データベース上の切れ負け以外の反則局は161局。その半分強が二歩です。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年10月20日
反則理由の内訳は以下の通り:
二歩 86局
2手連続で指す 28局
指せない手を指す 25局
王手放置 14局
後手が初手を指す 6局
連続王手の千日手 2局
「指せない手」は、行けない場所に動いた、成れないのに成った、成り駒をさらに成って不成にした、成り駒を打った、など様々で、指した駒の最多は圧倒的に角でした。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年10月20日
角 15
飛 5
銀 2
歩 1
桂 1
不明1(指し手未記入)
昨日も公式戦で反則負け(二歩)がありました。将棋連盟のデータベースによると、反則局(時間切れ負け除く)が連日起きたのは4回目で、過去には同じ日に起きたことが1回だけあるそうです。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年10月20日
≪ NHK・BS1スペシャル「羽生善治と“AI世代”~絶対王者に挑んだ若手棋士たち~」 | HOME | 新人王戦で複数回優勝した棋士で打線組んだ ≫
白黒にしてるから間違いにくいんじゃないか?
角道がずれたりが結構あるんだよなあ。
驚いたのは「後手が初手を指した」がこんなに多いとは思わなかった。
何でここまでしつこく記事が出来てるの?
随分粘着してるよね、不思議…
まとめサイトの管理人が金になりそうなネタに飛びつくのは当然のこと
この管理人は、叡王戦段位別予選だって、藤井君の時は丁寧に1戦ずつ別記事でまとめてるけどそれ以外はその日のブロックを一気にまとめてるし、このサイト的には通常運転だよ
香車みたいに動かした?
連続王手の千日手と言うのはわからないな
ネタにしてやった方がまだ菅井もらくになれるという管理人の計らいなのに
連盟が反則じゃないと決定したことにいつまでも粘着する藤井アンチほどではないだろ?
お前が見に来なけりゃ済む話だろ
コンピュータ将棋を知ったかぶってんだろw
だいたい引退の近いベテランがやらかす
もし囲碁で白が初手を打ったとかあったらすごいことになりそうだな
反則負けになってたらそこで話は終わってた。反則にならなかったから粘着される。
自分が気に入らないから難癖つけてるだけだろw
二手指しはともかく白が初手はないやろ。石の色を見ればどっちが先番かわかるもの。
不明1
これが糸谷8段かな?
あんなんソフトでもさせへんやん普通
1段目に打ったか不成したかじゃない?
???「放っとくと止まりますよ」
成れないのに成った まだ分かる
成っている駒を再度成って不成りにした は?????
間に淡路永世反則王が2回位やっているような。
もしルールとして合法化したら戦略の幅が拡がりそう
奨励会は入ってないんじゃね?
入れたらもっと多そう
ルール上指せない手にはニ歩も含まれるんじゃないのか
ニ歩だけ別枠にして残りの六割が角ですってそんな数字に意味あんのかよ
詰将棋でよくある敵守備駒の成、不成を打診するための捨駒とかも意味なくなる
一旦成ったら戻れないからこそ高度な判断が必要になる
ちなみにアレは恩師のふみもと氏も二人のプロ棋士も反則だと断言してるからね
アンチがしつこく言ってるだけとか、そういう次元の話じゃないんだよアレは
永遠の承認待ちにされたぞw
承認待ちコメントこのコメントは管理者の承認待ちです
ここの管理人が記事タイトルでミスリードするのはよくあること。
これ何かで読んだことがある。
後手がいつまでも初手を指さないで、そのうちゆっくりお茶を飲み出したので、
俺の先手かなっと思って指しちゃったって。
島-丸山戦で島が持駒の成銀を打って反則負けは
非公式戦時代の銀河戦だったか
たしか元ネタは女流棋戦だったはず
連盟の人事のゴリ押しって、露骨だから嫌い
二歩は除外されている
と金を打った?
打ち歩づめ?
さすがに横に行ったり後ろに引いたりは…
チェスのポーンじゃあるまいし
香車の反則が1個あるはずなんだが
数手先の予定してた手を中途すっ飛ばして先に指しちゃうパターンだよな
あと、反則にはならない場所に動かしたから記録には残ってないけどけど
それやっちゃった、ってケースも多いらしい
例えば歩打って来たら飛車はここに逃げよう…って考えてて、その歩が打たれる前に逃げちゃったとかね
一基か誰かが解説中の雑談で言ってたな
歩の反則は多分
2003年 沼VS岡崎
の6六歩成だと思う。
2000 勝又VS増田
成桂を斜め後ろに引く
だな。
プロの対局では1手詰めの局面になるまで指し続けることがほぼないからね
必然的に打ち歩詰めによる反則負けも出ない
というか、歩を打って王手をかけるけど詰みではない、なんて場面や
歩をぺたぺた打っていけば詰んでる、って場面は特に珍しくもないよくある光景だけど
あるとすれば、相手玉が詰んでる事を見逃し(=まだ玉に逃げ場があると思い込ん)て
詰めるつもりがなくて歩を打っちゃう、という勘違いだろうが
そんな初歩的な勘違いはプロレベルではさすがに起こらない
…というべきかな
これらと比べると打ち歩詰めは少ない気がする