時間責めに対するスタンス 糸谷「時間を残せばいい」 森内「秒読みを間違えなければいい」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

時間責めに対するスタンス 糸谷「時間を残せばいい」 森内「秒読みを間違えなければいい」

527-14.png
527-15.png
第3期叡王戦 決勝七番勝負第4局 金井恒太六段 vs 高見泰地六段(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv311157727


44:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:14:31.83 ID:nF/n9cF60.net
現地大判解説で聞けた時間責めに対するスタンス
糸谷「時間を残せばいい」
森内「秒読みを間違えなければいい」

いや、そうなんだけどさw


50:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:15:30.51 ID:3rIODMfG0.net
>>44
どっちも正しい
出来なかった金井が弱かったんだ


250:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:51:53.65 ID:qKaHg+WY0.net
>>50
どっちも正しいんだけどこの二人がぶつかった竜王戦は
糸谷の時間攻め炸裂して森内が対応できず将棋が大差のボロボロで当時めっちゃ叩かれた覚え
いうは易しなんだわね


54:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:15:55.33 ID:7ENzxy190.net
>>44
言うは易しw
この2人に言われたら金井くんも辛いな。


58:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:16:47.29 ID:/SosewSd0.net
>>44
元竜王現役A級と永世名人に言われてもねぇ…


62:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:17:34.58 ID:SYt+l4ts0.net
>>44
正論


212:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:41:13.89 ID:uv1CJoRd0.net
>>62
これに尽きるんだよな。持ち時間一緒になのに時間攻めして何が悪いのかと。
時間節約した分、序盤中盤悪くするリスク背負って勝負してるのに。
経過はどうあれルール通り、盤上の戦いで勝敗を決した以上、
その勝負に関しては勝ったほうが強く負けたほうが弱い、になる。


68:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:18:44.84 ID:3mKkzLSp0.net
>>44
森内に言われたくないだろww
羽生相手に時間残し作戦考案したのお前やんけっていうwww
秒読みの叩き合いだと間違えちゃうからって


71:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:19:12.27 ID:sHjxc3Vx0.net
>>44
こいつらは出来る(出来た)からな…


81:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:20:19.92 ID:ipVK60Ne0.net
>>44
これ以前に時間攻めが一番話題になったのが森内糸谷戦だったようなw


103:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:23:06.10 ID:14+aP3bM0.net
>>44
もっと突っ込んで聞けば 「負けなきゃいい」 って言い出すぞこの二人だと


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1527340053/
将棋世界 2018年7月号
将棋世界 2018年7月号
posted with amazlet at 18.05.27

