https://www.shogi.or.jp/player/
≪ 【銀河戦】藤井聡太七段、本戦ブロック戦進出 | HOME | 八大タイトル制、8人のタイトルホルダー 約31年ぶりの複数冠保持者なし ≫
名人といえば森内
竜王といえば渡辺
その他羽生
だったのに時代は変わったな
獲りやすさとか年季じゃないなら8位だろうとあまり気にすることないな。
いつから?
将棋っていう実力が反映されやすいゲームなら強い棋士は複数冠余裕なはず
ずっと昔から
賞金が一番多いのが竜王
序列は賞金で決まる
もっと序列上じゃなかったか?
藤井VS羽生の番勝負が実現するかしないかだけが、気がかりだよ。
abemaも叡王並に出してくれよ
中原がおるにもかかわらず
ダブって谷川が17世名人名乗りそうだ
王位
王座
棋王
王将
この辺の地味さ
渡辺王座棋王
佐藤名人
高見叡王
菅井王位
久保王将
それくらいの差があってもいいと思う。
それでも、数字的には加藤一二三九段のだいぶ下になるけど。
豊島ある意味すげえ
菅井が王位防衛して、羽生が退場して、新竜王、広瀬か三浦あたり
8分割変わらずかも
たかみが3番目って。
高見は叡王戦、豊島に勝っての獲得だから
この中で一番仕事ができる男
みたいな顔をしているのがいいな
>>35
高見は叡王戦、豊島に勝っての獲得だから
永世称号はなんとなくとれなそう
豊島(45)
名人 2期
竜王 3期
叡王 3期
王位 4期
王座 1期
王将 2期
棋王 3期
棋聖 4期
タイトル戦登場回数49回 獲得合計22期
キチンと調べて書け
将棋が実力が反映されやすいゲームというよりも、そもそも将棋界のシステムが圧倒的実力者優位なのがでかい
タイトルホルダーは防衛戦にさえ勝てばタイトルを保持し続けられるし、タイトルを持ってれば他棋戦でもシードが付く
どれほどの実力者だろうが一回戦からトーナメントを勝ち抜かなければタイトル取れないテニスなどのシステムとは対照的
だから羽生以前にも大山中原のような一人勝ちする王者が常にいた
今のような戦国時代は将棋史の中では稀
いつも謎に思っていたのでお返事頂けて嬉しいですありがとうございます!
どういたしまして。
まあ棋士自体みんなそうだろうけどw
永世称号を取った順番で並んでるようだから、谷川の前に来るのでは?
もしかしたら、棋士番号順かもしれんから、そうだとしたら谷川の次か
ただフォワードとか攻撃的MFっぽいのばっかりで、
森内くらいしかDFかGKが似合いそうなのがいない
最初からわかってることで立てる意味あるの?
単純に優勝賞金が減ったから。
確か以前は1000万、今は300万円。
竜王単冠が上。
それだけ、竜王と名人は別格扱い。
棋力の問題ではなく、大山、中原、羽生に続く圧倒的強者が現れにくい時代になるかもしれませんよ
人間の棋力を圧倒するソフトでの研究が全盛をむかえて、一人でも各戦法の深々度までの研究が行われていくのでしょうから。一人の棋士がそれを打ち負かしていくということは相当大変になっていくのでしょう。
>>51
タイトルホルダーは確かに優位ですよね。
将棋も興行の1種である以上、タイトルホルダーをシードにすることは妥当ではありますが。
でも現行システム上、挑戦するよりも防衛する方が楽、というのはそのとおりでしょうね。
上にも書きましたが、ソフト使用による研究が進めば進むほど、防衛側に有利に働くことになるのでは、
と予想します。
40こえて強くなってるのって三浦と久保しかいない
それ誤情報。正確には "タイトルとしての" 竜王・名人は同格。なんで序列は複数冠 or 棋士番号の早い方が上。
(”棋戦” としては賞金額が高い竜王戦が格上)
※41, 61
たしか、規定によると永世称号資格を獲得した順に並ぶはず。その場合、羽生>谷川>佐藤>森内>渡辺だとおもう。
いまだに獲得合計:0期って記載されてない?さすが無冠の帝王
複数冠の難しさは人気棋士やタイトルホルダーになればなるほど将棋に割く時間が減ることだと思う
将棋界は将来安定な業界じゃないから普及活動は対局と同レベルに大切なんだよな
豊島はいろんな仕事をしなくちゃいけなくなってどうなるかはわからん
1冠じゃまだ暇そうだけど
ただ、羽生さんには悪いが名人が序列1位であってほしい
2017年2月26日-28日の当サイト記事参照
27日が山場
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-date-20170227.html
といいたいが他の棋戦が安くなっただけ
マジレスすると永世称号持ちがいる
それも引退してれば8冠一人だけ
世代交代に伴う戦国感
その一番上になお羽生さんがいるのがやっぱり持ってる感ある
偶然だけど、竜王で永世七期の翌年、これが最後の孤高感
橋本 阿久津 松尾 山崎はタイトル獲れますか?
主催が変わるなりなんなりしないと棋聖の地位は未来永劫最下位だろう
次はめちゃ強いやつが奪取してくれるだろう
っていう表記も刻一刻と近づいてるなあ。
だから、例えば羽生さんが名人のみ、渡辺さんが竜王のみだったら、羽生さんが序列上。
ヒューリックが出した分、産経が減らしてるんだぞ
羽生も他の羽生世代も軒並み衰えが来ている
タイトルを独占した世代がついにタイトルから去る時が来るのか
第一期 167日
平成8年(1996年)王将戦(谷川王将から羽生六冠が奪取)から
平成8年(1996年)棋聖戦(三浦五段が羽生七冠から奪取)まで
羽生七冠
第二期 231日
平成10年(1998年)竜王戦(谷川竜王から藤井猛七段が奪取)から
平成11年(1999年)棋聖戦(谷川九段が郷田棋聖から奪取)まで
佐藤康名人 藤井猛竜王 羽生四冠 郷田棋聖
第三期 759日
平成12年(2000年)棋聖戦(谷川棋聖から羽生四冠が奪取)から
平成14年(2002年)王位戦(谷川九段が羽生王位から奪取)まで
丸山名人 藤井猛竜王 羽生五冠
丸山名人 藤井猛竜王 羽生四冠 郷田棋聖
丸山名人 羽生竜王(五冠) 郷田棋聖
丸山名人 羽生竜王(四冠) 郷田棋聖 佐藤康王将
森内名人 羽生竜王(四冠) 郷田棋聖 佐藤康王将
森内名人 羽生竜王(四冠) 佐藤康二冠
合計 1157日
来年また暇になり、チャレンジャー側に戻ると
バンバンタイトル獲ってくるよ
まさに、きちくめがね
カドンゴが将棋連盟に金積んだから
とはいえ一般棋戦の優勝賞金より低いのは悲しいぞ棋聖戦……
序列は顔と人気で決めよう
渡辺は除外で
永世王将は大山さん以外誰もいなかった(当時)、永世十段は十段がもう十段ってタイトルがなかった。
だから、羽生名誉NHK杯になるかもね。