脇田菜々子さんが11月から女流棋士2級に https://t.co/btDmVNexy3
— 名人戦棋譜速報 (@meijinsen) 2018年10月30日
11/1付で女流棋士2級になることが決まりました 周囲の人に恵まれ、応援してくださったり支えてくださったり、本当に感謝をしてもしきれないくらいです 女流棋士としての活動を通して、皆様に恩返しをできたらと思います これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします
— 脇田 菜々子 (@natsu9737) 2018年10月30日
あの...趣味...趣味なんですけど...、ピアノや茶華道なんて高尚な趣味がなくて... 思わず特になしと書いてしまいましたが... 普通にカラオケやショッピングが好きです 特に雑貨屋に行くと買うものがなくても延々と見てます ずっといます 雑貨屋に住みたいです!笑🙂🙂
— 脇田 菜々子 (@natsu9737) 2018年10月30日
マイナビ予選で一方的に攻められてたイメージしかない
あるよ
つまり豊島の嫁候補だと思う
ということで豊島を頼む
ほぼ一生安泰の正会員とは違って
もともと将棋単体でみんなが食える構造にはなってないからな
で、それでもいいってひとがなれるようにできてる
今は藤井くんさんのフィーバーの残り風で仕事にはそんな困らないかと
将来はわからんが
たったひとことで程度が知れるってよっぽどだな
普通の仕事した方がずっと稼ぎはいいわなぁ
看板なのか実力なのか京大閥なのか、それらすべてなのかわからなけれど普通に名人戦だったかの観戦記の仕事とか入ってるし
あとは作家としても身を立てようとしてる。京大だと結構融通が利くんでは
フリーランスとサラリーマンの違いってだけ
詳しい人教えて。
4月の女流棋士規定が変わる前に旧規定のC1+女流棋戦本戦入りをクリアしてたので
あとは48局消化するだけだったB2上がって新規定もクリアしたのはおまけ
けっこう落ち着いててかつ面白そうな感じね
ぜひ指導対局とかお願いしたい
さっそく※26みたいなくだらないやつにも絡まれるわけだし
特に女流だと顔とか体とか歳とかなんでもありで腐してくるやつが少なくないから
気にするひとはストレス半端ないだろうな
聞き手でも、いおたん以外は
単発でたまにある程度のやはり団子状態
できれば、その団子状態でないプロの誕生を願いたいものだ
ところで、師匠はだれ?
中田章道七段門下だとさ
引退棋士だね
村田顕弘の妹弟子になるのかな
シ
ス
テ
ム
ここ数年は流動的です。
今年は礒谷さん、脇田さん含めて8人が女流になっていますが、今年は例外だと思います。
女流3級時代(今年まで)には1人~4人、女流育成会時代には1人~2人でもっと厳しかったです。
観戦記もしっかりしてるし、器用なイメージがある。
豊島に唾つけとこ
関西の女流に聞き手の登場回数を求めるのは無駄な気がする
棋力に関しては実力の問題もあるけど谷口や高浜を見ていると
関東に比べて勉強環境を作るのが下手なのかもな
関東と違って所属している女流が少なくて
関東のように女流同士で研究会をやろうにも
関西予選で頻繁に当たるからやりにくいのもある
野月や先崎のような面倒見の良い先輩がいるかも不明
こんなことしていて、自分達の首しめることにならないのか?
現状のピラミッド構成を保とうとする場合、
10年後には30人くらい採用しないといけなくなるぞ
女流界はまだまだ安定した職業になっていないのに
自転車操業しちゃって、無責任すぎやしないのか?
だから女流3級規定を廃止した
来年からだよその効果が見えるのは
来年度からはB2以上必須なので元の人数に戻る
ただ、人数が増えると降級点対象も増えるので
ベテランに混じって20代30代の引退が増えそうだな
15年後には、力の衰えた甲斐さんあたりが連日記録係をこなす
うーん、こんな絵しかみえないね
今の仕組みだと
男の方は9割方定年までなんとかいける仕組みなのに
少なくとも級位のままで初段に
なれそうもない連中と、
初段のままで10年以上過ごしている
連中、
そして明確な理由のない長期休場組は
淘汰された方がいいと思う。
※42
降級点規定が、特に高齢棋士に対してだと
女流棋士に対してはプロ棋士以上に
厳しいと思う。
少なくとも65歳以上で降級点1つで即引退は
即刻規約から削除すべきだと思うわ。
和田はな、田中、宮澤、野原と続くわけで
女流当分ラッシュは続きそう
具体的にはマイナビチャレンジで抜けれない人たち
レッスンプロとして頑張ればいい
野田澤なんか何のために女流やってるのかさっぱりわからない
明らかにプロのレベルじゃないんだし
2013年 4人IN、0人OUT
2014年 4人IN、2人OUT
2015年 1人IN、2人OUT
2016年 4人IN、0人OUT
2017年 3人IN、1人OUT
2018年 8人IN、2人OUT
明らかにバランスが壊れてる
新規者が24人、引退者7人そのうち3人は自主引退だし
来年も最低3人は確実視されてるし
ただでさえパイの少ないし、そもそも引退したからと言って女流の仕事は続けるんだから現役に仕事が回ってくるわけでもない
退会の場合は連盟の派遣社員みたいな感じで
聞き手の仕事をやればいいんじゃないの?イベントとか指導棋士とかも。
何か、級でもプロになるのに、出ていく人が全く居ないから
どんどん増えるだけで、増えてる割に勢力図は変わらないし・・・