-
1:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:53:35.30 ID:YFkfuUeMd.net
【総合】
・羽生善治著 『羽生善治の戦いの絶対感覚』 河出書房新社、2001年 ※『戦いの絶対感覚』へ改題
・羽生善治著 『羽生の奥義12』 将棋を世界に広める会、2002年 ※『上達するヒント』へ改題
・羽生善治著 『好機の視点』 小学館、2003年
・羽生善治著 『読む将棋百科』 河出書房新社、2009年 ※『羽生善治の将棋辞典』へ改題
・羽生善治著 『羽生善治の将棋の教科書』 全3巻、河出書房新社、2012-2015年
・『羽生善治の将棋の教科書』
・『羽生善治の定跡の教科書』
・『羽生善治の手筋の教科書』
・羽生善治著 『羽生善治の将棋』 全2巻、成美堂出版、2015-2017年
・羽生善治著 『羽生善治の将棋・序盤~中盤』
・羽生善治著 『羽生善治の将棋・終盤』
-
2:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:53:56.94 ID:YFkfuUeMd.net
【定跡】
・羽生善治著 『羽生の頭脳』 全10巻、日本将棋連盟、1992-1994年
・『羽生の頭脳1 急戦四間飛車破りPART1』
・『羽生の頭脳2 急戦四間飛車破りPART2』
・『羽生の頭脳3 急戦、中飛車・三間飛車破り』
・『羽生の頭脳4 居飛車穴熊と左美濃』
・『羽生の頭脳5 最強矢倉・後手急戦と▲3七銀戦法』
・『羽生の頭脳6 最強矢倉・森下システム』
・『羽生の頭脳7 角換わり最前線』
・『羽生の頭脳8 最新のヒネリ飛車』
・『羽生の頭脳9 激戦!横歩取り』
・『羽生の頭脳10 最新の横歩取り戦法』
・羽生善治著 『変わりゆく現代将棋』 全2巻、日本将棋連盟、2010年
・『変わりゆく現代将棋・上』
・『変わりゆく現代将棋・下』
-
3:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:54:12.51 ID:YFkfuUeMd.net
【手筋】
・羽生善治著 『ミラクル終盤術』 日本将棋連盟、1991年 ※『羽生のミラクル終盤術』へ改題
・羽生善治著 『羽生の法則』 全6巻、日本将棋連盟、2003-2007年
・『羽生の法則1 歩の手筋』
・『羽生の法則2 金銀の手筋』
・『羽生の法則3 玉桂香の手筋』
・『羽生の法則4 飛角の手筋』
・『羽生の法則5 玉の囲い方』
・『羽生の法則6 仕掛け』
-
4:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:54:26.58 ID:YFkfuUeMd.net
【問題】
・羽生善治著 『天才詰将棋』 光文社、1993年
・羽生善治著 『羽生マジック』 全2巻、日本将棋連盟、1996-1998年
・『羽生マジック1 〈実戦・創作〉次の一手・詰将棋』
・『羽生マジック2 〈実戦・創作・定跡〉次の一手』
・羽生善治著 『羽生善治の終盤術』 全3巻、浅川書房、2005-2006年
・『羽生善治の終盤術1 攻めをつなぐ本』
・『羽生善治の終盤術2 基本だけでここまで出来る』
・『羽生善治の終盤術3 堅さをくずす本』
・羽生善治著 『投了図からの詰将棋』 梧桐書院、2010年
・羽生善治著 『初段+プラスの詰将棋150題』 成美堂出版、2014年
・羽生善治著 『羽生善治の将棋「次の一手」150題』 成美堂出版、2017年
-
5:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:54:40.65 ID:YFkfuUeMd.net
【入門】
・羽生善治著 『羽生善治の将棋ビギナーズバイブル』 全3巻、日本将棋連盟、1996年 ※『将棋ビギナーズガイド』へ改題
・『羽生善治の将棋ビギナーズバイブル1 将棋はゲームの王様』
・『羽生善治の将棋ビギナーズバイブル2 駒の有効な使い方』
・『羽生善治の将棋ビギナーズバイブル3 やさしい「読み」から始めよう』
・羽生善治著 『羽生善治の将棋入門ジュニア版』 全5巻、河出書房新社、2002年
・『羽生善治の将棋入門ジュニア版1 さあ将棋をはじめよう』
・『羽生善治の将棋入門ジュニア版2 一局の流れを知る』
・『羽生善治の将棋入門ジュニア版3 攻めと守りの知恵』
・『羽生善治の将棋入門ジュニア版4 戦法と定跡に学ぶ』
・『羽生善治の将棋入門ジュニア版5 考えることを楽しもう』
・羽生善治著 『羽生善治の将棋を始めたい人のために』 成美堂出版、2011年
・羽生善治著 『羽生善治の将棋入門』 日本将棋連盟、2011年
-
6:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:54:53.13 ID:YFkfuUeMd.net
【一般】
・羽生善治著 『簡単に、単純に考える』 PHP研究所、2001年
・羽生善治著 『挑戦する勇気』 朝日新聞社、2002年 ※『将棋から学んできたこと』へ改題
・羽生善治著 『決断力』 角川書店、2005年
・羽生善治著 『羽生善治の頭脳強化ドリル』 PHP研究所、2007年
・羽生善治著 『結果を出し続けるために』 日本実業出版社、2010年
・羽生善治著 『羽生善治の思考』 ぴあ、2010年 ※『捨てる力』へ改題
・羽生善治著 『大局観』 角川書店、2011年
・羽生善治著 『40歳からの適応力』 扶桑社、2011年 ※『適応力』へ改題
・羽生善治著 『才能とは続けられること』 PHP研究所、2012年
・羽生善治著 『直感力』 PHP研究所、2012年
・羽生善治著 『迷いながら、強くなる』 三笠書房、2013年
・羽生善治著 『闘う頭脳』 文藝春秋、2016年
・羽生善治著 『永世七冠』 宝島社、2018年
・羽生善治著 『瞬間を生きる』 PHP研究所、2018年
-
7:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:55:03.14 ID:YFkfuUeMd.net
【監修】
・羽生善治監修 『羽生善治のみるみる強くなる将棋入門』 池田書店、2009年
・ほか47冊
-
8:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:55:12.62 ID:YFkfuUeMd.net
・羽生善治・山中伸弥著 『人間の未来 AIの未来』 講談社、2018年
・ほか23冊
-
9:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:55:25.71 ID:YFkfuUeMd.net
以上、計133冊
-
10:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:55:40.38 ID:kb/Lmak8r.net
-
はえー
-
11:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:55:53.30 ID:8BcctU520.net
-
あへあへ出版マシーンやんけ
-
12:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:56:07.56 ID:ZDnhQUcPa.net
-
本当は誰が書いてんの
-
21:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:57:34.80 ID:Xt2uol89a.net
-
>>12
一般書は取材したゴースト
将棋本は元奨励会の人間
-
90:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:13:27.81 ID:6zvMhTAQd.net
-
>>12
羽生の頭脳とか変わりゆく現代将棋とかは
当時の最先端の研究が書かれてるので羽生本人やと言われてるで
入門書もビギナーズバイブルは完成度の高さから羽生やないかと言われてた
読む将棋百科みたいな本は多分奨励会員とかが書いて
羽生さんの校正受けて出版とかやないやろか
一般書はほとんどが記者が羽生さんにインタビューして文字起こししてると言われてるで
-
14:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:56:19.42 ID:xTwdsTu0a.net
-
印税だけで相当あるんやろなあ・・・
-
16:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:56:48.22 ID:n5mR5L/d0.net
-
これに加えて講演会もしょっちゅう
-
18:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:57:24.04 ID:8BcctU520.net
-
>>16
忙しすぎやろ
-
26:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:58:36.72 ID:joSyenI6d.net
-
>>18
羽生の場合はイベントはダブルブッキングや対局直前でない限り
絶対に断らない主義なんやで
将棋の普及が自分の使命やと心得ているから
-
19:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:57:28.36 ID:geU1pmZud.net
-
一冊10万部としたら1330万部か
1,000の10%としたら印税13億…
-
20:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:57:29.56 ID:AOgMuBpr0.net
-
将棋の研鑽以外のことにこれだけ時間割きながら
アホみたいに強かったんだから将棋星人ですわ
-
29:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:58:54.03 ID:O7+0cK8D0.net
-
変わりゆく現代将棋だけはガチって噂あったな
-
34:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 15:59:49.21 ID:n5mR5L/d0.net
-
羽生の頭脳はプロ棋士は全員読み込んでるやろな
-
38:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:01:05.05 ID:QfAv5N7gd.net
-
何部売れたんや?
-
40:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:01:53.90 ID:n5mR5L/d0.net
-
>>38
羽生の頭脳シリーズは超専門的な本やのに合計100万部売れたとか
-
54:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:04:09.79 ID:QfAv5N7gd.net
-
>>40
頭脳シリーズが一冊10万か
さすがにその他はそれほど売れてないよな?
-
56:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:04:55.07 ID:n5mR5L/d0.net
-
>>54
決断力とかの一般向けで50万とかだったと思う
-
39:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:01:09.65 ID:n5mR5L/d0.net
-
羽生マジック集みたいなやつやばいで
藤井くんは正統派の最強な感じするけど、羽生さんのは狂気を感じる
-
57:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:05:07.92 ID:OfjYQYa4a.net
-
羽生の法則なんて羽生である必要性一切無いし実質監修やろ
-
124:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:22:02.07 ID:r7qVDyaNd.net
-
>>57
羽生の法則はちゃんと協力者の名前も書いてあるで
多分羽生が原案考えて協力者が原稿書いて羽生が直して出してるんやないか?
