-
630:名無し名人 :2018/10/22(月) 16:00:25.56 ID:g91BvT4k0.net
-
631:名無し名人 :2018/10/22(月) 16:11:02.50 ID:yZgOzQ/Ia.net
-
旧九段規定の内容を教えて
-
633:名無し名人 :2018/10/22(月) 16:21:28.50 ID:DjH3YWCh0.net
> ・九段昇段規定30点(次の規定で30点に達した者)
> 3点:タイトル1期獲得
> 1点:A級在位1年、棋戦優勝1回、タイトル登場1回
-
旧九段規定はこれかな
-
632:名無し名人 :2018/10/22(月) 16:17:43.43 ID:TYLDcKnh0.net
-
タイトル計算でやるの?
九段は、50点以上でいいよ
-
634:名無し名人 :2018/10/22(月) 16:23:12.52 ID:2hw88zIr0.net
-
九段の人を今更八段に下げろと言われても無理だし
-
635:名無し名人 :2018/10/22(月) 16:26:48.81 ID:5PDwdU/30.net
-
もう永世持ちは永世称号名乗るか十段作って名乗ればいいと思う(タイトルの十段あったけど)
渡辺より会長の方が点数高いんだなっていつも思う
-
639:名無し名人 :2018/10/22(月) 17:08:04.20 ID:ELTCoYTJ0.net
-
>>635
これ今よりも古い情報だから
とはいえ今計算してもモテのほうが上だけど
差はあと5点まで縮まってる
-
637:名無し名人 :2018/10/22(月) 16:31:55.16 ID:fIaphvH80.net
-
段位以上でしっくりくる呼称ないのかな
-
638:名無し名人 :2018/10/22(月) 16:58:32.20 ID:yZgOzQ/Ia.net
-
旧規定だと新たに九段の可能性が高いのは三浦 天彦 豊島の3人だけか
すっきりするなぁ
-
640:名無し名人 :2018/10/22(月) 17:08:26.59 ID:6GbB0+zB0.net
-
>>638
旧規定でも名人三期あれば九段だから天彦は可能性じゃなく、確定
30点規定の前に名人三期あった大山と升田は九段を許されてる
-
643:名無し名人 :2018/10/22(月) 18:28:52.57 ID:sJajd5Xb0.net
-
>>640
升田は名人2期だ
まあ将棋界によくある抜群の成績ってやつでしょうな
-
641:名無し名人 :2018/10/22(月) 17:54:46.60 ID:DCyea8C60.net
-
一基が良いところにいるなぁ
-
642:名無し名人 :2018/10/22(月) 18:12:40.59 ID:o/Pda7dPH.net
-
ちなみに金井は1点
藤井聡太は2点
新人王とる前は並んでたんだぜ!
高見は3点
-
678:名無し名人 :2018/10/23(火) 01:31:49.51 ID:8CbqsMQu0.net
-
4点で九段がいる一方で400点の鬼畜野郎。
羽生900段かよ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1539893684/
NHKエンタープライズ (2007-04-27)
売り上げランキング: 30,117
つーかまじでなんで羽生だけこんな強いん?
だいぶ昔に羽生が将棋は先手必勝発言して会長が三日ほど考えたって、よくみたらほんと笑い話じゃないぞ
まじでなんか企業秘密にしてないか?
