https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/31/5hon.html
-
422:名無し名人: 2018/05/18(金) 20:59:41.15 ID:4dG2IQI2.net
-
七段すげええええええええええええええええええええええええええ
-
434:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:00:29.75 ID:ahCLvedX.net
-
ニュース9トップで来たぞw
-
437:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:00:45.55 ID:y+b7cRyr.net
-
15歳でNHKにテロされる人生って凄いな…
-
443:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:00:57.00 ID:0Bz6Eb1W.net
-
船江がやられたようだな
フフフ…奴は井上一門の中では最弱
-
458:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:01:44.33 ID:VuucHJ6i.net
-
七段ってなあ…
20代ですら七段なんてほとんどいねーぞ
-
459:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:01:50.10 ID:td5hQ1fv.net
-
藤井聡太七段誕生で、藤井猛九段まであと2つ
藤井くんが九段になる頃にはタイトル名で呼ばれてカブらないか
-
472:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:03:10.12 ID:QrgrirIB.net
-
NHK、一門は藤井キラー
船江ホントかわいそうw
-
491:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:04:09.99 ID:6RQttajO.net
-
>>472
今日一日、全局で朝から晩までやられたもんな
可哀想すぎる
-
476:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:03:39.29 ID:LLBv5RiM.net
-
藤井キラーって菅井イナバは強いんだから勝って当たり前だろ
-
518:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:05:51.25 ID:VuucHJ6i.net
-
>>476
井上が勝ったときはオカルトじみたものを感じたが
たぶん100回に1度のラッキーパンチだった
-
477:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:03:40.78 ID:uCLIsUTS.net
船江「28銀の対策はなかった。打たれたらしょうがないと思ってた」
-
一門挙げての研究www
-
480:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:03:48.17 ID:hf/CjBDP.net
-
船江、▲46歩▲21馬読んでなかったのかよ
-
483:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:03:49.64 ID:7uXsUgBX.net
-
これは永遠に抜かれないだろうな
-
487:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:03:55.66 ID:T60NZPmB.net
-
船江さん破門されそう
-
513:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:05:41.49 ID:JoWtuR++.net
-
継ぎ桂ががっちりした手順で、解けなくなり、かつ、船江からの手段をなくす手だった。
藤井強い。
-
515:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:05:41.98 ID:FHyFX9Si.net
-
まぁ7段といえばベテラン棋士のイメージあるな
藤井君もベテランの仲間入りか…感慨深いな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1526359917/
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 2,505
藤井くん応援してたけど、相手の手の見えなさ加減が可哀想になって
最後の方は「もっと頑張れ!」「王手は追う手だろ!駄目だって!」って思わず応援してた(笑)
15歳に段位並ばれたで…
負け知らず?
やる前からわかってた。
そして次の石田にも無理。
「どうして貴方はご自身の鋭い意見をお持ちなのですか」だって?
俺は長い間厳しい目で将棋界を見続けてきた。このレベルの棋士など掃いて捨てるほどいる。現棋界の最強にはとても届かない
悔しかったらこの俺の眼にかなうような将棋を見せてみろ!
まあ、次はどうなるか分からんが
連続昇級は昇段したらリセットしろ
そっちちゃうwwwwwwww
でもそっちの石田の方が色んな意味で面白そうw
問題はXデーがいつか?
七段まで最速はお見事
片上六段を抜きましたね!
俺なら20:57分に記事公開してた
タイトル取れず豊島コースとか恐ろしいわ
記録確かめたら、1敗してた、間違えてすまそ(汗)
負けたことじゃない、みんな負けると思ってコメントが用意されてたことに!
そしてさっさと八段になっちゃいなよ
もうタイトルとるしかねえな
タイトル獲って段位として呼ばれるのは七段が最後かもな
とにかく、おめでとうございます!
漢字はちょっとだけど
まさかの石田和雄九段か
そりゃあいい、いくらなんでもさすがにそれは聡太が勝つだろうから、感想戦はしっかりと流して欲しいね、できれば解説はひふみんで。
最後に菅井王位とか井上9段なら藤井君に勝てたかもしれんのにw
千田誠也で潰しあって残った誠也も青嶋も負けてる
あ、金井も
なお決勝では七段として戦う
マジかよ w w w w w
藤井が負けても別におかしくない
竜王戦が終わってくる頃には竜王の称号があってもおかしくないやんwww
稲葉八段●
井上九段●
船江六段○
てか来年九段とか無理だろ、竜王取ってから言え
あきらかに天才だから悔しくもないんじゃね?
あきらかに天才だから悔しくもないんじゃね?
プロである以上はやっぱ悔しいもんなのかね
さすがに竜王挑戦までは厳しいだろうが、素直にすげーわ
もう勝ち目ないじゃん・・・
これを抜くためには藤井と同じ年代でプロ入りして、竜王挑戦すればおk
この白髪は二度といらんから、現場には若手よこせ
間違いない。
そういう立場の人より、自分自身も順調に来ていると思ってる人のほうが思うところがあるんじゃない
羽生さん、渡辺さん超えおめ!
中学生棋士が七段名乗るの久しぶりやし心からうれしいwww
将棋界は割と「そっち側」かどうか若い頃から悟れる感じじゃないのか。
プロ入りの年齢とかで。
エリートなのに伸び悩んだ棋士が一番キツそう。
400年だぞ
実際竜王戦の昇段規定はほかの条件にも干渉してややこしくなってるから仕方ないよ
藤井君がとっくに七段の実力持ってるのは明白だが藤井君なら竜王挑戦やタイトル獲得とかの方法で最年少七段になってもおかしくないしね
竜王とあとふたつタイトルとればいけるでー
まあ無理だろうけどさ
しばらく持ちネタに出来てK太先生ホクホクだろなw
船江自身がそうだしなあ
C2を1期抜けしたときには勝数で六段になるとは自分でも思わなかっただろうし
なお勝率は十割
誰か頼む
序盤中盤は完璧で終盤に少し綾があったという感じ
序盤を相当研究したのだろう1年前の昔の藤井ではない
今まで藤井と聞けば「またその話か」状態だったからねw
そもそも竜王戦そのものがなかった。十段戦だったからな仕方ない
「段位?タイトル獲ってりゃ自然に上がるでしょ」って感じ
羽生と同じように竜王挑戦すると、それだけで今の規定では七段と呼ばれちゃうんですがそれは
上を見れば一流棋士しかのこってない
まあでも今年中に八段(可能なのは竜王獲得のみ)は無理でしょう
……無理だよね?
