-
924:名無し名人:2018/10/09(火) 20:06:52.25 ID:655i39OO.net
-
説明不足だよなー
-
925:名無し名人:2018/10/09(火) 20:49:26.59 ID:VIDatknN.net
-
なにいってるのかまったくわからんw
-
926:名無し名人:2018/10/09(火) 21:01:02.89 ID:DSNAjAb4.net
-
誤解ってなんだよ
-
927:名無し名人:2018/10/09(火) 22:36:10.63 ID:hnQn7f1U.net
-
何がどう誤解を招いて何に対して謝罪してるのかさっぱりわからん
-
928:名無し名人:2018/10/09(火) 22:56:51.27 ID:EKohqLJP.net
-
マイナビの詰んでる感ぱない
もうはっきり言っちゃえよって思った
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1533847069/
suimon
マイナビ出版 (2018-06-12)
売り上げランキング: 18,992
中学生レベルの公民辺りを4段昇段時に1年間みっちり教育した方だ良い。
とりあえず形だけ謝ったってだけだな
マイナビが認定してます!とし続けるのはヤバ過ぎると気づいたのかな?
迷惑かけた
卑しくも出版人の謝罪とは思えない
絶望する
が消されたように見えるけど千田のシャシャリとか
連盟ちゃんとやれって...旧態依然は変わらないのか
最初の謝罪の撤回はしてない
もうね
suimon様をはじめはわかるが、関係者って結局誰よ
あんたのスタンスはよく分かったぜ
C-bookとの照合作業に時間を要しています
頑張ったから今回はマイナビも非を認める気になったけど
将棋村では長年こんな風にプロ棋士からの理不尽な言い掛かりで
泣き寝入りさせられてきた人も大勢居るんだろうなあ…と思った。
同感だな。冤罪事件の件でよく分かったのは、将棋が強い≠基本的な社会ルールを適用できる、ということだったよ
扇子に格言を書いたり「人格者」のように映っていたけど、かなりそうしたメッキが剥がれた気がするよ
関連のある記事(今回は千田絡み)での批判ならセーフってことかな?
これ管理人が寝たり風呂入ったりしてる間は承認できないんじゃないか?
わからんが記事とコメの量から月200kそこそこくらい?だとすればバイトを雇うほど余裕はないだろうし
このコメントは管理者の承認待ちです
こんなの謝罪と言えるのか?
千田が納得いかずに何か言い出さないか心配だ
が文書には必要。
何に対してお詫びしているのか意味不明。出版社として致命的な失態。
マイナビがお詫びしている「誤解を招く表現」とは具体的に何だったのか、気になるね
まあ、普通の当事者ならばこんな不明確なお詫びツイートだけで「対応ありがとう」なんて言うはずはないから、
当然suimon氏はマイナビ側から電話なり面会なりで直接具体的な釈明を受けた結果、
マイナビがこういうツイートを公表することで手打ちにすると納得したんだろうけど
それはそうと連盟もこのソフト時代に新手の扱いや権利をどうすべきか
しっかり協議した方がいいんじゃないの?
升田幸三賞の価値ってソフト研究が当たり前になったここ数年かなり揺らいでると思うよ
あとTwitterのアカウントも削除な
自己顕示欲は棋戦の結果で満たしてくれ
コメ全部伏せた状態でコメ書かないといかん
管理人さんも全部見きれないでしょ
FC2はコメID機能ないから
他所のID表示できるところに引っ越したほうがいいと思いますよ
将棋界の権利を主張しようと抗議した千田
よくわからないまま謝るマイナビ
この記事だけなのかと思って、煽りにも見えかねないコメントしてしまった。申し訳ない。
管理人さん、お疲れ様です。大変だと思いますが、頑張ってくださいね。また見にきます。
不完全情報ゲームw
当事者がこれで満足しているなら余計なことなのかもしれないが
管理人仕事せい
suimon氏の棋書発売 「コンピュータ発!現代将棋新定跡」
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-8037.html
2018年4月29日
suimon著「コンピュータ発!現代将棋新定跡」 千田翔太六段作成の定跡との差別化が問題に
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-8700.html
8月24日
「コンピュータ発!現代将棋新定跡」問題、suimon氏・千田翔太六段・マイナビ出版で話し合いttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-8747.html
8月31日
橋本長道氏、「現代将棋新定跡をめぐる問題に関して」シリーズで書き起こし
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-8788.html
9月9日
それをマトモに扱った私たちが馬鹿でした
なんて言えないだろ
連盟は言ったけどなwww
憶測だがsuimon氏には担当と上役から謝罪と今後の対応の指針がありそれに同意
suimonも謝罪を長々と公にすることを望まずこれにて手仕舞い
千田には詰めろがかかってる事実を突き付け、黙らせて盤面から退場させる
間接的ながら増田や斉藤などと関わりもあるし、これ以上プロ棋士とこじらせたまま問題長引かせたくなかったのだろうし、大人の対応として良かったと思える
誤解を招く表現があったためお詫びします。
千田がsuimonに謝罪するかどっちかじゃないの
お前が発端だろうが無責任な野郎だ
お詫びします。
無関係な人で
これでは何も変わらないみたいだね
名誉毀損に該当するようなのも平気で書かれていたし。
しかも注意したら逆ギレしてくるから、ナベアンとかクボアンは。
排除するには承認制の導入しかなかったんだろう。
選べないからこんな意味不明な文になっちゃうよね
今後同様の問題が起きないためにもきっちりやってほしいけど、
被害者本人の意思からしてこれで終わりかな
絶対やらなさそうだが
両方に謝っておけばおkでしょ!的な感じだよね
まぁマイナビ千田suimonの三方一両損で大岡裁きといえば聞こえがいいが、単に全員イメージダウンしただけのむなしい決着.........
