-
2:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:27:13.89 ID:aBVky/Vp0.net
-
愛知県に住んでるプロ棋士ひとりしかいないんだから当たり前だろ
-
3:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:27:24.17 ID:WH7V/IW00.net
-
立地は大事なことですよw
-
6:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:28:48.79 ID:yqHfIl/30.net
-
流川
-
12:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:31:01.05 ID:XnNxgM+60.net
-
>>6
それ思い出した
-
8:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:29:35.64 ID:GPGhKrz1O.net
-
性格がネジ曲がったやつが師匠になってたらヤバかったよな
-
9:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:29:41.29 ID:AKmDJeCJ0.net
-
自虐でもしっかりと真実を言える杉本は好感持てるね
棋力よりも人間力を育てたのは間違いない
良い師匠に巡り合ったな
-
10:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:29:44.62 ID:243JkdFc0.net
-
この商売で愛知に残り続けてるってのは本当に凄いと思うわ
大阪とか東京と違って組んで勉強する相手とかもいないわけだしな
この人がいなけりゃ藤井君も別の運命たどってた可能性が高い
-
29:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:39:53.68 ID:lPwEDgXp0.net
-
>>10
どっちに行くのも楽だよ
品川までのぞみ一時間28分だけしかかからん
-
13:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:31:09.99 ID:tw44fgCP0.net
-
息子の才能を見抜いて「あ、ワイが出る幕もう終わりや」っていって早めに隠居して
無能だけど結果的に有能だった伊達輝宗みたいなもん
-
47:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:50:30.94 ID:w74K9Olv0.net
-
>>13
撃ち殺されてますがな
-
14:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:31:21.60 ID:3+xc2GDn0.net
-
弟子が師匠を破門できる世界だしな
-
15:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:31:41.26 ID:wZdLDxD70.net
-
逆にそれ以外の理由どこにあるねん
-
68:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 22:18:09.39 ID:XY3bNjFh0.net
-
>>15
将棋道場の師範が棋士の後援会の会員で、その伝手をたどってとか
もっとも、瀬戸に限らず愛知県にある将棋道場の師範はほとんど杉本七段の師匠にあたる
故板谷進九段の系列下だろうから、その点では現状と大差なかったかもしっれんが
-
16:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:32:28.32 ID:K3NHxW2m0.net
-
昔の住み込み弟子制度ならともかく、今の時代だったらそれが普通じゃね?
「この師匠の下で棋士を目指したい!」なんて殊勝な人間が今の時代いるんかね?w
-
18:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:32:39.48 ID:nY8MDYQk0.net
-
結果的に棋界随一の人格者の元へいってよかった
-
23:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:34:48.17 ID:K3NHxW2m0.net
-
>>18
米長じゃ無かったのは物凄い幸運だわなw
-
21:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:34:33.72 ID:WH7V/IW00.net
-
逆に言うと、場所が良かったおかげで杉本さんの弟子になってもらえたんだなw
他の場所なら他の師匠とくっ付いてたわけで。l
-
30:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:40:27.92 ID:xLbY/YjX0.net
-
そもそも杉本先生以外に
東海を拠点としてるプロ棋士っているんだっけ?
-
38:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:46:08.25 ID:CvNw9ypk0.net
-
>>30
現役じゃないけど中田章道七段(弟子に村田顕弘、前期三段リーグ次点の服部慎一郎など)
-
32:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:41:46.25 ID:xIHoeFN70.net
