日本将棋連盟棋士紹介ページ更新 豊島将之棋聖の序列は8位 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

日本将棋連盟棋士紹介ページ更新 豊島将之棋聖の序列は8位



346:名無し名人:2018/07/18(水) 12:22:53.52 ID:aOBHogku.net
>>340
タイトルホルダーの項目にこれだけの人数が入っているのは圧巻だな。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1531836915/
将棋世界 2018年9月号
将棋世界 2018年9月号
posted with amazlet at 18.07.18

マイナビ出版 (2018-08-03)
[ 2018/07/18 13:30 ] ニュース | CM(109) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/07/18 (水) 13:30:44
    高見盛すげーー
  2. 2018/07/18 (水) 13:33:01
    竜王と棋王をここに居ない棋士が奪取するとさらに人数が増えるんだな
  3. 2018/07/18 (水) 13:34:16
    これからだ…これからとよぴーの覇道の時代が始まる……!!
  4. 2018/07/18 (水) 13:34:26
    管理人豊島好き過ぎでは?
  5. 2018/07/18 (水) 13:36:06
    ずっと、
    名人といえば森内
    竜王といえば渡辺

    その他羽生

    だったのに時代は変わったな
  6. 2018/07/18 (水) 13:37:32
    森内が竜王名人になって棋界統一を果たしてから、時代は動いた
  7. 2018/07/18 (水) 13:39:18
    序列最下位の冠位から、全冠をする豊島伝説の幕開けですぞ
  8. 2018/07/18 (水) 13:40:34
    時代は移り行くものだな~
  9. 2018/07/18 (水) 13:50:52
    賞金の可視化だな
  10. 2018/07/18 (水) 13:51:18
    羽生谷川時代から羽生世代割拠期、渡辺明参戦、羽生森内渡辺の天下三分を経て群雄割拠時代に入ったわけだ。
  11. 2018/07/18 (水) 13:52:06
    増田以外が竜王取ったら序列一位か
  12. 2018/07/18 (水) 13:53:52
    タイトルの序列って賞金の多寡で決めてるだけなんだろ?
    獲りやすさとか年季じゃないなら8位だろうとあまり気にすることないな。
  13. 2018/07/18 (水) 13:55:05
    谷間世代だな
  14. 2018/07/18 (水) 14:02:34
    竜王、棋王の永世保持者がタイトル持ってない人に取られると後2人写真が増えるのか
  15. 2018/07/18 (水) 14:12:40
    名人より竜王が上なのか?
    いつから?
  16. 2018/07/18 (水) 14:13:02
    よくいうと群雄割拠悪く言うと本当に強いやつがいない
    将棋っていう実力が反映されやすいゲームなら強い棋士は複数冠余裕なはず
  17. 2018/07/18 (水) 14:16:42
    豊島はA級八段から序列8位のタイトルホルダーになっても今までよりシードで優遇される棋戦がそんなに多くないのが悲しいな
  18. 2018/07/18 (水) 14:16:55
    16
    ずっと昔から
    賞金が一番多いのが竜王
    序列は賞金で決まる
  19. 2018/07/18 (水) 14:18:25
    棋聖って年2回のときは、
    もっと序列上じゃなかったか?