マイナビ出版 (2018-06-01)
[ 2018/05/27 23:00 ] 棋士 | CM(143) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/05/27 (日) 23:04:11
    時間攻めで負けるのは言い訳
    渡辺棋王を見習え
  2. 2018/05/27 (日) 23:05:17
    正論だわな
  3. 2018/05/27 (日) 23:08:57
    流石すぎる。
  4. 2018/05/27 (日) 23:08:57
    まあ強けりゃ勝つっていう意見の元竜王現役A級と十八世名人でした
  5. 2018/05/27 (日) 23:09:20
    棋士には、大きく種類あって、⑴盤上真理追究派(森内九段)と⑵盤上勝利追求派(糸谷八段)に分かれると思う。
    高見叡王は明らかに⑵だけど、金井六段は分からない(失礼なことを書きそう)。
  6. 2018/05/27 (日) 23:10:07
    ひふみんなら何て言うんだろう
  7. 2018/05/27 (日) 23:11:25
    そして「俺なら勝てるのに」って言ってるようなもんだ
  8. 2018/05/27 (日) 23:13:30
    アマがごねるのは自由としても
    さすがにプロレベルで時間責めを否定する奴はいてほしくないが
  9. 2018/05/27 (日) 23:13:54
    同じ持ち時間で始めてるのに時間攻めって本当に意味わからんわ
  10. 2018/05/27 (日) 23:18:47
    ※10
    作戦にせよ力戦にせよ、序盤中盤で時間使わされてるってことだもんな
  11. 2018/05/27 (日) 23:21:46
    これは両方正しいやつ
  12. 2018/05/27 (日) 23:22:39
    ※6
    ひふみんは時間攻めなんてされたことないって言ってるぐらいだからどんな状況でも間違える奴が悪いってスタンスだろ
  13. 2018/05/27 (日) 23:23:38
    さわしんは長考して秒読みになって時間攻めされても、基本的にはけっこう落ち着いてる事が多い印象。
    この前は早めに投げちゃったけど。
  14. 2018/05/27 (日) 23:24:22
    森内竜王名人言うなら正しいんだろう
  15. 2018/05/27 (日) 23:24:28
    時間攻めだけで決まったタイトル戦って同業者が見てるわけよ
  16. 2018/05/27 (日) 23:28:51
    森内が金井の歳なら時間攻めなんて苦にしないだろうしな
  17. 2018/05/27 (日) 23:30:33
    日本はカオス!皆んなが皆んな視野狭いからね(笑)
  18. 2018/05/27 (日) 23:31:04
    糸谷森内の竜王戦前までは、トップ棋士同士でも終盤両者1分将棋が当たり前だったけど、以後はガラリと変わったな
  19. 2018/05/27 (日) 23:31:24
    シンプルな答えで済ませるのが結果を残してきてる棋士らしいな。
    それはそうなんだが、「言うは易しするは難し」で中々できないから言いづらいはずなんだが、
    さらっと答えれるのは自分なら普通に出来るっていう自負なんだろうな。
  20. 2018/05/27 (日) 23:31:51
    っつーか
    日本人はやたら他人には厳しいだけw
  21. 2018/05/27 (日) 23:33:56
    序盤はミスっても首が絞まってく程度が多いが終盤は致命傷が多いからな
    今回はチェスロックなんだから残り時間への意識はいつも以上に大事でしたねって話
  22. 2018/05/27 (日) 23:34:54
    ※18
    みんながみんな視野が狭ければカオスになんかならないよw
  23. 2018/05/27 (日) 23:35:04
    時間を相手より使いすぎるのは序中盤の研究不足ともとれるしそこ含めて実力だろう。
    金井も別にその点に関して高見に対して恨み言はないと思う
  24. 2018/05/27 (日) 23:38:34
    叡王戦でどれだけ記事作る気だ?
  25. 2018/05/27 (日) 23:40:22
    ※26
    1000コメ行った記事があったから需要があると思われたのではw
  26. 2018/05/27 (日) 23:40:33
    時間が無ければ、間違えなければいいじゃない
    マリーアントワネットみたい
  27. 2018/05/27 (日) 23:45:36
    ひふみんは昔、将棋世界で「1分将棋の神様」と言われているけれども、1分将棋の
    おかげでどれほど好局を落としたか数知れないって書いていた。
    何年位前だろうか、丁度序盤からの意味不明の長考から脱しつつある頃だったように
    思う。その後何年後かは忘れたが名人になった。
  28. 2018/05/27 (日) 23:46:46
    「秒読みを間違えなければいい」

    ↑これどういう意味?
  29. 2018/05/27 (日) 23:48:48
    誰もが秒読みでもひっくり返して勝てる康光会長みたいな変態じゃないねん…
  30. 2018/05/27 (日) 23:49:56
    糸谷のほうが説得力がある。
    定跡なのにかっこつけて序盤でやたら時間使う棋士が多い。
    序盤だけでも糸谷みたいにさっさと指せばいいのに。
    誰にでもできる改善策じゃないか?
  31. 2018/05/27 (日) 23:50:43
    ※30