-
77:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:09:56.68 ID:Tfa300Gpa.net
-
変わりゆく現代将棋とか難しすぎて全くわからなかったけど今読むとビビる
-
80:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:11:04.77 ID:vPBFZv300.net
-
ゴーストライターでも監修でも自分の名前で出す以上は出版前に全部目を通してそう
-
92:風吹けば名無し:2018/10/01(月) 16:14:04.91 ID:uzJLlfI3a.net
-
羽生の頭脳とかいう聖書
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1538376815/
羽生 善治
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 65,879
上達するヒントと羽生の終盤術も文体的に本人が書いてる感じする
実際文章を書いたかまでわからんが、内容的に少なくともしっかり監修はされてる印象
もしかしたら菅井七段がインタビューで「羽生世代は1手への理解が~」みたいなことを話していたのは、こういう本を読んで思ったのかも…?
羽生さんのは口述筆記やろか?
羽生さんの本だと思って買ってきたら田中寅彦の本だった
離婚騒動もあったが。
ちなみに羽生1冠時代は羽生は特別な棋士という風潮はなく、丸山藤井佐藤森内と横並びの印象だった。
著書は知らないのも多かった
羽生必敗の法則?あれはネタとしては面白かった気もする。
変わりゆく現代将棋のほうはかなり突っ込んでたので本人だろうけど
観る将ウォーズ低級の自分にとっては羽生さんの監修入門書、
「詰みと必至1分トレーニング」の問題は大変有難かった
コメにある羽生さんの棋書については凡人には真似のできない只々凄い事だと思う
テーマに沿って取材/インタビューして構成どころか作文までするやつ。しかもそこに売れやすいように誇張や仕掛けを入れながら
なお理解はできない模様
渡辺も事実とは違いがないからいいけど、と付け加えてるんでセーフだとは思うが
羽生の頭脳の方はまだ分かるが。
でも超初心者向けは、実質監修みたいな感じかもな
藤井もこのレベルの本を出すべき。
ウティが羽生さんとの対局にそなえて羽生の頭脳で予習してたという話もw
あと初心者向けもしっかり本人の言葉で監修してる上にすごくわかりやすい
1番印税で儲けてる棋士に違いないけど2番目は誰だろ?詰め将棋本の浦野かな?
疲れてるんだろうな…
割と真面目にてんてーの初心者向け本を読んでみたい
あんなに難しいのに読後の分かった感は凄い
nhkのやつ
編集部にコピーを取りに行ってまで研究した渡辺につけ込まれてしまったという皮肉
それで最終的に勝ち越してるんだから別にいいやん
羽生って俺が一番じゃなきゃ嫌だっていうタイプの人間じゃないし
いろんな戦型の定跡が一手ずつ解説してあって
非常にわかりやすい
アマチュア四、五段程度だと何となく理解した気になって終わりや
これは本人が書いてると思っている
羽生の終盤術より難しいし汎用性はないけど、思考過程が生々しくて好き
「羽生善治の終盤術1」
もガチ自筆
これ読んで終盤の考え方が整理された。
もしゴーストライターがいるなら
むしろもっと書けって言いたいレベル。
帯に「アマ三段ですが、八割正解できて自信になりました」みたいなこと書いてあったと思うけど、
アマ三段じゃ絶対無理だろ
誰か、あれくらい凄いの書いてくれんかな?
藤井くんに期待かな。
豊島もなんか書いてくれないかなぁ。
実際やってるし、感想戦でも自分の読みとか全部伝えて一切隠さないからな
勝者の余裕とも言えるけど勝つことより将棋を極めることに拘ってるのは間違いない
内容は難しすぎてほとんど理解できない
そのスタイルで99期
2・3巻は普通の手筋本なのに対して、1巻は高度かつ難解なガチ本
スポーツシーンについて思うのは、なんでも教えたがりなコーチが多い日本はかなり損だろうな
物事について教える側中心主義だから全体が短期的には少し底上げはされるが、長期的には主体性のある天才タイプをことごとく潰してると思う
さらに、パワハラ、恫喝、タテ社会、軍隊式、生徒は指導者のペットetc.がいまだにスポーツには残ってるみたいだし
全体の平均が少し下がったとしても天才が増えた方がいい
棋士なら羽生さんから学べばよいし、そうすれば長期的にも底上げになるかもしれない
とにかく自分の頭で考える事の大切さを教えられている気がするよ
見てみたいが一覧にするのは困難だろうか。
将棋での功績が凄いから依頼が絶えないのよ
第一人者に広告塔としての役割・普及の仕事が集中してしまうんだよね
だから今も会館建て替えの委員長を任されてしまっている
ホント数えきれないくらい色んな番組に出てるよこの人
棋譜の著作権は、将棋連盟(と賞金を出す主催の企業)にあると思う
だから、ハブ世代は異常なのか。
渡辺・・・
> 2・3巻は普通の手筋本なのに対して、1巻は高度かつ難解なガチ本
ふーむ、そうなのか。今度大型書店で立ち読みしてみよう。
2005年に発売され現在まで52万部売れていて印税は4000万円越えだと。
しかも、決断力がベストセラーとなったおかげで、それをテーマとした講演依頼も殺到し
決断力関連の講演料のこれまでの総額は印税よりも多いだろうとも言われている。
将棋の賞金と対局料だけで生涯所得がすでに30億近くになっているから、あくまでも「副収入」なんだろうが