遠山雄亮六段、藤井聡太七段の起死回生の一着に驚く ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

遠山雄亮六段、藤井聡太七段の起死回生の一着に驚く



894:名無し名人 :2018/09/18(火) 13:28:05.25 ID:Y67owBxA0.net
遠山のブログいいな
これをニコ生解説で求めてんだよ
千田じゃあの大逆転の素晴らしさを伝えきれんからダメだわ


918:名無し名人 :2018/09/18(火) 15:26:54.42 ID:OxPDr8hr0.net
>>894
自分も読んだ
内容があってよかった
大多数が評価値だけでしか判断できない
藤井聡太ファンにも
是非読んでほしい


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1537187715/
遠山流中飛車急戦ガイド (マイナビ将棋BOOKS)
マイナビ出版 (2010-07-28)
売り上げランキング: 45,149
[ 2018/09/18 18:00 ] 棋士 | CM(116) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/09/18 (火) 18:12:09
    藤井くんのスゴさってプロが驚く手を指すってところだよな
    菅井とかとはここが違う
  2. 2018/09/18 (火) 18:14:10
    ※1
    菅井はプロが驚くような構想をたくさん出してるんだが
  3. 2018/09/18 (火) 18:15:24
    ひふみん解説だったら
    伝説になってたかもな
  4. 2018/09/18 (火) 18:15:26
    決め切れない小林のヌルさばかりが喧伝されてたが
    時間無い中飛車切りからの詰み見えてたのはすげーと思った
    でもってあの玉まで利く筋だったのな
  5. 2018/09/18 (火) 18:15:42
    894の言う通りだとして、いざ実際にそういう一緒に驚くタイプの解説をしたところで、
    「ただ驚くだけで手が読めない解説」って言われるのがオチだと思うし、
    千田がこの件で貶められる要素は無いと思うけどな。もちろん遠山のこの記事自体は良い文章。
  6. 2018/09/18 (火) 18:18:50
    聡太は劣勢敗勢の時こそ真の力を発揮する
  7. 2018/09/18 (火) 18:22:12
    B1以上ならこの筋には気付くだろ
  8. 2018/09/18 (火) 18:22:19
    千田も飛車成りから割と早く後手玉詰んでるって言及してたし、千田レベルの棋士だと飛車成りはひと目頓死だから指すわけないって思ってたのかも
    つまり逆転のための手を指したからというより勝手に相手がコケたように見えると
  9. 2018/09/18 (火) 18:31:57
    先手で自ら逆転しなきゃならん局面に持って行ってしまったことはスルー
  10. 2018/09/18 (火) 18:33:30
    ちょうど藤井君瀕死のあたりから見始めたから
    逆転から本戦出場まで見届けれて良かったわ
  11. 2018/09/18 (火) 18:34:11
    まーた千田が嫌われたのか
  12. 2018/09/18 (火) 18:36:22
    解説がタナトラだったら10倍盛り上がってた。
    たとえ詰みが見えなくても。いや、見えないがゆえに。

    どちらをよしとするかは、好みがわかれるところか。
  13. 2018/09/18 (火) 18:39:12
    明日の叡王戦の解説がデカコバさんだから、この将棋の終盤についての言及はあるんじゃないかと思う
    おそらく聡太の勝負術を絶賛すると思うよ
  14. 2018/09/18 (火) 18:41:39
    塚田さんと千田は、投了図以下の解説もせずに休憩に入り、

    休憩後に投了図以下の解説で、色々詰みがあると説明はしたが、57玉が詰めろは出なかった。
  15. 2018/09/18 (火) 18:44:52
    今の時代だと盛り上げ上手な解説が人気ありそうだけどねぇ
  16. 2018/09/18 (火) 18:46:49
    評価値嫌いすぎて発狂してるのは謎すぎ
    所詮道具なのに、包丁で事件があったら包丁禁止しろって感じで大暴れw
    いつか、冷静になる日が来るのだろうか?
  17. 2018/09/18 (火) 18:47:23
    塚田さんは「やっぱ」はやめたほうがいい
    丁寧に言ってくれ
  18. 2018/09/18 (火) 18:49:26
    これも一分間将棋の醍醐味
    デカコバも藤井が3分時間を使って指したなら何かあると考えたかもしれない
  19. 2018/09/18 (火) 18:51:19
    日本人はまず他人の批判からw
  20. 2018/09/18 (火) 18:53:12
    タイトル150期は割と現実味あるだろうね
    恐らく2年後くらいには手がつけられない程の強さになってる
    加えて少子化で下からも強いのはなかなか出ない