    秒読み「30秒ー」
    羽生 「えっ!?」
    太地 「えっ!?」
    秒読み「失礼しました…」

    ってシーンをタイトル戦で見たけど、そういうのを指してるのかな?
  32. 2018/05/27 (日) 23:51:14
    30
    秒読みで間違えるのは弱いからだ、と言う意味
  33. 2018/05/27 (日) 23:53:18
    これに答えるべきはひふみんだろ。
  34. 2018/05/27 (日) 23:55:16
    間違えるなと言われただけで間違えないようになるなら苦労せんわなあ
  35. 2018/05/27 (日) 23:55:18
    条件同じなんだからどう戦おうと自由なんじゃないの?
    時間使わないってことは探索する局面を狭めてるわけだからリスク背負ってるわけでしょ
    いちいち戦い方まで評価されるって大変ですね
  36. 2018/05/27 (日) 23:55:55
    秒読みになっても指し手を間違えなければいい
  37. 2018/05/28 (月) 00:02:07
    秒読みになっても指し手を間違えないなんてことが可能なほど読みが早いなら、
    そもそも秒読みまで追い込まれるほど時間使わずに済んでるはずじゃないかな。
  38. 2018/05/28 (月) 00:04:18
    プロ棋士って言ったってスポンサーあってのプロなんだから
    時間攻めし合ってお互い持ち時間を大量に残したまま投了になったら興行にならない
    将棋の渡辺くんでも竜王戦で敗勢だけど興行考えて時間使ったって描かれてたし
    タイトル常連になればスポンサーに忖度もするようになるんだろ
  39. 2018/05/28 (月) 00:05:14
    羽生「1手5秒あれば大丈夫でしょう、ええ、ええ」
  40. 2018/05/28 (月) 00:05:32
    叡王戦を骨の髄までしゃぶり尽くす管理人
  41. 2018/05/28 (月) 00:07:11
    森内さんだって秒読みで間違えたことあるんじゃね。
  42. 2018/05/28 (月) 00:09:37
    ???「責められる快感を覚えればいい。」
  43. 2018/05/28 (月) 00:10:42
    長らく将棋界はタイトル戦でもお互い一分将棋で終盤に突入するのが当たり前だった
    いちいち一分将棋の度に負けてたら永世名人にもなれないし二度の竜王名人なんて無理だわな
    一分将棋で間違える奴が悪いって思うのは当然
    森内なんか昔は短時間棋戦の方が強かったし、もっと若い頃なんかワザと時間使い切って一分将棋で終盤を鍛えてたくらいの変態
    羽生世代は皆その辺強かった
  44. 2018/05/28 (月) 00:11:16
    ひふみんは秒読みになってからが強い(強かった)から
    大長考しといて普通の手を指すけどな
  45. 2018/05/28 (月) 00:11:44
    この日の叡王戦で一番「俺なら勝てるのに…」って思ってたのは多分ニコ生解説してた三浦だと思う
  46. 2018/05/28 (月) 00:17:12
    時間攻めってむしろカッコよく感じるし、
    見てても面白い。これ少数派だろうか?
  47. 2018/05/28 (月) 00:17:23
    今終盤に時間残す棋士ばっかりだから

    逆に1分将棋鍛えられていないのかな
  48. 2018/05/28 (月) 00:23:26
    秒読みで間違えない人間なんかいないだろうしダニーのほうが現実に即した回答してるように見える
  49. 2018/05/28 (月) 00:24:49
    将棋ファンでも批判してるのは極僅かだと思うけども。
  50. 2018/05/28 (月) 00:27:53
    時間攻めこそ、人間vs人間 の醍醐味じゃないか。
  51. 2018/05/28 (月) 00:28:32
    時間攻めってされるのが大変に思われがちだけど、するほうだってすげー大変だぞ
  52. 2018/05/28 (月) 00:35:13
    時間攻めじゃなくて時間のマネジメント能力の差だろ。
  53. 2018/05/28 (月) 00:41:19
    こういうのが主流になると二日制のタイトルはなくなりそうだな
    電王戦は二日制だったけどソフトが時間使わず時間でも点数でも絶望的になったから
    第2回からは一日で決着つけるようになったしな
  54. 2018/05/28 (月) 00:48:13
    この二人はかつて竜王戦七番勝負で当たったけど考えてる事が完全に平行線だな
    今回の叡王戦の流れによく似てた
  55. 2018/05/28 (月) 00:49:23
    芹沢さんが「終盤で優勢なときに即指すと年寄りや低級が慌てふためく様が滑稽」みたいなことうそぶいたら河口さんにエッセイでたしなめられてたな
  56. 2018/05/28 (月) 00:51:42
    終盤に時間残すのは、今の将棋に理にかなってそうだよね
    でも棋士の著作読んだりすると、しっかり考えた事は無駄にならないらしい
    相手に時間攻めされてもこの将棋はしっかり考えたいから考える、とやれば将来的には生きてくるだろうからね
    時間攻めが上手い人と対局すれば短期的には負け続けるだろうけど
  57. 2018/05/28 (月) 00:56:00
    安食さん44なのにめちゃめちゃ可愛いな
  58. 2018/05/28 (月) 01:00:07
    盤上に真理を追究する派は大分肩身が狭い状態になってきてるだろうね。
    いまや盤上で真理を追究させるなら、人よりAIの方が向いてるってことは明らかだから。