  20. 2018/07/18 (水) 14:20:42
    藤井が棋界統一するまでの戦国時代だな。
    藤井VS羽生の番勝負が実現するかしないかだけが、気がかりだよ。
  21. 2018/07/18 (水) 14:21:13
    賞金順なのは当然
    abemaも叡王並に出してくれよ
  22. 2018/07/18 (水) 14:21:57
    羽生の永世7冠称号を配慮して
    中原がおるにもかかわらず
    ダブって谷川が17世名人名乗りそうだ
  23. 2018/07/18 (水) 14:22:07
    毎度思うが
    王位
    王座
    棋王
    王将
    この辺の地味さ
  24. 2018/07/18 (水) 14:22:08
    本年度中に一人二人退場して、8人分割統治時代はすぐ終わるような気がする。
  25. 2018/07/18 (水) 14:22:11
    高見の場違い感半端ない
  26. 2018/07/18 (水) 14:25:19
    豊島竜王棋聖
    渡辺王座棋王
    佐藤名人
    高見叡王
    菅井王位
    久保王将
  27. 2018/07/18 (水) 14:25:43
    羽生さんは次で無冠になったら、九十九段でいいと思うんだ。
    それくらいの差があってもいいと思う。
    それでも、数字的には加藤一二三九段のだいぶ下になるけど。
  28. 2018/07/18 (水) 14:26:03
    A級順位戦プレーオフで序列6番目とか、タイトル取ったのに序列8番目とか
    豊島ある意味すげえ
  29. 2018/07/18 (水) 14:26:16
    どうして高見があんな場所にいるの?
  30. 2018/07/18 (水) 14:27:01
    なんかここ1年で随分と若返ったな
  31. 2018/07/18 (水) 14:32:38
    25
    菅井が王位防衛して、羽生が退場して、新竜王、広瀬か三浦あたり
    8分割変わらずかも
  32. 2018/07/18 (水) 14:33:07
    羽生は九段になったら谷川の上に来るのか森内の下に来るのか
  33. 2018/07/18 (水) 14:33:19
    とよしーがあんなに苦労して何年もかかって取ったのに。
    たかみが3番目って。
  34. 2018/07/18 (水) 14:34:10
    まあ菅井もリードしてるがまだ分からん豊島の無冠神話も崩れたし
  35. 2018/07/18 (水) 14:34:39
    凄い面々だが、やっぱり羽生さんは別格って感じがする
  36. 2018/07/18 (水) 14:37:21
    「檜舞台で待っています」(藤井) という時代になるのかねぇ。
  37. 2018/07/18 (水) 14:39:37
    このメンバーなら将棋星人に勝てる
  38. 2018/07/18 (水) 14:39:51
    近い内に豊島が1位でしょ?
  39. 2018/07/18 (水) 14:41:22
    羽生さんが竜王から陥落したら、森内の下になるのかな?
  40. 2018/07/18 (水) 14:43:18
    >>3
    高見は叡王戦、豊島に勝っての獲得だから
  41. 2018/07/18 (水) 14:43:20
    最弱の高見が
    この中で一番仕事ができる男
    みたいな顔をしているのがいいな
  42. 2018/07/18 (水) 14:44:09
    訂正
    >>35
    高見は叡王戦、豊島に勝っての獲得だから
  43. 2018/07/18 (水) 14:46:18
    遅かれ早かれ豊島の2冠、3冠時代は来るだろう
    永世称号はなんとなくとれなそう