    17歳で発タイトル、20歳で5冠となって以降、25年間5冠程度を維持した時点で、通算約130期
    その後も衰えつつも20期は伸ばせるだろうし、
    150期は充分有り得る
  21. 2018/09/18 (火) 18:53:28
    タイトル150期は割と現実味あるだろうね
    恐らく2年後くらいには手がつけられない程の強さになってる
    加えて少子化で下からも強いのはなかなか出ない

    17歳で初タイトル、20歳で5冠となって以降、25年間5冠程度を維持した時点で、通算約130期
    その後も衰えつつも20期は伸ばせるだろうし、
    150期は充分有り得る
  22. 2018/09/18 (火) 18:56:28
    他人事ではないって、何いってるかと思ったら遠山既に本戦出場決めてたのか
  23. 2018/09/18 (火) 18:58:08
    この局は何よりデカコバの反省案件なんだよなぁ・・・
  24. 2018/09/18 (火) 19:01:24
    32
    なにがどう論理的なのか全くわからないな
  25. 2018/09/18 (火) 19:01:52
    ※1棋士は2年経ったくらいで圧倒的に強くなることはまずありません

    今の藤井と2年前の藤井を比べたらそんなことは言えない
    物凄く成長してる

    ※2羽生にしろ谷川にしろ渡辺にしろ三冠四冠を取る前にとっくにタイトルを取っています

    来年辺りに初タイトル獲って、どんどん
    増えていくよ
    番勝負で藤井が負けるのは考え辛い

    ※3藤井聡太はまだタイトル挑戦者決定戦にすら出たことはありません

    棋戦優勝してるし、時間の問題
    来年にはタイトル出るだろうね

    ※4つまり※1〜※3が起こるのは最短でも5年は先なのです

    繋がりが意味不明
  26. 2018/09/18 (火) 19:02:20
    羽生善治(19)竜王
    羽生善治(20)棋王
    羽生善治(21)棋王
    羽生善治(22)王位王座棋王
    羽生善治(23)王位王座棋王棋聖(×2)
    羽生善治(24)竜王名人王位王座棋王棋聖(x2)
    羽生善治(25)竜王名人王位王座棋王王将棋聖

    ちなみに羽生の誕生日は12月で藤井聡太の誕生日は7月なので同じ年齢でタイトル獲得して行ったら永遠に羽生は超えられません
  27. 2018/09/18 (火) 19:03:47
    悪いけど、羽生と藤井ではスケールが違う
    イチローと大谷くらいの差がある
  28. 2018/09/18 (火) 19:04:41
    不毛な議論をするな
  29. 2018/09/18 (火) 19:04:43
    「藤井聡太が番勝負で負けるのは考えづらい」

    なんで?先手角換わりで山崎に完敗するレベルなのになんで先手で全勝できて後手でも勝てる前提なの?
  30. 2018/09/18 (火) 19:04:43
    68成銀のやらかしが取り上げられるけどその後の落ち着いた着手がすげえのな
  31. 2018/09/18 (火) 19:07:00
    藤井に3勝できるってまず思えないでしょ
    それだけでもう既に勝ってる
    かつての羽生と一緒
    先手後手とか関係ないんだよ
  32. 2018/09/18 (火) 19:08:06
    それだけでもう既に勝ってる