    人と人が争うっていう意味でいうなら、真理じゃなくて勝負術で十分で、それなら時間攻めは当然の手法だよ。
  59. 2018/05/28 (月) 01:10:02
    ※67さん

    自分は盤上真理追究のほうが好きですが、おっしゃること分かります。
  60. 2018/05/28 (月) 01:10:13
    自分が1時間20分 相手が40分って言ってた気がするし、実際それくらいだった
    すごいな
  61. 2018/05/28 (月) 01:17:20
    高見がどこまで考えてるかはわからんが糸谷は結構論理的で、曰く、
    序中盤は手が広いが終盤は目的(寄せ)がはっきりしてるから間違えにくいと思われていた。
    だが人間は思ったより終盤でも間違えてるし、一方で序中盤のミスはそこまで勝敗に直結していないことがわかった。
    それならば終盤に時間を残したほうがいい、と。
    昔の両者1分将棋になるようなタイトル戦も評価値出しながら見ると案外終盤ボロボロなのが多いのかもな。
  62. 2018/05/28 (月) 01:23:35
    時間攻めはされる側の問題だから別になんとも思わんわ
    されるのが嫌なら相手より時間残しときゃいいだけだし
  63. 2018/05/28 (月) 01:23:38
    そりゃ時間攻めされる方が悪いわな
    あと金井さんで気になったのが外面ばかりに気を遣っていて肝心の盤面では
    臆してばかりだったことかな
  64. 2018/05/28 (月) 01:26:10
    まぁ今回の叡王戦はいいよ。
    だが例えばタイトル10回位上取ってるような大実力者にはやってほしくない。
    横綱将棋というか胸を貸すというか貫禄を見せてほしいの。
  65. 2018/05/28 (月) 01:26:27
    バンバン指してくるから自信あんのか、と思ってると全然読めてないというね。
    そういう適当力って作戦というか、性格じゃないのか。
  66. 2018/05/28 (月) 01:27:32
    かつて秒読みの終盤戦で勝ちまくってきた羽生世代の尊さ
  67. 2018/05/28 (月) 01:34:53
    強者の理論だが圧倒的正論よね
  68. 2018/05/28 (月) 01:36:17
    ルールの中で最も勝率の高い事をすべきだと思うので時間攻めはありだと思う。
    ただそれは今回相手が金井だったから有効だっただけでトップ層とやったら時間なくても正確に対応されてそれほど効果的ではないだろうし自ずとタイトル戦などでは見かける機会も少なくなるのでは。
  69. 2018/05/28 (月) 01:37:31
    タイトル戦序盤時間消費抑えるような流れ作ったの羽生世代からだもんな
  70. 2018/05/28 (月) 01:43:40
    でもタイトル戦で両者一分将棋で難解な終盤に突入して一手毎に二転三転する手に汗握る熱い攻防もまた見たいな
    最近はあまり無いけど
    昔の羽生谷川戦とまでは言わないけど、一分将棋になってお互い50手以上玉頭戦をずっと続ける羽生康光の数年前のA級順位戦みたいな激戦が見たいんじゃー
    羽生世代はやっぱり鍛え方が半端じゃ無いのかな
    一分将棋でも終盤も安定してるし
  71. 2018/05/28 (月) 01:46:49
    早指し棋士のイメージ