佐藤会長頑張って
地味にウッティーと郷田さんとの差もあるな
タイトル13期で100点見えてるのは十分おかしいから
現在は羽生がTOPでまだ強いから良いけど、羽生が現役引退した時にC2まで落ちたロートルが現役名人名乗る事成り兼ねないぞw
発想力が紙一重でダメな方に突き抜けてるなww
加藤1239段まではまだまだやな
この数字から判断すると、タイトル獲得は登場分足しての4ではなく3で、獲得できず登場が1っぽいね
だから登場回数+タイトル獲得*2がタイトル分の点数
無知は怖い
計算し直したらもう少し変化がありそう
羽生さんはどこまで伸びるか判断出来ない、
藤井聡太七段は20点行けるかくらいかな
1位は本当に恐ろしい…
タニーも相当だな
大山先生がタイトル獲得80敗退32 A級44期 棋戦優勝44回だから360点
中原先生がタイトル獲得64敗退27 A級29期 棋戦優勝28回だから276点
タイトル8期 24点
タイトル戦登場24期 24点
棋戦優勝23回 23点(タイトル戦前の王座戦や六五四段戦も1点とした)
A級在位36期 36点
の大体107点
この表基準(タイトル獲得期の点数が低い)だと少し下がる
ということは、段はもっと増やすべき。
羽生さんをはじめ永世資格保持者が九段では違和感がある。
対外的な見栄え的にさびしいから規定替えて九段増やしたんやったっけ
なんか旧規定の九段は段位の最終到達点みたいで重みがあるなあ
それってどうだろうと思うことは多いけど
囲碁も将棋も昇段が楽になるのは常だし仕方ないと思っている
ちょっと講演止めただけでおかしな強さになってるじゃんアイツ
プロ入りの段位を初段にして九段を減らしたらいいと思う。今の三段リーグは1級リーグにして、奨励会は9級からのスタートとすればいい。
まあ突然段位下げますとか無理だろうけど。
羽生対4人 通算326-210
羽生の勝率6割越えてます
本当に大棋士だな。
そりゃ、自分から10段にしてくれって言うわ。
もあるからな
これを含めると三浦はちょっと厳しい
あと2つタイトル取ってくれ
天彦は名人3期で九段
豊島もあと1期は取れるだろう
名人3期で九段じゃなくて
今はそうだけど、ここでは30点法導入時の話をしている
名人1期、竜王2期、勝数規定はその後の話
将来的には60~80点くらいまで行くんじゃないか
棋士人生のほとんどが名人戦しかない時代だったし
格的には大山中原羽生クラスだと思う
やっぱり十段創設がいいな。
条件はA級10期以上、名人5期以上、タイトル50期以上かな。
まぁ囲碁界が対抗して十段創設、増やしまくったら→将棋界 基準下げる→将棋 十一段・・の無限ループになるから、本当に十段を創設するときは囲碁界とじっくり話し合ってだな。
囲碁の十段はタイトルだからなあ
将棋も竜王が元々は十段だけど
確かにww
その後15年の間、九段は永世九段の塚田正夫以外は大山升田しか居なかったと言うw
仕方ないから1973年に点数制、あるいはタイトルならなんでも三期で良くなった
それでもあんまり達成者が出ないから1984年に名人一期、勝ち数規定が採用
ようやく達成者がボチボチ出始めた
年代 将棋 囲碁
1949 0 - 1 囲碁で九段創設
1950 0 - 2
1954 1 - 3 塚田正が九段戦三連覇により永世九段となる(永世位というより段位に近い認識だった)
1955 1 - 4
1656 1 - 5 塚田正が升田に敗れ(タイトルの)九段を失ったが失冠後もそのまま九段を名乗る
1958 3 - 7 九段の段位創設(名人3期または2期+順位戦での抜群の成績)により大山・升田が九段昇段
1959 3 - 9
1960 3 - 13
1963 3 - 18
1964 3 - 19
1965 3 - 21
1967 3 - 24
1968 3 - 27
1969 3 - 30
1970 3 - 33
1971 3 - 34
1972 3 - 36
※1973 将棋の九段規定改定(点数制)中原・加藤一・二上・丸田が九段になる
1970年度生まれ 羽生404 森内84 郷田50 丸山42 藤井31 先崎4 615p
1968年度生まれ 深浦33 屋敷21 54p
合計 771p
1969年度生まれ 佐藤97 村山5 102p
1970年度生まれ 羽生404 森内84 郷田50 丸山42 藤井31 先崎4 615p
1971年度生まれ 深浦33 屋敷21 54p
合計 771p
1972年の将棋3人、囲碁36人を見せられるとその後の基準緩和も。。。う〜ん
竜王位2期獲得
名人位1期獲得
タイトル3期獲得
八段昇段後公式戦250勝
谷川じゃないけど、連盟よ恥ずかしくないのかと言いたい。讀賣の奴隷みたい。日本語としておかしいだろ。
名人位1期獲得
竜王位2期獲得
タイトル3期獲得
八段昇段後公式戦250勝
どう見てもこの表記が自然だと思うが。
引退規定がないから旧規定で九段になったロートル九段がいっぱいいる。
日本語は間違ってない。
そして将棋連盟は読売の奴隷だ。ニワカか。
※59の人が書いてくれてる1984年の規定変更時には、将棋15人に対して囲碁64人になってた