-
良い亀仙人に出会えて良かったね
-
35:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:42:42.57 ID:eLK7VBEA0.net
-
この人自体強さを求めるより地元での将棋普及の方が熱心だからなぁ
早逝した師匠の影響だと思うけど
-
43:名無しさん@恐縮です:2018/05/05(土) 21:47:38.88 ID:E7L5uWgL0.net
-
地の利って大事だよなぁ
この人が藤井との相性抜群という人の利もあったわけだけど
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1525523201/
杉本 昌隆
PHP研究所
売り上げランキング: 3,390
師匠って大事
皆がみな東京や大阪に行ってしまっていたら
愛知の天才は育たなかったかもよ
藤井くんも本当にやる気があれば谷川の弟子になってるはずだから
弟子入りするまでの間に普及活動で杉本氏の人柄が伝わっていたからすんなりいったんだろうけど。
杉本七段と藤井六段によく似合ってると思う
けど。藤井の半分は、文本先生でできてると思う。
ひょっとこ顔が気になって話が入ってこない。早口だし。
地元にいる棋士って貴重な存在だな
連盟に棋士育成室を設け、五段ぐらいまで指導すれば良い。
阿部健が東京を離れて山形に戻った
まあ、そうたちゃんは良い師匠に恵まれて良かったわい。
大平は弟子をプロ入りさせたのだから師匠としては面目は立てたぞ。
貴重な升田幸三系をつなげたわけだから。競馬みたいな言い方だけど
杉本、西村ミラクル戦法
山田も藤井も盤隠し
(大山「暗くしなさんな」)
殺し屋小池が黄泉で松
いいぞ頑張れドラゴンズ
萌えよドラゴンズ
松尾は独りザブングル
星矢に勝てるか室田イオ
無冠の豊ぴーも控えてる
頑張れ頑張れドラゴンズ
燃えよドラゴンズ
澤田さんも地元にこだわって三重で普及活動や将棋教室やってるからね
名古屋出身の山田先生がタイトル獲ってるけど、お住まいが関東だったから地元に住んで地元にタイトル持って帰る棋士を期待しているのは板谷先生だけでなく地元将棋ファンの願い
小林先生は板谷門下だけど出身は違う
石田先生が板谷先生のお父さんの方のお弟子だけど関東住まいだし
西村先生も名古屋出身だけど東京に居られたから、杉本先生は貴重
名古屋随一の魚介出汁系ラーメンといえば
徳川町の「如水」。
わいは担々麺が好きや
基本の塩や台湾も旨いぞ
是非いっとくれ
地元の東海にタイトルを持って帰ってくる棋士を育てたいみたいな
ほらら
ろ
らろ
さ
さ
ららららららら
さらるらりらら
りろり
らさは、ら
さ
さ
らるるるりるるさ
さ
ほさ
そらら
らる
さ
さ
さ
らららるらろろりしららら、ら
らろらろらるろりはほらさ
らさるろらろるさ
ららりさ
るろさら、はりらりろるらラ盧るほら。れしらるるすらさらしりるるさりらるるるれろるららろららられらるららるろらららるらららるろろろ
,壕李、?作盧りれらすれるらろるろろろろろらろれしろれろれれりろれすろしらさりしろれさるろさるろさろろそるらしろろ、さ、
杉本師匠で本当に良かったと
あと、番組は面白かった
モリノブや所司みたいに実績ない師匠の方がやり易そう
森一門や所司一門みてたら気楽そうな気はする
確かプロになったのはまだいなかったと思うけど
ちなみにこの時代でも斎藤先生みたいにこの人の元で習いたいって手紙書く棋士もいるよ。
あとタイトルや棋戦優勝やA級経験のない49歳七段だから、
女流の室田中澤も接しやすそう。
をい、先崎は健在だ
女流にとっても同門に同性が多いほうが心強そうだけど、
あそこは聖○新聞の購読がついてくるのがめんどくさそう
ネットに投稿する芸(遊び)が出きる。
藤井を取られたとかなんとか
選び方がミーハー過ぎワロス
昔からほとんどの師匠が形だけの師弟関係で
将棋を教えるってことがあんまりないんだよな?
桐山九段、淡路九段、森下九段、木村一基とかずっと教えていたみたいだし
教えてる人、他にも沢山知ってる
犬か猫かな?
子犬「PCなら任せるワン!」 肉球で操作しちゃうワンコ
カチャカチャカチャ……ッターン!
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/12/news010.html
森下は花村と1000局以上指したらしいね
色んなパターンがある
杉本先生もだけど東海地方にタイトルをってのはその師匠の師匠からの悲願なんやで
板谷父の時はそうだったかもだけど息子の方は自分の門下にタイトルをの意味合いだと思う
こーやんも殆ど天彦と指したことないらしいし。こーやんは基本放置らしい。
天彦はたまに指してもらっても、胸を貸してもらってやりたいことをやらせてもらえず、がんがん攻めてこられるので、受けが強くなって受け将棋になったと言ってたなw
最近の天彦は受け将棋と言うほど受けないけどね。
天彦はてんてーとかがやってる研究会で、プロになってからぐんぐん伸びて強くなったんじゃなかったっけ?
基本的に師匠は尊敬してても、「師匠との将棋で強くなった。」とはっきり言えるほど対局はしないものなのだろう。
あまり指さなかったって話は知らない
あれ?せやったか、こーやんが「弟子が育つ秘訣は放置ですね」って言ってたから真に受けてしまったわ。
誤情報すまぬ。
奨励会時代は指してたけどプロになった後は放置してるんだろう
その結果、名人になったんだから正しかったってことだな
ところが、あいつはまとも人間アピールのためにそういったトラップも用意する狡猾な奴さ
森信雄門下じゃなくて良かったな
そんなことをされたせいで師匠は弟子が負けたら泣き、だれか結婚してくれないかと
連盟職員の女性たちに聞いて回るように…