    菅井王位 手が見えるのが早く正確で、時間を残して勝ってしまう。

    豊島八段 序盤〜中盤くらいまでは研究で時間を使わない。

    鈴木大介九段・田村七段 立ち会いでぶちかます。自分が吹っ飛ぶことも。

    高見叡王 戦略的早指し。
  72. 2018/05/28 (月) 01:47:56
    鍛え方いうか終盤は才能だと思う
    羽生さん、モテさん、森内さんはレベルが違う
    特に羽生さんだけど
  73. 2018/05/28 (月) 01:48:09
    羽生と太地の玉座戦は両者秒読みが熱かった将棋が多かったイメージ
  74. 2018/05/28 (月) 01:51:18
    一番最悪なのは時間を残して(どれだけ考えても無駄な形で)負けることだがそれは論外とすれば終盤の大詰めのタイミングで時間使い切ってるほど考えてて疲労困憊になったところで一分将棋でミスって負けるっていかにもありがちだしみてる側はそれなりに満足感あるけど対局者としては頻出するなら対策すべきことなんだよね
    最後の最後まで時間がなくても余裕で指し続けられるまで鍛えるもよし、その時まで時間を残すでもよしどっちも正しい
  75. 2018/05/28 (月) 02:02:32
    プロ棋士がこれだけいてもまだ時間の使い方も確立されてないんだから俺らが考えても無駄でしょ

  76. 2018/05/28 (月) 02:10:39
    どうやって時間を使えば勝率が一番高い、みたいな分析してるのは見たことないな
  77. 2018/05/28 (月) 02:13:38
    ソフトが台頭して有利な戦型とかは20~30年前と大きく変化したかもしれんが
    終盤力となるとどれだけ早指し勝負をしてきたか、詰将棋を解いてきたかとかのアナログの積み重ねだし
    昔と鍛え方はあまり変わらんのかもね
  78. 2018/05/28 (月) 02:18:05
    こう言ってはなんだが郷田先生くらいの終盤力ないと序盤からの長考はきつそうだね
  79. 2018/05/28 (月) 02:34:02
    モテも終盤1分将棋で間違えて金井に負けたんだよなあ
  80. 2018/05/28 (月) 02:55:43
    予選、本選が一番ドラマあったというね
    金井さん本選でできていたことが決勝でできなかった
    タイトル挑戦って一般人ではわからない強い力があるんだろうなぁ
  81. 2018/05/28 (月) 02:55:45
    羽生世代が時間を残すのは終盤が異常に強い谷川対策だった
  82. 2018/05/28 (月) 02:57:51
    当然だろ、プロなら皆そう思ってる
  83. 2018/05/28 (月) 02:59:01
    モテだけやなく1分将棋になったら
    最近の羽生もよく間違えとるやろうが
  84. 2018/05/28 (月) 03:32:13
    評価値が出るようになってから
    間違えた方が見てる方はおもしろいからセーフ
  85. 2018/05/28 (月) 03:38:19
    もう一生タイトル戦に出ることのない金井に対して辛辣過ぎない?
  86. 2018/05/28 (月) 03:53:42
    ※95
    それはそうなんやがタイトル戦を時間のせいで4-0で落とすようなことは無いやろ
  87. 2018/05/28 (月) 04:24:59
    千田・永瀬・天彦・康光・行方
    金井が何故これだけの面子相手に勝ち上がれたのか永遠の謎

  88. 2018/05/28 (月) 04:48:45
    森内糸谷の竜王戦森内の敗因は時間攻めに対応できなかったからじゃなくて、
    森内優勢の局面で30分とか1時間とか長考して指した手が緩手悪手が多かったから。
    それで混沌として最後負ける将棋が多かった。(終盤力が衰え始めた)
    正しく指せば森内勝ちなんだけど難しい局面で間違えてくれて逆転した時には
    糸谷にやさしい勝ちがあるみたいな糸谷の将棋の作り方が巧みだった印象がある。
  89. 2018/05/28 (月) 05:27:37
    弱いのに郷田のマネしちゃダメだよねえ…
  90. 2018/05/28 (月) 05:30:48
    森内はメチャクチャ神経質だぞ
    豊島に先駆けて、耳栓してたくらい

