-
1:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:24:14 ID:1eK
'18/5/29時点での年齢とレーティングのプロット
円の大きさは勝率

-
2:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:24:52 ID:5Ul
-
谷川さんもうすぐ還暦なのか・・・
-
3:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:26:05 ID:1eK
-
これで豊島無冠とか悲しくなりますよ
-
4:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:26:14 ID:c89
-
森内下がり過ぎやろ・・
-
5:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:26:31 ID:Uhm
-
天彦は名人だけだと伸びないな
あとナベがいない
-
6:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:27:26 ID:c89
-
>>5
天彦の左上にナベおるで
-
9:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:29:11 ID:Uhm
-
>>6
ほんまや見落としてた
1,2年前を思えばこいつらはもっと右側きてないとアカンな
-
7:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:27:59 ID:9i6
-
大橋くんと藤井くんとかいう強豪同期
なお知名度の差
-
8:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:28:48 ID:lwX
-
天彦と比べても遜色ないのに何故か格落ち感のある糸谷
-
11:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:31:01 ID:1eK
-
今の32歳~41歳とかいう失われた10年
-
13:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:33:58 ID:BkH
-
藤井君実力的にはトップ10入るんか?
-
15:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:39:09 ID:qk6
-
おっさんvs.若手の構図
-
16:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:40:43 ID:Uhm
-
豊島永瀬藤井の中で誰が最初にタイトル取るかな
-
17:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:41:43 ID:z2l
-
今度の棋聖は豊島がとると思うわ
-
18:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)13:57:52 ID:DMI
-
山崎や松尾がまだA級に来れないとはなあ
-
19:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)14:00:41 ID:2VF
-
羽生のすぐ下の世代は不遇やな
-
20:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)15:14:32 ID:1eK
ちな2015年度の平均レーティングと年度勝率のやつの簡易版

-
21:名無しさん@おーぷん: 2018/06/02(土)15:53:35 ID:tJo
-
高見がタイトルとれたの奇跡だな
-
22:名無しさん@おーぷん: 2018/06/03(日)08:20:55 ID:NqP
-
いつのまにか久保さんが羽生さんのレーティング超してて草
-
29:名無しさん@おーぷん: 2018/06/03(日)11:07:48 ID:hbs
-
>>22
久保のほうが若いからね
なおタイトル数
-
25:名無しさん@おーぷん: 2018/06/03(日)08:23:47 ID:m5w
-
ハッシーはどうなったの?
-
27:名無しさん@おーぷん: 2018/06/03(日)09:48:52 ID:tQH
-
>>25
順位戦B1、竜王戦2組で相変わらずの中堅っぷりや
A級復帰の阿久津、竜王戦1組の松尾、NHK杯優勝の山崎と比べると立ち向かえてる感はないな
-
28:名無しさん@おーぷん: 2018/06/03(日)09:50:43 ID:2WC
-
豊島?強いよね
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527913454/
レーティングで見ると明らかやな
まさに松尾
一昨年竜王戦に挑戦していれば、タイトル取れたよ、、、、、、、、、、、、、
会長職から解放されたとはいえもう56歳やぞ
もはや竜王戦は実力制以前に戻った。
現代将棋においては、参考記録棋戦扱いだな。
会長職で疲労破壊しかけたエンジン復活させるだけでこんなになるのか
豊島ははよタイトル取れ
https://pbs.twimg.com/media/Dc1Z3FkU0AA-JfV.jpg
こ、駒た、たちが躍動する
ソウタより強いオイラの将棋を見せたいね」
実際はレート1500が真ん中でそれ以上とそれ以下の棋士が同程度に分布してるんだから
この図に乗ってるだけで強豪棋士ってことだぞ
しかし、現時点での圧倒的な勝率と、まだこれからも成長していくことを考えると末恐ろしい
棋士にとってはレーティングなんかよりタイトルが大事
それはそうだが、タイトルや段位による序列は強さを正確に反映できないからね
レーティングなら正確に強さを測れる
B1は今年度昇級の野月/畠鎮以外が登場、逆にこの2名は早くも降級点候補か?
B2は半分の棋士が登場。
B2は上位棋士と当たることが多く、レートの積み増しが難しいのかもしれないが、
C1からの昇級を緩和する&降級点消しを無くす、など新陳代謝が必要なのでは?
