https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/hon.html
-
818:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:19:37.35 ID:6JeSM4et0.net
-
永瀬は瞬間的な強さならA級上位級だろう
ただ西尾とかにあっさり負ける安定感のなさがある限りタイトルは厳しいかな
-
819:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:21:24.18 ID:Qd6z2vnt0.net
-
負け方がひどいわ
序盤で錯覚があったとしか思えん
-
820:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:21:49.40 ID:l95yGp5AH.net
-
あっさりすぎる
天彦に何もいいとこ無かった
-
821:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:23:22.21 ID:A7IwzeZM0.net
-
まあ、先手の永瀬が勝って、後手の天彦が負けただけの通常対局
勝った永瀬の次の相手は、3戦3勝のカモの青嶋、ここも楽勝かな
-
844:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:40:22.92 ID:jbWv0rAs0.net
-
>>821
3戦3勝のカモの羽生からタイトル奪えなかったんだから青嶋にやられても何ら不思議じゃない
-
825:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:25:23.11 ID:ctJJ72fQ0.net
-
最後は読み切りのノータイムか。永瀬の完勝譜って感じだな
-
826:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:25:46.49 ID:pG5tzqDJa.net
-
地味に菅井vs永瀬見たい
-
827:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:25:53.26 ID:5kPzxU2H0.net
-
ベスト4左側は永瀬菅井だろうな
右は全然わからん…さいたろうか久保と藤井かねぇ
-
828:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:26:31.13 ID:8mu8lzH9p.net
-
36手目の76歩が敗着ちゃうか
以下勝負所が皆無やったと思うで
-
837:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:33:05.52 ID:Qd6z2vnt0.net
-
>>828
そんな感じだなぁ
64銀と引いて手損を甘受するしかなかったかも
-
830:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:27:27.62 ID:UE85647Ra.net
-
久々に羽生vs藤井猛見たいから 羽生さんに頑張って欲しいなぁ
深浦に二連続で負ける羽生さんではないと思うし待ってるてんてーが可哀想
-
832:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:30:10.80 ID:tMH3K4IZ0.net
-
名人戦に絞ったか
-
840:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:35:06.12 ID:IuJ5hRgAd.net
-
名人戦全振りなのか二日制専用機なのか
-
842:名無し名人 :2018/05/15(火) 20:36:03.81 ID:lgl/2/Hpa.net
-
菅井永瀬ってのは見たことない組み合わせだなぁ
ちょっと面白そう
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1524686388/
永瀬 拓矢
マイナビ出版 (2017-12-14)
売り上げランキング: 216,004
5年連続で棋聖戦敗退してる渡辺ですらこっちは勝ってるのにどうした天彦
永瀬は大介になつきすぎてあまり安恵門下感がないがw
永瀬が受け潰したやつ
それを避けて名人戦に力を注ぐ天彦の深謀遠慮(名推理)
永瀬の2勝
ただいずれも2015年の対局だからちょっと前だな
2017年第75期名人:佐藤天彦(30) 11勝18敗.379
2011年第69期名人:森内俊之(41) 12勝17敗.414 名人防衛
1958年第17期名人:升田幸三(41) 13勝17敗.433 名人失冠
1993年第51期名人:米長邦雄(50) 15勝18敗.455 名人失冠
1992年第50期名人:中原 誠(45) 19勝22敗.463 名人失冠 NHK杯
2004年第62期名人:森内俊之(34) 27勝28敗.491 名人防衛
2007年第65期名人:森内俊之(37) 19勝19敗.500 名人失冠
1990年第48期名人:中原 誠(43) 26勝25敗.510 名人防衛
2012年第70期名人:森内俊之(42) 12勝11敗.522 名人防衛
1982年第40期名人:加藤一二三(43)26勝24敗.520名人失冠
【悲報】佐藤天彦さん(30)、歴代最弱名人になってしまう。
名人戦に全振りして、そして無冠へ・・・
永瀬が勝ってるのか。なんか意外だった
一番年齢が若いのも輪をかけて酷い
しかも最年少負け越し名人、
しかも最低勝率、、、、、、
だけど他の棋戦でも良い所まで勝ち上がるくらいの
強さは名人として見せてほしいよなぁ・・・
2日制が合ってて、名人に絞ってるのかもね・・・
相居飛車で菅井さんの趣向を凝らした序盤を冷静に咎めた将棋。
もう一局は将棋世界に載っていたかなり昔の若手時代の将棋ですね。菅井優勢の局面から受け続けた将棋。棋譜は見たことないけど菅井さんがヒートアップしていく様を書いた記事が凄く印象に残ってる。
渡辺と一緒で勝率が異常に低い
どうしてなのかな
とりあえず泣きながらナベに抱かれて慰めてもらえ
しかも受けずに攻め続けたのはかなりの衝撃
棋王戦で思うところがあったのか?
何割名人???
ワンサイドゲームじゃん...