    それはそうと、最近双方1分将棋って、頻度が少なくなってるイメージあるな
  91. 2018/05/28 (月) 05:42:26
    金井の廃業届けはまだ?
  92. 2018/05/28 (月) 05:47:40
    ※103
    そういえば郷田もこんな風な時間の使い方してたな
    あいつはくそ強いけど
  93. 2018/05/28 (月) 06:05:54
    勝てばいいとは言え
    序中盤であれだけ悪くしたら普通負けるんだから来年までには互角で行けるように成長しないと
  94. 2018/05/28 (月) 06:22:09
    糸谷八段は時間攻めしているというより自分のペースという感じがする
  95. 2018/05/28 (月) 06:25:29
    「金井君が指しているのを見て(時間攻めで)”やられたな”という感覚がありました」
  96. 2018/05/28 (月) 06:26:20
    森内九段も竜王名人失った直後にNHK優勝とかしてるし
    時間に終われてもそりゃ大丈夫だよなあ
  97. 2018/05/28 (月) 06:38:19
    一分将棋どころか30秒将棋で打ち歩詰め局面に誘導して
    逆転勝ちとかしてたな
  98. 2018/05/28 (月) 07:03:10
    112
    ×卑屈
    ○卑劣

    卑屈:「いじけて、必要以上に自分をいやしめること」
  99. 2018/05/28 (月) 07:08:38
    時間攻めって自分も短時間で指すから間違えやすいんだよね。
  100. 2018/05/28 (月) 07:22:09
    かつての羽生世代は秒読みを厭わないどころか楽しんでる節があったからな。流石にいまだに前者なのはモテと郷田くらいなものだが。森内は早々と、羽生も最近時間残すスタイルに変更したからな。
  101. 2018/05/28 (月) 07:22:31
    時間攻めとは違うが、
    持ち時間が少なくなった後半、千日手の順を繰り返すことによっておまけの考慮時間を入手できるという現象がある

    思えば金井六段は第三局にその僥倖が巡ってきたものの、活用することもできなかった
  102. 2018/05/28 (月) 07:39:10
    加藤一二三という男、ありけり
  103. 2018/05/28 (月) 07:45:18
    プロの対局なんてのは、先後どっちも使える時間が決まってて、それが切れたら一手1分or30秒未満に指さないと負けなんだからな。
    時間責めがどうと言うのは結局負け惜しみにしかならんと思うんだ、要するに強いほうが勝つよ。
  104. 2018/05/28 (月) 07:48:18
    大体、毎回あれだけ形勢差つけられたし高見の戦略もリスキーだよね
  105. 2018/05/28 (月) 07:49:18
    これ、仮に持ち時間30時間の対局だったとしても、持ち時間使いきった方が秒読みで間違って負けたら、勝ったほうは批判されてしまうのかな
  106. 2018/05/28 (月) 07:51:31
    122
    それでも高見の4勝0敗だったからな。
  107. 2018/05/28 (月) 07:57:16
    相手の弱点を突くのは勝負の極意。
    山田太郎だって、白新高校4番の不知火の片目が義眼だと見抜いたら、即座に死角であるインコース低めに速いの放り込ませて三振に切ってとったからな。
  108. 2018/05/28 (月) 07:57:56
    ※49
    勝つ解説者と負ける解説者がいる
    糸谷や木村は勝つが、豊川片上は負ける
  109. 2018/05/28 (月) 08:03:26
    金井さんは盤に優しさが出ちゃうのかな。
  110. 2018/05/28 (月) 08:03:52
    序盤からじっくり時間使うと終盤は慌てることになります
    序盤で決断良くサクサク指すと終盤は余裕を持って指すことができます