稲葉はA級棋士で菅井は王位だし勝つでしょ
慶太?ケータはよくやったよ
17歳で七段になった加藤一二三はすごかったんだなぁ
段位名乗ることはもう無いだろう
190勝かA級に昇格する前にタイトル取るだろう
数か月後、そこには藤井王座の姿が
ふなえもんにとって悲劇
もうニコニコとかアベマの解説引き受けて顔を売るよりも
勉強に費やした方が良い。壁になれんよ。
そういうのは暇なオッサンに任せればいい。
ホント、ぼやぼやしてたら20代の棋士は谷間の世代になりかねない。
羽生より世代が下で唯一踏ん張りを見せたナベみたいな
強い棋士も居ないし。
羽生さんだってもう50前だから藤井の壁になるには年が離れすぎてる。
順位戦普通に一年ずつ上ってるからな
そりゃ天才とも言われますわ
七段までは竜王戦のガバ規定で上がりやすいせいか八段の壁がデカイ
21歳九段
が最年少記録か
加藤一二三 1940年1月1日生まれ
四段 1954/08/01
五段 1955/04/01 順位戦C級1組昇級
六段 1956/04/01 順位戦B級2組昇級
七段 1957/04/01 順位戦B級1組昇級
八段 1958/04/01 順位戦A級昇級
当時だと考えられる最速なのかな?
天彦「聡太…恐ろしい子だわ…」
それにふさわしい若手がいないのがなんとも・・
勇気近辺の棋士は期待できないし。
菅井、大橋あたりがずば抜けて強くなってくれるといいんだけど。
で、でたー厳しい目の人!
少し条件クリアが前後してれば今七段では無かった
いつかはタイトル獲るだろうけど、今期のタイトルはさすがにないだろ、なんだかんだでギリ屋敷の記録を破るくらいじゃないのか。
まあたしかに6組→5組→4組連続昇級と3組→2組→1組連続昇級が同じ価値ってのはどうかとは思う
心なしか文章表現が以前よりブロークンな気がするんだが…。
七段昇段おめでとうございます!
船江は途中まで互角だったけどあっという間に転がり落ちた
将棋としては残念だけど これが実力の違いかとつくづく
豊島と同じ歳になる頃には何期タイトル獲ってるかな
アベケンもまだ20代かな
と思ったが
そうか、「前竜王」を名乗ってたんだな
高見も仲間入りしそう
自己レス、1組は別の昇段規定があるから同価値ではなかった失礼
いやあ 藤井(7+n)段の 「下剋上」劇
ファンは非常に楽しいw
「思春期の体調変化」とかいろいろな「トラップ」があるだろうけど、乗り越えて「劇」を完成させてください
って書いてる人いるけど、そんなにギリギリだったの?
ニコ生ではそんなギリギリでもなかったような?船江さんが勝てそうだったん??
C1だから五段だよ。
どういうこと?
くっそこんなので笑っちまった
仮にタイトル奪取や棋戦優勝や「類まれなる成績」などの昇段規定が当時あったとしても
・昇段は1年につき1段のみ
があったからそれが最速だね
竜王獲得以外が数年かかる
彼だって、数年に1人の大型新人なのに・・・
みたいだね
ちょっと時代は下るけど中原誠も全く同じプロセスだった
四段 1965/09/11
五段 1967/04/01 順位戦C級1組昇級
六段 1968/04/01 順位戦B級2組昇級
七段 1969/04/01 順位戦B級1組昇級
八段 1970/04/01 順位戦A級昇級
それって割と最近、2006年まであったよね
だから、七段(九段資格保持)みたいな人も居た
八段に昇段してから更に1年待って九段とかね
まだ四段なのがすべてを物語ってるからな
四段昇段も藤井一位大橋二位、C1昇れず、棋戦優勝もできず、その他の棋戦も…
お久しぶりです。
天彦と勇気と千田はいつ将棋界を蹂躙しますか?
今期新人王になっちゃえばいいんだろ
中原と順位戦デビュー同期には桐山という人がいてだな…
別に辛くはないと思うぞ
デビュー1年半の四段がまだ四段なのは「普通」だから
ほっといてもじきに五段になると思うよ
将棋に響かなければいいんだが
しかしすごいなあ
でも実際には藤井だけが猛スピードで昇っとるんや
露出も多いから顔が知られてたけど
タイトル荒らすような棋士になるイメージが全くわかない。
大橋がこの1,2年でどのくらい強くなるかは見ものかなぁ。
菅井も頑張って欲しいけど。
他は期待できないな正直。藤井の前には立ちはだかれない。
とよぴーと永瀬もなんだか切れ味悪いし。タイトル1つ2つは獲るだろうけど。
「藤井だけが猛スピード」っていうけど、
それ、藤井聡太の話をしながら、藤井猛を盛り込むっていうシャレたことしてるの?
たしかにな
朝日杯優勝がC1昇級決定のあとだったから四段→五段→六段ってなったけど、順位戦で1敗でもしてたら朝日杯が先になっててまだ五段(今日で六段)だったわけだしな
運はあるだろうけど結果で掴み取ってるのも事実
なにがあったの?
最後まで観なかったけど、塚田娘がなんかしたの?