    豊島(45)
    名人 2期
    竜王 3期
    叡王 3期
    王位 4期
    王座 1期
    王将 2期
    棋王 3期
    棋聖 4期

    タイトル戦登場回数49回 獲得合計22期
  44. 2018/07/18 (水) 14:48:14
    ここに一度でも入ったら特別扱いの味を忘れられないだろうな
  45. 2018/07/18 (水) 14:50:45
    羽生さんは3割だぞ
    キチンと調べて書け
  46. 2018/07/18 (水) 14:50:58
    HUBは狂ったように講演をスケジュールに組み込むのであった・・・
  47. 2018/07/18 (水) 14:59:27
    ※17
    将棋が実力が反映されやすいゲームというよりも、そもそも将棋界のシステムが圧倒的実力者優位なのがでかい
    タイトルホルダーは防衛戦にさえ勝てばタイトルを保持し続けられるし、タイトルを持ってれば他棋戦でもシードが付く
    どれほどの実力者だろうが一回戦からトーナメントを勝ち抜かなければタイトル取れないテニスなどのシステムとは対照的

    だから羽生以前にも大山中原のような一人勝ちする王者が常にいた
    今のような戦国時代は将棋史の中では稀
  48. 2018/07/18 (水) 14:59:38
    ※48さん
    いつも謎に思っていたのでお返事頂けて嬉しいですありがとうございます!
  49. 2018/07/18 (水) 15:01:11
    羽生は年末まで講演入れまくってそう
  50. 2018/07/18 (水) 15:03:31
    *52さん
    どういたしまして。
  51. 2018/07/18 (水) 15:09:47
    割と奇数序列が狙い目な感じがする
  52. 2018/07/18 (水) 15:11:08
    竜王と名人は同格。棋士番号が若い方が上。あとはタイトルに序列あり。
  53. 2018/07/18 (水) 15:16:57
    30年前のメンツも個性豊かだけど今回のメンツも皆特徴がハッキリしてるよね
    まあ棋士自体みんなそうだろうけどw
  54. 2018/07/18 (水) 15:30:05
    まあ、大山、中原という前例があるから、羽生九段はほんの一瞬だろうな。
  55. 2018/07/18 (水) 15:30:41
    ※41
    永世称号を取った順番で並んでるようだから、谷川の前に来るのでは?
  56. 2018/07/18 (水) 15:32:42
    61追記
    もしかしたら、棋士番号順かもしれんから、そうだとしたら谷川の次か
  57. 2018/07/18 (水) 15:33:15
    永世位も含めて11人だとサッカーのフォーメーションに例えたくなるな
    ただフォワードとか攻撃的MFっぽいのばっかりで、
    森内くらいしかDFかGKが似合いそうなのがいない
  58. 2018/07/18 (水) 15:35:35
    関係ないけど、聡太銀河戦本戦トーナメント進出おめ
  59. 2018/07/18 (水) 15:43:23
    タイトル戦終わるたびに序列ネタで記事作ってるけど
    最初からわかってることで立てる意味あるの?
  60. 2018/07/18 (水) 15:58:04
    ガリンチョの豊島はウイングしかありませんやん
  61. 2018/07/18 (水) 16:00:30
    高見こそ最強
  62. 2018/07/18 (水) 16:14:08
    サイゲマネーでトーレス獲得するならabema将棋にも金使ってくれよ
  63. 2018/07/18 (水) 16:22:40
    棋聖王将の2冠って竜王単冠より格上?
  64. 2018/07/18 (水) 16:25:17
    久々にうまいこと分かれたもんだ
  65. 2018/07/18 (水) 16:35:23
    ここにいるメンツ以外が羽生かナベを落とすとさらに増えるのか
  66. 2018/07/18 (水) 16:39:05
    >20

    単純に優勝賞金が減ったから。
    確か以前は1000万、今は300万円。
  67. 2018/07/18 (水) 17:12:13
    ※71さん
    竜王単冠が上。
    それだけ、竜王と名人は別格扱い。
  68. 2018/07/18 (水) 17:15:27
    >>17
    棋力の問題ではなく、大山、中原、羽生に続く圧倒的強者が現れにくい時代になるかもしれませんよ
    人間の棋力を圧倒するソフトでの研究が全盛をむかえて、一人でも各戦法の深々度までの研究が行われていくのでしょうから。一人の棋士がそれを打ち負かしていくということは相当大変になっていくのでしょう。

    >>51
    タイトルホルダーは確かに優位ですよね。
    将棋も興行の1種である以上、タイトルホルダーをシードにすることは妥当ではありますが。
    でも現行システム上、挑戦するよりも防衛する方が楽、というのはそのとおりでしょうね。
    上にも書きましたが、ソフト使用による研究が進めば進むほど、防衛側に有利に働くことになるのでは、
    と予想します。

  69. 2018/07/18 (水) 17:17:56
    こうやってみると久保の違和感半端ないな
    40こえて強くなってるのって三浦と久保しかいない
  70. 2018/07/18 (水) 17:18:41
    昨年までならともかく新たにスポンサーついても王将戦以下なんだな
  71. 2018/07/18 (水) 17:20:31
    ※19
    それ誤情報。正確には "タイトルとしての" 竜王・名人は同格。なんで序列は複数冠 or 棋士番号の早い方が上。
    (”棋戦” としては賞金額が高い竜王戦が格上)