    終盤の落手は致命傷になります
    序盤の落手は後から盛り返すことが可能な場合もとても多いです
  111. 2018/05/28 (月) 08:09:21
    金井は郷田をリスペクトしている→郷田は惜しみ無く時間を使う→よって金井も時間を使って納得いくまで考えて指す→しかし郷田は秒読みにも強い→金井は秒読みに弱いでOK?
  112. 2018/05/28 (月) 08:11:44
    130
    要するにあれか?
    「遅い仕事なんて誰だってできる」とかいうやつか?
  113. 2018/05/28 (月) 08:23:24
    これを質問したあじあじ安食さん優秀だネ
  114. 2018/05/28 (月) 08:52:25
    封じ手直前に指せばいい
  115. 2018/05/28 (月) 09:02:02
    ※1は何を言いたいのだろう?
    竜王戦の最中に文春砲が炸裂したら大変なことになる!
    竜王戦の開催は迫っている!速く対処しなければ!
    渡辺竜王(当時)に焦らされて大悪手を指してしまった谷川会長以下連盟幹部

    「時間攻め」
    聞くたびにこの顛末を思う
  116. 2018/05/28 (月) 09:20:42
    ※30とか33見たいなのがこの掲示板来てんだもん
    そりゃめちゃくちゃなコメントばっかりになりますわ
  117. 2018/05/28 (月) 09:22:55
    糸谷「将棋界は斜陽産業」

    そりゃおまえ見たいなのが後先考えず目先の得だけのために最高棋戦で時間攻めとかはじめるからだろw
  118. 2018/05/28 (月) 09:27:18
    後手の勝利をほぼ確信してた解説三浦が、金井六段の悪手でガンガン!のあまりの破壊力に最後は自分が敗者のようなテンションになってたな......
  119. 2018/05/28 (月) 10:40:37
    これは正論
    時間残せない奴が悪い
  120. 2018/05/28 (月) 10:46:16
    昔は分からないけど、羽生世代よりこっちって王道の将棋を指す人が総じて大成してる感じ
    まぁ、そうゆう人ってもともと頭一つ抜けてる感じだから時間攻めだのなんだのってする必要ないんだろうけど
  121. 2018/05/28 (月) 10:54:46
    糸谷は基本やる側だからともかく森内は時間攻めに弱いほうだと思うが・・・w
  122. 2018/05/28 (月) 11:05:52
    ニコ生の三浦も時間責めコメントに普通に自分でもやるって答えてたはず
  123. 2018/05/28 (月) 11:27:39
    時間攻めと言うが持ち時間は自由に使えるんだし早指ししようが3時間考えようが
    文句言われる筋合いない
  124. 2018/05/28 (月) 11:28:40
    盤外戦術じゃなくて盤上でやることだからなあ
  125. 2018/05/28 (月) 11:40:02
    将棋は大体100手前後で勝負が決まるから時間配分ができそうなものだけど、それはある程度以上攻めが鋭く、かつ斬り合ってくれないと成り立たないんだよね。
    受け棋風の人や粘り要素を織り混ぜて戦う人が増えてくると想定手数も局面も変わってくる。
    対人としては極めれば高見さんのやり方は最強になるかもしれないし、終盤に予定よりちょっと残すくらいの感覚で指さないとキツくなってくるのかもしれない。

