-
6:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:12:47.08 ID:/zlzi9X50.net
-
大人の目を白黒させたんだろうな
-
9:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:13:16.21 ID:GFeffAjM0.net
-
必勝法の対策とかしてるの?
この大会
-
14:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:16:57.76 ID:GZ0BB+ch0.net
-
AIで研究した序盤の定跡を全て覚えるだけじゃ勝てないの?
-
83:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 21:15:47.17 ID:xtkNShSJ0.net
-
>>14
ソフトのおかげで定石が発達しまくってるから、
序盤はいかに定石を外して自分だけが知ってる盤面に持って行くかの勝負
-
16:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:18:21.19 ID:27bTMtmh0.net
-
想像以上に少年だった
-
18:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:18:35.80 ID:mVIlFbfn0.net
-
微々たるもんだが賞金もあるのか
-
24:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:23:19.47 ID:Tb7WVKLj0.net
-
すげぇニッチな大会なんだろうな
-
25:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:23:40.92 ID:preOeF4d0.net
-
これでオセロブームというかリバーシブーム来るかね
-
28:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:26:16.57 ID:S8MXcLgF0.net
-
意外と歴史ある大会だな
そんで準決勝が日本人対決になるような大会か
-
31:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:27:39.37 ID:jGNT9dcp0.net
-
日本独自規格のオセロで世界大会か。緩いわけだ
リバーシの世界大会(あるか知らん)だと
もっと競争激しいのかな
-
32:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:28:00.65 ID:vIu55o0v0.net
-
勘違いしてるやつが多いけど
先手後手関係なく
8×8は理論上必勝法はない
お互いが完璧に打てば引き分けになる
-
39:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:32:58.07 ID:ypUE7xJw0.net
-
履歴書に書けるし一生安泰だな
-
52:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:37:40.78 ID:SU+gKMfi0.net
リバーシ
・最初に駒を置く位置は決まっていない
・マスが8x8とは決まっていない
・コマの形も決まってない
・先手が黒とは決まっていない
-
57:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:41:51.17 ID:JPXZ8HQU0.net
-
>>52
するってぇとマスが3×24とかも理論的には存在するのか
それはそれで戦略的だな
-
65:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:49:37.94 ID:N5R31g1E0.net
-
オセロって先行で絶対的な勝ちパターンあると思い込んでたけどそんなことないんだな
-
67:名無しさん@恐縮です:2018/10/14(日) 20:51:02.51 ID:1GQXzNsX0.net
-
勘違いしてる奴いるけど、
オセロに必勝法なんてないし、最善で引き分けかどうかも分かってないよ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1539515412/
メガハウス(MegaHouse) (1979-08-25)
売り上げランキング: 110
8×8はまだ解析されてないんだよね
実質的というのは初手86歩みたいな手を枝刈りすればという意味
オセロも将棋も悪手の方が多いので完全解析は無理でも悪手を枝刈りして良ければ結論は出せる
42回中31回日本人がチャンピョン
これもう外人はオセロやってないだろ
>8×8は理論上必勝法はない
>お互いが完璧に打てば引き分けになる
これは嘘。
8×8オセロの理論上の必勝法は未解決
悪手を枝狩りして結論は
オセロは知らんけど将棋はまだ無理やろ
初手86歩がどれほどの悪手か
将棋の神にしかわからんしの
少し前にも別の子供が優勝してた気がする
幼い頃から将棋やってる奴と比べても前頭葉は同等以上に発達してるから問題ないだろう
イケメンだし人気出そう
石を置くだけなら簡単な計算なんだが、オセロは石がひっくり返るから計算が複雑になる。
たとえ最適解が出ても、途中の変化が膨大で人間に覚えきれるもんじゃないだろう。
藤井君は将棋界に収まる天才
俺らとは見えてる世界が違うんだろうな
完全解析するには、記憶容量が足りないんじゃね?
それな
この子の方が世界規模で凄いわ
あと将来イケメンだな
AIに勝てるの?
