藤井七段の戦績を対戦相手の順位戦クラス別にみると、A級、B級1組にはさすがに苦戦しています(それでも勝ち越し)。本日対戦した斎藤七段はB級1組です。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年7月6日
A級 5勝3敗
B1 3勝2敗
B2 9勝1敗
C1 18勝2敗
C2 39勝6敗
フリー5勝0敗
アマ 2勝0敗
計 81勝14敗 pic.twitter.com/Og2awb3sBw
≪ 香川愛生女流三段著「職業、女流棋士」 | HOME | 【王座戦】斎藤慎太郎七段が藤井聡太七段に勝ち、挑戦者決定戦進出 ≫
一応の目安といったところか
にしてもほんと強いな
長期戦ではまだ上位棋士には及ばないか
少なくとも昨日は三浦解説員のほうが強かったやろ
羽生から2勝以上勝ったら阿久津超えですよ
AとB1合計8勝5敗(勝率0.615)だし素の実力はB1以上
今年から藤井対策を各自用意してきたら勝率は落ちるかもしれんし藤井君の成長がそれを上回るかもしれん
高校生棋士だもんなおそろしい
正: 計81勝14敗(反則負け1を含む)
これを見るとまだ後、2、3年はタイトル戦出れないかもな。
他の若手棋士の数字も出して比較してみないと。
順位戦は上がりづらく落ちにくいから。
普段から将棋見てればこれだけでも色々見えてくるだろ
いちいちケチつけてんじゃねーよ
評価できないって言うならお前もデータあげるなりしてみれば
↓
増田・さいたろうに本戦で負け
むしろ弱くなっているのでは……?
結構しっくりくるな
それでもB1とB2の勝敗の差はおもしろいね
将棋は何回かやったら負けるものなので、負けても不思議ではない
なによりまっすーもさいたろうも対藤井で全力投球してきているわけだし、
いわゆる2年目のジンクスに近いのかもしれない
なので今後半年でB1以上との中長期戦でどれだけの成績を残せるかが鍵かな
極端な話だけど、朝日杯は優勝したがA級順位戦に放り込まれたらまだ勝てないのでは
という別の見方も出来るからデータ内の区別自体は悪いことではない
勿論A級に全体として勝ち越してるのは事実で快挙
トップクラスがA級から何人か漏れる程度いるって事だな
どういうわけかその棋士達が他より別格に強い
C級の大半の棋士は十回やっても一回も勝てないかもわからんし
だが羽生の実績に近づく事は出来ないだろう
タイトルをとるためにはトップクラスの棋士たち相手に一敗も許されず何連勝もする必要がある
複冠となれば何十連勝も必要だ
そんな事が出来る人間はもう二度と現れないだろう
羽生ですら2年目でそこまでの評価ではなかったはず。
B1平均ちょい上ならAで残留は無理だぞ
3-6でも落ちる可能性が高いのに2-7すら難しい
これから成長しなければそうだな
高校生が成長しないならそりゃ無理だろうよ
公平に見てもその異常はただ単に藤井ブームが大きすぎるというだけだと思うわ
タイトル戦だけ見てるようなやつは知らないかもしれないが順位戦全てに目を通してる奴なら一年目二年目でA級行くかどうかの話なんか普通にしてる
むしろプロになる前から話題にならなかった奴でA級まで行ったやつはいない
A級に行くやつは元からA級で戦える力を持ってたんだぞ
悪いな
将棋は才能が全て
成長とかは無いんだ
才能ない君がいうと説得力あるね
努力の天才 永瀬がおっしゃってる
いるけど怖すぎ。藤井好きだけど、このデータ
で、2年目の高校生なのにやはりすごいなとおもったけど
藤井を貶めてると感じるんだな
そいつの、藤井の手が子供の手でかわゆい
ていうのが、一生藤井の目に、耳に入りませんように
その通りだ
俺には才能が無い
俺は何年もネット将棋を指してきたが勝率1割程度だ
どう考えてもはじめて数か月とかのやつにも負けてる
長い期間指しても少しも強くはなれん
B1以上は藤井の棋風を理解し始めてる。特徴は必ず居飛車、評価値を入れて話すと中盤に勝ってると将棋の真理を追求するように最善手を誘うとするが、負けてると明らかに罠を張って転ばせようという変化してくる。
対局を鑑賞してても中盤に長考すると明らかにそういう順を探してるのが分かる!
