本日のA級順位戦1回戦は、久保王将が広瀬八段に、佐藤康九段が深浦九段に勝ちました。W杯日本・ポーランド戦が午後11時から始まっても検討室ではテレビを付けず、棋士たちが検討に没頭していました。対局を終えた行方八段は「検討室から歓声が聞こえるかと思ってた」と冗談ぽく話していました。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年6月28日
日本代表決勝トーナメント進出!!
— 東竜門〜関東若手棋士〜 (@wakate_shogi) 2018年6月28日
条件が絡んだ中の駆け引きが見応えありました!(青嶋)
日本代表のGL突破。勝敗に左右されないフェアプレーが導いてくれたのは、日本人として良いこと、誇りです。
— 佐藤慎一 (@PfsLAKRJSsS563n) 2018年6月28日
ただ純粋なフットボールがどんどんつまんなくなってく。それはフットボールファンとしてかけがえのないものだから残念。
トーナメントで目の覚める真っ向勝負が観たい。
≪ 第12回朝日杯将棋オープン戦、AbemaTVが独占生中継 | HOME | 【順位戦A級】 佐藤康光九段、久保利明王将が1勝目 ≫
点数で負けてようがなんだろうが、持将棋にできればOK
あれは団体戦で0-2だったから自分でチームの負けが確定しないためにって言ってたからセーフや
俺なんか先制されて終わったと思ってたからコロンビアの先制を聞いて回せ回せって思いながら見てたわ
その上タイトル戦で日程詰まってて関西から東京に帰りたい
最初は相手より時間残してプレッシャーかけて途中時間をたっぷり使い最後は千日手
将棋も32人出場の本戦が「まず、4人総当たりで上位2人が勝ち抜け、持将棋は引き分けで勝ち点1」
なんてやったらリーグ3戦目はひどい対局になる
お互い引き分けでリーグ突破できるなら、対局者同士で持将棋にしてしまえばいい
逃げではない。
天才藤井くんにビビって千日手に
持ち込もうとするも藤井くんが
コンピータでも考えつかない詰み筋を
10秒で読み切って鮮やかに詰ます
パターン
車
戦
法
千日手ではない
渡辺派のせいで将棋が詰まらなくなる
って質問があるとすれば
それは「稲庭将棋です」って答える
グループリーグの、しかも特殊な状況でしか使えない、ルールの穴を突いた将棋。
初戦で光瑠が勝ってつかぽんは4戦目だから、その時点で1-2な。
試合開始前に敗退が決まってたポーランドが見事にそれを実行して日本を倒したぞ
そして日本は抵抗を見せぬまま敗北したけど
たまに自爆する辺りがリスクとして釣り合うか
昨晩のあれは目の前の勝負を投げただけや
千日手にできる局面だったらその時点で不利とは言わんけどねぇ
将棋民ならみんな賞賛すると思ってたけどそうでもないんやな。
右上隅が頓死するのをあえて甘受して自陣を固め、最後はぎりぎり半目勝ちで逃げ切りました、みたいな。
マジで何が悪いのかわからない
ホントそれ。
序盤勝って中盤五分で終盤悪手を指すも序盤のリードを保ってゴールだもんな。
批判するのが分からん。
そういう問題じゃないんだけどな・・・
判る。サッカーはこういうのがつまんないから俺は見ないわ。テニス最強や!
予選で敗退したドイツは誰になるんだ
やっぱ豊島さんなのか
将棋は興行なんだから、盛り上がるように指し手10手以内に最低一度は王手か飛車角切りを含めないと持ち駒を一枚ずつ減らされるルールに変えるべきだよな。
2位と3位はたとえ勝ち点は同じでも天と地の差がある
そして次はいきなりトーナメントになって同点だと結局PK戦とかふざけてる
こんなんが世界的スポーツwwwwwwww
どうせプレッシャーかけられたらまたどうでもいいよって言うんでしょww
そう、こんなもん。
普段スポーツ見ない人が騒いでるんだろうね。
https://twitter.com/k_star_kk/status/1012522509709729793?s=19
キーパーって奴がいるんだから横幅1.5倍くらいにして、
もっと点数が多く入るスポーツにしろよ!
バスケまでとは言わないが…
そして場所によってはシュート決まれば3ポイントとかにしないと、
逆転が期待できなくて全く面白くない。
スポーツは逆転の可能性があった方がスリリングで面白いだろ?
なあ、そう思わないか?