    お、おう・・・
  33. 2018/09/18 (火) 19:08:10
    羽生善治(25)竜王3期名人2期王位4期王座4期棋王6期王将1期棋聖
  34. 2018/09/18 (火) 19:09:38
    47
    ここをどこだと思ってんだ
  35. 2018/09/18 (火) 19:14:34
    論理的にって言われても
    理論上は可能としか言えないわ
    理論可能な以上、論理的とも言える
  36. 2018/09/18 (火) 19:15:29
    羽生って高1のとき本戦出場ゼロだぜ
    高2が終わっても棋王戦一回だけ
  37. 2018/09/18 (火) 19:17:27
    羽生が自分より上って言ってるんだし
    羽生よりはいい記録だすでしょ
  38. 2018/09/18 (火) 19:24:42
    聡太は羽生と同じくらいタイトルを獲って及第点だから、100期は40代前半までには達成してもらわないと困るわ
  39. 2018/09/18 (火) 19:28:55
    書いてる人って100期150期を見届けられる年齢なの?
  40. 2018/09/18 (火) 19:37:13
    32は本気で自分の意見が論理的だと思って書き込んだの?
  41. 2018/09/18 (火) 19:42:34
    藤井=ハンカチ王子
  42. 2018/09/18 (火) 19:45:16
    ここに将棋ファンはいないんやなって
  43. 2018/09/18 (火) 19:50:41
    当時の羽生より強いからって羽生よりいい成績残すとは限らないけどな。
    これからはソフト研究で育った世代が出てくるし。
  44. 2018/09/18 (火) 19:56:08
    藤井の中継しか見ないから「すごい手が出ましたね~」が藤井にだけ発動すると思ってんのかな
  45. 2018/09/18 (火) 19:56:53
    藤井は将棋だけでなく、あらゆる分野で成功するよ。ノーベル賞も必ずとるよ。
  46. 2018/09/18 (火) 20:03:45
    デカコバはなんであんなに急いでしまったのか
    冷静に指した上でこの結果なら単に藤井聡凄いで終わる話だが
    時間も大して使わずガンガン行ったから自滅にしか見えん
  47. 2018/09/18 (火) 20:08:13
    こんな場末のコメント欄でギャーギャー言ってる奴なんて酒の肴にするぐらいの気持ちで見るのが丁度いいよ
  48. 2018/09/18 (火) 20:08:18
    千田解説はいらん
    いい将棋をよくつまらなくさせるわ
    アベマが起用しないわけだわ
    われわれは藤森を求めているんだわ
    ソフトがあれば弱くても間がもつんだわ
  49. 2018/09/18 (火) 20:09:34
    藤井の将棋は盤面に毒まんじゅうを仕込んだり、劣勢になるとあちこちに巧妙な罠を張り巡らす。
    今のAIってそういう勝負術も教えてくれるのか?
    どこで会得してるんだろう?

    負けそうになった時の人間ならではの惑わす一手や妖術は将棋の醍醐味だな。


  50. 2018/09/18 (火) 20:10:37
    千田は手の解説自体は分かりやすいが冷めすぎなんだよな
    どんな手が来てもあーはいはいで済ませちゃうタイプだから解説は良くても実況には向いてない
  51. 2018/09/18 (火) 20:10:41
    千田んざもそう解説してくれたら良かったのに
  52. 2018/09/18 (火) 20:12:10
    評価値が次の指し手からずっと最善とされる手を指した局面を評価してるってことをまだ知らない人も多い
    すぐ評価値見せろって人はほとんどこれが分かっていない
  53. 2018/09/18 (火) 20:12:45
    ✳70
    羽生マジックの正体よ
    昔の棋譜をソフトにかけてればよくわかる
    詰め将棋作家として果も惚れるわけよw
  54. 2018/09/18 (火) 20:22:41
    恐るべし大逆転
    こう言う手が指せるようになるとソフトももう1段階強くなるのかね
  55. 2018/09/18 (火) 20:22:55
    小林が寄せそこなっただけでしょう。斎藤や菅井ならきちんと詰ましている。
  56. 2018/09/18 (火) 20:27:39
    阿久津は見習えだな
    頓死筋をつくる粘りのすごさがわからないってお前らすごいや
    詰め将棋はこういうときにいいんだな
    盤上で作り上げるとはねw
  57. 2018/09/18 (火) 20:36:37
    時間使って読み直せばいかにも逃走ルート減ってて詰めろっぽいって読める手ではあるしな
    あそこで時間使わず頓死はダメだわ
  58. 2018/09/18 (火) 20:38:47
    阿久津はA級棋士だけど、藤井はB1の棋士に3連敗。藤井より阿久津の方が強いよ。
  59. 2018/09/18 (火) 20:39:45
    ※38
    イチローと大谷ってどっちを褒めてるのかわからんぞw
  60. 2018/09/18 (火) 20:41:13
    あの7三のと金まで詰みにかかわるんだから凄いわ
    そのへんの油断があったかね
  61. 2018/09/18 (火) 20:43:08
    凄いとは思うが
    それが今のA級連中に通じるのか?とも思う
  62. 2018/09/18 (火) 20:45:00
    これどの段階でどこまで読んでたんだろう?
    いつぞやの糸谷戦のスナイパーのような詰ませ方といい
    異常な詰将棋能力が垣間見えるとなんかゾッとするな
  63. 2018/09/18 (火) 20:49:58
    ※86そっちはアマ初段くらいでも5分読めば詰みだってわかるし実際デカコバも分かってたと思うそれで上に逃げれば寄らないはずだったのが5七玉の一手で詰めろになったからエアポケットに入っただけ
  64. 2018/09/18 (火) 20:51:32
    76w初手が固定されてて凄いは言い出してる
  65. 2018/09/18 (火) 20:54:59
    千田の解説がつまらないというのは同感です。
    評価値で判断してるから喜怒哀楽がない
    もっと米長とか加藤一二三とか藤森のような派手なリアクションの解説がいいんです
  66. 2018/09/18 (火) 20:57:49
    ※89
    1三歩成と入れたあたりであの頓死筋を思い描いてそう
    自玉は丸裸で飛車先は突破されている瀕死の状況からあんなさり気ない詰めろ逃れの詰めろ狙ってくるとか普通思わない・・・
  67. 2018/09/18 (火) 21:06:25
    ※88
    名誉棄損で訴えられるね。おめでとう。
  68. 2018/09/18 (火) 21:12:26
    ※84
    阿久津はC2にも負けちゃうんですん
    三連敗もしちゃうんですん
    A級勝てるかなあ
  69. 2018/09/18 (火) 21:16:20
    千田さんは普通に詰みあるかもって気がついてたじゃん
  70. 2018/09/18 (火) 21:17:19
    Abema解説には藤井聡太が負けそうになっててもまだ優勢と判断したり大したことない手でもオーバーリアクションする義務があるらしいから仕方ない