藤井聡太の域にはまだまだ届いてないよね
ツイート主が勝手にやってるのか、マスコミでそういう言い方してるところがあったのか知らんが。
オリンピックの代表チームとかにすぐおかしな名前つけたがるのとか
ホント止めて欲しいわ。
この子に対して失礼だよね。
どちらも打てない場合はそこで終わるので、最後のマスが置かれるとも
限らない。そもそも、最後に打てるように黒も計算するので最後に打つ
のが白と考えるのはあまり意味がない。
※23
オセロでAIに人間が勝てたら大事件だろうね。国民栄誉賞位あげても
いいんじゃね?
ツイートしてたけど
なぜ高橋晃大は小学生で世界チャンプになれなかったのかって記事が出そう
○○
盤が四角とは限らない
藤井聡太も「将棋界のマグナスカールセン」なわけだけど(チェスの方が世界的に圧倒的にメジャーなので)
言われる方としては良い思いはしないだろう
藤井聡太はまだタイトルとってないから、福地くんの方が上じゃん。
藤井聡太はAIに勝てるの?
8*8オセロについては67が正しい
なお6*6オセロは必勝法あるよ
数学的な感じで掘り下げられていくんだろうか。数学者の嗜みの一つにでもなるのだろうか。
将棋より変化が目視で分かりやすいからきっと予想通りになると思うよ。
そもそも黒の初手は回転・鏡映を除けば1通りしかない
実質白が先手
一手損してるだけだろ…
86歩を咎めて圧勝出来る定跡あるのかもしれんが
普通に考えて藤井七段よりはるかに凄いわ。
もしそうなら11歳なのに凄いというのも的外れな気がする
サッカーとか見ていると和製○●とかたまに表現されてたりするけど
なんか、ね
興味のない、知らない人にとってはわかりやすくていいんだろうけど
名前が一人歩きするってこういうことなのかと思った
食べちゃいたい
やねうらおが言うには、クラウドコンピューティング使えばもう8×8オセロの完全解析は大企業でなくてもできるんじゃね?だと。
チェッカーの完全解析は、1990年代のパソコンで研究始めて13年かかって2007年に引き分けが発表された。
チェッカーの合法局面数が10の20乗なのに対して、オセロは10の28乗だから、当時と今のコンピュータの能力差と調達価格の安さを考えれば全然やれるはずで、しないのは単にやってないだけ。
戦略まるで変わるだろうが
オセロなんか先攻後攻でだいぶ左右される運ゲーだし、世界規模ってだけで競技人口もそんな多いわけじゃない。
普通に将棋の方がレベル高いし藤井くんの方が上。
チェスの方が世界規模で囲碁は東アジアでしか人気ないのにレベルは上
羽生善治を超える二度目の国内七冠制覇を果たした日本のトップ井山裕太でさえ中韓には勝てない
成功するならやってるだろ笑笑
藤井聡太の方が男として勝ってる
男の嫉妬はみっともないな
日本でしか流行ってないから将棋のレベルは低いっていうのは素直におかしいって感じちゃって悔しい(ビクンビクン
国際的か否かよりもその共同体のなかでの最上位の連中が選択肢の筆頭に考えるかどうかの方が大事だと思うの
つーかそういう意味だと囲碁勢よりも中国のシャンチー勢のがヤバイかもしれん
こういう輩がいるから囲碁って人気ねえんだよ
角頭歩戦法もあるしな(´・ω・`)
手順前後するだけだし。
将棋なんて来世紀になってわかるかどうかレベルだ
帰国便の機長だったらしいぞ
https://twitter.com/jump1022/status/1051776196495564801
基準がわからんわ
仮に150手くらいまでの合法局面(それだと
10の220乗じゃ済まないだろうけど)
全てを評価できたとしても、
その評価関数が神と同等クラスなのかは
結局わからんから、結論が出たのかどうか
人間が判断は無理だと思う。
評価関数がこれ以上改良不可能となるなら
とりあえず結論らしきものが出そうだけどね…
それもなさそうだし。
あ、スマン
150手までに勝敗がつく対局に関しては
結論出そうやね
自己レス
数学的な感じで掘り下げられていくんだろうか。数学者の嗜みの一つにでもなるのだろうか。
将棋より変化が目視で分かりやすいからきっと予想通りになると思うよ。
数学的な感じで掘り下げられていくんだろうか。数学者の嗜みの一つにでもなるのだろうか。
将棋より変化が目視で分かりやすいからきっと予想通りになると思うよ。