(物故者もいるので厳密ではないけど)
何人かの人が言ってるイベントで同居したとき云々というのはこの84年の改訂時の話と思う
新規ファン獲得に苦労してるんだからニワカはありがたい存在
それまでは八段になるにはA級に上がるしかなかったのか
分かりやすいな、囲碁界とこれだけ差が付いてたのか
囲碁は順位戦が無いから、少し活躍したら直ぐ九段になったとしか思えないな、棋士の数がそれ程違ってたわけないだろうし
歴代だと趙治勲とか坂田栄男とかが高い点数になるんだろうね
勝ち数が100違えば当然か、、
加藤先生は1239段だから羽生もまだまだだな(白目
谷川先生が最初に七冠達成してたやろうし
此処は納得。
勝ち数昇段はほんとヌルい
一例
A級30年+タイトル0期+タイトル登場0回+棋戦優勝0回 バケモノ
A級15年+タイトル0期+タイトル登場10回+棋戦優勝5回 無冠の帝王
A級10年+タイトル5期+タイトル登場5回+棋戦優勝0回 タイトル戦特化
A級7年+タイトル3期+タイトル登場10回+棋戦優勝4回 現実的超一流、格好いい
長くやってるほぼ無名の人でもそれなりの段位になるからな。それで良しという考えなんだろうけど。
その辺の勝ち星九段と一緒にしては失礼と言うものだ
まぁ、そんだけやれるんならタイトルあと二期取れたんちゃうんかと言う話でもあるが
名前 タイトル登場/獲得/棋戦優勝/A級期数/総合点
羽生善治 136 / 99 / 44 / 26 / 438
大山康晴 112 / 80 / 44 / 44 / 376
中原 誠 *91 / 64 / 28 / 29 / 302
谷川浩司 *57 / 27 / 22 / 32 / 177
米長邦雄 *48 / 19 / 16 / 26 / 130
渡辺 明 *28 / 20 / *9 / *8 / 106
佐藤康光 *37 / 13 / 12 / 21 / 102
森内俊之 *25 / 12 / 13 / 22 / *97
加藤(一) *24 / *8 / 23 / 36 / *86
升田幸三 *23 / *7 / *6 / 31 / *68
二上達也 *26 / *5 / *5 / 27 / *64
郷田真隆 *18 / *6 / *7 / 13 / *48
内藤国雄 *13 / *4 / 13 / 17 / *46
塚田正夫 *10 / *6 / *4 / 28 / *45
南 芳一 *16 / *7 / *6 / *9 / *43
久保利明 *13 / *7 / *6 / 12 / *40
丸山忠久 *10 / *3 / 12 / 14 / *40
桐山清澄 *10 / *4 / *7 / 14 / *34
有吉道夫 **9 / *1 / *9 / 21 / *34
藤井 猛 **7 / *3 / *8 / 11 / *32
高橋道雄 *10 / *5 / *3 / 13 / *32
深浦康市 **8 / *3 / *9 / 10 / *28
佐藤天彦 **5 / *3 / *4 / *4 / *23
山田道美 **6 / *2 / *9 / *6 / *23
森安秀光 **7 / *1 / 10 / *6 / *22
森 雞二 **8 / *2 / *2 / 10 / *21
三浦弘之 **5 / *1 / *3 / 17 / *20
屋敷伸之 **7 / *3 / *2 / *5 / *19
森下 卓 **6 / *0 / *6 / 10 / *18
(※名人・竜王獲得5点、他タイトル獲得3点、タイトル登場・非獲得1.5点、全棋士参加棋戦1点、
それ以外の棋戦・勝ち抜き戦0.5点、A級在位0.5点、総計は小数点以下切り上げ)
今は九段が軽すぎる
ヘタレな連盟に代わって、将棋ファンのささやかな抵抗ネタがちょうど旬。
銀河名人
銀河<名人
銀河竜王
銀河<竜王
竜王名人(笑)
C1:五段
B2:六段
B1:七段
A:八段
九段:20点→名人/5点 他棋戦/3点 A級在位/1点
でいいじゃん。
たいした実績ないのに
あれ、あれれ、あれ! おかしいですね。
個人的には○段昇段以降××勝の昇段はうーんと思うけど
通算での勝ち星昇段はありだと思うけど
その他、実力制名人やら昭和の棋界事情に詳しくなれる内田康夫の「王将たちの謝肉祭」を読もう!
名人竜王(十段)が5点は少しやりすぎじゃないかな
上位の棋士はだいたいイメージどおり。
難易度を考えると名人5点 竜王4点、他タイトル獲得3点かな
最低一つでもタイトル経験あるかないかを線引きしよう
勝ち星とかA級とかしょうもないわ
十段を作るならA級は最低条件だと思う。
C級棋士の十段なんてみたくもない。
細かい規定は覚えていませんが、タイトル3期で九段というのは、よく言われていて、内藤国雄がその規定で九段になったはずです。
ちなみにNHK杯では、囲碁と比べて将棋は早くおわるから放送時間を縮めるという話が出てから、早く終わらせてやっているんだという反発があり、考慮時間が始まりました。
囲碁界との対抗で始まったしくみが多いように感じます。
九段だけじゃなくて四段以上は点数で昇段することにすればいいんじゃね?
