7タイトルになって以降、タイトル保持者の平均年齢は2年前の41歳をピークに、現在は33歳まで若返っています。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年7月30日
Topics:将棋戦国時代 8人8冠 31年ぶり複数保持者なし 一気に若返り、半数が初タイトル - 毎日新聞 https://t.co/KAHH0pSGdx
7タイトルになった1983年以降のタイトル保持者の平均年齢の推移をみると、息の長い「羽生世代」の活躍を反映しています。最低は羽生新名人が誕生した1994年の25.0歳。最高は佐藤天彦新名人誕生直前で41.7歳。 pic.twitter.com/5Q8M0yI7MU
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年7月30日
≪ 藤井聡太七段の原点「作家の顔」解禁はタイトル後に | HOME | 【竜王戦】深浦康市九段が三浦弘行九段に勝ち、決勝三番勝負進出 ≫
あと一般棋戦で新人王戦1回
さすがに羽生世代がアラフィフになって一気に変わったな
羽生名人(棋聖・王位・王座)
渡辺竜王(棋王)
郷田王将か
そりゃ平均年齢も上がるわ
羽生世代の年齢推移と明らかに離れたのはここ1年だけど、2013年ごろからじわじわ離れていってるのもわかる。
藤井七段が何冠までいけるかわからんけど、
20代前半で藤井が複数冠保持してあとは豊島菅井あたりがもつって展開になったら25.0歳の更新あるかな
ナベと天彦がそれぞれ一大転機かね。
しかし数十年前と同じく平均40ちょいが限界なのかねぇ
懐かしい
羽生世代みたいな世代がこれから出て来る事ってあるんだろうか?
そして次は藤井年齢
※5です、ありがとう
将棋史上で最も平均年齢が高かったのは1970年だな(佐藤天彦新名人誕生直前の41.7歳ではない)
大山が47歳にして最後の五冠独占を果たした時期
そしてその後に若き中原の台頭が始まるので平均年齢は一気に若返る
下の世代に施さなかったからの結果
応援してた棋士が歳とって引退してもその人の弟子ってだけで応援するファンもいるし。
いいデータ。ちまたで噂の、早熟説(第2のひふみん)を裏付けるものですね。
落ちて行く速度も早そう
同世代の棋士みんなに笑われそうな発言だな
番外戦術ではすでに羽生さんを超えてる
にわかせんぺいくんって豊島のグレードダウン版じゃん
ここから20連勝しても24-5(.828)
いつになったら偽りの通算勝率を越せるのwwwww
横軸1日単位かな
つlim(x→∞)
羽生世代はまだ40代だよ
それくらい理解してほしい
タイトル戦本戦4-5(.444)
タイトル戦予選41-3(.932)
!???wwww?!??ww??!?????w??ww!???
としか読めないな
なお今の会長は羽生世代筆頭の佐藤康光九段の模様
羽生さん一人がタイトル獲りすぎてて「世代」の統計的な議論に意味がなくなってる。
あくまで世代ごとに比べたいなら羽生さんを除いてこのグラフを作成すべき。
若手はよくがんばった功績
下の世代にも中学生棋士?の永世竜王が居るって、考えてみれば凄い環境だな
それでも獲得数は羽生>谷川+羽生世代+渡辺なのが本当恐ろしいわ。