-
206:名無し名人 :2018/04/29(日) 21:38:03.00 ID:fYialVTe0.net
第43回さなる杯小学生将棋名人戦 東日本大会【開催報告】
東日本大会代表
山梨県代表・今村暁君(富士川町立増穂小学校4愛知県代表・長澤魁君(瀬戸市立幡山西小学校現4年)
西日本大会代表
宮崎県代表・岡﨑忠伸君(宮崎市立宮崎小学校現5年)
福井県代表・間悠亜君(永平寺町立松岡小学校現3年)
-
211:名無し名人 :2018/04/29(日) 21:54:40.48 ID:fYialVTe0.net
-
福井県代表の間悠亜君は、渡辺明、佐々木勇気を上回る最年少での優勝じゃないか?
すごい天才少年が出てきたな
-
214:名無し名人 :2018/04/29(日) 22:12:11.42 ID:W+Fck1Wv0.net
-
>>211
タイだろ
東日本大会は3月に行われたからその時点で3年生は渡辺明と同じだよ
-
216:名無し名人 :2018/04/29(日) 22:25:10.30 ID:MbWn4J1yd.net
-
>>214
佐々木勇気の例でいうと、小4で小学生名人戦優勝して奨励会入会しても、
5級で既に中々勝ててなかった。
奨励会のレベルが高くなりすぎてるんだな
-
215:名無し名人 :2018/04/29(日) 22:24:07.94 ID:jx5fIfbYp.net
-
間君は今年の奨励会試験の目玉になるな
一次試験免除だから合格は問題ないだろう
-
217:名無し名人 :2018/04/29(日) 22:27:07.97 ID:UGWASY/T0.net
-
新4年生の優勝は5人目だけど渡辺明、佐々木勇気の後の2人は奨励会退会してる
将来有望なのは間違いないがこの先どうなるかはわからんね
-
224:名無し名人 :2018/04/30(月) 10:52:18.09 ID:2/Uq3vdJ0.net
【小4の小学生名人の優勝者】
渡辺明 …永世竜王。タイトル20期。ただし名人にはなれない模様
佐々木勇気 …中学生棋士になり損ねた。六段。藤井聡太に段位を抜かされそう
佐伯駿介 …奨励会6級で退会
※小学生名人で優勝の佐伯を除くベスト4のメンバー(近藤誠也・佐々木大地・古森悠太)は全員プロになった
市岡真悟 …奨励会7級Bで強制退会。現在研修会に所属
-
ちなみに藤井聡太は3年生で倉敷王将の低学年は優勝したが、
4年生の小学生名人は県予選で敗退。その後奨励会入会したから関係ないけど
-
225:名無し名人 :2018/04/30(月) 11:12:13.89 ID:F0lW7muB0.net
-
>>224
このあたりの差って何だろうね
多分同じメンバーでやりなおしたら優勝者がころころ変わるだろうし
優勝した子が絶対的に強いわけではないんだろうけどそれなりに強いはずで
環境なのか奨励会に入って自分より強い奴がゴロゴロいると
思い知らされたあとの気持ちなのか
-
226:名無し名人 :2018/04/30(月) 11:12:47.90 ID:tEO6heub0.net
-
一発勝負に意味を求めすぎるなってだけ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1524246683/
このあとどうなるかはわからんが
ヤベーやつらの平均年齢が下がってきてるだけなんちやうか?