B1以上は対応する力を持ってるから昨日の斎藤戦のように逆転不可能になりやすい。
藤井の評価はかなり高いが羽生さんの例を見るとトップ10にコンスタントに8割弱勝たないと皆が望む全冠制覇に近い結果は出ないからシードが増えてきた時にどうなるかだね。
25年間くらいは羽生が一番強かったと言っても良いと思う
瞬間的には羽生より強い棋士がいたこともあったろうけど
そうすると羽生の強さの真骨頂は頭脳的な衰えの波がくる30代に入っても
下からの突き上げを高い割合で退け続けたことにある。衰えの波が徐々に強まりながら15年間も
羽生の実績に並ぶにはソレができるかにかかってる。全盛期にどんだけ強いかってことより
5chの藤井スレやアベマのコメント欄にはこういう奴らがうじゃうじゃいる
B1 2敗 菅井 斎藤
B2 1敗 井上
C1 2敗 勇気 増田
C2 6敗 三枚堂 井出 大地 上村 大橋 大橋
問題はかなりの人が指摘する様に複数冠のタイトルホルダーに必要なのは体力なんだよね。
豊島も本来なら最強部類に属するのにいつもスタミナ切れで挑戦者に数多くなれど体力負けと言うか
そんな感じ。2冠を奪取、維持で良いなら藤井さんなら容易いと思う。それ以上は地力とスタミナと根比べ。
今年はもう挑戦無理
こういうのみると、例え掲示板であってもおかしそうなやつはスルーが最善だよね
B1〜B2位の強さってことか
全力投球って、本戦トーナメントのでかい将棋なんだから当たり前の話
対局相手が誰であろうと、全力で対策を練るのが普通だろう
クラス別
A 3敗 豊島 稲葉 深浦
B1 2敗 菅井 斎藤
B2 1敗 井上
C1 2敗 勇気 増田
C2 6敗 三枚堂 井出 大地 上村 大橋 大橋
年代別
50代 井上
40代 深浦
30代 上村
20代 豊島 稲葉 菅井 斎藤 勇気 増田 三枚堂 大地 井出 大橋
モンペ将だね
ホント絡みたくないわ
かなりとんでもない記録だが
このまま一直線に成長するのが既定路線になってるけど思春期だし何があるかわからんよ
郷田がそうだったように
羽生さんの七冠の時代でもソフトがあったらそれぞれが勝ち進んで棋戦にソフト研究のぶつけ合いで羽生4冠、森内2冠、他棋士1冠で推移してたんじゃないかと思う。独占は不可能
順位戦でシードついたりするし
羽生でもタイトル取ったのは遅かった
通算14敗の内、後手番での負けが10敗だからな
この先、タイトルや上を目指すなら後手番での戦い方を研究しないと厳しいぞ
級
無
理
すべての聡太ファンに送る新作イメージビデオ
たっぷり90分、8月6日発売開始
限界につぐ限界突破!
ついにカラミが!!
お相手はシ○ケン!?
ソフトのせいで藤井だけでなく他の若手も才能以上に強くなってますね
とりあえず深浦の頭ハネハコピペでも読んでこい
ここんとこの2連敗の結果だけ見てつぶやいてみる
上とは大局観とかの経験差がまだあるんじゃ
高校生じゃなかなか研究も追いつかないだろうし
持ち前の終盤力だけじゃ如何ともし難い的な
順位戦やらタイトル戦で目の色変えないほうが不自然だ
「将棋そしてマナーなど教えてあげましょう。」
「将棋そしてマナーなど教えてあげましょう。」
2018/7/2(月) 午後 8:15
文月に入りましたね、
蒸し暑い日が続いています、体調を崩さないように気をつけましょう。
今日から二人の新しい仲間が誕生。川合佑矩(たすく)君小5、山田裕斗(ゆうと)君小6。
将棋そしてマナーなど教えてあげましょう。二人共定跡覚えが早かった。
成長が早かった分限界も見え始めた
棋士も生活かかってるもんね
教えが生かされてないぞ。困ったな
「将棋側」ってなんだよwwww
お前普段将棋見てない「将棋側」の人間じゃないって自白してんのか?