    ※41, 61
    たしか、規定によると永世称号資格を獲得した順に並ぶはず。その場合、羽生>谷川>佐藤>森内>渡辺だとおもう。
  72. 2018/07/18 (水) 17:39:35
    データベースのとよぴーのタイトル履歴
    いまだに獲得合計:0期って記載されてない?さすが無冠の帝王
  73. 2018/07/18 (水) 17:49:54
    46
    複数冠の難しさは人気棋士やタイトルホルダーになればなるほど将棋に割く時間が減ることだと思う
    将棋界は将来安定な業界じゃないから普及活動は対局と同レベルに大切なんだよな
    豊島はいろんな仕事をしなくちゃいけなくなってどうなるかはわからん
    1冠じゃまだ暇そうだけど
  74. 2018/07/18 (水) 18:14:56
    下がゆるい将棋界
  75. 2018/07/18 (水) 18:20:51
    羽生竜王が陥落して羽生九段になったら表記が羽生九段(永世七冠。就位は原則引退後)になるのか。 それはそれでもう二度と見れなそうだからもっと後でも良いけど見てみたいかも
  76. 2018/07/18 (水) 18:27:03
    とよぴー、キョトンとした写真だな。
  77. 2018/07/18 (水) 18:27:06
    賞金が違うと棋士のモチベーションも違うだろうから賞金の差が序列になるのは当然
    ただ、羽生さんには悪いが名人が序列1位であってほしい
  78. 2018/07/18 (水) 18:45:13
    豊島が王位、竜王も立て続けに奪取して、竜王(3冠)として序列一位になる可能性も低くない
  79. 2018/07/18 (水) 18:51:32
    関西L字ラインがすばらしい!
  80. 2018/07/18 (水) 19:16:02
    永世称号は最初の永世称号を獲得した順番。段位もその段位に早くなった順やし。
  81. 2018/07/18 (水) 20:20:13
    藤井君が8冠になったら、笑顔の写真がひとつあるだけになるの?
  82. 2018/07/18 (水) 20:41:04
    こうしてみるとベテラン勢は流石に撮られ慣れしてるな
  83. 2018/07/18 (水) 20:52:13
    並べてみるとナベのおでこが目立つな
  84. 2018/07/18 (水) 20:53:33
    ※96
    2017年2月26日-28日の当サイト記事参照

    27日が山場
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-date-20170227.html
  85. 2018/07/18 (水) 21:01:23
    ネット棋戦はカネ高い
    といいたいが他の棋戦が安くなっただけ

  86. 2018/07/18 (水) 21:08:34
    阿久津、山崎はついに0で人生を終えるのか
  87. 2018/07/18 (水) 21:20:55
    囲碁の賞金高いよな。なぜなのか
  88. 2018/07/18 (水) 21:21:58
    羽生の講演料より安い棋聖の賞金。
  89. 2018/07/18 (水) 21:25:49
    ※97
    マジレスすると永世称号持ちがいる
    それも引退してれば8冠一人だけ
  90. 2018/07/18 (水) 21:51:41
    藤井君に期待するのはいいけど簡単に8冠なんていわないでほしいよな
  91. 2018/07/18 (水) 21:54:41
    この序列の絵面はちょっといいな
    世代交代に伴う戦国感
    その一番上になお羽生さんがいるのがやっぱり持ってる感ある
    偶然だけど、竜王で永世七期の翌年、これが最後の孤高感
  92. 2018/07/18 (水) 22:09:16
    ようやく若手来てるね
    橋本 阿久津 松尾 山崎はタイトル獲れますか?
  93. 2018/07/18 (水) 22:18:50
    豊島この写真ちょっとアレだからそろそろ変えてやって
  94. 2018/07/18 (水) 22:19:51
    この中で誰が一番若いの?
  95. 2018/07/18 (水) 22:46:00
    全国紙でもない新聞社が出せる金額なんてたかが知れてるから
    主催が変わるなりなんなりしないと棋聖の地位は未来永劫最下位だろう
  96. 2018/07/18 (水) 23:02:53
    ヒューリックの協賛金って序列に影響しないのかね
  97. 2018/07/18 (水) 23:08:38
    高見の位置超むかつく
  98. 2018/07/18 (水) 23:11:31
    叡王は賞金も高いし、海外旅行ももらえると分かったし
    次はめちゃ強いやつが奪取してくれるだろう
  99. 2018/07/18 (水) 23:24:08
    ○○○○ 九段(十九世名人※襲名は原則引退後)

