デジタルで対局記録 将棋連盟が試行
日本将棋連盟が、対局の記録に電子媒体を用いる計画を進めている。タブレット端末を対局室に持ち込み、専用アプリを使って記録係が入力する。 入力と同時にデータ送信され、ネット中継にもそのまま活用できるという。テストを重ね、早ければ今夏以降、公式戦に導入したい考えだ。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11182573.html(6月10日)
女流王座戦中継ブログより(本局は棋譜をタブレット端末で記録するプレテストが行われています。)
タブレット端末で棋譜入力(1)
http://kifulog.shogi.or.jp/joryu_ouza/2014/06/post-2f73.html
タブレット端末で棋譜入力(2)
http://kifulog.shogi.or.jp/joryu_ouza/2014/06/post-2dba.html
![]() | Apple 第4世代 iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fiモデル 16GB MD510J/A ブラック MD510JA アップル 売り上げランキング : 3427 Amazonで詳しく見る by AZlink |
そういう意味では賛成だな
見る専の俺からしたらありがてー話だ
中継と連動しやすくなるのはありがたいな
実戦的だし現状の落とし所としてはいいんじゃなかろうか。
これは視聴者など他人に見せるものではないから
もっと簡略で記号的なものが見やすく間違いが減ると思う。
場合によっては駒を色分けしても良いかもしれない。
人間はひとつの画面に情報がたくさんあると混乱しやすい。
このあたりは比較的古いゲームのインターフェイスを
参考にしても良いかもしれない。
(-_-;)
モバイル編集長の権限が大きくなったもんだ
何年か前C2で8-2次点の時があったけど、逆に降点食らってるからなあ
モバ編頑張ってるのは伝わるけど、対局も結果出して欲しいな!
ただ、コンピューターを使った対局に移行する為の布石にしかみえんけどな。
こんな社会どころか義務教育も卒業しているのかあやしいレスを引用する方も引用する方だな
は冗談として、将来的に中継と連動して、残り時間のリアルタイム表示化は
期待したい。
そんなのは裏方に任せて本業頑張れよ…
と言いたいんだろうと最大限好意的にエスパー。
けどやることはただの棋譜入力と秒読み…。
そのくらいならゴルフみたいに対局者がやればいい。
ていうかそのタブレットが将棋指せばいいww
バックアップ用にタブを2台用意します。
自動入力だけでなく、将来的には反則手も自動判定します。
なので昔は甘い判定だった秒読み切れ負けを適格に判定するので、切れ負け反則が増えるでしょう。
また、駒を乱した後に正確な局面に戻せなかった場合の判定も適格になるので、即反則負けとなります。
また投了と紛らわしい動作をとってしまった場合に、投了ではないのに投了したと判定されないように、ある一定の声量を越えると反応するセンサーを取り付けました。
なので藤井九段の様な投了の声が小さい棋士には、声量センサーが投了と判定するまで何回でも負けましたと言っていただきます。一回で投了と判るように森内竜王を参考に大木な声で、あ、負けましたと投了しましょう。
だからタイトル戦以外記録係すら要らなくなるよ
とあるめぐみ堂社長「ほなわてが開発しますさかい、もうかりまっか(笑)」
棹師「いい女いないかな~」
将棋用のチップを開発して配備となるといくらかかることか
そのために紙の記録用紙も用意されてるんじゃ。