    藤森を責めないでくれ
  71. 2018/09/18 (火) 21:19:54
    阿久津に飛び火してんの笑うわ
  72. 2018/09/18 (火) 21:21:04
    双玉の詰将棋みたいだな
  73. 2018/09/18 (火) 21:23:13
    解説って難しいな
    まず、終盤は悪手の海だということと
    詰めろ逃れの詰めろなんてのは、かなりの大技だということは、もう少し解説で触れた方が良いのではないか
    だからと言って、終盤で時間を使わず軽率なところがあった為に頓死食らった面があるのは否定しないが
  74. 2018/09/18 (火) 21:26:22
    藤井ファンのせいでいろんなことがおかしくなっていくな
  75. 2018/09/18 (火) 21:27:16
    ※100
    まるで普段から連投している人の言葉だね
    。なんてつけてるしw
  76. 2018/09/18 (火) 21:30:00
    ※98
    解説なら詰み筋を指摘してナンボです
    終盤で「詰みあるかも」なんてアマチュアでもいえますので
  77. 2018/09/18 (火) 21:34:24
    この逆転の面白さがよく伝わる良いブログだね。
    てか、デカコバがやらかしたって見るより、ただの早逃げかと思いきや詰めろっておもしれーって見てた方が人生楽しいわ
  78. 2018/09/18 (火) 21:44:26
    だったら、18時20分から投了図以下の解説で説明する時間あったでしょ。
  79. 2018/09/18 (火) 21:51:20
    みんなは何をそんなに怒ってんの?
  80. 2018/09/18 (火) 21:59:01
    やねうらで107手目時点の検討してみたんだが、
    1分30秒くらい7八飛成を推してた

    謎なのが18手詰の頓死筋を発見した後も
    まだ10秒くらい7八飛成を検討してた点
    なんで?
  81. 2018/09/18 (火) 22:01:25
    こういう逆転できる指し手は素直にすごいなあ
    詰めろを逃れて詰めろ、ってのを実戦で指す藤井はやっぱり観る将を楽しませるな
    遠山さんの文章もわかりやすいわ
  82. 2018/09/18 (火) 22:09:49
    > ▲1三飛成を藤井七段が考慮中に解説の千田六段が詰みに言及し始めて、そこで私も一緒に考えてこの▲5七玉の意味に気が付き、思わず声が出ました。

