-
1:名無し名人:2018/02/27(火) 21:45:59.41 ID:9ivf9ycN.net
「満○○歳以上の者
もしくは
身体障害により正座での対局で困難が生ずると認められた者
の対局は、片方の場合は当人が、双方の場合は両対局者が事前に正座対局を申し出ない限り、椅子対局とする」
とするように提案します。
○○歳は55歳でいいかな。
-
4:名無し名人:2018/02/27(火) 22:11:51.32 ID:L+zHp/4H.net
-
いいと思う
-
9:名無し名人:2018/02/27(火) 22:27:37.14 ID:c6oHEUAj.net
-
将棋は正座でしょ、何言っちゃってるの??
-
10:名無し名人:2018/02/27(火) 22:36:55.93 ID:DQytF/Y3.net
-
朝日杯とか椅子でやってるんだし
正座じゃないと駄目って話はねえわな
-
13:名無し名人:2018/02/27(火) 22:41:19.45 ID:2iFsVhon.net
-
>>10
特別な対局は別だろう、どこか違う会場でやるんだし。
普段の通常の対局の大部分は将棋会館で行われて「和室」なんだよ。
-
12:名無し名人:2018/02/27(火) 22:40:09.43 ID:7ntlbxF9.net
-
タイトル戦でも、対局の途中に足崩して胡坐かいてる場合もあるじゃん
みっともなくね?
最初から最後まで正座で通す or 出来ないなら椅子対局にする
ってのが筋だろ
-
14:名無し名人:2018/02/27(火) 22:43:09.16 ID:UnV3hSRO.net
-
まぁぶっちゃけチェスにならって椅子対局でもいい気がする
元気な人でも長時間の正座は身体に負担かけるからなぁ
-
15:名無し名人:2018/02/27(火) 23:03:11.65 ID:I1bTaTyt.net
-
ホテルとかに畳持ち込んでるんでしょ
ナンセンス
江戸時代じゃないんだから普通に椅子でやれよ
-
16:名無し名人:2018/02/27(火) 23:12:26.56 ID:G7ujspxM.net
-
いや客商売はかっこつけて権威つけてなんぼ
和服も増やして号と名跡名乗って伝統的な雰囲気出すべき
-
17:名無し名人:2018/02/27(火) 23:16:39.99 ID:MU4Q7HaC.net
-
糸谷なんかはただの不摂生だからな、大山がいたらネチネチ弄られるぞ
-
19:名無し名人:2018/02/27(火) 23:25:18.34 ID:j/sbpuGI.net
-
椅子と畳選べるようにすれば解決だろ
囲碁で前例あるやんけ
-
22:名無し名人:2018/02/27(火) 23:46:17.93 ID:2iFsVhon.net
-
>>19
将棋会館の対局室は和室だから選択の余地が無い。
-
20:名無し名人:2018/02/27(火) 23:30:27.86 ID:eXSXvNyT.net
-
米長が生き返りそう
-
42:名無し名人:2018/02/28(水) 22:05:34.15 ID:xangsD0Y.net
-
>>20
そういや米長は「われ破れたり」で年取ると正座はきついって言ってたな
今頃存命で会長やってたら、椅子対局OKという英断を下していたかもしれん
-
23:名無し名人:2018/02/28(水) 00:59:25.42 ID:i0jeGUY+.net
-
将棋の原型を作ったインド人は正座して対局してなかったろう
-
25:名無し名人:2018/02/28(水) 06:05:11.60 ID:2L0eAT6S.net
-
男はあぐらかけるしいいじゃん
問題は女
ずっと正座か頑張ってお姉さん座り
10時間それとか拷問だろ
-
26:名無し名人:2018/02/28(水) 06:31:01.28 ID:cWYvObyV.net
-
伝統文化の担い手として資金援助してきた新聞社から援助打ち切りされるので無理
-
27:名無し名人:2018/02/28(水) 07:13:45.07 ID:QQjDiZxF.net
-
伝統言うならスーツはおkなの?
-
28:名無し名人:2018/02/28(水) 07:47:43.41 ID:wSiPJ7Ef.net
-
天皇も常にスーツ着てるし
伝統なんていい加減
ただこうあるべきという既成概念があって
そこから逸脱するのは嫌がる
-
31:名無し名人:2018/02/28(水) 11:58:38.39 ID:vHHIF03c.net
-
じゃあ一般の棋士じゃなくて会長様が正座出来なくなったらイス導入されるんだろね・・・
-
32:名無し名人:2018/02/28(水) 11:59:26.46 ID:IqNb6J5F.net
-
将棋の歴史の方が正座の歴史より長いのに
正座にこだわるのはアホ
-
33:名無し名人:2018/02/28(水) 12:10:48.68 ID:nu5Kd98K.net
-
自分用の椅子を持参することは止められないんじゃないか
渡辺あたり、順位戦最終局に持参してこないかな
-
35:名無し名人:2018/02/28(水) 16:41:53.42 ID:lMCNYbIH.net
-
最初の挨拶と初手を指すときだけ正座にして
後は自由でどうでも良いことにすればええ
投了するときも正座のほうがええかもしれん
-
36:名無し名人:2018/02/28(水) 16:48:09.54 ID:k7SjHBF4.net
-
あぐらも正座ですよ?
