-
1:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:07:53 ID:KOS
(左)藤井猛九段(1996,97,99)
(遊)山崎隆之八段(2000,04)
(三)佐藤天彦名人(2008,11)
(一)森内俊之九段(1987,91,93)
(捕)丸山忠久九段(1994,95)
(右)青野照市九段(1974,1979)
(中)故小野修一八段(1982,84)
(二)増田康宏六段(2016,17)
(投)故森安秀光九段(1973,75,77)
このスレにおける新人王戦は将棋の新人王戦やで
-
2:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:08:47 ID:BSI
-
資格どうなってんねん
-
3:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:12:46 ID:KOS
(左)藤井猛九段
羽生世代の1人で、同世代の棋士に比べると遅咲きやったが、藤井システムを武器に竜王戦3連覇など一時代を築いたで。綿密な序盤戦術とパワフルな中終盤に定評があり、愛称は「鰻屋」「てんてー」「終盤のファンタジスタ」と多様や。
-
4:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:13:38 ID:p1i
-
1/3羽生世代か
ホンマ頭おかしいわ
-
5:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:16:27 ID:KOS
-
>>4
羽生世代総帥の羽生善治竜王は新人王戦で1回しか優勝してないんやがな
-
6:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:18:38 ID:Pel
-
よう分からんのだが、新人王なのに何回も参加してええのん?
-
8:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:23:51 ID:KOS
-
>>6
現在は
1.26歳以下(10月1日現在)
2.五段以下
3.成績選抜の女流棋士(ただし、26歳以下)4名
4.赤旗名人戦優勝者(赤旗名人)
5.前期三段リーグ成績上位者
(※定員40名から前述の1~4の合計人数を引いた人数が参加)
が新人王戦の出場資格なんや
せやから新人王戦で優勝した翌年も資格を満たしてたら出場できるんやで。なお藤井聡太はもう七段になってしまったため出場が不可能な模様
-
9:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:26:28 ID:Pel
-
>>8
なるほど26才以下で5段以下であれば新人という区分なんかサンガツ
この前知ったけど新人王言うくらいだから
将棋連盟主催なのかと思ったらまさかの赤旗主催なんやね・・・
じゃっかん萎える
-
11:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:30:50 ID:KOS
-
>>9
棋戦の主催はだいたい新聞社やで。タイトル戦やと竜王戦は読売新聞、名人戦は朝日新聞と毎日新聞、棋聖戦は産経新聞、王座戦は日本経済新聞が主催やで
-
7:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:18:40 ID:KOS
(遊)山崎隆之八段
そこそこのイケメンかつお茶目な性格で、現在は中村太地王座と交代でNHK将棋フォーカスの司会を務めとるで。定跡にとらわれない独創的な戦法が魅力で、タイトル獲得経験はないものの一般棋戦は8回も優勝と実力も本物や。
-
10:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:27:17 ID:KOS
(三)佐藤天彦名人
現在の名人で、独特なファッションと髪型かを特徴や。日本将棋連盟会長の佐藤康光九段、「豊島?強いよね」の佐藤紳哉七段など将棋界には佐藤が複数おるから「天彦」や「貴族」と呼ばれることが多いで。横歩取りを得意とする居飛車党や。
-
13:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:36:08 ID:yQV
-
普通に有名棋士ばっかりやな
鬼畜眼鏡は一回なのか
-
14:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:36:09 ID:abW
-
将棋界にも記者投票で新人賞あるんやけどな
-
16:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:37:33 ID:KOS
(捕)丸山忠久九段
羽生世代の1人で、名人2期、棋王1期のタイトル3期を獲得したトップ棋士や。辛い受けから激辛流と呼ばれる棋風やで。大食漢で、順位戦では麻婆豆腐定食とヒレカツ定食をよく食べるで。カロリーメイトを食べながら投了したことでも有名やな。
-
57:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)14:31:31 ID:lNy
-
>>16
投了したじゃなくされたんじゃなかったか?
-
15:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:36:47 ID:Nw4
-
森内さん…
-
17:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:40:13 ID:abW
-
森内...