管理人乙
どうして三浦アンチには一切触れない?
渡辺と久保だけを擁護するとか頭が岡しいだろお前
元々は管理人が乞食したくて煽ってあっちのアンアン、こっちのアンアンして収集がつかなくなっただけ。自業自得
後、そこに挙げた面々よりも女流絡みじゃないかな
紅の件もあるから女流記事では乞食も自演やアンアンは控えてたと思うし
今後、このコメント欄の責任は管理人ちゃんが持つんでしょ?
万一、訴訟沙汰になったら「承認した管理人が悪い」って事になるんだよな?
自業自得だぞ
つまり千田は間違っていたとのこと。
当たり前の話。
著作権ならソフト開発者に属することは自明。
まとめたに言及はNGなのか?
それとも言い方が煽りととられかねないからか?
ネタのつもりだったんだが
お詫びします。
そこははっきりすべきだと思うけどね
たぶんプロとアマの差別化だったんだろうね
世間の批判が怖いから侘び直したけど具体的な説明がない
結局企業体質が変わらないし、自分たちで考える能力がない
基準がわからん
考えたいんだがなんて書いたかも忘れてしまったw
自主的なものなのか教えて
なんで87が通ってオレの批判が承認されないの??
承認のワンステップが入ることにより
ある意味「管理人がそのコメントを掲載した」
ってことになるし
ここのコメントは凄いのが多いから棋士から目を付けられたか?
しかし管理人も手間が増えて面倒くさそうだな
万歳コメントばかり承認しても仕方ないし、この後どの辺りに線引きするか難しそうだが
その辺無知だった千田六段が抗議してしまったのは単に未熟で見識が無かっただけだから仕方ないとして
仮にも知らないはずがない出版の専門家であるマイナビが「将棋のプロの先生」に忖度しすぎて謝罪しちまったのは本当に悪手だったよなぁ
だって、これって自分の首を自分で絞めてるようなものだからな
@ChodoHashi
『「8月21日掲載のお詫びについて」について』を投稿しました。
2018.10.9
https://mobile.twitter.com/ChodoHashi/status/1049870347527434242
https://note.mu/chodohashi/n/n271bb5f37cf0
「事案によっては差し止めを喰らうことがある」のは事実だろうが、
具体的にどんな場合がそれに当たるか「明るい」人の解説を聞きたいな。
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-8747.html
328 2018/09/03 (月) 06:35:53
西鉄が中心になって「九州時刻表」を作ったとする
「JR時刻表」の著作権者は重なる部分があるからと言って差し止める事はできない
千田六段は「参考文献との差別化が行われていない」と主張
これがデータベース著作権を意図しているかそもそも不明
-------
330 2018/09/03 (月) 08:07:31
西鉄が中心になって「九州時刻表」を作ったとする
「JR時刻表」の著作権者は重なる部分があるからと言って差し止める事はできない
「重なる部分がある」というのが何を指すのか不明だが、事案によっては差し止めくらうことだってある
明るくない分野であるにもかかわらず、知ったふりして断定的な表現を使うな
いやーでもこれはもう「当人が納得したからいい」で済む話じゃなくなってると思うんだが
これが「前例」として固まってしまうと
今後の棋書の出版全てに関わってくる問題だし
同じ趣旨のコメでも承認されたりされなかったり
定跡ファイルがソフトの一部とみなされうるなら、
千田さんの言動は色々とアウトってことになりそうな気もする。
知識の共有には礼が必要
GPLとは: GNUライセンスに関してよく聞かれる質問
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
ソフトウェアに所有者がいてはならない理由
ttp://www.gnu.org/philosophy/why-free.ja.html
リチャード・ストールマン著
ディジタル情報技術は、情報の複製や変更をより容易にすることで世界に貢献しています。コンピュータにより、わたしたちすべてにとって情報の取り扱いがより簡単になることが約束されます。
しかし、誰もが容易になることを望んでいるわけではありません。著作権制度は、ソフトウェアプログラムに「所有者」を設定します。彼らの多くは、ソフトウェアの持つ潜在的な利益を、自分以外の公衆に与えないことを目的としています。