-
37:名無し名人:2018/02/28(水) 16:57:43.41 ID:vHIxMZ8C.net
-
囲碁は将棋と違って日本だけの伝統ではないからな
囲碁のタイトル戦の番勝負では正座だけど座椅子が必ずある
-
38:名無し名人:2018/02/28(水) 17:17:01.97 ID:FTmy/V0G.net
-
七寸盤とか売れなくなるだろ
-
41:名無し名人:2018/02/28(水) 20:21:10.61 ID:RMMq/lFW.net
-
歴史から言えばあぐらの方が正式な座り方だしな
-
43:名無し名人:2018/02/28(水) 23:13:14.57 ID:tJNcJIpX.net
-
あのわがままなひふみんだって文句言わなかったんだから他のの奴がどうこう言うのは甘え
-
46:名無し名人:2018/02/28(水) 23:50:01.02 ID:YBTMf4Cl.net
-
無理だろ、椅子を認める線引きで揉める。
年齢とか障害は理由にならない。
スポーツだって体にガタが来たら引退するんだから
正座が厳しくなって来たら自ら引退しろよって話しになる。
-
47:名無し名人:2018/02/28(水) 23:55:32.30 ID:RoYWeoxP.net
-
高校野球は坊主刈り
履歴書は手書き
将棋は正座
これぞ美しい日本
-
49:名無し名人:2018/03/01(木) 00:05:41.26 ID:+4nuGIBc.net
-
明治時代以降に作られた文化を日本の伝統と錯覚する事が多いけど
将棋の正座もまさにそれ
-
52:名無し名人:2018/03/01(木) 01:44:43.66 ID:goNl64rF.net
-
正座にこだわる意味がわからん
パフォーマンスに悪影響こそあれいい影響がない
伝統がどうのこうの言うならちょんまげ結うとこまでやろう
-
59:名無し名人:2018/03/01(木) 10:35:13.41 ID:mJcddASf.net
-
突然藤井くんと羽生が両膝粉砕骨折すれば連盟も考え方変えるだろ
-
62:名無し名人:2018/03/01(木) 12:43:21.17 ID:eHLXilTP.net
-
そのへん考えた方がいい時期だわな
公益法人だし
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1519735559/
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
売り上げランキング: 1,289
実は大山の温情じゃないかと思うんだよね。
休場が多すぎてかなり不満の声がかなりあがっていたし、
それに弱くなった升田なんて、誰も見たくない。
大山が一番見たくなかったと思う。
升田にしてみたら、大山を悪者にして、引退する良い言い訳を持てる。
だから、あっさり引退したんだろう。
羽生世代が歳をとったからじゃあやりましょうなの?
康光会長・森内専務のときにやったらそう疑われる
流石に畳外して朝日杯みたいなテーブルと椅子の対局にするのは無理だろうし
女のプロ棋士でも現れたら問題になりそうだな
男みたいに胡座かけないだろうし何時間も正座させんの可哀想
意地でも
それを緩和する意味でも時代の変化と共に
テーブル椅子対局に変えて行ってやってほしい
順位戦で12時間以上あぐら出来ない状況に耐えられる棋士おらんやろ
将棋会館だけじゃ椅子対局に対応するのは無理だろう
囲碁も歴史長いけど、タイトル戦は椅子でやってるし
やっぱそっちの方が楽だよ、無理に苦しむ必要はない
和室に椅子は置けないだろうし。
正座用の椅子は足に負担が掛からないけど、正座をしているのと同じように見える
あれ? 選択しない余地なくね?
トイレ行けないから水飲まないでずっと正座じゃエコノミークラス症候群
まったなしやで
本来は胡坐も腰にあまりよくなさそうだよね。
ただダニーは正座とかそういう以前に、ちょっと痩せたほうがいいと思うぞw
解らないけど、基本対局室は畳だから椅子にすると重みで畳が傷むとか、椅子に変えることにしたとして、それに当たり色々課題は出てきそうだな。
ちゃんと会議を開かないといけなさそうだ。
賛成も反対もはっきり言えなくて申し訳ないんだが、例えば「女性棋士が出てこれないのは体力の違いもある。」という考えもあったり、お姉さん座りも一応あるが女性はあぐらかけないし、そういうとこの負担を減らしてできるだけ平等にするっていう点で椅子にするメリットもあるな。
連盟も藤井ブームに乗ってる今、女性棋士を誕生させてもっと話題作りたいやろ?(ゲス顔)
和室で正座日本の文化カッコイイみたいな
そういえば、昔ドリフの将棋の名人戦のコントで座椅子に座ってたな
細かいところは理事会で決めればいいんじゃね?