藤井九段はちょっと前の規定で一年ずつの昇段だから…
藤井猛 1970年9月29日生まれ
四段 1991/04/01
五段 1994/04/01 順位戦C級1組昇級
六段 1995/04/01 順位戦B級2組昇級
七段 1998/10/01 竜王挑戦
八段 1999/10/01 前年に竜王位獲得
九段 2000/10/01 前年に竜王2期
順位戦による昇級は4月1日にするか、リーグ戦最終日にすべきだよ。
将棋界は逆に昔の規定がきつすぎて、ゆるくしたけど、ゆるくしすぎた。
祝福コメントのちょっと難しい漢字が読めなかっただけ。
言ってたよ。
塚田娘嫌いなんでアベマ行ったけど、何した?
漢字が読めなかったのか?w
逆に同年代がいないから将棋以外で特に交流がなくて集中しやすいのか...?
タイトル持ってる時はそっちで呼ばれる訳だし。
佐藤康光もカタカナでルビ打っとけよな
どうせ準備物なんだしよ
佐藤康光等の準備不足だ
そのあとわだーきちゃんの同文の見事な読みっぷりを聞いたが、えりぽんダサ過ぎだな
いつも読むのを女流にやらせてるけど
読めないって漢字を??
そんなに難しい感じ使ったコメント無いだろ・・・
緊張感のない女流はホント嫌。
笑ってるだけの女流はいらんわ。
言っとくけどもっと早く昇段する方法もあるんからな(プロ一年目でも竜王挑戦で七段、竜王獲得で八段、他二つタイトル獲得で九段)
もし藤井が本当に最速で昇段していたら今ごろは九段
いかに藤井でも規定をmax使って最短で上れているわけではない
わだちゃんと比べたら可哀想
わだちゃんは、のちの聞き手の大エースだから
10年後は、わだちゃん中心で、さえちゃんが補佐、そのた大勢
となる
ずっと目線泳いで体揺らしてるし、髪と身だしなみばっかり気にして、解説の話聞いてないんだよなあれ。
自分がカメラにどう映るかしか考えてない。
お前見に来てんじゃねーって。
七段規定がーがーがーとか
細かい奴多すぎ
若手棋士の快進撃の話をしよう
まぁ、アナウンサーじゃないし、手が読めればいいんじゃない?
塚娘、どことなく山口古の聞き手スタンツに似てきたよな
なにを真似てんだか
女流の漢字苦手感は結構あるある
今年に入って3回目の昇段には感服します。結果を出し続ける強い棋士に対して敬意を表します。弟子に同じ段位に追いつかれることは、師匠として大きな喜び。複雑な気持ちなどみじんもありません。
ぜったい複雑な気持ちだろうw
一番速いのは3段で竜王になってそのまま竜王2期連覇するも4段になれず特例でプロ入りするパターンかな
藤井(7+n)段自身。体調変化の波。モチベーションの維持。脳の「冴え」の維持向上
ご両親様 「脳力アップ」の食事(栄養)管理よろしくお願いします
A級になるまでに20代までかかったら多分190勝の方が先に来るよ。
ちょくひつは誰が言ったの?
地名が読めないのは仕方がないとも思えるが、ちょくひつはないなw
棋士と奨励会員、という立場であっても、同世代の交流は普通にある
それは今も昔も同じ
例えば郷田さんなんて羽生世代じゃプロ入りは数年遅かったが
先にプロになってた同世代と普通に研究会したり遊んだりしてたし
今の若手のブログとか見てても、同世代の三段とかとよく遊んだりVSやったりしてるよ
塚田娘はピチピチしているから許す
けど、そいつは無理
マジでチャンネル替える
飯野もそんな感じする。
※262※266
北海道や沖縄とか地方の珍しい地名とか珍しい名前を読めないのはわかるけど
そこらへんは普通に読めるだろ・・・
たしか飯野女流だったような
解説が藤井九段だったかと
俺はカメラに振り向く度に塚田がアヒル口構えて振り返るとこが元カノ彷彿でゾワっとするw
ちょっと前の※欄でやってたけど、10代で勝数八段はさすがに難しそうだったw
おいおぃ、ちょっぴつが読めなかったのかよ?
挑戦で七段(プロ入り)では
まあそれが最速だろうけど
ちょっぴつwwwwwwwwwwwwwww響き良いなw
ちょっぴつサインとか欲しくないわwwwwwww
出身県でもたまに読めんやつあるわ
菅井 電王戦完敗
稲葉 電王戦完敗
船江 電王戦惜敗
な、香川さんよ
いつまで立っても治らんな
問題は「能力全開」状態のキープ
敵は自分自身
栄養管理、体調管理が思春期のハードル
地球代表が将棋一番勝負で対決し、負けたら植民地にされる
という事態になったら、地球代表は絶対藤井でないとイヤだろ?
豊島でもいいのか?豊島に地球の命運を託せるのか?
藤井をけなしてるやつは地球規模で考えるんだ
B2から上がったことのない畠山成が八段なんだよな
そろそろ欲がでてくるところか
そんなに強いのに去年も今年もまだタイトルひとつもとってないのは何で?
最強足りえないという話も聞くけど
大樹の枝に勝率四割だった過去を鑑みるに
いまだに最強ソフト相手にガチで挑んでそうだから
向上心と切磋琢磨は永久に続きそう
入れ歯の人がするみたいに口整えるためにアヒル口になってしまいます!
繰り返すがえりぽんはポージングのためのアヒル口ではなく乾いた歯茎を整える必要があるんです!