    っていう表記も刻一刻と近づいてるなあ。
  100. 2018/07/19 (木) 01:36:43
    序列は竜王と名人が1位で複数タイトル持ってる場合は他のタイトルの序列、両方とも複数タイトル持ってない場合は棋士番号でしたよね。
    だから、例えば羽生さんが名人のみ、渡辺さんが竜王のみだったら、羽生さんが序列上。
  101. 2018/07/19 (木) 05:40:01
    ※113
    ヒューリックが出した分、産経が減らしてるんだぞ
  102. 2018/07/19 (木) 05:45:49
    諸行無常だな
    羽生も他の羽生世代も軒並み衰えが来ている
    タイトルを独占した世代がついにタイトルから去る時が来るのか

    第一期 167日
    平成8年(1996年)王将戦(谷川王将から羽生六冠が奪取)から
    平成8年(1996年)棋聖戦(三浦五段が羽生七冠から奪取)まで
    羽生七冠

    第二期 231日 
    平成10年(1998年)竜王戦(谷川竜王から藤井猛七段が奪取)から
    平成11年(1999年)棋聖戦(谷川九段が郷田棋聖から奪取)まで
    佐藤康名人 藤井猛竜王 羽生四冠 郷田棋聖

    第三期 759日
    平成12年(2000年)棋聖戦(谷川棋聖から羽生四冠が奪取)から
    平成14年(2002年)王位戦(谷川九段が羽生王位から奪取)まで
    丸山名人 藤井猛竜王 羽生五冠
    丸山名人 藤井猛竜王 羽生四冠 郷田棋聖
    丸山名人 羽生竜王(五冠) 郷田棋聖
    丸山名人 羽生竜王(四冠) 郷田棋聖 佐藤康王将
    森内名人 羽生竜王(四冠) 郷田棋聖 佐藤康王将
    森内名人 羽生竜王(四冠) 佐藤康二冠

    合計 1157日
  103. 2018/07/19 (木) 07:27:21
    なーに、今年は人間国宝なんぞを頂いて忙しくなっただけで
    来年また暇になり、チャレンジャー側に戻ると
    バンバンタイトル獲ってくるよ

    まさに、きちくめがね
  104. 2018/07/19 (木) 11:40:41
    ※31
    カドンゴが将棋連盟に金積んだから
  105. 2018/07/19 (木) 12:46:01
    羽生が講演1回=棋聖
  106. 2018/07/19 (木) 19:34:47
    一般棋戦で何度も優勝してもタイトルホルダーの重みには到底かなわない
    とはいえ一般棋戦の優勝賞金より低いのは悲しいぞ棋聖戦……
  107. 2018/07/19 (木) 21:18:45
    顔の良さでは森内、豊島だから
    序列は顔と人気で決めよう
    渡辺は除外で
  108. 2018/07/20 (金) 22:09:04
    安倍晋三は罪深いな。棋士は芸能人じゃないんだぞ。
  109. 2018/07/23 (月) 21:51:32
    羽生さんが無冠になったら、大山永世王将や中原永世十段みたいに「九段と呼びづらい」って特例で永世称号名乗らせそう。
    永世王将は大山さん以外誰もいなかった(当時)、永世十段は十段がもう十段ってタイトルがなかった。
    だから、羽生名誉NHK杯になるかもね。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。