村)高校の授業の後に駆けつけた藤井七段のインタビュー動画です。「名人は将棋界で最も歴史のあるタイトル。そこを目指す気持ちはある。長い道のりだが、頂点を目指して一歩一歩上っていけたら」
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2018年5月30日
藤井聡太七段、名人戦の舞台初訪問「めざす気持ちある」:朝日新聞デジタル https://t.co/f8X3E3mSwx
#名人戦 の棋士控室に高校の授業を終えた藤井聡太七段が姿を見せました。師匠の杉本昌隆七段や解説の田村康介七段らとの検討の輪に加わりました。 pic.twitter.com/7bOT6qvzVi
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年5月30日
村)名人戦第5局の検討室に、高校の授業を終えた藤井聡太七段が姿を見せました。報道陣が一斉にカメラを向けています。 pic.twitter.com/BdyHxURD4l
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2018年5月30日
#名人戦 第5局の感想戦には、藤井聡太七段も遠慮がちに盤側の端に加わっていました。 pic.twitter.com/a6EVrHjNBi
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2018年5月30日
≪ 将棋界・20代の逆襲 豊島将之・音をあげない。でも力を入れすぎない。常に自然体。 | HOME | 【竜王戦】千葉幸生七段が斎藤慎太郎七段に勝ち、3組優勝 ≫
https://www.youtube.com/watch?v=ZZl2KWWX8GE
中原と谷川の名人戦を見に来た四段時代の羽生って感じだった
在学中なら叡王戦は名大附属高校の教室や体育館でやったりして
天災とかひふみんかよ
羽生の永世七冠が実現したいまただの金満棋戦
永世名人こそがトップ中のトップで、名人経験者は将棋の歴史に連なっている
渡辺は一度も挑戦すらできずに終わるようだが、奴にふさわしい結果だ
藤井君が名人を目指すのは当然だし、彼はその重みを受け止められるだろうね
私利私欲のために自分が保持するタイトル戦で冤罪事件を起こし、
名人挑戦を決めるリーグであるA級順位戦をめちゃくちゃにかき回すような真似はしないだろう
いや~私には名人戦なんてとんでもないです想像もできないです一生この舞台には立てません
とか言ってりゃいいの?お前ら的には
そりゃそうだよな藤井のせいでカメラが大勢やってきて気が散るったらない
羽生さんもそれで負けたんじゃないの?
>いや~私には名人戦なんてとんでもないです想像もできないです一生この舞台には立てません
こんなこと言われた日にゃ故郷に帰れと言いたくなる
もしそれが奨励会員でも
大体、名人一期程度で終わったら大失敗と言われる人なんだから
藤井7段以前は連勝中に神崎9段に発言咎められてたなー
謙遜しても咎められる模様
名人目指さない奴らはとっととフリクラ宣言しろっての
森内九段・・・
殿堂入りやろ
普通の発言にしか思えん
まだまだ道のりは長いから謙遜しろとか言ってたら何も発言できんだろ
名人戦いつか出たいも言えないのか
確かに羽生天彦杉本船江と全員藤井にやられたメンツになっとる
本人は小首傾げたあどけない姿なのにw
むしろ大山名人の名人獲得期数越えくらいは狙ってもらわないと困る
2組から緩い当たりで勝ち上がって糸谷に勝てば終わりみたいなのとは全然違うぞ
名人をなめすぎだろ
まあ永世名人じゃないしな
誰も別格と思っていない
将棋ブームに乗ってきたにわかさんかな?w
藤井が育つのにももう少し時間がかかるだろうし
とんでもない悪行をはたらいたんやで
でも親方は一人一人と目を見て挨拶しろよ!とかは思ってそうかな
うーんこれは優等生発言 てかそりゃ宣言フリクラ以外の棋士なら例外無く順位戦で一つでも上の級を目指して、名人を目指すでしょうよ。
不遜ってのは「この後も連続昇級してデビュー5年での名人挑戦を目指す気持ちはある」
くらい言ってもらわんと。
防衛側のメリット(挑戦側との準備の差など)を最大限、渡辺の場合それ以上(記者の助力や対局者変更など)に使った防衛戦には強くても、
全員が本気で準備する順位戦で勝ちまくれる真に強い棋士ではないから挑戦できない
そういう棋士の典型が渡辺
藤井は今のところ順調に上がっているし
天彦や丸山のようにB1で無双したり、さらには中原森内羽生に次ぐA級全勝の夢も見れる
渡辺には夢がないよ
これからそういう活躍は絶対に無理
後手番:山崎、行方、木村、松尾、畠山、郷田
さてこの組み合わせで渡辺明さんは何勝できるでしょうか
6勝できたらいいほうだな
中澤さん、渋江3級、今井5級、齋藤初段、藤井くんと記録の宮田三段かな。
なんかこうして見ると残留するだけでもホネだな......