レス830がてんてーが待ってることになってて笑った。藤井九段も引退までにあと一回は羽生さんに教わりたいって
言ってたから羽生vs藤井猛見たいけどここで見れなくても叡王戦九段予選でそのうち見れそう
猫パンチみたいな、全然痛くなくてちょっとかゆいくらいの攻めで、
持ち駒なしのタイミングでの1五角からはもう粘りようがなかったなぁ
中終盤で手が見えず・・・とかじゃないからまだ救いある
ナベは年度開始から竜王戦開幕までの期間に負け越した年は失冠してるぞ
渡辺明 竜王戦番勝負開幕前までの年度成績(B級1組以降)
2007 17勝14敗 竜王防衛
2008 15勝9敗 |
2009 18勝5敗 |
2010 14勝8敗 |
2011 18勝4敗 |
2012 11勝8敗 |
2013 10勝11敗 竜王失冠
2014 1組敗退
2015 15勝8敗 竜王奪取
2016 10勝5敗 竜王防衛
2017 9勝11敗 竜王失冠
なお棋聖
釜ピコ親衛隊、顔真っ赤で必死やなw
完
森
もちろん挑戦まであると思う。
こりゃ残りは行方高見王将竜王勝つわ
名人戦は4-1で羽生だな
王座戦では格上に勝つんだなこれが
青嶋、菅井、久保、深浦の4強だろうな
三浦弘行 67手
永瀬拓矢 69手←NEW
佐藤天彦 73手
藤井聡太 79手
近藤誠也 83手
土佐浩司 89手
何回見てもウティ多すぎw
別にナベ擁護とかそういうんじゃないけど、
棋王って連続だけしか認められないから結構ハードル高いよね。
だって名人はA級に上がらないと挑戦できないし、
永世王将は最低でも10年活躍しないと取れない(そもそもタイトル10期も取った棋士がどれだけいるのかと)
「うんたらかんたらうんたらかんたら 次も頑張ります」
の振り返り定跡だろ
全体としては、どのタイトル戦も挑戦の難しさは同じ程度だろう
やっぱり、永世を取るのが一番大変なのは、王将か棋王じゃないかねえ
他のタイトルや棋戦は捨て駒状態なのか
トーナメントは一度のポカで敗退するので実力通りに行かないことも多い
というのが基本原則。羽生の異常な名人戦登場率はそも現れだな
あとはダニーが怪物モードになればな
藤井?とりあえずC1抜けてからだな
それ思ったことある。他棋戦は過密日程で進行するけど、A級順位戦は年間通してのんびりやるし、
名人戦の半年前くらいから誰が挑戦してくるか、星取りをみれば大体の目星もつくからね。
なお今年は例外だったもよう
ただそれは逆も言えるんじゃない?豊島が前半戦で全勝したときに天彦は豊島の研究をしただろうけど、
豊島が天彦と名人戦を戦うことを想定して研究してても全く不思議じゃないし。
なぜか羽生が名人戦に出てたけど...w
天彦は名人戦防衛だけで精一杯なのが現状
前半は羽生・久保・豊島が仲良く並んで走ってたぞ
少なくとも去年まで全然挑戦の目は残ってた
まあたしかに羽生は失速するの若干早かったし、最後はまさかって感じだったけど
一応は棋王王将も獲ってるとして
天彦を一緒にするのはさすがに森内に失礼
さす若手のホープ
まっそれも効率の良いやり方といえばやり方だが。
以前、竜王戦だけ死守してた渡辺氏と同じだ。
第一人者の対局数ではない
藤井六段が奪取したら2代目前名誉王座枠あるぞ
渡辺は忖度されたような山だな
地方豪族は侮れない:三浦、菅井、藤井聡太
お前らに名人なんて似合わねえ
佐藤天彦20世名人万歳!
藤井氏は真田のあと上田を治めた。明治に至り子爵
三浦氏は水軍で関東に威をふるうが没落。江戸時代は美作に移され真庭(勝山)2万石。真庭忍者が有名。
菅井という大名は多分いない。
絵画教室でがんばって
天彦も名人とった歳は横綱昇進に相応しい成績だったんだがなぁ
羽生は名人戦で天彦に勝ったことがない
二年前の名人戦を忘れたのか、1-4だよ1-4
人気だなw
二年前の名人戦で羽生が1勝しかできなかったことを強調してるが
今の名人戦は3戦の段階で羽生が2勝してるぞ
天彦は2016年度以降は名人戦以外、挑戦者にもなってないじゃないかw
あと、151の言い方をすれば
天彦は名人戦以外のタイトル戦で勝ったことがない、かww
棋風はぜんぜん違うけど、永瀬が強い相手に研究で勝っていく上手さって渡辺に似てる気がする
なんとか一度タイトル取ったら、結構何回も防衛するかもな
水面下の膨大な変化を読みきれず、気づいたら何を選んでも良くない局面に追い込まれてた
つまり永瀬の研究範囲内だったってことだろ
①名人2期タイトル計3期、A級8期、棋戦優勝6回
②名人3期タイトル計8期、A級14期、棋戦優勝9回
③名人8期(永世名人)タイトル計17期、A級23期、棋戦優勝15回
どれくらいになるだろうか
ここを伸ばすのは大変そう
④名人2期タイトル計2期、A級4期、棋戦優勝3回
永瀬だって落ち目のナベ相手に後手で勝てなかったしな
今の時代は一発勝負のトーナメントで後手引くと負けって事だろ
運ゲーだな
A級で長く在位するには将棋以外の人間の力量も必要だと思う。
丸山九段は竜王戦挑戦者決定三番について「不審な点はなかった」、挑戦者変更について「全然納得できない」と表明。
佐藤天彦名人は秘密会議に出席したものの事件について何も語らない。
棋界の最重要課題である三浦九段の名誉回復に資する活動をしているとは思えない。
丸山九段が名人だったころ将棋を見ていた人は印象にまだ残っていると思う。
今から10年、20年の後、佐藤天彦棋士の名人時代の将棋は思い出してもらえるだろうか。