5人だったら藤井君はいるかというと・・・まだ入りそうにないけど戦ってるうちに成長しそうな期待感はある
環那sanはぜんぜん快適なんだけど、その山口の克服は私にはもう無理
横やりだけど、ノーシードからタイトル戦までたどり着くのは実力と運も必要
もう本戦入りする棋戦も珍しくなくなったし、時間の問題だよ
タイトル一つでも持つとシード貰えて爆発的にタイトルが増える
勉強以外の本を読んだり、小説などのエンタメや歴史地理自然科学などの雑学に触れてるかどうかだよな
レベルの高いライバルが少しいないと
モチベーションを保つのに苦労しそう。
後、女流さんも無理して漢字覚えるとか変なことに時間使わなくても
その昔、本職の有賀さつきさんだって、中山道を。、なかやまみち って読んでたのは有名じゃん
同世代だと伊藤三段くらいかもしれないが、下の世代からゾロゾロ出てくると思うよ
今奨励会でも中学生棋士になりそうな子いるし
>タイトル一つでも持つとシード貰えて爆発的にタイトルが増える
広瀬糸谷天彦太一菅井「せやな」
将棋にも時間使ってないのに、
どこで時間使うんだよ・・・聞き手が本業みたいなもんなのに。
やはり、今まだ奨励会にいるであろう、10代半ばの「聡太世代」が今後数年のうちにどんどんプロになって
出揃ってから皆活躍してくれるといいんだけどな
若手の人と奨励会の人の交流は確かにたまに見かけるね
仲良いとか交流は分かるんだけど、15歳前後でギラギラとライバル視出来る相手がいなさそうなのがなぁって
他の中学生棋士の頃はどうだったんだ
太地と菅井は一応まだその中でいれちゃだめだな
勿論飛びぬけて強い人達の話だよ
どこまでを一纏まりで読むか考えずに読み始めてる感じがある
女流要らないわ。棋士2人体制のほうが面白い。
若手の最多タイトル獲得が天彦の二期だけで複数冠に至っては誰もいないという事実
藤井が強いのは同意だけど藤井ファンはもっと四十台世代の恐ろしさを思い知るべき
去年もそう言ってたのに相手にされなかったが
竜王以外のタイトルを取っても七段止まり、手っ取り早いのは
今期の竜王奪取か…。
羽生さんみたいに何周もしそうw
暗記できそうなくらい同じようなことしか言わないからニコ飽きた
久保、康光―糸谷、三浦、深浦、広瀬、豊島
タイトル常連ばっかり本戦にいる気がするんですがそれは
タイトルなんてまだまだだよ
もっと上の組に行かないことにはチャンスないぞ
今や羽生と久保だけだろ
これから若手の複数冠も出てくるさ
藤井を擁護するつもりではないが、竜王戦は下の組ほど挑戦はしやすい
予選の抜けやすさが段違い
本戦常連がタイトルとれてるかどうかだ。
女流に聞き手の仕事が無くなったら、
一部を除いて食い扶持なくなるからなぁ。
アベマのダブル解説は本当に面白いし、いいアイデア。
特に終盤は女流が邪魔でしかない。
今期は王座戦早々たる面子が残ってるし、次は羽生竜王or深浦地球代表でしょ
王座取ったら手を付けられなくなるな
次期叡王戦予選、
六段戦と七段戦、どっちが厳しいだろう?
今まで羽生の下の世代で複数冠持ってた棋士って
どんだけ居たか数えてみ・・・複数冠ってそんな簡単じゃないぞ。
羽生さんで麻痺してるだけだから。
>「聡太世代」
現三段だと、古賀、伊藤匠あたりか
二段や初段には16歳前後の子がいっぱいいるね
門倉の弟子が2人とも16歳でなかなか有望そう
七段のほうが厳しい
単純に人数も、実力者も多い
七段は藤井が来たからお通夜状態だろうなw
オッサン連中はキャラ作りに夢中な奴ばっかりだからどうでもいいとして、
若手の七段は絶望的じゃない?そういう意味では厳しいかと。
(確かに、来季からは出場資格を失うけど。)
棋戦3つ分損してるな
あり得る。そして太地には防衛は無理と見てる。応援してるけど。
普及に熱心なのはいいけど、よそ見しすぎてる。
羽生さんとは違うんだから、将棋で勝って目立ってほしいのに
目立ってるのは対局以外の場所でのことだし。
羽生康光森内
久保
渡辺
豊島
羽生世代より下だと三人しかいないのか
菅井はわからん。あれは変態だし将棋だけに集中してる。
闘志もむき出しにして自分を鼓舞してるからな。
仕方ないだろ実力社会よ
現実にトップの女流棋士以外は、奨励会員の足元にも及ばない棋力なんだから
それなりの仕事すればいいだけの話
仕事ない⇒それは弱いから⇒それなら別の仕事するか強くなりなさいってのが世の中でしょ
藤井七段の将棋ブームに乗っかって甘い蜜吸ってる女流棋士は違和感感じる
井上九段が将棋連盟代表して挨拶
開口一番「藤井聡太に勝った井上です」で笑いを取る
つかみはOK
「まあ、あと一ヶ月くらいしか言えないと思いますけど。
賞味期限があるから」見たいなことを言って再度笑いを取るw
名人戦の前夜祭でのスピーチらしいw
TSで見てみよう (^o^)
そのほうがカッコいい
この程度の漢字読むのにアナウンサーレベルを要求する
おまえの頭の悪さ乾杯!