20代、30代は悔しくないんだろうか…
同世代でも、大会でない猛者多そう(イメージ論
大事なのはこれからだわな
とはいえ期待しちゃうな
小学生に楽しいことなんて一杯あるし
広瀬や斎藤慎なんか、かすりもしてないからな
この頃の棋力じゃ、全然分らんよ
日本一になると、注目だけされて舞い上がるから、あまり早いうちにライト
浴びないほうがいいよね。
菅(すが)は菅原(すがわら・すがはら)の庶流だが、
「はざま」や「かん」読みだと日本人か怪しくなってくる
高まるといいね
この子プロになれるといいね
将棋に飽きたのかもしれんし他にやりたいことが見つかったのかもしれんし
家庭の事情や交友関係の都合で続けられなくなったのかもしれん。
ほとんどが一発屋で終わってますやん・・・
https://ameblo.jp/toyamasyogi/entry-12355675931.html
アカン
7級Bで退会した市岡くんはアマ強豪に大会用の変な入れ知恵されてたから、作戦は優秀だったしそれで完勝してたな。それだけに、あまり本人の実力を感じられなかったのが残念。
現役獲得タイトル数トップスリーの内ふたりが
ここから出てるってことにもなるんかな。
力試し程度で出て優勝しちゃうのが本物と。
広瀬は戸辺に負けてベスト4に行けなかったのでテレビには映らなかったが、解説の棋士に名前を上げられて強いといわれたんだぞw
何がいいたいのかというと、優勝してもおかしくない棋力の持ち主でも一発勝負では波乱が起きても何ら不思議ではないw
ドラフト4位からイチ番になる人もいるしわからんね。
まぁ百発百中そのとおりにはならんでも、活躍した実例もあって
一定以上の確率はあるっぽいから注目してくのは面白いと思うけど。
誰かが解説の時の雑談で言ってたけど
将棋大会はだいたい顔見知りで誰が自分のライバルになるかわかるけど
広瀬は北海道出身で普段はいなくて知らないのでノーマークだったが
いきなりめくちゃくちゃ強くてビビったって言ってた
でも小学生は実力が団子で固まってて伸び盛りだから実力も変動しやすく
安定感がないから誰が優勝してもおかしくない
それと序盤の作戦勝ちをキープして優勝しても
定跡を知らずに中終盤の腕力だけで勝ち上がった人には将来勝てないだろう
藤井20世「よき後継者を得た」
名人になることなく奨励会で最年少プロになってしまった藤井君がいるため
名人戦でているのが遅く感じてしまう
先輩の中学生棋士の顔に泥を塗り続けてるな
12才時点で没頭していたことを、5年10年と続けられるかは別の話
飽きちゃうほうが普通
10年前から言われてることだぞ
誰がプロになれるかこの段階ではわからないな
市岡君は定跡をガッツリ仕込んでるという感じだったからな、ワクワクしない将棋だった。その翌年の圓谷君対高坂君のは、殴りあいの面白い将棋だったし。
ただ、市岡君は物腰が悠然としてて貫禄を感じる対局姿勢だったから大物になるかもしれないと思ったけど、結果的にはダメだったね。
ちなみに決勝戦の相手だった正道くんは現在奨励会の5級だっけか?頑張ってほしい。
お前が一番必至だわ
勇気の方がかなり先にプロになったんで
もうとっくになってないと駄目だろう
抜かれるなんて論外だわ
間が苗字なのか、まゆあちゃんなのかもわからんww
「亜流」とか「~に次ぐ」って意味だぞ
昔だって次郎・二郎なんて在ったわけだし。
小学生の時とか競ってた山川君は三段リーグ入りしたけど。
あの子プロになったら面白いのに。
金本みたく
ゆうあだと思った
何で悠也にしなかったんだろう?
字源は地下宮殿(平面図)という説がある。
「下(位)に位置するもの」ということで「亜熱帯」「亜種」などの熟語が生まれた。
王家の死者を埋葬する施設で強い力を持った心霊がいるから「悪」となったか。
スーバースター渡辺2世か?
ポーカーにはまって伸び悩む勇気2世か?
本願地 伊予国宇和郡土居中および伊予国久米郡土居
とりあえず周囲がムダに騒ぎ立てるのはやめたほうがいいわな、まだどうなるかわからん、この時点では誰だって天才だし神童なのだ
只、お父さんはアマ大会とは云え、対局姿を撮影しない様にして欲しい(相手も真剣なので....)