なおそのまま千日手にした金(ry
みんな相手の服を引っ張って邪魔してるだろ。
あれってとんでもない反則だろ。退場にしろよ。
俺は野球してきたので野球派だけど、盗塁しようとする奴の服を引っ張って走らせないようにした奴
いまだかつて見たことないぞ!
ビッグサーバーが席巻する
欠陥競技
バスケ見てろよ
※63
ほんと、故意にファールしてるやつは試合後でもいいからビデオ判定でカード出せばいいと思う。
成功率を減らすべき
試合が壊れる
そんなスポーツってみんな退屈しないのかな。
せめて片方が5点くらい入るゲームにルール見直せよ
スポーツとして面白くないぞ
相手の服を引っ張れないようボクシンググローブ付けて対戦させるか
だったらお前も一日中正座して将棋観戦してみろよ
面白いと思っている人が多い。
貴方が面白くないと思っているというのは認めよう。
ルールを上手く使ったんだなって
本当に面白いと思ってる人が多いか?
君も本当は改善の余地ありと思っているだろ
弱小チームがなりふり構わず勝ち上がりに来るのは当然
全ての事象が生物学的に役立っていなければならないっていう縛りで生きる必要ないだろ
お前は、甲子園で松井秀喜を敬遠策でにして勝った明徳義塾の肩を持つタイプか。
あの時のなりふり構わない戦い振りを世間は許さなかったぞ。
打開して負けたらリーグ敗退でも
まぁ将棋ってそういう条件ないからなぁ
サッカーも引き分けなら勝負がつくまで延長ならすっきりするんだろうか?
負けてんのに他力本願で時間稼ぎは草も生えない
あとポーランドも米長哲学じゃないけどちゃんとやってほしかったわ
得失点で負けたくなかったら勝てる試合でなるべく多く点とっておけば?
という感じで攻めさせてんだろう
その場合、得失点差の前に得点差を強調すればもっと良くなんのかな?
それとかぶるわ
ふだん見ない人も見るから仕方ないんじゃね
突撃して美しく散れっていう大東亜戦争志向の人もいるよな、日本だし
俺は戦略的四球は良いと思うけどね。
嫌なら、他のチームメイトが強くならなきゃいけなかっただけなんだよ。
振り飛車苦手な居飛車党が相手に飛車振られて文句言ってるだけなんだよ。
将棋では指し直し局で勝たないと上に行けないからねえ
負けているのにもかかわらす勝ちに行かないで上に行けるのには違和感があるよ
同点の場合はグループリーグからPK戦をやるのが一番スッキリするのかなあ
前提無視してスッキリ重視するならPKやったほうがいいんだろうね
決勝進出争いに勝っている状況で
そこから負けないための行動なんだから
勝ちに行く相手が違うだけでセネガルには勝ちに行ってるでしょ。
見た目の問題は別になるが
一試合毎に同点になったらPK戦をやるかいくつかあるね
今回の日本の場合は現行ルールでは残念だけど仕方がないプレーだったと思うけどね
そのあと点取られちゃったから全力で行ってたけど
これまでの戦いでうまく時間を余していたからこそ取れた作戦
格上相手に詰むや詰まざるやの攻め合いに持ち込んだら相当厳しいし、攻め駒を自陣にベタベタ貼るのも作戦のうち
切れ勝ちとはいえ勝ちは勝ち。切らした相手が悪い。上々なんじゃなかろうか
隣のグラウンドで試合しているわけじゃないから物理的に
一試合ごとにPKっていうのも、サッカー的には相当違和感ある
ルール改変をあれこれ言うのは自由だし、面白い意見もあると思うけど
日本がルール改変を主導できる立場にはないだろう
歴史もプレイヤー、ファン、ビジネスの規模も桁違いの国々があるから
完全に他力本願だったんだから
もしセネガルがギリギリで一点取ってたらどうなってたんだよ
塚田はサッカーでいえば自力で引き分けになんとか持ち込んだわけだから全然違う
「完全に他力本願」じゃないからああいうプレーの仕方をしたわけよ
普段全然サッカー見ない人間からしてもつまんなかったわ
『セネガルが点を入れない』という危うい前提に賭けてしまったのを強調したかったのだけど、ご指摘どおり言葉が滑った
パス回しして時間稼いだのは聞いたけど、つまり、
1、ポーランドはその時それ以上攻めて来なかったの?
2、あちこちで酷いと言われているけど、日本はどの程度の時間ずっとパス回しをしたの?
(10分間ずっと?)