つ、釣られるものかっ
聡太は六段扱いだね
前期の六段戦は、ご存知のように金井が制したけど
去年は六段扱いだった中村王座、永瀬、大石あたりが昇段して抜けるから
強敵って千田ぐらいだなぁ
あとは勇気、八代、増田とかか
解説じゃないからね
進行がうまい女流なら聞き手に呼んでもらって視聴者は大歓迎だよ
ただ、女流じゃなく普通のプロでも男性アナウンサーでもその辺の観る将でも別にいいけど
だって聞き手だし
上から目線で笑ってるのが何となく引っかかってたよ
最年少系でいうと、18歳A級もさすがに厳しい気がする
まとめ、ありがとう。
豊島のシェア高い。
パラマス方式は去年の名人挑戦者POで嫌ってくらい理解していると思っているのだが
順位戦の最年少は誕生日の関係でどれも藤井には更新不能
愛知県自民党第7区衆議院議員鈴木じゅんじ氏(あの山尾と同じ選挙区)のツイッターの
2017年10月24日(衆議院選挙中)にノコノコ歩いている後ろ姿が撮影されている
「なんと、あの将棋界の新星・藤井聡太君がマスクもせずに普通に通学していきました。」
今は1組を最低3人は倒さないといけないから相当厳しい
自分のことを言っているのでは。
(出所) www.shogi.or.jp/news/2018/05/post_1691.html
ちょっぴつ!ちぃ覚えた!
フリーアナっぽい女性の司会者さんが、棋士の名前(それも谷川のような有名棋士)や
将棋の基礎的な用語さえ間違えてたり、うまく発言を拾えなくてするの見てイラつくことあるから
やっぱ女流棋士って「便利」な存在だなーって思う
誕生日の関係と言うより一二三の時代は四段になってすぐ順位戦に途中参加出来たことが大きい
永井さんは有能だったなぁ・・・
そういう意味じゃ
将棋用語や将棋の知識は問題無いなら、その分司会スキルを鍛えて欲しいよな
でなきゃ、将棋に詳しいフリーアナやタレントが出てきた時点で今度こそ女流の存在意義が無くなる
やっぱカンナさんみたいは方向は正しいんだなって思うわ
漢字も原稿もすらすら読めるしなぁ
中村現王座も新人棋戦優勝なしでタイトルとってるぞ
どうやって作ったんだこの記録・・・
>藤井君抜けなかった五段なんか14歳の早いうちにプロ入りしないと抜けるチャンスすらないし…。
藤井四段が去年のうちに棋戦優勝かタイトル獲得してれば更新できたやで~
盤外戦術で作った記録だぜ
いえいえ
ちなみにほんの5年前はこうだった(2013年度)
名人戦 挑戦:羽生 ベスト4:三浦 郷田 渡辺明
竜王戦 挑戦:森内 ベスト4:羽生 郷田 佐藤康
王将戦 挑戦:羽生 ベスト4:佐藤康 郷田 深浦
棋聖戦 挑戦:渡辺明 ベスト4:郷田 久保 ○中村太
王座戦 挑戦:○中村太 ベスト4:郷田 森内 渡辺明
王位戦 挑戦:○行方 ベスト4:藤井猛 佐藤康 ○澤田
棋王戦 挑戦:三浦 ベスト4:○永瀬 郷田 羽生
今の将棋界では作れない記録だよな
昔よりレベルが上がってるし
まあ対人競技は時代違いで環境が変わるから
記録の単純比較はできないわな
羽生さんがいなけりゃって棋士もいっぱいいるだろうし
それは普通にわかっていて抜けなかったから言ってるんですが…
>将棋の基礎的な用語さえ間違えてたり、うまく発言を拾えなくてするの見てイラつくことあるから
>やっぱ女流棋士って「便利」な存在だなーって思う
本日の桂香女流はハッシーの名前読めませんでした!
羽生「おっそうだな(竜王・棋聖保持。名人挑戦。王位挑決)」
誰これ???
盤外戦術でできるものでもないでしょ
全盛期の8年くらいは五冠独占含めてタイトルほぼ独占状態だったみたいだし、文字通り無敵だったんだろうね
名前に読みにくい感じがあるのは確かだけど、
共演する人のチェックくらいしとけよ。。。
聞き手以外に仕事ないんだからさ。。。
×感じ
〇漢字
発言以前に、未成年で「飲み会」って時点でアカンやろから
塚田女流じゃないやろ
升田のキャリア全敗戦の25%が対大山という恐ろしい記録があるくらい
それにしてもこういうプレッシャーをものともしないできっちり勝ち切るのは凄いね
性格的に羽生越えは無理だと思ってたけどこりゃ新時代築くかもと思わせるわ
短い間だったけど楽しかったよ
たまに棋譜を並べて君の事を思い出すよ…
藤井七段誕生おめでとうございます
一緒に呑みやったグループの中の男が将棋ファンってこと知らずに、本音を暴露しまくってた女流さんがいて、
一部を動画でアップして「幻滅や!」って騒いでたとかなんとか、かな
で、誰?
評判ガタ落ちw
藤井さんのこの活躍と活況みたいに
当時も将棋が活性化したんかな?
新時代の王者になるのは間違いないでしょ
時代が違うので、古き良き時代の大山・羽生のような記録を残せるかはわからないけど(超えてほしいが)
2期連続昇級で七段と、竜王戦挑戦や竜王戦1組で七段と同じ価値とは思えない
勇気や慎太郎がモロ嫌いそうなタイプ
だんだん人間力の比重が下がり、純粋な棋力のみが強さをあらわすのがソフト。
そだねー
親のコネってことは塚田か飯野しか思いつかないけど、
親の過去の栄光ってことになると塚田になるわな。
この話いつ頃の話?話題になった??5chとかで。
全く知らなかった。
外野がとやかく言うことではない
ていうか大学生が新歓で酒飲みまくってるご時世に未成年だなんだ言うだけ野暮
そこいらの高校生でも居酒屋で飲んでるわ
七冠の時も将棋を始めた子供がいなかった模様
谷川ブームで羽生が出てきたように藤井ブームで出てくるポスト羽生少年みたいなのにあっさり引きずりおろされるかもしれない
第一こうすれば7段だと連盟側が長年規定していたのであって。負い目は一つもない。
六段になるまでのハードルとか八段になるまでのハードルと比べて簡単すぎる
言われていた、というより激励をこめて「新時代を築けよ」って感じだったような
羽生に続く中学生棋士として、羽生を引きずり降ろして新時代を築くのを期待されるのは当然といえば当然
ただ、全盛期に四冠になりそこねて天下を取れずじまいだったな
それなら今回の昇段で六段。藤井聡太は運も持ってる。
長年でなくてこのルールは10年前からじゃなかったか
藤井君がデビューしてから変えられたものでもないし、
別にあんまり気にならないかな。
それよりも九段へのハードルはもっと高くしてほしい。
勝ち星昇段とかいらん、九段は。
羽生は勝ち負けにしか興味がないタイプ
そうそう
大山だけが盤外戦術やってたわけではない
N九段あたりはもっとひどいだろうし
大山に痛烈にやり返した山田道美みたいな棋士もいた
何より忘れてはいかんのは
当たり前だが大山とて、はじめから名人ではなく、
若手としておっさん達にいじめられただろうということだ
そしてオッサン達を、若い大山青年は盤外でなく盤上で黙らせたわけだ
それは升田と大山だろ
段位に関心をもつのは将棋を知らない人たちやろ
無駄なけちがついたな
この後谷川とか渡辺みたいにタイトル戦挑戦とかで駆け上がったら文句も言われないだろうし、世論も今回のことは忘れてくれるだろうからそうするしかない
これ負かされた女流が男のフリして書いてるようにしかみえない
名人挑戦経験者のみ10段で良いだろ
もし羽生の時代に今の規定だったら
こうかな?