-
18:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:40:53 ID:p1i
-
永世名人を飛ばすな
-
19:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:44:21 ID:KOS
手順前後してごめんやで
(一)森内俊之九段
羽生世代の1人でタイトル12期のレジェンドや。羽生より先に永世名人の資格を手に入れるなど特に名人戦で活躍したで。現在はフリークラス入りしてもう順位戦・名人戦に出られないのは残念やね。強靭な受け棋風で、受け潰しには定評があるで。対局中にはよくカレーを注文するで。
-
20:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:46:40 ID:M2Q
-
新人王複数回は良いことなんだけど
さっさと上がれよって言いたくなるからなぁ
-
21:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:51:19 ID:KOS
(右)青野照市九段
羽生世代が棋界を席巻している2000年に40代でA級に返り咲いた中年の星や。今年も65歳ながらまだ元気に将棋を指してるで。研究家で、鷺ノ宮定跡の創始者の一人として有名やね。
-
23:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:54:04 ID:abW
-
>>21
鷺宮定跡お世話になっとるわ
-
22:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:52:20 ID:r1g
-
複数勝てるのはやっぱり短期決戦に強いってことなのかな?
-
24:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:54:45 ID:KOS
(中)故小野修一八段
タイトル獲得したことはないけど、通算成績は541勝467敗で勝ち越しとるで。残念なことに2008年に49歳で若く世を去ってしまったで。
-
25:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)01:55:13 ID:Pel
-
>>24
かなc
-
26:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:02:59 ID:KOS
(二)増田康宏六段
まだ20歳の若手棋士や。コンピュータ将棋の申し子で「矢倉は終わった」「詰将棋、意味ないです」などの過激な発言は有名やな。今期の竜王戦挑戦者決定トーナメントで藤井聡太をやぶったで。
-
28:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:06:47 ID:p1i
-
>>26
師匠の得意戦法を否定する畜生
-
27:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:04:51 ID:q4s
-
新人王戦は制度の関係もあり
番狂わせあまりなく強い奴(後にトップクラスに行くやつ)が勝ってる印象やね
-
29:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:12:56 ID:KOS
(投)故森安秀光九段
新人王戦3回の優勝だけでなく、1971年・76年・78年に新人王戦準優勝と、合計6回も新人王戦決勝に出るという空前絶後の記録を残した棋士や。
だるま流と呼ばれる粘り強い棋風を武器に棋聖のタイトルを獲得。その後は低迷するも、A級復帰をめざして奮闘しとった1993年、自宅で長男に刺殺され帰らぬ人となったやで。享年44。
-
32:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:17:26 ID:qMG
-
>>29
西宮市の自宅で当時12歳の自身の長男に刺殺された
これは…
-
30:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:15:13 ID:KOS
棋士の解説は以上やで
-
31:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:17:22 ID:M2Q
-
藤井の相手はもう決まったんかな
-
35:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:21:38 ID:Uci
記念対局
新人王戦優勝者とタイトル保持者が記念対局を行う。非公式戦であり、成績は通算記録などに算出されない。
-
はえー優勝するとこんなことあったんか
-
36:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:23:03 ID:M2Q
本命天彦
対抗豊島
穴渡辺
0.0000001%羽生
-
50:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)12:16:07 ID:ahU
-
>>36
天彦は朝日杯で圧勝されてたしなあ
記念感ない
-
37:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:24:46 ID:jn5
-
連盟としてはひと稼ぎしたいし羽生もあり得るで
-
38:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:25:46 ID:KOS
藤井猛のときの記念対局は羽生やったね
-
39:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:26:52 ID:q4s
-
記念対局をずらしまくるなら良いけど
例年通りの日程で竜王とのカード組んだら頭おかしいって批判が出まくる
-
40:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:28:57 ID:Pel
-
記念対局ってどんくらいの格のと対戦できるの?
流石に名人は無理?