これはどういう情報でしょうか?
本当に実力がないと仰りたいのでしょうか❓
ドバイミレニアム@hitoshi7210
こんなの晒して何を伝えたいのか?わからない。手のひら返しが半端無いね
毎日新聞・将棋@mainichi_shogi
このツイートは、データを見て「A級やB1に勝ち越している藤井七段も凄いけど、上位陣の棋士も底力を見せている」と感じたままをつぶやきました。同じように、いろいろと楽しんで頂ける方も多いかと思い、データを共有しました。様々な感想を寄せて頂き、有り難うございます!
こわいなあ
解読班はよ
時代を築くにはA級レベルもフルボッコしないといけない。
まぁ、すぐなれるでしょうけど
一時期羽生もC級相手にはとんでもない勝率残してたし。A級にもボロ勝ちしてたけど。
現在最強、タイトルホルダーにも勝って当然みたいな変な持ち上げ方をする奴が多いからこじれる
B1上位くらいかな
ニコ生でも言われてたけど
これってやっぱりそうなのかな(現代将棋は局面ごとの正解手順の暗記ゲーム)?
少し前まではそういうこと言うと、理屈はそうでも変化が膨大だから実際にはそんなに暗記仕切れるものではない、とか、そういう局面に簡単に誘導できない、とか反論が出てた気がするんだけど
でも先日の王位戦とか、去年の王位戦の羽生さんの負け方見ると、そんな感じなのかなと思ったり
自分は基本観るだけで棋力ないんで分からないんだけど、みなさんの意見聞かせていただけると
それで三段リーグの昇級者を一時的でも3名に増やす方が健全だわ!!
ただ、50歳以上になったら食っていけなくなる世界にしたとして
目指すやつがいるか?って話
この教室って聡太くんの地元? マジで?
後3年あればどこかでタイトルとってもおかしくないけど、
8冠とか7冠は今の力じゃ無理だね
羽生を超えられる日はまだ遠い
羽生が七冠とったころの森内はA級だったけどタイトル全然取れなかったし誰も取るとも思ってなかったぞ
羽生谷川時代でその他の羽生世代はその下で森内は羽生世代でも最弱を競っていた
プロ入り枠や昇級枠を増やせば解決するのは間違ってない
でも将棋連盟にその金がないんだから仕方ない 無い袖は振れない
マジも何もここ出身ですよ
短期でみたらレベル上がるかもね
長期でみたら目指すやつ減ってレベル下がりそうだけど
棋士を目指すか決めるのは親の影響力が大きい年齢で決めるわけだから弱くても食ってけるくらいは最低限守るとおもうわ
で負けのデータを見せると、なぜわざわざそういう悪い話を持ち出すのか、と
20代後半に入ってからの森内は文句無く強くて、森内がタイトル取れないことを将棋界の七不思議って呼ば
れてた時期もあったんだよ。ただ羽生七冠時に今のようなソフトがあっても森内が二冠とるのは無理なん
じゃないかなぁとは思うけど。七冠当時の羽生が今のレベルのソフトを研究に使用したら、どんだけの
強さになったか想像もできないなぁ。それこそ将棋の神様に角落ちなら互角にやれたんかな?
自分が若くて年なんか取らないって思ってるからこういうこと言うんだろうな
持ち時間の違う棋戦だし
順位戦の昇級は7割勝つんじゃなくて9割勝たないといけないんだよ
格下相手にはほとんど勝ってるのは凄いけど、実力者にはしっかり食らってる、今a級に行っても挑戦者にはなれないし、阿久津じゃなくて渡辺だったら降級候補だよ
あらら。教室の先生、偉い
言いたいことは分かるし正しいと思う
でも森内さんの後の成績を見ればポテンシャルは分かるよね?