外部から文句言ってくる奴いないだろこんなこと。
だから座椅子の使用を認めるが落としどころになりそう
それなら椅子と変わらん
記録は可哀想だよな
修行みたいに記録コツコツ頑張ればプロになれるとかならまだしも
結局は実力で3段リーグ勝ちぬかなきゃプロになれないんだし
悪しき”伝統”
囲碁みたいに在/日だらけになったら大変だからな
じゃあ別に今のままでよくね
タニーとか羽生竜王がそれで現役生活伸びるならもうそれでいいよ
変えろと言ってるのはどうせ左翼だろ
ある程度勝ってもパートタイムくらいの年収しかないから
ただ四段昇段者が出てきたら問題
悪しき”伝統”
逆説的に批判してるんだろうけど。
今時正座って…
クラブ活動でうさぎ跳びするくらい時代遅れ。
こういう無駄な伝統は、科学的見地からは武井壮、時代遅れの払拭の観点からホリエモンに
聴くといい。
つまり村社会の連盟が苦手とする外部の意見を聞くわけだ。
血行を悪くする正座って(笑)
ちゃんちゃら可笑しい
早く正座をやめて欲しいね
正座がきついやつはもう、ピーク過ぎてるんだしもういいと思う。
そんな簡単にじゃあ椅子に変えますとは言えんだろう
指す時は、
自分で指して良し
口頭で伝えて良し
ゆったりとくつろぎながら対局者は眠ってしまってもいい。
例えば、将棋会館は和室だけど、畳の張替えをするときにリバーシブル畳(市販品でだめなら特注)にすればいいだけの話
それ以外の会場は今はどこでも対応可能だろう
しかし、将棋をローカルなゲームからグローバルなゲームにしたいならプロの正座必須は意味のない伝統。世界的に普及させること、身体的事情がある人にも間口を開くことは将棋界が伝統を壊し、より大切なことを広めるために必要。
腰や膝悪くしたらキツイし
そのうえ元は俺ルールだし
女流棋士が胡坐かいて指してたら批判されるの?
見た目や威厳は必要よ。
JUDOみたいになっちゃうと困るから国際化とかいらないわ
駒の文字がOとかFとかになっちゃう
センスあるなお前
血流止める。しかも1、2時間じゃないんだから
かっこいい和風の椅子でやってくんないかな
椅子での対局を認めるべき
特別な事情があればあり
なし
とかでさ
現役勢がどう思ってるのか聞きたいわ
日本一国に留まってマイナー盤ゲームにあり続けたくなければ無用な伝統を改めることは後人の責務だよ
ロッピング(テレビの通販番組)のVTRで森下理事が楽になったと答えてたぞ
無理なら、胡座に崩せばいい
胡座の方が歴史も長いし、自然
それよりも、椅子対局は、畳の上ではなくなるから、そっちの方が問題
やっぱり、畳と着物は、守ってほしい
年寄りが格好つけたいがために膝と腰悪くするなんて間抜け過ぎる
こんな悪習さっさと撤廃してくれ
そこまでルール側が優しくある必要はないわ。
じゃあ普段の対局もスーツ着ないで和服着ろよ
第一、羽生から藤井まで対局中はずっと正座してます!とかならわかるが
胡座かきまくりなのに伝統がーとか言われてもな
お盆の上にみかんを置いて
おせんべいを食べ
テレビを見ながら
将棋をさす
今やっても、昭和西川としては全く問題ないと思うよ
椅子用の長時間座ってもムアツが快適にサポート!「座ムアツ」
という商品があって、座布団よりも4,000円高いから、売上げはむしろ伸びる
座布団は作るそばから在庫がすぐ掃けてるから、売れ残りで困ることもない
あそこを実験場にするんだよ タイトルだけど伝統無いから逆に好き勝手やらせればいい
要は形の問題ではなく心構えの問題。
正座が嫌なら将棋を指さなくていいとか了見の狭いことを言っても虚しいだけ。畳や着物である必要も感じない。伝えるのは将棋の面白さだけでいい。外人も日本人もカフェで気軽に対局できる未来のほうがいい。
仕事で椅子に座ったままの人はわかると思うけど、
合う椅子を見つけるのは、合う枕を見つけるのと同じように難しいし。
正座の方がポジション変えやすいから楽な気がしないでもない。
椅子は足を崩すってことが出来ないし、尻の肉が薄い人は結構きついよ。
プレイする人たちがそれでいいなら全く問題ないと思うけど。
外野がうるさすぎるわ、二日制はいらないとか、ルールが悪いとか。
わかる。
どっちが指しやすいかみたいな
男は胡座のほうが椅子より楽な場合もあるから一概には言えない
使いたい人だけ使えばいいじゃない
体に悪いんでしょ
海外普及にはいらない。タイトル戦の見栄えを考慮するなら和室用の座れる椅子でもなんでも持ち込み可にしてやる、とか。
視聴者がああだこうだ言うのはおこがましい
椅子で対局するのがベストだったらいずれ変わるだろ
こんなとこで椅子にしろと言っても意味ない
普通の会場でスーツ着てふつーの机とふつーの椅子での対局しかしなくなったらそれはそれでつまらん
畳に低い椅子でいいじゃん
着物はタイトル戦で着て。
高浜さん「なんだと?」
あれ使ったらあかんのか?
