいに決まってる
釜やかつての鍋をみりゃわかるだろ
棋士の中でも終盤力最上位だしいずれタイトルは取れただろう
防衛するのとじゃ大差ないんじゃないの
はるかに難しいって事はないでしょ
じゃあ何で一期で手放す人が多いの?という
挑戦者になるのが凄く大変なのは前提として「(いざ番勝負になってしまえば)挑戦者の方が勢いあって防衛も楽じゃないね」ってだけの話で別に挑戦者が楽してるとかそういうニュアンスじゃないぞ
つまり、次に王座を防衛した棋士は、大山中原羽生に並ぶ棋士ってことだな