タイトル絡みや優勝以外にも、順位戦昇級で何点、何勝で何点とかは必要だな。
クソワロタ
出ないだろ…
てか、あの400超えは広告塔としての大量の仕事やチェスをこなしつつの数字だからw
いえいえ、興味あるトピックに勝手に関心持って自分が知りたいこと調べてるだけなのでw
自分だけでなく、※91の人みたいなデータと評価を組み合わせたようなリストも凄いし見てて楽しいし
囲碁界に引っ張られて段位として新設したさい、
名人経験者のみが九段となった。これが大山、升田、塚田。
ところがさらに増やすことになり、いわゆる旧規定がつくられた。
当然、升田は猛反対。
こんな経緯をしらない人が多いことにびっくり。老いを感じた。
羽生竜王は105段
みたいなことを考えていたが旧規程もいいですね
てんてーもなにげにホントにすごい棋士なんだな
300超えたら天下人って感じで
分かりやすくていい指標じゃん
A級で負け越しとか勝ち抜き戦5連勝なんて0点が妥当
新人棋戦優勝も0点でもいいくらいどうでもいい
タイトル戦登場に近い価値があるのは全棋士参加棋戦優勝とA級指し分け以上での残留くらいなものだろう
ふつう新王座誕生ならとっくに勢い止まってもおかしくないのに。
楽しいネタだった。
旧規定だと404÷30=13.4、小数点以下切り捨てて羽生は9段に13回なってる
9×13=117で羽生は117段やな
永世持ちは格が一つ違うのがよく分かった
だから十段つくろうとかって話題もでるんだろうけど
現役で永世名乗るのを止める人はいないと思うけど、やっぱり当人らは遠慮してしまうのかね
現状四段よりも九段の方が多いんだよなあ
さっき囲碁のほうみてきたら九段が96人いて笑ったw
羽生さんが永世を名乗り始めるまでは言いづらいなあという感じじゃないかな
まあ羽生さんについては将来永世位というより永世七冠王を正式称号として使うことになりそうだけど
でも笑ったことに違いはない
でも羽生さんは、十七世と十八世が名乗らないのに十九世名乗るわけには…ってなりそう
谷川さんは谷川さんで、中原さんも十六世は名乗らず永世十段だったから…とか思ってそう
A級やタイトル戦の1勝とC2の1勝が同価値とかおかしすぎる
A級で戦ってる八段よりC2で戦ってる八段の方が九段になりやすいってこれもうわかんねーなー
竜王戦を最高位にするのが、読売に金を出して貰う取引だからね……
勝ち星。
A級八段になってから14年で250勝した計算。
もう七段昇段後に20勝くらいしてるし年間50勝ペースで行くと4年後には勝ち星規定になってるからその前にタイトル2期か竜王かA級になる必要がある
昇段後〇〇勝以上、ってのを「段位が同じか上の相手に」〇〇勝以上、ってするとか
年功序列を段位で置き換えたようなものだから。
引退間近の棋士も、食べて行けるだけの収入を得られるようにという配慮。
※64
名人≒九段で、世襲制だったから、九段は原則として同時代に一人しかいなかった。
それを考えるとインフレが凄いが、一度上がったものを下げることは難しい。
たしか豊島さんがぎりぎり回避したんだよねそれ >勝数八段
27年連続でタイトル保持、30年連続でJT杯出場ってやっぱおかしい
差を付けるとすれば、段位よりも予選と本戦だろう。
仮にアマや女流が本戦まで残ったら、勝っても他の相手より評価が下がるというのは変。
ただ渡辺は今期の棋王善次第ではついに九段を名乗る可能性がある
佐藤森内らの点数を正しく評価できる
ちょっと違う
当時の規定は「名人三期以上在位した者、在位二期でも順位戦の成績抜群の者」だ
塚田正夫の場合は名人一期だから本来対象外だったが
それ以前から永世九段の資格保持者だったから、そのまま九段と扱われた
勝ち星九段とか要らなかったし、最高段位くらいは現役で数人くらいの調整にして欲しかった
今からでも段位としての十段作ろう
タイトル10期くらい取るような棋士だけがなれるような制度にしてな
塚田さんは名人2期
泉、浦野、マングース、空手家とか微妙な連中も・・・
永世はないが
当時の将棋界のトップを長らく走ってたってのは間違いないんだし
レーティングで、うまく当たりのバランスを和らげる組み合わせ予選にできないかなって思う
せっかく評価値とか出すIT棋戦なんだから、予選の段階で科学的なデータで割り振ってほしい
賞金ランキングやレーティングなどを組み合わせて
何点でしょうか?