1985/12/18 四段(15歳。誕生日は九月)
1987/12/05 天王戦優勝
1988/12/03 天王戦優勝
1889/02/20 NHK杯優勝
1989/12/27 竜王獲得
1992/03/16 タイトル三期
・1985/12/18 四段
・1987/12/05 天王戦優勝 四段→五段(全棋士参加棋戦優勝)
・1989/02/20 NHK優勝 五段→六段(五段昇段後全棋士参加棋戦優勝)
・1989/09/18 竜王挑戦 六段→七段(竜王挑戦)
・1989/12/27 竜王獲得 七段→八段(竜王1期)
・1992/03/16 棋王防衛 八段→九段(タイトル3期)
だと思う
将棋界クリアされるの早すぎだろ・・・
ありゃ、天王戦連覇だったのかw
そちらが正しいです
このルールって、六段の棋士はそれなりに竜王ランキングも高い組にいるっていう前提で作られてるよな
そうでなければ他の七段昇段条件は普通に厳しいのにこの条件だけ新人棋士に激アマで、何というか新卒採用社会みたい
凄いねありがとう
88年天王戦もカウントできるならNHKで7段なのかな?
それでも3年ちょっとなのか藤井君おそるべし
次の勝負は4年以内に8段になれるかだね
次からガバガバ規定変えた方がいいと思うぞ。5組→4組で七段ってどう考えても軽すぎだろ
六段に昇段した段階で竜王昇段カウントをリセットするか、連続昇段のスタートカウント自体を4か3組スタートとかにするとかするだけでも全然違う
羽生が1番内容に拘るだろ
負ける度にそんなことやってる女流がおるとは思えない・・
でもえりぽんって女流棋士仲間に嫌われてるんだろうな~とは思う
https://www.shogi.or.jp/match/dan_provisions/
そんなことは書いてなさそう
夜から見てたが、優勢になってからペースを譲らない相変わらずの強さ
最年少タイトル記録をぜひ更新して欲しいw
屋敷さんとかそうだったよね。タイトル3期持ってるのにずっと七段のままだった。
そうなの?
不満に思う点があるのも仕方ないけど
むしろ羽生さんは内容にこだわりすぎて勝てる対局を落とすことさえ有る気が
昇段規定が緩いのはたぶんこのスピードの昇段を想定してなかったからだと思う。五段から六段が早すぎた。朝日杯落としてたらだいぶ違ったはずだし
もし最年少八段で上書きできなかったら、せっかくの藤井が今後最年少七段って言われる度に規定のしょぼさの話が出るから癪だわ
こんな規定のせいで
引退棋士と比べてどーする
田丸は現役九段後引退だが、引退した後九段になった棋士もおるんやぞ
引退勢は考慮する必要ない
現行規定だった場合、ひふみんはいつ七段になってた?
3段次点2回でフリクラ入りや
3段で新人王で次点1つもガバガバだから変えてくれ
なーんて具合に人によって尺度はマチマチ
組織の内規は組織で決めるのは当然だから
外野のボンクラが何いってもかわらんだろ
ただ、場所がこんなトコだけど議論が交わされるのは
文化として甚だ喜ばしいことではあるな
1957年1月24日
ほとんど変わらん
うちのはまだ係長なのに・・・
お隣のご主人の会社の昇級規定はガバガバだ許せん!!
ってことかw
そこまで藤井くんの状況が想定されてなかったとは思わないけどな
ただ緩すぎるし変な規定だとは思う
それとも連盟会員(すなわち棋士)の多数決できまるものなの?
後者なら連盟総員の同意となるから問題なんぞ一切ないな
外部の人間のあらまほしなダケ
比べるのはまったく意味ない
渡辺が最年少九段になったけど
あの時の規定で羽生を当てはめたら羽生の方が九段早いって
どっかで読んだことあるなあ
むかしと今じゃ違うし
藤井くんだけじゃなく今の若手全員に当てはまるね
ちなみにその豊島が七段になったのは竜王4→3→2組とかじゃなかったっけ
他に七段になる条件は竜王1組昇級、順位戦B級1組昇級、タイトル1期獲得とかか。
落書き所だからなwここは
あれ?片岡だっけ?
それがあるから、部下無しの名ばかり課長や部長が増える。
別に最年少七段なんてどうでもいいんだよ。棋譜みれば強さ分かるだろ。船江だって弱い棋士じゃないんだぞ。
まーこんだけくだらんコトが言えるほど
藤井さんの才能が秀でているってことだな
読売将棋連盟だもん、しょうがない。
トーナメントでA級棋士に連勝しないといけないタイトル挑戦とか獲得での昇段はまぐれじゃ無理だろうしザルでもいいと思う
そりゃ昔と比べりゃ甘いけど今回よりはマシ
早熟な棋士が強いとは限らないということだろうけど、藤井君の場合は複数冠とってる将来しか見えない。
まーんこ?