-
41:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:32:06 ID:q4s
-
普通は名人とやる
というか一昔前までは名人とやるって規定があった
名人が無理そうなら暇そうで華があるタイトルホルダーを選ぶ
-
46:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:42:26 ID:jWB
-
藤井新人王対羽生名人の記念対局は既にやってるし藤井が勝ってる
なお20年ほど昔の話の模様
-
49:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)12:08:59 ID:abW
-
>>46
草
-
47:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:43:11 ID:KOS
藤井聡太と渡辺明の対局はまだ見てないから、個人的には記念対局が渡辺だと嬉しいわね
-
48:名無しさん@おーぷん: 2018/10/19(金)02:48:19 ID:3Uk
1999年の藤井猛、2005年の渡辺明は新人王戦の途中に竜王位に襲位していたため、特例として振り駒が行われた。
-
こんなんが新人面してやってるから怖いよな
まあ今の藤井もそんな感じに近いんだろうが
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539878873/
NHK出版 (2017-10-10)
売り上げランキング: 89,730
藤井猛新人王(竜王)-羽生名人
渡辺明新人王(竜王)-森内名人
最近復調してるし興味深い
今年、この制限と年齢制限があったとしたら何人のプロ棋士に出場資格があることになる?
1年に4人(最大でも6人ぐらいまで)プロ棋士になるけれどもその時点で26歳越えもいるから10人ぐらいしか出られないのではないか。
そんなことしたら殆ど全員奨励会員になるだろw
竜王になったナベ、先に棋聖になって失冠した三浦は知ってる
有望な若手はどんどん昇段してくから。
最後の竜王名人
順位戦26連勝
プリクラになるまで順位戦負け越しなし
名人戦で羽生に勝ち越しており名人戦で羽生に3連勝したこともある
A級順位戦9戦全勝経験者
藤井聡太に抜かれるまで最年少新人王
18世永世名人
チェスはIMクラス バックギャモンは世界トップ
新人王獲ってないタイトル経験者を含めるならたくさんいるだろ
会長とか屋敷は新人王になっていないのでは
前者は数段落ちるよ
藤井くんを見てるとそう思うな。
26歳以下かつ六段以下(ただしタイトル戦経験者を除く)の棋士全員
年齢は開始年の10月1日が基準。ただし27歳以上でも四段昇段から1年以内の棋士は1回に限り出場
まぁ悪気はないと思うが
藤井七段(16歳)「優勝という形で卒業できたのはとてもうれしく思います」
卒業できなかった留年組(次回も参加)
六段 澤田・三枚堂・八代・佐々木勇・阿部光・増田康
五段 黒沢・石井・青嶋・近藤誠
四段以下
26歳 澤田・黒沢・石井・大橋
25歳 池永・三枚堂
24歳以下
問題は新人王にふさわしい棋士が1年に一人以上いるかだな
まあなんというか
増田はともかくコールの優勝なんてもう6~7年前じゃなかったっけ
やっぱり新人王戦をいつまでも卒業できないのは不名誉だな
一時調子落としていたのは息子さんの事が原因だったのかな
せっかく復調しかけていただけに・・・
澤田は新人という感じがしない
これ本当に米長が言ったんだぞ。
まあ、本音は自由新報に将棋欄作れと暗に自民党議員に言ったみたいだけど。
聖教新聞を意識したかはどうか分からんけど。
これ本当に米長が言ったんだぞ。
まあ、本音は自由新報に将棋欄作れと暗に自民党議員に言ったみたいだけど。
聖教新聞を意識したかはどうか分からんけど。
昔の規定なら藤井君だって来年も新人戦に出れたぞ
大したことない
リアルタイムの報道は知らないけどなんか森安(というか夫婦)が息子に勉強のことでプレッシャーかけてたみたいな話見たけど...
まぁ真相なんて当人たちにしかわからんよね...
発言してる人はいませんよね?
こんなのまとめんなよ
共産党が将棋を支援するのは理に適っている
千駄ヶ谷2丁目と4丁目で近所だしな
社風や芸風は兎も角、なんだかんだ文化活動に金出してる新聞社偉いよ
展覧会とか音楽会とか競馬のレースとかまで
だから一概に軽減税率を責めらんないというか
ざっくりだが。
1970年~75年
出場資格が「段位・六段以下」のみ
※タイトル保持の有無はわからん
~2005年
タイトル保持者を除く30歳以下かつ六段以下の棋士全員
~2015年
26歳以下かつ五段以下の棋士全員
※タイトル経験・挑戦有無はわからん
2016年~
26歳以下かつ六段以下(ただしタイトル戦経験者を除く)の棋士全員
年度毎の棋士の引退状況を調べていた時に偶然見つけて悲しくなってしまった。
いくら重い心臓病を患っていたとはいえまさかメッセージ残して1年も経たずに
自分が死ぬとは思っておられなかっただろうに。