全棋士参加棋戦だけなら1点
新人王戦を半分とすると1.5点
そんな低くないですよね
A級に上がってタイトル戦に出れば自然に増える
そういう主旨の制度だったわけです
囲碁は関西棋院にも30人の九段がいます
二代目羽生善治 を襲名
ついこの間まで七段だったような気もするけどむしろ遅すぎるくらいか
165点 谷川浩司←眼鏡
*97点 佐藤康光←眼鏡
*86点 渡辺明←眼鏡
若手(藤井を含む)の現在までの実績をみるために
歴代ランキング Top 20 2018年10月31日現在
名前 タイトル登場/獲得/棋戦優勝/A級期数/総合点
丸田祐三 **0 / *0 / 10 / 24 / *18
島 朗 **6 / *1 / *3 / *9 / *17
大内延介 **4 / *1 / *8 / *6 / *17
花村元司 **4 / *0 / *3 / 16 / *16
灘 蓮照 **1 / *0 / *6 / 17 / *16
豊島将之 **6 / *2 / *1 / *2 / *14
田中寅彦 **2 / *1 / *6 / *6 / *12
中村 修 **5 / *2 / *1 / *0 / *11
広瀬章人 **4 / *1 / *1 / *4 / *10
福崎文吾 **4 / *2 / *1 / *0 / *10
塚田泰明 **2 / *1 / *3 / *7 / *10
青野照市 **1 / *0 / *4 / 11 / *10
糸谷哲郎 **3 / *1 / *1 / *1 / **9
勝浦 修 **2 / *0 / *3 / *7 / **9
高島一岐 **2 / *0 / *2 / *9 / **9
大野源一 **0 / *0 / *1 / 16 / **9
中村太地 **4 / *1 / *0 / *0 / **8
行方尚史 **2 / *0 / *2 / *6 / **8
山崎隆之 **1 / *0 / *8 / *0 / **8
鈴木大介 **2 / *0 / *2 / *4 / **7
加藤博二 **1 / *0 / *1 / 10 / **7
原田泰夫 **0 / *0 / *3 / 10 / **7
菅井竜也 **2 / *1 / *2 / *0 / **6
斎藤慎太 **2 / *1 / *0 / *0 / **5
坂口允彦 **0 / *0 / *1 / *8 / **5
五十嵐豊 **0 / *0 / *1 / *8 / **5
稲葉 陽 **1 / *0 / *1 / *3 / **4
村山 聖 **1 / *0 / *2 / *3 / **4
阿部 隆 **1 / *0 / *2 / *1 / **4
板谷 進 **0 / *0 / *1 / *6 / **4
(参考記録)
藤井将太 **0 / *0 / *2 / *0 / **2
棋士の写真に名前がつく時はその横に常に実績数値を表示しておいて欲しいなぁと思う
今まではただ増え続ける九段を眺めながら何かスッキリしないモヤモヤ感を感じていたし
藤井翔太だろ
大山中原は2番目
点数制が一番しっくり来るな
羽生はちょっと講演を控えただけで今の将棋界で一番強いであろう広瀬を圧倒するほどの強さ
確かにこの二人は積んでるエンジンの次元が違う
十段
・竜王4期、または竜王と名人の合計4期
・名人3期
・タイトル10期、又は永世タイトル1冠
・九段昇段後公式戦300勝
十一段
・永世竜王
・永世名人
・タイトル30期、又は永世タイトル3冠
・十段昇段後公式戦400勝
十二段
・永世竜王かつ永世名人
・タイトル70期、又は永世タイトル6冠
・十一段昇段後公式戦500勝
とか。
橋本、阿久津らへんはこのままだと物足りない九段まっしぐらだから何か奮起して欲しいわ
やっぱり中学生棋士は別格か
タイトル獲得の3点と一歩手前の1点でさじ加減をつけた所が素晴らしいと思う(A在籍だけ二歩手前)
サッカーの試合にも勝ち点1や3などが与えられるけどあの仕組みと相通ずるものがあると思う
中原先生も、病気やらあの問題やらなかったら、どうなってたんだろう