C2一期抜けだろw
この先もなんとか理由つけて藤井君を落し続けるんだろうな。最後は大山の生涯A級が持ち出されるところまで見えた。
羽生は遊ぶけどな
いきなり飛車振るし
藤井は戦型限られてる
否定してる方は棋譜の内容で理解しろとでも言うのか?
本当にありがとうございました
ひふみんがタイトル8期の不思議には同意
が、藤井も同じ轍を踏む可能性があるかもな
共通するのは戦型・戦法選択の少なさ
つまり相手からすると研究しやすい脆さ
覚えられると大きな壁がはだかるかも
まだ15歳、今から戦型とかどんどん取り入れてくだろ
・小学生で詰将棋優勝
・三段昇段
・四段昇段
数々の藤井君記事で未来の活躍を切望されていたが、
ここまで活躍するとはだれも思わないよな……。
「最年少七段なるよ」っていっても誰も信じないだろw
まだプロ棋士として赤ちゃんみたいな時期だし、
脳の成長も、スキルの向上もこれからだからな?
元々が強すぎるだけで、ここから加速度的に強くなる途上なんだぞ
竜王になって昇段なら最高だが
勝ち数でなくA級昇級での昇段目指してほしいな
他にスイスイ昇段してる人どんだけいるんだよ?
藤井みたいな規格外の存在に合わせて規定作ったら、昇段できなくなるわ
マジで藤井くんさまさま
毎年順位戦昇級してもA級昇級の前に勝ち数規定で八段なったりしない?
(藤井補正〜真顔)
やっぱスーパースターの藤井君がいる将棋は最高だ。
主観を一般人扱いは痛いぞ
全くそうは思わないから
おまえって今年30超えてるよな
普通の会社員ならすでに何らかの役職について車だの家のローンを組むころなんだよ
おまえにローンが組めるのか?
生涯C級棋士でいるつもりか?
棋士だのなんだのちやほやされてるけど収入で言えばフリーターや非正規レベルだろう
まともな棋士ならB級に行くか自分の才能に見切りをつけて執筆や将棋教室に力を入れるかするところなんだよ
自分の人生をそろそろ真剣に考えようぜ
今年昇級できなかったらもう対局で食っていく事は諦めろ
将棋教室でも将棋バーでもいいから開け
読解力がないにも程がある
竜王戦の昇段規定だけは藤井がプロになる前から結構批判的だったけどな
順位戦の壁による若手実力者の昇段を救済する意味?
もあるのじゃないかと思うが
結果としてうまい事全て活用してしまう想定がないから問題で
連続に関しても4組へ昇級の場合は6段までとすれば済むのでは?
読解力とかじゃなくて例えが理解できない
つまり一般的な例えじゃない
それだったら伊藤かりんでイイじゃんって思った。いや伊藤かりんに失礼か
546の文章は自身の主観と一般人のそれをごっちゃにしたものではないから
やはり読解力の問題だぞ
藤井聡太みたいに強さと運を兼ね備えた人間だからこそできてることなんだよ
だからその分昇段規定は緩めるからイベント等で自力で稼いで来なさいよってことになっちゃったのさ
次はタイトル初挑戦に注目だよな
そんなこと言ったら、上村なんてどうなっちゃんだよ
対局前から顔が青かったもんなあ
対局でも稲葉や菅井はヤンキー気質だから藤井相手でも見下ろして指すけど
船江は優等生タイプだから藤井を上に見ちゃったんだろうなあ
将棋界内だけで収まる夢なら別にいいんだけどさ、無意識に他業界を間接的に見下してるから迷惑って話
上村 31歳、四段、C2、6組 (※名前検索すると、弱いって出てくる)
船江のが格上です
いやいや、藤井くん以上に5組優勝者枠から竜王奪取できそうな棋士って当分出てこないぞ?
ここは羽生竜王まで8連勝して竜王位奪取の伝説を見せてくれることを期待するところじゃないか。
片上って理事時代なーんにもしてないのに
未だに偉そうに上から目線で語ってるよな
年齢偽ってんじゃねーよ
飯野や塚田をみて、
絶対娘には将棋はやらせたくないと思う人も結構いると思う。
ふなえもんがB2、3組でもおかしくないが
実際はC1、5組だからなあ
もう少し頑張って欲しい
将棋界も今後変な不祥事でないことを望む
冤罪事件を起こしたぞ
それもこれも全て三浦事件のせい
19連勝で止めなかった澤田が悪い。20連勝すぎて藤井ブームが加速した。猛省せえや
8段規定満たす前に名人竜王以外のタイトル3つとったら飛び段するのっと。
藤井八段が誕生するとき、藤井は30歳を越えているという現実に。
なんで藤井だけ注目されるの?報道されるの?
囲碁と将棋の人気の差だけでは説明できないわ。やっぱ29連勝か?