ホント、嬉しそうだなぁ・・・。
不遜だの対局者を侮辱しているだの身の丈をわきまえろだのと言う人達がいてびっくり。
藤井くんは朝日の記者さんのいつもの誘導尋問みたいな質問に、自分からは「名人」とは言わずに
「そこを目指していきたいという気持ちは強く持っている」と控えめに答えているのに。
それほど頓珍漢なことを言ってるわけじゃないのに怒り出すなんてどうなのかしら。
ウルトラマンや新幹線やキングギドラになりたいっていう子どもの夢にお説教してるみたいで
なんか嫌な気分。まだ15歳なんだから、博士でも大臣でも名人でもいいから大きな夢に向かって
頑張ってほしいものだわ。
大川は鍋釜の太鼓持ちだから
竜王名人こそ真の最強
新しく日大アメフト部監督になったら独裁者内田とは違う凄みがありそう
一応中学生2年生なんだがな小さい小さい言われてるな
おっ藤井だ、え?隣wwwwww みたいな
隣の盤でしかも師匠と一緒だから、話すきっかけなくてしれっとしてそうw
渋江翔也3級 中学2年生
「やっと会えた!」ってニャっとしてるように見える
感想戦は周り眼中ナシでそれどころじゃなかったかもしれないけど
どの若手の棋士も同じ質問うけたら、名人を目指すって言うだろ
棋士になって終わりじゃないんだから笑
C1級レベルとか関係ないから
よく考えてねw
相変わらずそれどころじゃない注目され具合
関係者パスがじわじわ来る
例え若手じゃなくなっても「名人目指してる」ってのが棋士ってもんでしょ
「名人?別に…」っていう方が不遜ですわ
だれかそう言ってた気もするけどw
藤井将棋は中原将棋に近い
歴史を見ても名人戦は米長みたいに序盤が下手で終盤で捲るタイプより淡々とポイントを積み重ねるタイプのほうが相性がいい
普通は序中盤型か終盤型に分かれるんだが、藤井君の凄まじさはどっちもできるということ
早く名人を取る藤井君が見たいね
???「(名人は)数あるタイトルのうちの一つです。ええ、ええ。」
ベスト16(10%)には永瀬、聡太、勇気がいる
宮田三段もプリンを召し上がったようですが
今後も定着するかな?
「今がすべてなの?」って名人戦なんだから今が全てだろ
藤井君の作戦巧者ぷり見てるとそんなこと思ってしまう
所詮ソフトの恩恵とか言われてるけど羽生さん筆頭に使いこなせてない奴が多いじゃないか
丸坊主が炎天下でプレーして
負けたら泣きながら砂を袋詰めして持って帰るという奇行つき
連戦連投で肩や肘を痛めることを美徳としてるし
朝日毎日始め大人がそれで金儲けしてるし
難しいんじゃないかな。
名人戦とか、今じゃ100%生中継されるから記録係が食べてるのもばっちり放映される訳で。
実際対局者の飲食に合わせるように食ってて、なんか余計な負担が増えたような感じもしないでもない。
本人がやったラッキーとか喜んでるなら別に構わんが。
書いてる内容はどうかと思うが「ふじひち」はかわいいかもw
学校帰りというのもポイント高い
人数が多すぎて、初参加者は全勝しないと抜けるのが厳しいからな
おまえには無理だ
これぐらい言って初めて不遜だろ