https://t.co/zKcSdp8jcP
— 勝又清和 (@katsumata) 2018年5月26日
(入室する報道陣のなかに石田九段の姿が。高見と目が合うと、さっと右手を上げた)
(石田九段が手を上げた後、高見六段の表情はぐしゃっと大きく崩れた。それを見られまいとするかのように、報道陣のいる側から顔をそむける)
......やめてよして泣いちゃうから
第3期叡王戦
http://live.shogi.or.jp/eiou/
≪ 時間責めに対するスタンス 糸谷「時間を残せばいい」 森内「秒読みを間違えなければいい」 | HOME | 金井恒太六段、打ち上げで高見泰地叡王にビールを注ぐ ≫
ぐしゃっと崩れた瞬間を撮れなかったのは痛いな。
パフォーマンスがあってもよかったぞ。
弟子の活躍は師匠の勲章
孫みたいに接するよな。
明らかになにかに気づいてカメラから逃げてたし
それ。
自分も何かなーで昨日終わったんだけど、
記事見たらたぶんあの時だよね。
あと、感想戦をどっかり座って見てる背中越しの高見写真ナイス。
勝又先生経由やで
ツイ垢が叡王の兄弟子になっとった
見とったけど石田先生めっちゃ嬉しそうでこっちも貰い泣きだわ
あれに関してだけはニコGJと言いたい
板谷進先生が生きていれば、どんなに喜んだことか。
さらに板谷一門から名人が出れば、故芹沢博文先生の予言が実現するなぁ。
板谷一門、がんばれ!
天彦コーヤン菅井井上もなかなか
大介は師弟じゃないのに永瀬とのエピソードがやたらと印象に残る
大介と軍曹はもう兄弟でいいんじゃね?
現役棋士じゃないしね
石田先生って愛知に住んでるの?
出身は愛知だけど、柏将棋センターをやってるから、今住んでいるのはその近くだと思ってた。
高見さんは神奈川だけどね
一時、A級には息子の板谷進先生と石田和雄先生の板谷一門が2人居たんだよな
だが、タイトルには縁がなかった
進先生のほうのお弟子さんには杉本七段、孫弟子(四郎先生からは曾孫弟子)に藤井聡太七段
こっちはもうバリバリの東海地方ラインだよな
親御さんとかルーツは名古屋なんだだろうな
高見、三枚堂、勇気は柏将棋センター出身のはず。
石田先生もその辺りに住んでるんじゃない?
柏将棋センターのページのコラムで「その日は、そのまま柏に帰り焼酎を二杯飲み、帰宅し休みました。」ってあるし。
高見叡王は横浜繋がりもあって森内が研究会等で鍛えた。
森内の地元での初の将棋イベント席上対局も森内と高見四段だった。
上田の詰めろ風勝負手をツイッター解説の伊藤果先生
「この手は詰めろ」と希望込みで断定
里見も詰めろだと思って受けたが、
一人上田だけが詰めろじゃないのを読みきって
しれっと指した話が好き。詰め将棋の大家果先生をして
弟子が絡むと詰めろ読み間違える。
5級で受けて試験官に蛸島先生がいて6級合格だったらしいし
石田九段対北浜係長の感想戦で、解説がひふみんな。
でもあれは確かに伝説、石田九段の魅力全開。
森内さん挨拶見たときは健康面がやばいのか?と心配になったが、師匠のためにアレコレしてる姿見て安心したw
7:38:00 扉を開ける音、そして何人もの足音(報道陣入室)
7:38:40 画面左下に「よっ!」て感じの誰かの右手(石田?)
7:38:54 高見の表情が崩れる。下を向く。記録机のほうを向く
これは高見叡王も男泣きですわ