囲碁の話をすると劣等民族日本人が中韓に負けていることが知れ渡っちゃうからね
秘密にしないと
お前がまず秘密にしとけよw
しない。
八段昇段済みであることと、タイトル三期獲得経験があることが条件なので。
飛び付き昇段が可能なのは竜王戦関係のみ。
でしゃばり枠はもう、香川さんと山口さんで埋まってんだけどなー
楽でチヤホヤ優遇されるから、こちら系ばかりが増えていくのか
折角のサラブレッドなのに
それだけでもマンガ以上。七段の実力に充分相応しいでしょ。
今の規定になってから七段以下で(竜王獲得やA級に上がる前に)タイトル三期がいないので不明。
屋敷が当時の規定では飛びつきなし年に昇段は一度のみだったので七段でタイトル三期とって勝ち星で八段になったあと翌年自動で九段になったけど、それは当時の規定だったからだし。
まあ飛びつきは無いんじゃないのってのが大方の予想だけどな。
それが連盟の公式サイトの九段のタイトル三期の昇段規定は2009年ごろまでは八段昇格後ってあったけど現在はタイトル三期としか書いてない。このまえ順位戦の全勝は頭ハネなし昇格と指し分け降格なしは明文化されたけど、現時点では九段の昇段規定は飛びつきありかなしかは明文規定からははっきりしないんだよなあ。
なんで定期的にこの疑問がでてくるけどあの連盟のことだから実例がでないと分からないと思う。
あ、自己レス「指し分け降格なし」は「指し分けでも降格あり」の間違いです。
できる和田女流のひとつ下
巨人の王、長嶋と比べた場合の日ハムの落合みたいなもんじゃないの。然るべき時に然るべき場で然るべき輝きを放ったを者だけがスターになれる。不公平だけど数字ではスターと同等の活躍をしたのに扱いがイマイチって人はいくらでもいるからねえ。柔道の野村がオリンピック何連覇しようが報道は負けたヤワラちゃん一色みたいな
連盟に金がないのは、保身謀略に走った鍋と謀略に嵌まった鰐皮(前会長)のせいやろ!
それで頭ハッピーセットの8割は脱落するでしょw
早いな
ウティーは夜中につまみ食い
とはいえ今の規定だと極端な話、王位・王座・棋王・棋聖のどれか獲得から連続5期で永世称号を得ても竜王名人以外のを全て奪取して六冠王になってもA級・竜王・勝数規定のどれかを満たさない限り七段のままなんだよな
・・・永世称号や六冠だと「抜群な成績」になるだろうから実質的に飛びつきにはなるか
旧中山道を
いちにちじゅうやまみち、な
まあ当時から一種の神話だよな
船江も6五歩は流石に突けなかったなぁ解説されると確かにいい手なんだけど見えんわ
ともあれ面白い将棋ではあったんじゃないかな
俺は一生、藤井君が転落する姿を見ずに済みそうだ
藤井ナナ女流が
俄かに注目されてくる展開希望
ご本人はモノにしたいだろうな
段位と基礎報酬とが繋がっている以上、棋界の報酬制度と同じものと考えていい
棋士が生活を営む上でいつまでも報酬が上がらなくては可哀想だから
年功序列の意味合いを考慮して
勝数による昇段が認められている
竜王戦の連続昇級は竜王戦2年間の対局で10勝2敗以上の成績に該当するので
奨励会までの実力主義の流れに合った昇段規定だし
実力主義での昇段を望むならばむしろこちらの方がしっくりくる
まあ確かに竜王戦の連続昇級ではなく
ランキング戦連続優勝もしくは連続準優勝以上の方が適当だという気はするけどね
段位を棋士の実力を反映したものにすべきだと考える人は
竜王戦の連続昇級よりもむしろ勝数規定に反対すべきだと思うけどね
井上一門っていうが稲葉や菅井は勝って当たり前
うっかり師匠が勝ったから若い船江もって期待されて
実力派って紹介あったけど昔はそうでももう過去の人になってるよ船江は
まあこれほど一般マスコミから注目されて船江も大変だったろうな
ただスターの大きな対局だからそれは仕方ない。むしろ自分が注目されるチャンス! くらいのメンタルじゃないとキツイだろうな
その点勇気は徹底してた
完全に互角な局面だったから郷田はどっちでもなかったみたいだけど、答えなきゃいけないですか? って言いながら最後は押されて答えてた。郷田は優しい性格だな
なんでダメな先輩の方を真似してしまうんだろうね
中村桃子さんとか素晴らしいお手本が居るのに
一度お灸をすえる意味でも、いい先輩のやり方を勉強してほしい
まだまだ若いのだから
藤井七段、妹弟子と禁断のお泊まり愛
藤井七段の高速の寄せ
とかこんな感じで
もうどうなってしまうんだ
空気読めない字も読めない情けない忖度しすぎだろ
アマチュア5段は奨励会6級か…
七段
藤井はそういうのないだろうな。将棋だけの悲しい人生
とにかく強くなるのが楽しいのもあるだろうし、青春=誰かと楽しく過ごすってのも古いし
皆どっちも嫌いだろうから悩ましいところだね
いつも擁護にきてるよね?
あ!塚田女流ご本人か・・ごめん気づかなかった
塚田女流のツィッター見てきたけど、アイドルたくさんフォローしてるんだね
この一年の君の変貌は、えーっと、アイドルになりたいのかな・・?
や @da2gOAR150Wyf7bさんのツィッターワロタ
「女性のプロ棋士がいない」という事実だけを殊更取り上げ
「女性は脳の構造が男と違う!論理的思考ができない!」とまくし立てるのが将棋マニア
あれよあれよという間にトップ棋士になって行ったのを何人も見て来てるから
それが誰であれ侮ったりはしないよ
藤井聡七段を見て感じるのは、(この年齢にしては)「完成度が高い」ということだね
天才的な輝きを感じる子は沢山居た、というよりプロになるような子はほぼ全員そうだったけど
藤井君は才能を実践に結び付けられるスキルのポイントに、史上最も早く到達したタイプじゃないかな
「棋理の追求と研究」と「棋理なんていいから実戦的な読みと勝つこと」のバランスがとれてるよね
肉体と精神のバランスが取れて来る年齢になったら、どんなすごい棋士になるのか楽しみだ
願わくばお酒と麻雀はほどほどにして欲しいくらいかな
まだ早い心配だけど
>願わくばお酒と麻雀はほどほどにして欲しいくらいかな
大学に行くなら早稲田はやめたほうがいいな
冗談みたいな存在だし