    遠山さんは千田さんをフォローしてるのになぜ外野で争いが起こってしまうのか・・・
  83. 2018/09/18 (火) 22:49:07
    遠山先生のブログ、いいね。こうやっていい手の意味を説明してくれて、それに対する感動と興奮を共有してくれると、将棋を見る楽しみが何倍にもなるわ。

    千田先生は解説丁寧で十分仕事はしてると思うけど、ちょっと正確さにこだわりすぎるときが無きにしも非ずなので(プロの性ではある)、終盤の大詰めになったあたりでは、冷静さと正確さをちょっと捨てて、一緒に興奮してくるとニコ生コメント欄ももっと盛り上がる気がする。まあ、そういうことをすると、千田読めてなかったよなとか言われかねないけれど・・・
  84. 2018/09/18 (火) 23:00:47
    >タイムシフトもありますので、その時の空気感をぜひ感じてください

    感じた感想としては、解説と聞き手のギクシャクした空気感でした・・・
    これ、担当が他の人なら、コメント数20万は軽く越えていたコンテンツだろうに
    もったいない
  85. 2018/09/18 (火) 23:32:59
    千田の相手しなきゃいけない女流がいつもかわいそうだわ
  86. 2018/09/18 (火) 23:52:31
    117
    フォローが必要なくらい面白さの伝わらない素っ気ない解説だったってことだろ

  87. 2018/09/18 (火) 23:52:49
    後手の敗着はどれだったのでしょう
  88. 2018/09/18 (火) 23:54:31
    終盤力というか勝負術だねコレは
    斎藤や菅井や山崎はこういうのを見切って藤井君に快勝してたんだなあと思うと
    改めて凄いなと
  89. 2018/09/19 (水) 00:12:46
    あの▲5七玉は、昨年の叡王戦佐々木4段との対局での
    3六馬に似ていると思うんですけど。
    あの時も6三の地点を受けただけのように見せかけて
    その実即詰みを秘めた手だった。

    相手に気づかせない様に、ひそかに秘めた手を放つ
    将棋はおもしろいですね。
  90. 2018/09/19 (水) 00:25:47
    いや5七玉は詰めろって言ってたろ 詳しくは確かに解説してなかったが
  91. 2018/09/19 (水) 00:27:37
    阿久津がアベマフィッシャーで高見に負けた時、‘高見のせこい手’って称してたけど
    そういう感じ?
  92. 2018/09/19 (水) 00:29:26
    将棋界のサラブレット塚田恵梨花女流1級

    難関大学に合格するよりはるかに狭き門と言われるプロの将棋界において、
    それが当たり前の一家がある。塚田泰明九段、高群佐知子女流三段、
    そして塚田恵梨花女流1級という塚田一家だ。
    https://abematimes.com/posts/3448556
  93. 2018/09/19 (水) 00:37:14
    確認したらニコ生タイムシフト6時間15分のところだな