当時ソフトがある時代というパラレルワールドの世界になって答えは分からないけど、ソフトがあると羽生さんコンプレックスが消えることを意味する。家で最強の相手とスパーリングできるから!
対人ゲームではこのコンプレックスが結果を大きく左右する面がある。
それに森内さんの研究して完全に相手の手を潰しながらもクレバーに遂行する棋風に、ソフトの正解手順の丸暗記が加わったら仮説ながら2冠に近い存在なのは大きく外れてると思わない。
将棋ファン歴15年以上の人にはなんとなく伝わると思う!
藤井は生涯タイトル1つか2つだと思うよ
もしかしたら無冠のままで終わるかも
A級には何期が入るだろうね
今のところの評価はそんなところ
これから必ず強くなるなんて保証はどこにもない
ほとんどの棋士が強くなったりして無いだろ
強い奴は元から強いし弱い奴は弱いままなのがほとんど
船江なんか弱体化してC級すらぬけずに30歳だ
誰だよこいつを麒麟児って言ったやつはみたいな状況になってしまった
ロートルより強いのに、とか思うのかもしらんが、プロになる基準をクリアできなかったのだから仕方ない
羽生世代あたりは定跡疑ってそれ修正しながら強くなったんだぞ
そしたら強い奴も総じて棋士になれるし将棋好きな奴もみんな棋士を目指すだろ
所詮阿久津レベルとしかいいようがない
中学生棋士という時点でずば抜けてるのは確かだけど、母数が少なすぎてサンプルとして不適格とも言える。
才能が全てというのは成長限界の話
藤井だけ見てもデビュー時より今の方が強いし、A級棋士だってデビュー時からA級の実力が有ったわけではあるまいよ
もちろんこれから強くなる可能性は否定しないが他の若手と比べて特別前途が明るいとは思わない
大成功したら一二三に並ぶかもしれないくらい
羽生に追いつくことはありえない
タイトル戦(名人戦対羽生)でソフトの手を初めて指した棋士が森内さんだよ!
定跡を修正って概念がなくなるよ!
正解が分かってるんだから!!
戦法別の最善の手順を抑えて次に相手が外してきた時の為に次善手順を抑えていくように従来とは逆の現象が起こる。
おれは将棋ウォーズ三段くらいの棋力だが相手が例えばゴキゲン中飛車(最善の手順が割と狭い戦法)を指してくれるならプロ相手でも中盤のいいところまでは互角にやれると思う!!
アマでもソフト使って研究する人なら分かる思う。
三段リーグにはプロ棋士より強いやつがごろごろしてるんだぞ
多くのプロ棋士自身が今からもう一度三段リーグに行ったらプロになれないだろうと認めてる
二回三段リーグを抜ける事が出来るのは天彦レベル以上の才能が必要
プロ棋士になってからは簡単には解雇されないから三段リーグほど真剣に将棋指していないから強くなる事は無いよ
三段リーグはプロになれる可能性が数パーセントの中でしのぎを削っているからね
対局料なしでいいから特別に基本給だけの棋士を認めろ、と
そんなんで満足してする奴いないと思うが
自分でいい考えだと思うなら連盟に投書でもしてみれば?
そしてB1がどうなるかというと2年の間に強化されてあっという間にA級へ…かな?怖い
ソフトの指し手を使ったから丸暗記ってわけじゃないでしょ
ウォーズ三段で中盤までプロと張り合えると思ってるとか面白いな
時間配分を覚えれば10代タイトルもワンチャンある
いやいや
プロ棋士で一番きついのが三段リーグだぞ
とても挑戦とか試行錯誤とかやって勝ち抜けるところじゃない
そういうのはもう全て済ませてるわけ
それの連続
くらい言う奴出そうだねw
それにタイトル戦にソフトの手を初めて使ったのは間違いないけど
それは研究会で指されたから指したんであってソフトの手だから信用して指したわけじゃないぞ
藤井くん自体はもう少し上っぽいですけど
ウォーズ三段に変な幻想抱いてるかもだけど、三段は弱いぞ
三段にも丸暗記で指せると思ってる人もいるんだな
三段レベルでも変化がどれだけ膨大かとかわからんもんなの?