一見和室での正座に見えるし
それ参考に変えていけばええやんけ
大山会長時代に格式や伝統を世間にアピるためタイトル戦は正座となっただけで。
イスにもなるし、正座もできるし、あぐらもかける
冬場は布団に電源スイッチして
ミカンを置いて対局できるしね。
なんで国際化うんぬんはどうでも良いけどそれとは別に正座に固執する必要はないな。
なんかほのぼのするよな
天彦あたりがこたつに潜り込んで,フチに腕を置いて突っ伏して寝そう
駒の落下が特にめんどくさい
秒読みで落としたら最悪。支障が必ず出る
プロはプロでやっていけばいいじゃん
調べてみたらあひる座り(女の子座り)も横座り(お姉さん座り)も
背骨・膝・骨盤・足首が歪み、特にあひる座りは子宮にも悪影響があるそうだよ
「まずは座椅子OKから」ってのは、悪くない落としどころだと思うんだが
女流は……以前調べたら、「下手な崩し方をするとまず身内に吊される」らしい
これはさすがにヤバいんで、表で問題になる前に手を打ってくれるといいんだが
村山さんが亡くなる前で、手術で膀胱を取っていたから正座は辛かったからかなと
イス席での対局でも問題ないのでは
何をさて置いても盤上に大熱戦が見られるのならそれが一番だ
美しい正座を10時間も見れても肝心の将棋が凡戦ではつまらん
成長期の子は椅子でもいいだろ
甲子園はアメリカでは完全に虐待とされている
ただ椅子で対局できる環境あるのかな?
内藤先生も年取って正座キツイって言ってたし
そうすると年取って肥えてるひふみんは二重苦の中将棋指してたってことだな
椅子も認められてたらもっと長く将棋指せたんじゃないかな
地べたに直で座るとかねーわ
価値を見出す人間も大勢いるわけだからな
ある程度国際化してる囲碁とは単純比較はできないよ
将棋は何処まで言っても日本の伝統芸能なんだから
調べてくれてありがとう
あひる座りなら痺れないのではと思ったけど骨が歪むどころか子宮にまで影響あるならもっとダメだね
やっぱり正座椅子がいいのかな
正座を崩して胡坐かいてんじゃねーよ
一部棋戦で椅子対局してんじゃねーよ
それもだめなの?
和室にゃ正座がよく似合う。
畳はへこむからカーペット敷いたフローリングが良い
将棋界はカロリーナ・ステチェンカ女流推ししたり、将棋の海外普及にも力を入れているが、
向こうに取り入れてもらおうってのに、こちらの文化を押し付ける一方じゃいかまいて。
イケメンで面白い棋士がいないと観るだけでもいいなんて人達は集まってこないよ
起こる前に考えといた方がいいんだけど、連盟にそれを期待するのは酷ってもんさw
長時間の椅子の方が足の自由がきかなくてキツいわ。
エコノミー症候群になるぞ。
囲碁は椅子アリだから杉内雅男先生みたいに97歳で亡くなるまで現役が可能。
廻しをつけて試合をしたりしてるけど、ものすごくかっこ悪いのよ。
やっぱ様式美のようなものは大事だと思った。
予選は椅子対局でもいいかなって思う
正座補助器具や座椅子をありにすればいい
女性棋士もそうだが車椅子の棋士が出てきたらどうするかという問題もある。
正座椅の持ち込み可、もしくは掘りごたつに一票
椅子と正座どっちが健康によくないか、どっちが苦痛か、分からないくらいの頭なんかね。
和室だからと椅子なしにすることはなにが伝統なのか、なにが様式美なのか。正座の見栄えなど大したもんでもない、将棋とセットにしなくてよい。
将棋もそんなノリでいいと思うわ
日本文化です伝統ですって着物来て正座してタイトル戦
戦うのが生き残る道だと思う
まあ、椅子が一番ありがたいのですが・・・
ついでに有力な将棋の本も外国語に翻訳して出版する