-
708:名無し名人 :2018/06/05(火) 18:15:41.72 ID:RvM+/jp+0.net
-
欧米では人生ゲームのようなボードゲーム人気が再燃してるらしいな
ボードゲームをやりつつ酒やコーヒーを飲める喫茶店、バーが増えてるそうだ
-
710:名無し名人 :2018/06/05(火) 18:53:42.07 ID:Ewr13Gvz0.net
-
ボードゲームってカタンみたいなのじゃないの?
-
711:名無し名人 :2018/06/05(火) 19:06:38.47 ID:RvM+/jp+0.net
-
そうそう、カタンみたいなの
そういうのが1000商品くらい店に置いてあって、自由にチョイスできる仕組み
今の若者は携帯スマホ疲れがあって、
たまにはアナログなゲームを人間同士でやりたいんだそうだ
-
714:名無し名人 :2018/06/05(火) 20:41:44.30 ID:Ewr13Gvz0.net
-
>>711
パンデミック面白いよ
運ゲー要素も強いけど協力プレイものだから
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1525973848/
くもん出版(KUMON PUBLISHING) (2009-06-15)
売り上げランキング: 14
水平に置いた目に優しいアナログ盤の方が好き
久しぶりに駒箱開けるかな
管理人、叡王戦第4局の観戦記更新されたぞ
周知しろ
すげぇ昔なんだけど、20年くらい前、当時の友だちとふらっと入った静かなバーの片隅に将棋盤があって
駒をただて取られたりとか、ドへぼ二人だけど楽しく指したなあw
祐天寺だか学芸大前かあの辺だった
布盤っていいよね
千駄ヶ谷の売店で安いプラ駒と一緒に買ったわ
安いしカバンに入れとけるし
意外と飲み会なんかで盛り上がる
三手詰とか出する捨て駒とかあるとド素人は盲点でなかなか解けないから w
でも駆け引きを楽しむゲームが多いから、数人が定期的に集まれる環境じゃないとなかなか遊べない
それと新しく始めるゲームはルール確認がだるい
説明書端から端まで読んで全員に周知させないと、ゲーム中に説明書読み直したりでgdgdになる
書いてて思ったけど、将棋好きな人だと入りやすい世界かもしれない