多くの棋士は衰え始めてるからなw
三段時ほど真剣でないプロの方が多いのはそうだろうが、全ての棋士に適用しようというのは失礼な話
ところで、プロになってから強くならないということは
羽生はプロ入りした時点で七冠取る実力が有ったという主張で良い?
ブラックボックスの部分を把握できるようになればソフト戦法さらに流行るだろうな
ウォーズ三段レベルのゴキ中でプロの変化に対応できる自信あるってこと?
恐れ入ったな
他の中学生棋士が16歳の時と比べたら、言わずもがな
師匠杉本によると、まだ映画タイタニックの予告編が終わって、ようやくイギリスを出港した所なんだから
観衆も慌てて結果を求める必要はない
角換わりしないのは他の戦法も鍛えたいからじゃないのか
そこを追いすぎると逆に変な沼にハマるんじゃないかな
佐々木勇気戦、後手
三枚堂戦、後手
菅井戦、後手
豊島戦、後手
井出戦、後手
佐々木大地戦、後手
上村戦、先手
大橋戦1、先手
稲葉戦、後手
深浦戦、先手
大橋戦2、先手
井上戦、後手
増田戦、後手
斎藤戦、後手
年別の先後
2016 10戦、先6-後4
2017 73戦、先31-後42
2018 12戦、先4-後8
藤井さんは、後手率高い…
しかも今年に入ってからは特に…
驚くことに自ら「親将」と言ってるんですよこれが。
世間一般ではどうだか知らないが少なくとも俺の理解を超えている。こわい。
負けが目立っていたが、それは天彦戦や三枚堂戦の
完勝を見る限り克服している感じがする。
ここ直近3ヶ月ほどは、矢倉、雁木系の後手番の
負けが集中している。
聡太は後手番では相手の作戦を真っ向から受けるタイプ
だから、この課題をどう克服していくのかが1つの楽しみ。
天彦 〇朝日杯
稲葉 ●NHK
羽生 〇朝日杯
広瀬 〇朝日杯
豊島 ●棋王戦
vsA級下位クラス
深浦 ●叡王戦 〇王座戦
糸谷 〇王座戦
vsB1(A級経験者)
屋敷 〇朝日杯 〇王座戦
vsB1クラス(A級未経験)タイトルor挑戦経験
菅井 ●王将戦
斎藤 ●王座戦
vsB1クラス(A級未経験)挑戦未経験
松尾 〇朝日杯
・A級上位には早指し戦でしか勝ててない=持ち時間が多い棋戦ではA級上位と当たる所まで勝ち上がれてない
・A級下位には2勝1敗、AorB1の若手には1勝2敗
つまり早指し棋戦ではA級上位とも互角ぐらいの強さはあるが
持ち時間が多いタイトル戦ではまだまだB1クラス、今B1に入ったとしても上位2人に入れるかは微妙
A級上位相手に3-2、4-3レベルでないとタイトルは取れないので現状は厳しい
八冠取るレベルはA級トップに8割勝てないといけない(95年の羽生)ので今の実力では到底不可能
そこを相手にそれなりに勝っているプロ2年目ですから。
時間の長短はあるにせよ、まだこれからです。
円熟期までに、まだ10年ありますよ(^^)
昨日の将棋、見てて、角換わりが一番得意な藤井さんが、自分から角道止めて、後手雁木にして、、前2局は後手雁木の受け切りでの勝ちだったけど、今回は、後手からも攻めてた。
何か試してた感じもあるので、これからが楽しみです。インタビューで、収穫があったと言ってましたしね
まあこの辺りにあっさり勝てるようならもうタイトル取ってるでしょ
プロ相手に95戦して、.852か…
大したことないな(白目、口半開き)
勝った時より、負けた時の収穫の方が遥かに大きい。
まだ屋敷先生の18歳6ヶ月のタイトル記録を超える
可能性は十分にある。
今後の棋力の大きな成長と
ある程度でいいからマナーの成長に期待する。
だがそんな単純なものでは無いだろう、半年か年間の単位で
評価すべきだ。
未だプロになって2年経っていないのだから、2回の負けでの
判断は早急だ。
1850↑●菅井●豊島
1800↑●斎藤
1750↑〇千田●佐々勇●稲葉〇深浦●増田