C1/C2は玉石混交。弱い棋士を丹念につぶして行けばレーティングは必ず上がる。
それでも同年代間での競争で負けてしまい、昇級できていない若手棋士が多数。
勝率って書いてあるよ
羽生世代周辺がかなりレートを落としてる(羽生・久保・深浦・三浦あたりはかなり踏ん張ってる)一方、若手は当然レートを伸ばして先頭集団が団子状態
戦国時代になるわけだ
野月は知らんが今期まだ全敗だからやむなしか
ここに乗ってるのが割と強いので
R1700以上が各棋戦本戦常連
R1800以上でタイトルに絡むレベル
と見れば非常に納得できる図なんだなって
好調期だね。
一方渡辺のレート、勝率、成績といったら、、、、、、、、、、
29期で竜王戦の正統性を失った事を如実に示している。
もはや竜王戦は茶番棋戦。参考記録棋戦の扱いになる。
倫理性があかんよね
守られた連中が平気で将棋指してるのが無責任すぎてね…
時代劇的にはもう首かっ斬られて暗殺されてるころだよ
タイトル頑張ってくれよ…
縦軸が年齢、横軸がレーティング、円の面積は勝率を表しているのですね。
右下で面積が大きいのは、超新星ですか。
「勝率2割でいいからその2割でタイトルが欲しい」って。
実際満遍なく勝って途中で負けるぐらいなら、
8つあるタイトルの山のうち、順位戦とあといくつかに絞って活躍するのは全然間違っちゃないんだよな。
森内とかいう対羽生用決戦兵器
絵的に大噴火前の「巨大なマグマ溜まり」って感じ。まさに今を表してる
成長期、脳的に将棋以外の「学術追求欲」に駆られるでしょうが「あえて」大学に行くべきではないと思う。「将棋のキレ、冴え」にとってそれ以外の知識は脳を鈍らせるだけ。
拡大したらB1は網掛けになってたね、ありがと
森内竜王名人こそ神
ゲームにはまってなければ8段になれたと思ってる
福崎せんせあんた九段ですやん
言うまでもなく
「文化」ってのは「頭のいい暇な人」が開拓して深めていってくださるわけで
「暇な人」が世の中にいなくなったら、ツマラナイ共産主義国みたいになるぞ
「暇な人」 = とっても大事な存在w だと思いますw
Aから落ちたばっかりなのに、B1の木村・郷田・行方どころか、B2の丸山・藤井よりレート下がっとる
同じ1戦でも、タイトル戦とか、強い相手と戦う時とか、棋戦で上に上がるにつれてとか、棋戦ごとでも1勝で+5の場合5×αになるように。逆に負けると×-αになる。そういうシステム作れば豊島と羽生の違いとかはっきり評価されそう。
腰抜けレーティング一位のせいで大分感覚がおかしくなる
と暇人が申しております
あと豊島と広瀬、稲葉はいまがチャンス
山ちゃんはJT杯かNHK杯取りに行って銀河戦優勝とかね
もうひと花咲かしてほしいとおもうよ
と暇人のコメントに暇をもてあそんでらっしゃいます。
言い当て妙かと思ったら全くそうではなかった…
あの件がなければ、竜王名人あり得たんじゃないかとふと思った。
たらればだけどさ、棋王でベスト4、棋聖で挑決負けだっけ?強いよね。
落ち目の渡辺はともかくアマ彦に勝ち越せるとは思えない
高見は、去年からガンガン上げてきているから「これから」かね
糸谷が、絶不調の天彦と同じ場所ってのがなあ……稲葉・豊島に置いていかれたら辛い
タイトル重視はつまらない
根本的なレーティングの算出方法を理解してからお願いしますわ
君の所望するものはタイトル戦における数字だけで出しゃあええ話やで
あくまで公式の順位戦のランクやタイトルが重要
結局、全部ひっくるめが一番分かりやすいな
タイトルも早指しも将棋やし
早指しと長時間で雲泥ほど差の出るやつもおらんしな
将棋やチェスの方式を発案したのはゲーマーの数学者
キリッとかじゃなくて事実だろ
斎藤明日斗四段も載せて欲しかったな。
流れを知りたい
藤井の存在は噴火寸前のマグマか···なるほど将棋界の終わりの始まり、という感じだ
ここのところ連盟が土日の度に神戸だ福岡だアベマの企画だ囲碁将棋チャンネルで朝日杯の自戦解説だと藤井を酷使している理由が判るというものだ
潰されないうちに藤井は高校を中退すべきだろう
棋士は建前あるからいえんけど、実際捨ててる対局はあるでしょ
金稼げる棋戦にみんな力入れてると思うからね
渡辺 天彦「せやな」
6月3日放映のNHK杯将棋
みんな力入れてるんでしょ?w
指標として定着してますけどね
計算式も素晴らしく整っている
プロも参考にしているし
藤井七段も1900を目標にしていると仰っていた
つまり「俺は認めない!(理解できてない)」って話だな
なんで羽生さんが一位じゃないんだ!って
癇癪起こしてるだけだから
わざわざ賞金額とか言い出してるのは
最高賞金額の竜王が最強!羽生さん最強!したいだけ
もっと上手い方法で描けそうなもんだけど
次いで横歩
期待はまさかの対抗or相振り
豊島〜タイトル取ってくれ!
羽生さんは常時1900のときもあったから
豊島もタイトルを獲得すれば必然的に乗る計算
頑張れ菅井!
しかも繰り返す!以上!とか言ってるし
「まさか」と思ってたが合ってた
合ってたよ
相対化して数値化したものがレーティングだからな
繰り返す、普通に強さの値・指標として使って差し障りない 以上
棋士は女体化すんなよ
で、レーティングの根本はそのすべての直接対決の結果を相対化したものだよね
これより納得のいく客観的な算出方法はあるのかね
てか、30代がレーティングで見ると凹み過ぎて、谷川先生の喝が必要ですね。
例えば早指しやタイトル戦には加点減点しろみたいなひといたけどさ
何点加減するのが妥当ってんすかね
数式で証明していただきたいですわ
50代以上 42名、掲載1名
40代 44名、掲載15名
30代 42名、掲載14名
20代以下 36名、掲載28名
20代以下が突出しているが、低レーティング棋士を相手にできているため。
30代、40代は総人数/掲載人数とも、有意な差はないように思える。
1800以上でみれば、3名対1名だが、あと1年たてば糸谷/稲葉が30代になる。
2冠の山崎、佐藤名人の奮起があれば、現時点でもこのグラフの印象は変わるはず
40代まで定義を拡大しても一線で戦ってるのは羽生久保三浦深浦だけ
永瀬、菅井、豊島といった序盤研究でリードを奪うタイプには実力発揮できないということはあるかもしれないけど