叡王戦予選 ○ 井上慶太 島朗 ●
叡王戦予選 ● 井上慶太 塚田泰明 ○
https://www.shogi.or.jp/match/eiou/4/yosen.html
【将棋】第4期叡王戦 九段予選 島・塚田・井上(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv314263649
-
2018年8月25日14:00〜 井上慶太九段 対 島朗九段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20180825-1.html
-
360:名無し名人 :2018/08/25(土) 16:01:17.25 ID:Fek0E11n0.net
-
手合違いだった
-
361:名無し名人 :2018/08/25(土) 16:01:59.23 ID:RAG5g2G00.net
-
井上先生は55年世代の中で一番実績は下だが
一番実力落としてないよね
-
366:名無し名人 :2018/08/25(土) 16:07:17.16 ID:RAG5g2G00.net
-
実に王道な将棋だった井上先生
-
2018年8月25日19:00〜 井上慶太九段 対 塚田泰明九段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20180825-2.html
-
497:名無し名人: 2018/08/25(土) 21:39:03.20 ID:WEMkoHGS0.net
-
慶太よ、船江さんにあたまさげて、中終盤の将棋を教えてもらえや
女流でもここまで派手に負ける奴おらんぞ
-
498:名無し名人: 2018/08/25(土) 21:39:15.68 ID:TJCjfjgu0.net
-
ああ!面白かったw
-
508:名無し名人: 2018/08/25(土) 21:44:42.95 ID:RAG5g2G00.net
-
先崎は55歩に66龍で何が見えてたんだろう
78歩から普通に先手負けだろ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1534848698/
塚田 泰明
マイナビ出版 (2018-04-11)
売り上げランキング: 51,003
弟子の菅井へ 師としてのメッセージだ
あれのせいで駒数的にも攻め手がなかったし。
終盤から感想戦まで、動画アップ楽しみにしとるでw
笑った
おぃ20代のヒョロプロよ、これやぞ、これ
ちゃんと理事から、学びとれよ
プロ棋士の見せ場
最近、ここを手抜いているプロが目立つだけに
今でも出れるくらいだから勝ち抜いてもらわんと困るわw
それにしても大内一門は豪快な棋風が多いのう
感想戦までひっくるめて、面白かった
からの
この展開である
その方が、家庭円満だった
それが将棋だ
電波の無駄遣いなんだよな
九段戦でも放映のない対局があってもいい
関西対局は、関西発信で中継したらいいのに
福島の近くに、スタジオとか借りられないのかよ
PcWx 122.196.212.132
PcWx 126.75.47.44
PcWx 120.75.167.211
PcWx 126.75.47.44
PcWx 180.198.16.35
PcWx 121.114.14.48
PcWx 113.40.150.172
PcWx 123.198.4.67
PcWx 114.170.90.182
PcWx 114.148.37.4
PcWx 113.158.100.102
PcWx 120.75.167.211
PcWx 113.158.100.102
PcWx 157.65.134.217
PcWx 182.170.228.101
PcWx 123.219.18.225
PcWx 58.85.137.59
PcWx 111.217.24.53
PcWx 126.75.47.44
PcWx 221.39.144.161
Hujs 119.171.109.251
/j1+ 106.181.165.7
vl9i 106.168.47.23
8pB3 49.98.48.201
hzQM 49.98.158.108
しかし、こういう対局の解説・聞き手をやってくれる人こそ
ニコ生運営は評価してくると思う
華やかな対局、花やかなところにしか出てこない聞き手とかいるけど
そういうのは一切評価しないからな
それはお前の実力じゃなくて、作られたものなのだから
実力があるから大舞台で起用される
当時B1だった丸山の角換わりを破り、井上倒した後高道の矢倉も撃破という快進撃を見せた
第二回は羽生、第三回は渡辺とイジメみたいな当たりになったので予選落ちだけど、木村相手ならワンチャンあるのでは?
その後、122手目△54玉に対して、本譜にはなかったけど「▲55歩打であまり見ることがない詰みの形になるから見てて」って言ってたけど、これも▲45玉と逃げれば先手は捕まえることができず、まだまだ後手優勢だった
たまにいる対局者より先に詰みの形を見つける解説ってすげーかっこいいけど、先ちゃんだいぶ衰えたな
昔だったら、117手目の詰将棋のような金のタダ捨て以降に井上九段が詰みを逃したように言えるけど、全然後手優勢だってことがすぐわかるし
「点差は開ているけど人間が指すんだから逆転はある」とか「この局面で評価値の点差は関係ない」とか言うのは勝手だけど、詰みがないのにあるように断言するのはだめだわ
先崎の終盤の解説はもう信じない