    まあ、見る側にとっては緩手が出たときは咎めてバッサリ斬ってもらいたいけど
  126. 2018/05/28 (月) 11:42:28
    つうか、あれはやっぱり高見の時間攻め攻撃だったのかあ
  127. 2018/05/28 (月) 12:10:33
    ひふみんが序盤で一手に数時間かけてもなんら平気だったのは「1分将棋の神様」という名があるように、1分将棋でもパッと最善手が見えてそれがほぼ間違いないからで、本人も絶対の自信を持っていたが故。
    他の人にはそうそう真似のできる芸当ではない。
  128. 2018/05/28 (月) 14:03:37
    *35切れ負けなんか将棋じゃなくてただのお遊びだろ
  129. 2018/05/28 (月) 14:49:50
    ルールや暗黙の了解で禁じた結果のお互い1分将棋なんか何のロマンもねえよ
  130. 2018/05/28 (月) 15:16:00
    対局者が長考していると「持ち時間は家に持って帰れない」って言葉を解説者はよく言うけど
    今はその言葉も少し弱くなってきているのだろうか?
    勿論あまして勝てれば全然それでいいけど、早く指すことに重きを置き過ぎて酷い手さしたら
    目も当てられないが。
  131. 2018/05/28 (月) 16:45:36
    時間攻め時間攻めっていうけど、
    金井が自分の時間を残せないで、早々に一分将棋になって
    読めてるのかと思ったら何も読めてなくて、
    解説とは真逆の方向に舵をとるのが悪いんじゃん・・・
    時間を残せるほど、指し手を選択したり、その先を読んだりってことが出来ないから
    ずっとC級で降級点貰っちゃうわけで・・・・
    高見ファンってわけじゃないけど、相手が酷すぎたから気の毒すぎる。
  132. 2018/05/28 (月) 16:53:48
    ※136
    とはいっても対局に学業に忙しい中、普及まで頑張って
    ダニーはダニーなりに責任取ってるだろ。
    アレを責めれるほどお前は将棋界の為になんかやってんのか?
  133. 2018/05/28 (月) 16:54:57
    あじあじかわええ
  134. 2018/05/28 (月) 16:59:29
    ※82
    田村と大介でワロタwww
    将棋じゃなくて相撲の立会い思い出してしまったwww
  135. 2018/05/28 (月) 17:03:49
    豊島、山崎、ナベ、深浦、木村、里見、三浦、糸谷、森内といった
    全4局に携わったトップ棋士は多分口ポカーンとしてると思う。
    多分桃子ですら「あらら・・」って思ってると思う。
    そりゃ4局同じ展開見せられたら、「頼みますよ・・・」って思うわ。
    そのくせインタビューは笑ってんだもん。
  136. 2018/05/28 (月) 17:40:23
    なんか郷田と金井絡めるの止めてほしい。
    郷田とは兄弟弟子でもないし、ただ金井が片思いしてるだけなのに
    金井が格調高いとか言われるし。どこが格調高いんだよ、低すぎだ。

    金井は割と本気で思うけど、
    理事になった方が活躍できると思うよ。
    人あたりは良いし、話も上手い、仕切るのも上手い(面白みはない)。
    ルックスも悪くない。ウティが話下手だから、そういうサポートをやらせるには適任だと思う。
    西尾もいいけど、アレは地位を渡したらオレオレってタイプ。
  137. 2018/05/28 (月) 20:28:45
    「時間の使い方も勝負のうち」なんて昭和から言われてたぞ
    時間なくなって間違えて負けるならそれが実力ってもんよ
  138. 2018/05/28 (月) 22:53:04
    ところで、時間攻めの定義ってのはなんなん?
    どっからどういうふうになってからが時間攻めになるの?
    戦略的に時間を残してるほうが、あたかも邪道なやり方をしてるように言われるのは何故?
  139. 2018/05/29 (火) 01:07:07
    動画見てないけどウティだったらその後
    「まあ私は強くないので間違えるんですけど(笑)」っていつもの謙遜系自虐を言ってそう
  140. 2018/05/29 (火) 05:58:45
    森内は糸谷戦に限らずダメなときはとんでもなくダメだぞ
    そもそもそのせいで渡辺が竜王戦でのさばったと言ってもいい
  141. 2018/05/29 (火) 06:00:09
    盤外戦術の鬼、糸谷
    盤外戦術の髪、渡辺
  142. 2018/05/29 (火) 17:45:43
    結局強い奴が勝つから強くなるしかないんだな
  143. 2018/05/29 (火) 20:48:39
    秒読みでも間違えなければ問題ないんですが(現実厳しいので時間残したいですね)
    って感じだろ森内は

    同じこと言ってても会話の流れとか見えないと受け取り方全然変わる
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。