極めて消極的で他力本願な危険な賭けに出て
結果、その試合の観客の気持ちは犠牲に賭けには勝利した。
この賭けが勝利だったかどうかは次戦の結果次第。
先発を6人も入れ替えて点を取りに行かったことを責めるべきでは
先発をそのままで勝つ姿勢を見せてほしかった
どこの国でも同じ立場になったらああすると思うよ
考えたがどれも当てはまりません
強いて言うなら右の山に入るため1組2位をわざと狙うとか
サッカーは社会を写すというけど、日本だけ超独特のサッカーしてるね
自分らは体力ないんでって卑屈になりすぎかな
ワールド杯みると余計際立つ
それはお前の考えでいいが、
国際社会では大差で勝ってる試合で終盤に盗塁して、
次の打席で頭にボールをぶつけられて再起不能になった日本の野球選手がいることを忘れるな。
お前が正しいと思っている考えがいつも通用するとは限らない。
やっぱりスポーツは体力だろ。
体格がでかい身体能力の高い外国人に日本人が総合的に勝つのは容易ではない。
あと10年、20年経てば少しはその差が縮まるだろうけど。
お前は目的と手段を見誤ってないか?
世間の考えに流されて自分を見失うタイプだろ。
みんなの考えがお前の羅針盤か?
目的は16強へ進出することだ。
決してポーランドに勝つことのみが目的ではない。
そうじゃないのか?
あちらさんは日本と違い決勝進出決定してたからだけど
ベルギーもイングランドも8、9人休ませる完全休養日状態でダラダラダラダラダラダラ試合してた
先発のコンディションを相手とイーブンに保つためには必要な措置
※123
そんなやついねーわw
11人の相手には6戦連続勝ててない国が欧州と中南米ばかりの決勝トーナメント進出。
手段を論じるレベルじゃあ無いだろ?
まだまだ弱者の日本は。
ただ、ポーランドに攻めてくる理由がないっていう奇跡的な状況だったにしろ、セネガルが15分の間に追いつく確率は決して低くないし、最善の選択だったかは疑問。
同じギャンブルするなら自力にかけてほうが確率高かったもしれない。それも保険付きだし。
ただギャンブルには勝った。おめでとう。
逆だろ
学生大会なら観客の事なんて考えずに勝ちを狙いに行けば良いが、
プロスポーツは見世物である以上観客視聴者につまらん試合を見せちゃいかんでしょ
声が大きいだけで大多数ではないよ
普段サッカー見てないだろ
もしかしたらセネガル戦すら見てないかもな
日本代表はスタミナはあるほうなんだぜ
個の技術が劣る分、とにかく走って全員守備
これが基本形だから
だから走らない、守備しないやつはサポから嫌われる
日本にはメッシ、クリロナはいないから
たとえ負けても、みんなで健気に頑張る弱小日本サッカーが見たいやつは不満なんだろう
これが気に入らないなら、高校サッカーや高校野球、箱根駅伝あたりを見るのを勧めるわ
昨日のはセネガルが残り15分で1点入れれば敗退していた
理論的には日本は点を取りに行って同点にすることが唯一の正解(全くスボーツ精神や道徳の問題ではない)
ただしゲーム理論があの場で現実化するわけではなく戦略を採用したから勝てるわけではなく現実的には確率の問題となる
結論としては、結果勝ち進んだのだから良い選択だったとしか言えない
麻雀だと例えやすいと思う
麻雀ならノーテンなら順位キープ
振ったら終わりならその局マイナスでもキープを目指す。
予定外にツモられてアガリをくらったら?
そんなの仕方ないって世界だし肯定はわかるわ。
1位通過したかったのかね?
世界ランク1位でもグループリーグを敗退したドイツに勝つより価値が高いだろう
歴史に残る大金星を期待するとしよう
星の数が同じ場合は手数の合計が多い人がリーグ突破
これで将棋もとんでもない駄局が多数生まれるぞ
今回のは「ちょっと正しくない」と「かなり正しくない」の二択で「ちょっと正しくない」を選んだようなもの。選択肢の設定から間違っている気がする。そもそもベスト8は実力に見合わない目標だったのではないか。
「とにかく結果がすべて、手段は問わず」派と「そんなことまでして得た結果に何の意味が?」派で意見は分かれ、何処まで行っても平行線。あと「えっ、そこまで?さすがにその手段は」派はどっち付かず。
そのまま持将棋なら指し直し局は先後入れ替わって先手番になっていたのに、
勝ち負けに拘って無理攻めして点数が足りなくなった感じかな
ブーイングはあって当然