    つーか千田凄いじゃん デカコバが飛車成りした瞬間に
    「玉が上がったので後手玉に詰めろが…」って即座に指摘してる

    むしろ千田に感心したわw
  94. 2018/09/19 (水) 00:41:30
    過去記事からえりぽん批判コメがどんどん削除されてるよ~
    やっぱえりぽんここ見てたんだねw
  95. 2018/09/19 (水) 00:46:06
    千田も気付いてたか
    デカコバも勝勢を意識してわずかでも気が緩んだんだろうな
  96. 2018/09/19 (水) 00:56:30
    「後手玉は4七に退路があって不詰み」が見えてれば5七玉が詰めろになってることに気が付けるんだよな。
    つまり、後手玉に詰み筋があることをしっかり読んでいれば何のことはなかった、と。
    ただ先手玉が捕まる寸前の大優勢で、先手にチャンスが来なさそうな盤面だっただけに盲点にはなりやすかった。
  97. 2018/09/19 (水) 01:16:07
    千田は気づいてたよね
    そもそも68のところ78成銀予想してたし
    デカコバがへぼいわ
    最後も39角から詰めろかけられるから57玉の詰めろに気づいてなくてもそっちが普通なのに78飛成はねえ
    角取った意味がねえ
  98. 2018/09/19 (水) 01:41:16
    いや千田は十分すぎるほど解説の役割果たしてたが。
    塚田娘は話振るだけ振って浅く拾って終わるの直した方がいいわ。まぁ千田だから話が小難しくて広げられなかったのかもしれんが、どうでもいいことだけやたら食いついてたのが気になってな
  99. 2018/09/19 (水) 01:41:52
    うーん
    これって巧妙に罠を張ってた藤井君は確かに凄いのだが
    内容的には藤井君が勝ったというよりデカコバがやらかして負けたって面が大きいんだよね
    デカコバは今年度の勝率2割だし本調子じゃないのが大きかったのではと思う
  100. 2018/09/19 (水) 02:12:40
    デカコバは自玉は詰まないと決めつけて時間あるのにろくに読まずに時間攻めに拘ったから間違えた
    千田は後手玉安全とは思ってなかったから気付けた
    この差だね
    遠山だって時間使えば気づいたと思うよ。
    強い棋士は勝ち確な場面でもしっかり読み入れてから指す。
    菅井ですらノータイムではやらないよ。
  101. 2018/09/19 (水) 02:24:51
    菅井は藤井戦で玉の早逃げしてたね
    実際には早逃げしなくても勝ててたらしいが強い棋士はそこの意識が違うんだろうな
    極端な話、自玉の安全をきちんと読み切る事が出来れば自玉が素っ裸の状態でもガンガン斬り込んでいける
  102. 2018/09/19 (水) 03:39:15
    藤井君は棋界の中でダントツに終盤力が強い。
    しかし若いため序盤の幅の広さはまだまだの部分があるため
    押される場面がよく見られる
  103. 2018/09/19 (水) 03:52:08
    ダントツに終盤が強いってのは無い
    ダントツに詰将棋能力が高いってのはあっても
    それは菅井が指摘している通り
    終盤で競り負けてる対局も結構あるよ
    終盤力が一番高いかと聞かれても正直疑問
    肝心の詰将棋の計算力もいつ衰えが来るか分からんしあまり過度な期待はせずに
    確かに気長に見守るくらいがいいんじゃないかな
  104. 2018/09/19 (水) 05:27:16
    遠山氏のブログいいね
  105. 2018/09/19 (水) 06:42:20
    他棋士が普通に指す手でも藤井七段が指しただけでもてはやすのうんざりする
  106. 2018/09/19 (水) 08:11:50
    棋譜中継、プロの意見がこれってのが現実
    評価値だけ見てる連中にはわからん話だろう
  107. 2018/09/19 (水) 09:17:50
    遠山先生また解説に来て欲しい
    わかりやすく丁寧で一緒に熱中する環境作りがうまい
  108. 2018/09/19 (水) 09:32:33
    対局者だけではなく控室の検討陣も倒せないと面白くないよな
    検討陣が指摘した手を見逃してそのまま負けてしまった王位戦とか見てて白けるんだよな
  109. 2018/09/19 (水) 09:51:59
    AOも棋譜コメ出して欲しい
  110. 2018/09/19 (水) 11:10:37
    親が棋士と女流ってだけだから
    もうこの聞き手はいいよ
  111. 2018/09/19 (水) 11:43:56
    へぼそうな41角の伏線がねえ
  112. 2018/09/19 (水) 14:47:22
    そもそも57玉の詰めろなんて気づかなくても後手は勝てたんだけどね
    千田も言ってるとおり68成銀が78成銀に勝る理由はないから
    78成銀に同金は即詰みなので玉が逃げるしかない
    なのでその後で68成銀とすれば歩も金も取れてるから後手は明らかに得
    千田はノータイムで見えてたしデカコバが勝てないのが良くわかる
  113. 2018/09/19 (水) 15:07:53
    不調のデカコバが相手だから拾えた勝利だね
    藤井君は持ってる
  114. 2018/09/20 (木) 00:09:09
    なんか藤井七段は外野に疲れ果てたのかな
    序盤中盤冴えない
    叡王戦と新人王以外は中継しなくてもいいんじゃね
  115. 2018/09/21 (金) 01:31:12
    >>114
    普通に差す手じゃ無いから、おおーってなってんのに意味不明。
  116. 2018/09/21 (金) 01:44:59
    ▲5七玉に対して△3九角ってやっても先手は負けてたのか
    そもそも△6八成銀じゃなくて△7八成銀だったらその時点で先手はゲームオーバー
    まさに奇跡的な逆転だな
    デカコバが油断してノータイムでミスをしてくれたから助かった
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。