1700↑〇近藤●佐々大〇松尾〇中田〇澤田〇阿部光〇都成
1650↑●三枚堂〇高見〇森内●佐々大〇屋敷〇屋敷〇船江
1600↑〇都成〇都成〇大石〇小林裕〇畠山
1550↑〇大橋〇小林裕〇西川〇梶浦〇瀬川〇牧野〇石田
1500↑〇平藤〇金井〇竹内〇竹内●井出〇竹内〇梶浦●井上
1400↑〇有森〇阪口〇星野〇平藤〇南
1300↑〇浦野〇小林健〇脇
1200↑〇一二三
1700で6-1、1750で2-3、1800で0-1、1850で0-2
B1以上との先後勝敗
松尾 朝日〇先手
菅井 王将●後手
斎藤 王座●後手
屋敷 朝日〇後手 王座〇後手
深浦 叡王●先手 王座〇後手
糸谷 王座〇先手
豊島 棋王●後手
稲葉 NH●後手
広瀬 朝日〇先手
羽生 朝日〇先手
天彦 朝日〇先手
朝日杯のA級3タコは全部先手番だったから
後手が混じっていたら負けていたかもしれない
朝日杯優勝は半分は運
タイトルはまだ遠い
森内康光レベルかは分からんが、阿久津山崎レベルは普通にいきそうな強豪だぞ
1年半で81勝ってことは1000勝するのに20年かからない。
30台半ばで行きそうなペース。
あ、シードされるところまで勝ちあがれないって意味?
今はそれぐらいのレベルで覚醒してる
井上慶太に事故で負けてなかったら、今頃また30連勝ぐらいしてたかもしれない
本人にいくら言っても治らないからじゃね
あとは世間の人に将棋のマナーを死ってもらうためとか
これからまだ10年は伸びるだろうし、やっぱりすごいな
豊川が居なかったら連敗
最年少記録は37歳2か月だ
シードが多くなったらタイトル戦でもぎ取らなきゃ大変やで
最後は氷山にぶつかって凍てつく海に放り出されるのか?
2017. 7.21 C2 三枚堂四段 後手 20分 上州
2017. 8. 4 B1 菅井七段 後手 3時間 王将一次
2017. 8.24 A. 豊島八段 後手 4時間 棋王挑決T(千日手)
2017. 9. 2 C2 井出四段 後手 1時間 加古川清流
2017. 9. 7 C2 佐々木大四段 後手 3時間 新人王
2017.11.23 C2 上村四段* 先手 15分 銀河
2017.11.29 C2 大橋四段 先手 1時間 棋聖一次
2017.12.10 A. 稲葉八段 後手 10分 NHK
2017.12.23 A. 深浦九段** 先手 3時間 叡王本戦
2018. 1. 6 C2 大橋四段 先手 4時間 王位予選
2018. 3.28 B2 井上九段*** 後手 3時間 王将一次
2018. 6.29 C1 増田六段 後手 5時間 竜王挑決T
2018. 7. 6 B1 斎藤七段 後手 5時間 王座挑決T
強豪と常に戦える土俵(B1以上)まで行ってほしいな。
C級でタイトルなしじゃ、なかなか対戦できないからね。
今期順位戦だけは落とさないでほしい。
A先生は先後での勝率の差は僅かだが、B先生は後手だと勝率がかなり下がる、とか
若手だと近藤がたしかそうだった
年単位では後手8割先手5割なんてのもいるが
後手の方が数%勝率悪いのが一番多い。
B2タイトル持ちでも9か月間B1以上が野月だけって人もいるんですよ(´・ω・`)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201807070000585.html
斎藤慎太郎七段(46)ってなってるw
えらいベテランなんだな
>前日に持ち時間各5時間の王座戦挑戦者決定トーナメント準決勝(大阪市「関西将棋会館」)で、
>斎藤慎太郎七段(46)に敗れて上京した。
しかも、羽生さんも今日参加してる。
アベマのトナメは順調に勝ち上がってると言う事ですかね
期待値的な強弱ならイロレーティングみれば
いいだけじゃないの?それ以上の運命論的な
絶対強弱みたいなものが存在していると思っ
てるの?
そう簡単にいかないから面白いけど
C1やB2で多少の停滞があったとしてもB1だけは1期抜けできるようになっていてほしいところ
マナーを一般の人にも知ってもらうためはなるほどだけど、いくら言っても治らないから晒し上げにするってのはちょっとなぁ...
そうすれば安心して昇天できるであろう
後手番なら相手は自分の得意で来るわけで、それを受けてればそりゃ負けることもあるわな
でもそれを数年続けていくうちに、その辺りの未知の領域が減って行けば、後手の勝率の差も少なくなるだろう
老人は近視なんだ、へえー。
結局いらんこと言うなって連盟に釘刺されてるし
またうそついたの?
やっぱ屋敷は偉大
分析できてるんだろう。
強くなりたい、今は力をつける時期、力不足
って言葉をぶれずに言い続けているし。
まだ棋王戦が残っているが、今期は菅井に
色々学ばせてもらえ。
来期の17歳の成長ぶりを楽しみにしてるぞ。
がっかりしたような安心したような
母親の意向で早期に引退、受験専念かな
このデータ見ても「藤井やっぱつええ」としか思えない。
焦らなくてもお前らがよそ見している間にえげつなく勝ち始めるよ、どうせ。
だから豊島、今のうちに決めてくれよ。頼むよ。
稼ぎならもう親より稼いでるんじゃないの?親の職業知らないけど
藤井フィーバーで見るようになったにわかなんだけど今年度は普通に無理だと思って見てたからガッカリて意見多くてビックリした
確かに残念だけどそんなもんじゃないのか
とりあえず今は順位戦を丁寧にくぐり抜けてトップクラスとの実力差を測る時期かとばかり
先の事は分からんってのはホントそう思うわ
早熟なだけだったで終わる可能性も十分にあるのだから
・優勝は無理と言われた全プロ棋士参加戦の朝日杯で
天彦、羽生、広瀬というA級強豪を退け中学生で優勝。
↑無理と言われてたことをやってのけたから
タイトルもいける!と他が期待するのも
仕方がないと思う。
でも叡王戦のフカーラ戦のように、これらの負けが
更なる進化をもたらすんでしょうね。
総当りじゃないから対戦相手にものすごく星が左右されるのに、上位2,3名しか上がれないってのは厳しすぎる。
C級で高確率で全勝できないようなやつがB級上がっても何も出来ないよ
対局してるんだろうな、勝ち上がったお陰で強い人と沢山対局機会を得られたから収穫あるといいね
大山 0.798
加藤 0.746
中原 0.826
谷川 0.685
羽生 0.787
渡辺 0.676
らしい。
誰か豊島とか菅井の100勝時勝率教えてください
獲ってもおかしくない
藤井七段に限らず、若手実力者はトップで団子状態なので、誰がタイトル獲っても不思議じゃない
B2には圧勝で昇給レベル
B1とAにも勝ち越しで降級はないレベル
最低でもB1上位、Aにいても降級はなさそう
こういう感想にしかならないけど
さすがにB2とか言ってるのは無茶苦茶だろw
そもそも「強」の意味すら勘違いしてそうだけどw
中原、大山、羽生、加藤、谷川、渡辺
この順になるのと谷川渡辺は7割切ってるのはちょっと興味深いな
大山の時代は層も薄く棋戦数の違いや戦争もあって100勝までの道程が比較対象としては疑問
あとの中学生棋士はデビュー年齢も近く加藤以外は時代も近いので比較としては面白い
今年に入ってB1以上に6-1なんだから普通にトップ棋士
来年以降シードされればタイトルに余裕で手が届く
十代で三冠いかなければ失望するレベル
中原つっよw
それ以降が26勝4敗(内、後手番で3敗)
A 4勝0敗
B1 2勝1敗
B2 3勝1敗
C1 5勝1敗
C2 12勝1敗
こんな成績らしいけど
なので、紛らわしいことをしないでね、というマナー問題にしちゃった
200勝時の勝率 年齢(四段昇段~100勝~200勝)
谷川 68勝 0.685 0.674 14~18~20 ―
羽生 78勝 0.787 0.791 15~17~19 ―
渡辺 66勝 0.676 0.719 15~19~21 △
豊島 75勝 0.735 0.697 16~19~22 ▼
増田 71勝 0.699 -.--- 16~20
屋敷 70勝 0.709 0.647 16~19~22 ▼
菅井 73勝 0.735 0.733 17~21~23 ―
久保 72勝 0.719 0.687 17~20~23 ▼
康光 71勝 0.709 0.709 17~20~22 ―
糸谷 70勝 0.699 0.687 17~20~24 ―
永瀬 68勝 0.699 0.707 17~20~23 ―
中原 83勝 0.826 0.785 18~20~23 ▼
三浦 70勝 0.690 0.658 18~21~25 ▼
斎藤 68勝 0.699 -.--- 18~22
天彦 68勝 0.671 0.699 18~22~26 △
広瀬 66勝 0.662 0.684 18~22~25 △
丸山 73勝 0.729 0.729 19~22~24 ―
深浦 71勝 0.714 0.704 19~22~25 ―
稲葉 67勝 0.689 0.694 19~23~26 ―
西洋かりん@seiyoukarin 7月6日
返信先: @mainichi_shogiさん、@mikipinkblueさん
これはどういう情報でしょうか?
本当に実力がないと仰りたいのでしょうか❓
ここまではすぐ来られるようになったがそこで渋滞する
無冠に終わったら歴史に消える
棋王王座王将レベルの地味タイトルで良いから急ぐべき
本人も師匠も言ってるけど今よりこの先なんだよな
長いファンなら勢いがあって強い若手がA級にたどり着けないのを何度も見てるだろう
行方なんて新四段で竜王挑決まで行ったんだから当然数年後にはなんかタイトル取ってると誰もが思ってただろうし
今こういうデータ出しておいて
来年同じデータがどうなるかでわかり易く「強くなってる」が表現できるんだ
そういう意味でもデータを出すのは大事な事なのに
ただし将棋は才能が全てなので今のトップ棋士達は高校1年次にはA級の棋力があったと
今の藤井ブームで将棋始めた4.5歳の子が藤井より遥かに強いソフトで記憶力が人生最高である15歳までの10年鍛えて上がって来るからな
サヴァン症候群みたいに全てのソフト手順を暗記する化け物が出てきてもおかしくない
羽生越えかと思ってたら実は谷川みたいにもっと強い子に食われましたってなりそう
これからはもう記憶力の時代だよ
史上最年少棋士、デビュー29連勝、最年少全棋士参加棋戦優勝
史上稀なる圧倒的な才能を目のあたりにしているのに行方あたりと比較している奴がいるのには開いた口が塞がらん
加藤は18歳A級
谷川は最年少名人
屋敷と最年少タイトルホルダーを競う必要はないように思える
郷田の五段タイトルホルダーも今の規定では無理な話だし
屋敷郷田より森内加藤谷川のように名人の系譜を次ぐレジェンドになってほしい
目先のタイトルより万が一にも順位戦で足踏みしないほうが重要だと思う
豊島と同年待ってもあと12年有るんだがw
12年先タイトル持ってるとか読めねえよ。取れるだろうと思った山崎、豊島でコレだし。